• 検索結果がありません。

「東御市 子ども・子育て支援事業計画」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "「東御市 子ども・子育て支援事業計画」"

Copied!
112
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1-1 計画策定の目的  

わが国では、平成2年の「合計特殊出生率 1.57 ショック」を契機に、少子化が国政の重要課題とされ、以降、

「仕事と子育ての両立」を施策の根幹とした「エンゼルプラン」・「新エンゼルプラン」の策定、及び少子

化社会対策基本法の制定、「政府・地方公共団体・企業等の一体的推進」を図る次世代育成支援対策推進

法の制定などが進められてきました。

このような背景のもと、東御市においても、「エンゼルプラン」、「東御市次世代育成支援対策行動計

画(前期計画)」、「東御市次世代育成支援対策行動計画(後期計画)」をそれぞれ策定し、子育て支援施

策の総合的な推進を図るとともに、「みんなが育ち 輝く “とうみ”」を基本理念とする、新しい「東御市

次世代育成支援対策行動計画(後期計画)」の推進に努めてきました。

一方、この間、国では、質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供、保育の量的拡大・確保、地

域の子ども・子育て支援の充実などを図るため制度改革に取り組み、平成 24 年8月に子ども・子育て関

連 3 法が制定され、平成 27 年4月から市町村を実施主体とする、新たな子ども・子育て支援制度に移行

することとなりました。

「東御市子ども・子育て支援事業計画」は、こうした流れに沿い、東御市における子ども・子育て支援サー

ビスの需給量の見込みや、提供方策等を、きめ細かく計画するとともに、 「東御市次世代育成支援行動計画

(後期計画)」の基本的な考え方を踏襲し、市民や教育・保育従事者、地域、行政が協働で取り組んでいく施策・

事業の方向を明らかにするために策定します。

新しい制度では、子ども・子育て支援に関して、基礎的自治体としての市町村の権限と責任が大幅に強

化されました。

「子ども・子育て支援事業計画」に基づき、市町村が、それぞれの地域の特性や課題に即して、より柔

軟に制度運営・サービス提供を行っていけるようになった半面、介護保険制度の「要介護認定」に準じた「保

育の必要性の認定」の制度が導入され、支給認定を受けた子どもを保育するための供給体制の確保が義務

化されるなど、責任も強化されています。

  

◆ 1.57 ショック:平成2年に、少子化が国政の重要課題として注目された時に使用された言葉。1.57 は当時の合計特 殊出生率。

◆子ども・子育て関連 3 法

①「子ども・子育て支援法」(平成 24 年法律第 65 号)

②「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律」   (平成 24 年法律第 66 号)

③「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を 改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(平成 24 年法律第 67 号)

計画の策定にあたって

(2)

1-2 計画の期間

本計画の期間は、平成 27 年度から平成 31 年度までの5年間とします。ただし、「子どものための教育・

保育給付」の支給認定量が当初の見込みと大きく乖離している場合には、適切な基盤整備を行うため、計

画期間の中間年を目安として、計画の見直しを行います。

平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成33年度 平成34年度 平成35年度 平成36年度

東御市子ども・子育て支援事業計画

〔第1期〕

必要に応じて見直し

東御市子ども・子育て支援事業計画

〔第2期〕

1-3 計画の位置づけ

「東御市子ども・子育て支援事業計画」は、子ども・子育て支援法第 61 条に規定する「市町村子ども・

子育て支援事業計画」です。

本計画には、改正次世代育成支援対策推進法第 8 条において、市町村の努力規定として定められている

「市町村行動計画(次世代育成支援行動計画)」を包含します。

東御市

子ども・子育て

支援事業計画

新規策定

これまでの成果を

踏まえて再構築

子ども・子育て

支援事業計画

次世代育成支援

行動計画

内閣府から示された「子ども・子育て支援法に基づく基本指針」に即して、「教育・保育提供区域」ご

との各年度の「子どものための教育・保育給付」の需給量の見込み、「地域子ども・子育て支援事業」の

需給量の見込み、それらの提供体制確保策を定めます。また、認定こども園に代表される教育・保育の一

体的提供を図るための方策を定めます。

なお、本市においては、子育て支援施策が、子ども・子育て関連 3 法や児童福祉法のみならず、保健・

医療、雇用、暮らしをとりまく環境など、まちづくりの中で総合的な視野で実施していくことが重要と考

えられます。そこで、「第 2 次東御市総合計画」を上位計画とし、「教育基本計画」との整合性を図りなが

(3)

1-4 計画の策定体制

本計画は、学識経験者や市民代表に加え、商工業団体、教育・保育関係者団体など、16 名の委員で構

成する「東御市子育て支援審議会」で検討・協議を行いながら、策定作業を進めます。

また、市民ニーズの把握のために、就学前児童、小学校 1・2 年生がいる世帯を対象とする「子どもの

成長と子育ての支援に関するアンケート調査」を実施し、ニーズの把握に努めました。

1-5 社会背景

1 少子化傾向の継続

わが国の出生数は昭和 48 年の 209 万人以降、減少し、近年は 100 ~ 110 万人で推移しています。1人

の女性が一生の間に産む子どもの数の目安とされる合計特殊出生率は、平成 17 年の 1.26 を底として、平

成 24 年は 1.41 と、やや回復傾向にあるものの、将来にわたって人口を維持するために必要な出生率 2.08

を大きく下回っています。

少子化により、子どもの自主性や社会性を育むための集団生活の経験が少なくなることや、人口の減少

により社会の活力が低下することなどの影響が懸念されています。

2 仕事と家庭の調和(ワーク・ライフ・バランス)の要請

社会意識の変化や雇用条件の整備などにより、女性の就業率が上昇するとともに、就業形態も多様化し

ています。また、就業面に限らず、様々な分野で女性の社会進出が進んでいます。しかし、一方で、女性

は、就業と結婚・出産・育児の二者択一を迫られる場面も多く、晩婚化や少子化の大きな要因になってお

り、その改善が課題となっています。

こうした課題に対しては、女性の出産後の職場復帰や再就職、子育てと仕事の両立に関する条件整備と

ともに、「男性を含めた働き方の見直し」などによる「仕事と家庭の調和(ワーク・ライフ・バランス)」

の実現が求められています。

3 社会環境の変化

急速な少子化や女性の社会進出に加え、核家族化や都市化などにより、子どもをとりまく環境は大きく

変化しました。身近で安全な遊び場や集団的な遊びの機会の減少、地域の教育機能の低下などがみられる

とともに、慣れない育児や子どもの育ちへの不安、一般的な社会生活を維持していくための経済的負担の

増大など、安心して子どもを生み育てることが厳しい状況となっています。

また、非正規雇用の増加、ひきこもり問題など、若者が経済的・精神的に自立できない状況も顕在化し

ており、結婚や子どもを産み、育てることに対する意識の多様化につながっています。

 

こうした環境の多様な変化に対応し、地域全体、社会全体で子どもを育てる仕組みづくりが求められて

います。

(4)

1-6 子ども・子育て支援法に基づく制度の概要

1 新制度の目的

新制度は、幼児期の学校教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するために制定された

3 つの法律(子ども・子育て関連 3 法(平成 24 年 8 月 22 日公布))に基づき、様々な社会背景の変化に

対応するための新たな仕組みづくりを行う制度であり、平成 27 年度(平成 27 年 4 月)から施行されます。

○ 子ども・子育て支援法

○ 認定こども園法の一部改正法

○ 子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の

  整備等に関する法律(上記に2法に伴う児童福祉法ほかの改正)

平成 27 年 4 月 施行(新制度スタート)

2 子ども・子育て支援法に基づく給付・事業の概要

市町村は「ア 子ども・子育て支援給付」と「イ 地域子ども・子育て支援事業」を実施します。東御

市でも平成 27 ~ 31 年度の計画期間の中で整備を進めます。

ア 子ども・子育て支援給付(子どものための教育・保育給付、3 つの給付)

種   類 対 象 事 業

(ア)施設型給付

(※)

幼稚園、保育所、認定こども園

(イ)地域型保育給付

(※)

小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育

(ウ)児童手当 -

※印は、保護者の申請を受けた市町村が、客観的基準に基づく保育の必要性を認定(認定区分)した上

で給付する。

なお、認定区分は以下のとおりです。(子ども・子育て支援法 19 条)

区 分 年  齢 保育の必要性 主 な 利 用 施 設

1 号認定 3 ~ 5 歳 なし(学校教育) 幼稚園

2 号認定 3 ~ 5 歳 あり(保育認定) 保育所、認定こども園

3 号認定 0 ~ 2 歳 あり(保育認定) 保育所、認定こども園、地域型保育

(5)

イ 地域子ども・子育て支援事業(13 事業)

① 利用者支援に関する事業

② 地域子育て支援拠点事業

③ 妊婦に対して健康診査を実施する事業

④ 乳児家庭全戸訪問事業

⑤ 養育支援訪問事業

⑥ 子育て短期支援事業

⑦ 子育て援助活動支援事業

  (ファミリー・サポート・センター)

⑧ 一時預かり事業

⑨ 延長保育事業

⑩ 病児・病後児保育事業

⑪ 放課後児童健全育成事業

⑫ 実費徴収に係る補足給付を行う事業

⑬ 多様な主体が本制度に参入することを

  促進するための事業

3 市町村子ども・子育て支援事業計画の記載規定

事業計画に記載する事項は、子ども・子育て支援法において「必須記載事項」として以下の通り規定さ

れています。(子ども・子育て支援法第 61 条第 2 項・第 3 項)

【必須記載事項】

項   目 内       容

(1)教育・保育提供区域の

設定

教育・保育提供区域の設定の趣旨及び内容、各教育・保育提供区域

の状況等を定めること。

(2)各年度における教育・

保育の量の見込み、並

びに実施しようとする

教育・保育の提供体制

の確保の内容、及びそ

の実施時期

一 各年度における教育・保育の量の見込み

各年度における市町村全域及び各教育・保育提供区域について、

認定区分ごとの教育・保育の量の見込みを定め、その算定に当たっ

ての考え方を示すこと。

二 実施しようとする教育・保育の提供体制の確保の内容及び

その実施時期

認定区分ごと及び特定教育・保育施設(特定教育・保育施設に該

当しない幼稚園を含む)又は特定地域型保育事業の区分ごとの提

供体制の確保の内容及びその実施時期を定めること。

(3)各年度における地域子

ども・子育て支援事業

の量の見込み並びに実

施しようとする地域子

ども・子育て支援事業

の提供体制の確保の内

容及びその実施時期

一 地域子ども・子育て支援事業の量の見込み

各年度における市町村全域及び各教育・保育提供区域について、

地域子ども・子育て支援事業の種類ごとの量の見込みを定め、そ

の算定に当たっての考え方を示すこと。

二 実施しようとする地域子ども・子育て支援事業の提供体制の

確保の内容及びその実施時期

地域子ども・子育て支援事業の種類ごとの提供体制の確保の内容

及びその実施時期を定めること。

(6)

2-1 東御市の子ども・子育てをとりまく状況

1 人口

住民基本台帳によると、平成 26 年 4 月現在の本市の人口は 30,997 人で、0~ 14 歳人口は 4,146 人(13.4%)

となっており、平成 21 年と比較し、総人口で 910 人余り、0~ 14 歳人口で 430 人余り減少しています。

反面 65 歳以上は、710 人以上増加しています。

子ども・子育て支援計画第1期の計画終了年の平成 31 年には、本市の人口は 30,051 人と推計され、0

~ 14 歳人口は3,849 人(12.8%)となっており、平成 26 年と比較し、総人口で 950 人弱、0~ 14 歳人

口で 300 人弱減少しています。反面 65 歳以上は、500 人強増加すると推計され、少子高齢化現象が更に

顕著化するものと推測されます。

年齢3区分別人口の推移  

(単位:人) 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年 総人口 31,913 31,731 31,513 31,356 31,239 30,997 30,808 30,574 30,395 30,035 30,051 0 ~ 14 歳 4,580 4,464 4,400 4,300 4,237 4,146 4,079 4,027 3,948 3,908 3,849

総人口に

占める割合 14.4% 14.1% 14.0% 13.7% 13.6% 13.4% 13.2% 13.2% 13.0% 13.0% 12.8% 15 ~ 64 歳 19,723 19,470 19,359 19,206 18,890 18,524 18,154 17,793 17,516 17,187 17,358

総人口に

占める割合 61.8% 61.4% 61.4% 61.3% 60.5% 59.8% 58.9% 58.2% 57.6% 57.2% 57.8% 65 歳以上 7,610 7,797 7,754 7,850 8,112 8,327 8,575 8,754 8,931 8,940 8,844

総人口に

占める割合 23.8% 24.6% 24.6% 25.0% 26.0% 26.9% 27.8% 28.6% 29.4% 29.8% 29.4% 住民基本台帳 各年4月1日時点 平成 27 年以降は、住民基本台帳の実績値をもとにコーホート法で算出

※コーホート法:コーホートとは、ある年(期間)に生まれた集団のことをいい、コーホート法とは、その集団の ある期間の人口変化を観察することで将来人口を推計する方法です。例えば、ある年の 0 ~ 4 歳人口は 5 年後に は 5 ~ 9 歳に達するが、その間の実際の人口変化を分析し、これから導き出された傾向を基準となる 0 ~ 4 歳人 口に当てはめて計算することで、5 年後の 5 ~ 9 歳人口が推計されます。

子どもと子育て家庭の現状と課題

(7)

住民基本台帳による平成 26 年4月の就学前児童数(0 ~5歳)は 1,539 人で、学区別には次の表の通り

となっています。

学区別の就学前児童数  

(単位:人)

地 区 就学前児童数 14 歳以下に占める割合 0 ~ 14 歳

田 中 498 38.2% 1,303

滋 野 251 37.9% 663

祢 津 249 38.4% 648

和 333 35.8% 931

北御牧 208 34.6% 601

合 計 1,539 37.1% 4,146

住民基本台帳 平成 26 年4月1日時点

2 世 帯

家族類型別一般世帯数(平成 22 年)  

(単位:世帯)

核家族世帯 単独世帯 その他世帯 合  計

6,657 2,098 2,032 10,787

平成 22 年国勢調査によると、東御市の

全 10,787 世帯のうち「核家族世帯」は 6,657

世帯で、全体に占める割合は、61.7%と

全国平均の 56.3%や県平均の 56.6%より、

やや高くなっています。

「その他世帯」も、全国平均、県平均

を上回っていますが、単独世帯は、全国

平均、県平均を下回っています。 56.3%

56.6%

61.7%

32.3%

25.7%

19.4%

11.4%

17.7%

18.9%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

全国

長野県

東御市

核家族世帯 単独世帯 その他世帯

資料:国勢調査(平成 22 年)

(8)

母子・父子家庭世帯数(平成 22 年)  

(単位:世帯)

母子家庭 父子家庭 合  計

839 151 990

平成 22 年の国勢調査によると、東御

市の「核家族世帯」6,657 世帯のうち、

母子家庭が占める割合は 12.6%、父子世

帯が 2.2%で、全国平均を下回っており、

県平均と同様の数値となっています。

6歳未満の子どもがいる世帯数と、全世帯に占める割合(平成 22 年)  

(単位:世帯)

6 歳未満の子どもがいる世帯 6 歳未満の子どもがいない世帯 合  計

1,190 9,597 10,787

平成 22 年の国勢調査によると、東御

市の全 10,787 世帯のうち「6歳未満の

子どものいる世帯」は 1,190 世帯で、全

体に占める割合は 11.0%と、全国平均の

9.4%や県平均の 10.3%より高くなって

います。

31.5%

12.6%

12.6%

5.2%

2.2%

2.2%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0%

全国

長野県

東御市

母子家庭 父子家庭

9.4%

10.4%

11.0%

90.6%

89.6%

89.0%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

全国

長野県

東御市

6 歳未満の子どもがいる世帯

6 歳未満の子どもがいない世帯

資料:国勢調査(平成 22 年)

資料:国勢調査(平成 22 年)

(9)

3 就 業

平成 22 年の国勢調査で 15 歳以上の就業分野をみると、本市では、 「生産工程従事者」が最も多く 20.7%で、

県平均の 17.9%を上回っています。また、「農林漁業従事者」も 11.9%で、同様に県平均の 9.1%を上回っ

ています。その他の従事者は県とほぼ同様の割合となっています。

就業分野(平成 22 年)

管理的職業従事者

2.4%

専門的・技術的

職業従事者13.3%

販売従事者

11.5%

サービス職業従事者

11.9%

保安職業従事者

1.1%

農林漁業従事者

9.1%

生産工程従事者

17.9%

輸送・機械運転

従事者 2.8%

建設・採掘従事者 4.8%

運搬・清掃・包装等

従事者 6.0%

分類不能の職業

3.3%

〔東御市〕

〔長野県〕

事務従事者

15.9%

管理的職業従事者

2.0%

専門的・技術的

職業従事者 12.9%

販売従事者

10.7%

サービス職業従事者

10.9%

保安職業従事者

0.9%

農林漁業従事者

11.9%

生産工程従事者

20.7%

輸送・機械運転

従事者 3.0%

建設・採掘従事者 4.4%

運搬・清掃・包装等

従事者 6.6%

分類不能の職業

0.7%

事務従事者

15.2%

資料:国勢調査(平成 22 年)

(10)

4 教育・保育施設等の利用の現状

本市では、小学校区単位に 1 地区 1 公立保育園の配置計画に基づき、保育園の統合及び改築を推進した

結果、平成 26 年 4 月現在、認可保育園が6園(公立 5 園、私立 1 園)、私立幼稚園が 1 園となっています。

待機児童も、平成 26 年度当初では 0 人となっており、保育サービスは、ほぼ充足していると思われます。

保育園利用園児数の推移(年度当初)  

(単位:人)

保 育 園

名 称

(平成22~ 定員

23年度)

22年度 平成 23年度 平成 (平成24年度) 定員 24年度 平成 (平成25年度) 定員 25年度 平成 (平成26年度) 定員 26年度 平成

田 中

保 育 園 150 151 (2) 147 150 (3) 152 150 (3) 163 170 (3) 181

滋 野

保 育 園 90 82 (1) 82 90 (1) 84 120 113 120 113

祢 津

保 育 園 100 (2) 88 (2) 95 120 (3) 115 140 (1) 139 140 (1) 139

保 育 園 和 90 84 79 90 91 100 (1) 102 170 (1) 167

西 部

保 育 園 90 (1) 85 (2) 87 80 70 70 64 統合

保 育 園 70 (4) 62 (3) 52 80 (3) 52 統合

北 御 牧

保 育 園 120 (1) 109 (3) 123 120 (1) 125 120 (1) 123 120 (2) 114

海 野

保 育 園

( 私 立 ) 80

75

(1) (6) 64 80 (2) 66 80 (1) 77 80 (4) 84

入園者数 総 790 (9) 736 (19) 729 810 (13) 755 780 (7) 781 800 (11) 798

利 用 率 94.3% 94.7% 94.8% 101.0% 101.1%

※( )内は広域受託園児数で、その左側の園児数には含まれません。

※平成 25 年度に東保育園は滋野保育園へ統合、平成 26 年度に西部保育園は和保育園へ統合

(11)

年齢別保育園利用園児数の推移(年度当初)  

(単位:人)

平成 22 年度

利用人数と

年齢別利用率

平成 23 年度

利用人数と

年齢別利用率

平成 24 年度

利用人数と

年齢別利用率

平成 25 年度

利用人数と

年齢別利用率

平成 26 年度

利用人数と

年齢別利用率

0 歳 児 4 1.5% 7 2.9% 11 4.3% 19 7.8% 6 2.7%

1 歳 児 52 18.0% 56 20.7% 49 20.0% 62 24.9% 66 26.5%

2 歳 児 72 29.0% 79 27.7% 78 28.7% 81 33.1% 101 39.3%

3 歳 児 191 77.0% 205 79.8% 221 77.0% 193 71.2% 208 80.3%

4 歳 児 198 76.4% 197 74.1% 209 79.1% 224 78.3% 203 74.4%

5 歳 児 228 78.9% 204 79.7% 200 76.0% 209 80.7% 225 79.8%

合 計 745 - 748 - 768 - 788 - 809 -

※各年齢の利用者数は、広域受託園児と合算した人数で示しています。

年齢別の保育園利用率は、同年齢の全人口に占める割合で、1 歳児・2 歳児の増加が目立っています。

幼稚園利用園児数の推移(年度当初)  

(単位:人)

平成 22 年度

利用人数と

年齢別利用率

平成 23 年度

利用人数と

年齢別利用率

平成 24 年度

利用人数と

年齢別利用率

平成 25 年度

利用人数と

年齢別利用率

平成 26 年度

利用人数と

年齢別利用率

3 歳 児 38 14.3% 28 10.9% 42 14.7% 43 15.9% 23 8.9%

4 歳 児 23 8.9% 39 14.6% 31 11.8% 41 14.3% 40 14.7%

5 歳 児 30 10.4% 23 8.9% 37 14.0% 28 10.8% 37 13.1%

合 計 91 - 90 - 110 - 112 - 100 -

市内には、私立幼稚園(くるみ幼稚園)が1か所あります。利用児童数の推移は、3・5歳児は年度ご

とで増減がありますが、4 歳児は増加傾向にあります。

(12)

放課後児童クラブ利用延べ児童数の推移  

(単位:人)

平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度

田 中 児 童 ク ラ ブ 7,792 7,722 5,776 6,316

祢 津 児 童 ク ラ ブ 3,945 2,950 2,780 3,218

和 児 童 ク ラ ブ 3,596 7,268 5,850 4,604

滋 野 児 童 ク ラ ブ 250 4,366 3,491 3,492

合     計 15,583 22,306 17,897 17,630

市内には、4か所の放課後児童クラブがあり、定員はすべて 40 名です。利用対象は小学1~3年生を

原則としています。保護者からの小学4年生以上の利用希望もニーズ調査からはあがっています。

「祢津児童クラブ」は平成 22・23 年、「和児童クラブ」「滋野児童クラブ」は平成 23 年、若干名ではあ

りますが、小学4年生の利用者も利用人数に含まれています。

(13)

2-2 次世代育成支援対策行動計画(後期計画)の推進状況

 東御市次世代育成支援対策行動計画(後期計画)では、主要な事業についての目標事業量を定めてい

ます。「保育サービスの充実に関する事業」では、通常保育事業や放課後児童健全育成事業の目標量を、ニー

ズに沿って右肩上がりで設定しましたが、おおむね計画通りの推進状況となっています。

・保育サービスの充実に関する事業の推進状況

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績 通常

保育事業 保護者の就労 ・ 疾病等の事由により、 当該児童を保育す

ることができない場合、 保護者の代わりに保育する事業 定員 955 人9 園 定員 915 人9 園 6園 6 園

保育事業長時間

保護者の就労等による延長保育などの保育ニーズに対 応できるよう、通常の午前8時から午後4時まで、ま たは、午前8時30分から午後4時30分までの8時 間(土曜日午前8時から、または午前8時30分から 正午まで)の保育時間を超えて実施

244 人 / 日9 園 268 人 / 日9 園 6園 6 園

保育事業休日 日曜日、 国民の祝日等において、 保育にかける児童に

対して保育実施する事業 10 人1園 延 230 人1園 1園 1園

一時 保育事業

パートや就労活動のほか、冠婚葬祭や急な用事・病気 などのやむを得ない事情に対応するため、緊急に児童 を保育所で受け入れる事業

9 園

72 人 / 月 80 人 / 月9 園 6 園 6 園

未満児 保育事業

働く保護者の就労と保育を支援するため、未満児の保 育を全園で実施。未満児は中途入園が多いことから、 これに対応するため途中入所用保育士を配置して、未 満児保育の安定的な実施を図っている

9 園

215 人 / 日 146 人 / 日9 園 6 園 6 園

障がい児保育事業

集団保育が可能で保育に欠ける障がいを持つ児童を、 保育園で受け入れる事業を実施。障がいの種類・程度 によって、障がいを持つ児童自身の発達が促進される 障がい児保育を実施

20 人 27 人 6 園 6 園

病児・ 病後児 保育事業

保育園登園後に発熱等を発症(体調不良児)または病 気の回復期(病後児)にある市内の保育園に通園する 園児が対象です。福祉センター内のぽかぽかルームで 受入を実施、平成 22 年 4 月から海野保育園に委託、 平成 23 年から祢津保育園で実施、現在 2 園で実施

1 か所 1 か所

1 か所病児 病後児 1か所

病児 1か所病後児 1か所

私立保育所 委託事業

市内の私立保育所へ保育委託を行っています。また、 私立保育園でも保育需要の多様化に対応するため、次 の保育事業(未満児、障がい児、長時間保育、地域活 動事業、一時保育、広域入所保育)を実施

1 園 98 人1 園 1園 1園

(14)

・保育サービスの充実に関する事業の推進状況(つづき)

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

広域入所 保育事業

(委託・受託)

仕事と子育ての両立のために通勤途上の保育施設に預 けることのみならず、里帰り出産に伴う一時的な保育 需要に対応するため、他市町村との受委託による保育 事業を実施

継続 委託48 人受託17 人 (委託、受託6 園 共に)

(委託、受託6 園 共に)

地域活動 事業

保育園の有する専門的機能を地域の子育て家庭に開放 し、世代間交流、育児講座、保育所体験、家庭的保育、地

域特性対応事業を実施 6 園 6 園 6 園 6 園

保育 キーパー 設置事業

保育キーパー(保育補助員)を設置し、父親や祖父に代 わりふれあいを通して培われる優しさや、思いやりを

育むといった情操教育を推進 8 園 8 園 6 園 6園

幼稚園の 園開放

(くるみ幼稚園)

月に1~2回程度園開放をし、地域の人はもちろん、未 就園児の親子の身近な遊び場として、幼稚園の行事に いっしょに参加してもらい、園児との交流を深めたり、 子育て相談、育児相談、幼児教育相談等を実施

15 回 12 回 12 回 12 回

幼稚園の預かり

保育事業 希望により通園している園児の預かり保育を午後6時

まで実施 15 人/ 日1 園 10 人/ 日1 園 1園 1園

保育所 施設整備

事業 園舎などの改築、環境整備 8 園 8 園 6園 6 園

・地域における子育て支援サービスの推進状況

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

「子育てガイド ブック」 作成事業

子育てに役立つ情報を集めて「子育てガイドブック」

として紹介。新生児訪問に併せて配布 500 部 継続 継続

子育て支援

「すくすくひろば」センター ・

「みまき未来館」 の運営

0歳から就園前の子どもとその保護者が自由に来館 し、自由に遊び、子ども同士・親同士の交流の場、情報交 換の場、学習の場、そして子育て相談の場、情報提供の 場として、子育て支援センターを運営。主な事業として、 遊びの広場、子育て座談会、相談会、リフレッシュ事業、 子育ての情報交換・情報提供等

2か所延 20,500 人

2 か所延 14,212 人

2か所延 15,000 人

2か所延 15,622 人

「ぽけっと ひろば」

事業

小規模でアットホームな雰囲気の中で遊びの提供と親 子の関わりづくりのために、子育て支援センターの職 員が各地区に出向き、出張広場を毎月開催

3か所

36 回開催 28 回開催4か所 30 回開催5か所 60 回開催5か所

(15)

・児童の健全育成の推進状況



 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

ジュニア 野外体験

学校

野外での体験を通して、自主的に行動することや、仲 間と協力することを学び、子どもらしいたくましさを 養うことを目的に実施(学習会、日帰りキャンプ、宿 泊キャンプ)

2 回

70 人 80 人2 回 80 人2 回 83 人3 回

青少年育成 市民会議

市を挙げて次代を担う青少年の健全育成を推進するた め、市内の各団体及び関係機関で青少年育成市民会議 を組織し、「地域で育てよう おらほの子ども」を基本 方針に、青少年育成市民大会、講演会、研修会の開催な どの健全育成活動を実施

継続

啓発活動の 実施、 育成会活動

への協力

継続 継続

青少年育成 懇談会補助

各区等で開催する青少年の健全育成についての懇談会 開催に要する経費に対し、青少年健全育成懇談会補助

金を交付 継続 実績なし

10 区 各

10,000 円 廃止

・地域の資源を活用した子育て支援の推進状況

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績 子育てグループ

支援事業 就園前の子ども同士・親同士の交流を図るために、子育

てグループの支援 10 グループ 5 グループ 5 グループ 7グループ

ファミリー

サポート事業 育児の援助を 「行いたい人」「受けたい人」からなる相

互援助活動 1 か所 休止 1 か所 休止

おはなし 子ども会

月1 回第3 土曜日の午前10 時30 分から1 時間30 分 程度図書館で、市内の読書関連グループ(和こども文庫、 おはなしたまご)と図書館職員の3 グループで交代で おはなし子ども会を運営

12 回

440 人 212 人12 回 300 人12 回 261 人12 回

・地域における交流機会の拡大の推進状況

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

子育て フェスティ

バル

子育て真っ最中の親と子どもを対象に、親同士・子ども 同士が楽しく遊び交流できる乳幼児向けのコーナーを 設置し、遊びの楽しさを通して子育ての楽しさを知る

「子育てフェスティバル」を各種団体・ボランティア等 と連携し、年1 回開催

1回 1回 1回 1回

子ども フェスティ

バル

子どもたちが自主性・創造性を伸ばし、子どもたちの育 成のために活動している団体とのお互いの交流を通し て、心豊かな人間性を培うことを目的に実施。30 あま りの団体で実行委員会を組織し、中央公園一帯で子ど もフェスティバルを開催

1回

20,000 人 15,000 人1回 16,000 人1回 16,000 人1回

(16)

・地域における交流機会の拡大の推進状況(つづき)

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

子ども会

(青少年) 育成協議会

活動

各地区子ども会(青少年)育成協議会は、地域・学校・ PTA・保護者会・NPO団体・ボランティア・子ど もたちとの連携により青少年育成事業を推進。地域育 成協議会活動に対して、補助金を交付。

主な活動としては、すもう大会、魚つかみ大会、ふれあ い遠足、球技大会、しめ縄づくり、ミニ駅伝、キャンプ、 焼き芋大会等の体験学習やふれあい交流事業を実施

5地区 5地区 5地区 5地区

乳幼児との ふれあい体験

事業

小学生は園児との交流を、中学生は職場体験学習・ボ ランティア活動等を、高校生は体験学習等を行い、保 育園・幼稚園・子育て支援センター等の乳幼児とのふ れあい体験を実施

48 回 43 回 48 回 56 回

・豊かな心と健やかな身体の育成の推進状況

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

友遊クラブ活動

週末、学校等身近な場所を活用し、地域の指導者の下 に、児童・生徒のための様々な体験活動を実施。実施 については地区友遊クラブ指導者会に委託。自然・勤 労体験活動、高齢者や障がい者との交流活動、環境問 題への興味・関心を培う活動、いじめのない仲間づく り活動等実施

5地区× 10 回 各地区 50 人

5地区× 10 回 各地区 30 人

5地区× 10 回 各地区 30 人

3 地区× 6 ~ 8 回 各地区 13 ~ 41 人

ひまわりっこ 育成事業・ 少年球技大会

各地区子ども会(青少年)育成協議会に委託して実施。川遊 び、すもう大会、ふるさと学習、少年球技大会等、子ども会

(青少年)育成協議会・PTAが協力して各地区で実施

100 ~5地区 200 人

100 ~5地区 200 人

100 ~5地区 200 人

地区青少年 育成協議会 活動へ統合

スポーツ教室

開催事業 学校完全週休2日制に対応するため、小学校を対象と

したスポーツ教室を実施 1,000 人20 教室 22 教室934 人 継続 継続

スポーツ大会

等開催事業 学校完全週休2日制に対応するため、小学校も参加で

きる各種スポーツ大会を実施 7,000 人12 種目 6,915 人9種目 継続 継続

スポーツ少年

団の育成事業 現在、スポーツ少年団は4種目 11 団体が活動しており、

各種大会や行事等で活動 15 団体400 人

12 団体 指導者 76 人

団員 250 人 継続 継続

東御市 文化会館 自主文化事業

市民が質の高い文化、芸術に接することが出来るよう に、東御市文化会館自主文化事業として、演劇・コン サート・映画等を開催。また、小さな子どもを対象に、 子ども映画会を開催

2 回

2,100 人 600 人2 回 800 人2 回 1,000 人2 回

アート チャレンジ

事業

梅野記念絵画館・ふれあい館で、ちびっ子の創造性と 感性を育むことを目的に、園児から小学生の親子を対 象にして、絵を描いたり、粘土を工作をしたり、いろ いろな活動を通して、驚いたり、発見したりし、表現 する楽しさを味わえるような事業

1 回 8 月実施参加者

400 人 1 回 2 回

(17)

・豊かな心と健やかな身体の育成の推進状況(つづき)



前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

ブック スタート

事業

月1回の保健センターでの「10 か月児健診」時に、 図書館職員が出かけて行き、子どもと本の関わり方、 読み聞かせの仕方、本の選び方などの説明をしていま す。また、事前に選定した 20 冊の絵本の中から好き な絵本を1冊、生まれた子ども1名につき1冊贈呈

12 回

300 人 延 263 人12 回

12 回 対象者 全数

12 回 対象者全数

延 494 人

「幼児と絵本」 2歳児健診時 読書指導事業

保健センターでの2歳児健診時に図書館職員が幼児と 親を対象に、「本の読み聞かせ方」「ブックトーク」を 実施

12 回

120 人 234 人12 回

12 回 対象者 全数

12 回 対象者全数

延 487 人

公民館活動 事業

住民生活に結びついた活動を通し、人々の学習意欲を 高め、地域づくりの中に住民を主体とし、子どもから

大人まで一体となった公民館活動を推進 継続 継続 継続 継続

・社会性と生きる力の習得の推進状況



前期目標事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

海外ホーム ステイ事業

(中・高校生)

海外生活をもとに、豊かな国際感覚を養い、自らの自主性、 創造性によりその可能性に挑戦する意欲的な人づくりを目的 に、中学生をオーストラリアへ、高校生をアメリカへ派遣

5 人(中)

4 人(高) 5 人(中)3 人(高) 5 人(中)4 人(高) 5 人(中)6 人(高)

・教育環境の充実の推進状況



前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績 子育て連携

チームの 設置

乳児・幼児・児童・生徒等の育児・保育・教育等の子 育てについては、市の健康保健課・子育て支援課・教

育課・生涯学習課が中心に事業を実施 3 回 3 回 継続 継続

ネット リテラシー

教育推進

ケータイ・インターネットの悪影響から子どもたちを 守るため、ネットの危険性などについての講演会・学 習会を開催したり、学校、PTA、育成会などへの出 前講座を行うとともに、広報啓発活動を実施

- -

出前講座の 開催・PT A 等を通じた 啓発活動・ 人材育成

アドバイザー 活動、 出前講座、

研修会

・いじめ・不登校への取り組みの充実の推進状況



前期目標事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

伸び伸び

「東御っ子」の 育成

いじめや不登校児への対応として教育相談員を設置し て市民一般の相談に応じるとともに、各小・中学校で の指導を支援するため、学校の要請に応じて巡回訪問 を実施。一方不登校に陥ってしまった児童・生徒に対 しては、中間教室を設置して、学校復帰に向けた援助

継続

教育相談員 1 名 相談件数

76 件

教育相談員 1 名

教育相談員 2名 臨床心理士

1 名

(18)

・思春期の悩みや不安へのサポートの推進状況



 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績 思春期・

青年期の食育

(平成21年度から)

ひとり暮らしの学習会、成人式での「食の自立」の啓発

を計画

成人式等 での啓発

活動 未実施

思春期健康 教育事業

(平成20年度から)

高校生の生活実態を考えると参加者に限界があるため、

対象者を中学生に変更し、早期から健康教育を実施

中学 3 年生 ぴあ健康教育

2 回 42 人

中学 3 年生 ぴあ健康教育 2 回 300 人

中学 3 年生 ぴあ健康教育

1 回 36 人

・環境学習の推進状況



 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

幼年期からの 環境教育の

推進

保育園の給食において廃棄する食材のうち堆肥化が 可能なものについて自園で堆肥化し、花や菜園の肥料

として利用し、園児に循環型社会の一部を体験

給食屑等の 堆肥化と 花づくりに よる啓発活動

給食屑等の 堆肥化と 花づくりに よる啓発活動

・交通安全教育の推進状況



 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績 通学用

ヘルメットの 無償配布事業

園児・児童の交通安全意識を高めるとともに、事故発 生時の傷害軽減を目的として、市内保育園・小学校に

ヘルメットを配布 継続

9 保育園

169 個 継続 継続

保育園・幼稚園・ 小学校等での 交通安全教室

保育園・小学校で作成した実施計画に基づき、年間保 育園では5~6回、小学校では1~2回、警察、交通 安全協会、市交通指導員・補導員、県交通安全支援セ ンターの協力のもと交通安全教室を開催

54 回 58 回 45 回 41 回

交通少年団の 育成事業

市内5小学校の5・6年生から各5名、計50名を「東 御市交通少年団」に委嘱。小学校における交通安全の リーダーとなってもらい、広く東御市の交通安全意識 の高揚を図る

50 人 50 人

団員 50 人

(各小学区の 5・6 年生

各 5 名)

団員 42 名

・子どもを犯罪から守るための活動の推進状況



 前期目標事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

防犯教育の

推進事業 市内保育園において、防犯協会女性部の協力をいただ き誘拐防止の紙芝居を上演し、防犯意識の高揚を図る

保育園 幼稚園 各 3 回小学校

保育園 幼稚園 各 1 回

保育園 幼稚園 各 1 回

保育園 幼稚園 各 1 回

「こどもを守る 通学路にある商店や家庭を中心に、万が一の際に児童・生徒

(19)

・青少年の非行防止対策の推進状況

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

青少年 センター

活動

青少年の健全な育成と非行防止を図るため、東御市中 央公民館内に東御市青少年センターを設置。青少年補 導員38名を委嘱し、街頭活動、相談活動、環境浄化 活動、広報啓発活動を実施

補導委員

25 人 補導委員38 人 補導委員38 人 補導委員38 人

・子どもや母親の健康確保の推進状況

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

「赤ちゃん すくすく ブック」配布

乳幼児の発達・発育、栄養、歯科、予防接種等健やか な成長と、育児不安の解消、市の事業周知を図るため の媒体として、出生届が出された家庭に「赤ちゃんす くすくブック」を配布

継続 285 冊 300 冊 300 冊

「母子健康

手帳」交付 母子保健法に基づき、妊産婦の健康管理、生まれてく

る子どもの成長記録としての「母子健康手帳」を交付 継続 299 人 300 人 225 人

妊婦保健 指導事業

「母子健康手帳」交付時に、保健師・栄養士より、妊 娠中の生活や食事等に関する健康相談・保健指導を総

合福祉センターで月曜日から金曜日まで実施 継続 307 人 300 人 225 人 妊婦一般

健康診査(委託)

妊婦を対象に、妊娠届時に妊婦一般健康診査受診票を 20 年度から 5 回分、21 年度から 14 回分発行。ま

た県外受診、超音波検査について補助金の交付も実施 継続

299 人×

5 回 300 人×14 回 225 人×14 回 乳児

(新生児)・ 乳幼児訪問 指導事業

乳児の健やかな発育・発達を図るため、第1子は地区 担当保健師が、第2子以降は委託保健師・助産師によ

る訪問指導を実施 継続 262 人 300 人 214 人

産婦訪問 指導事業

産婦の心と体の健康相談、育児保健指導を乳児家庭訪 問指導に併せて実施しています。また平成 16 年度か ら、「エジンバラ産後うつ病質問票」を実施して、産 後うつ病のスクリーニングを行い早期発見・育児の フォローを実施

200 人 262 人 300 人 214 人

母乳相談 事業

母乳育児をしている母親の乳腺炎などの乳房トラブル に対して、平成 17 年度から委託助産師による母乳相

談日を定例で開設。開業助産師による相談を紹介 50 人 20 人 市民病院へ

助産所 とうみへ

4か月児

健康診査 母子保健法に基づき、乳児(4か月児)の健康診査を

実施 100% 97.4% 100% 97.4%

10 か月児

健康診査 母子保健法に基づき、乳児(10 か月児)の健康診査を

実施 100% 98.1% 100% 94.3%

1歳6か月児

健康診査 母子保健法に基づき、幼児(1歳6か月児)の健康診

査を実施 100% 92.6% 100% 96.0%

1歳6か月児

歯科健康診査 母子保健法に基づき、幼児(1歳6か月児)の歯科健康

診査を実施 100% 92.6% 100% 96.0%

(20)

・子どもや母親の健康確保の推進状況(つづき)

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績 2歳児

歯科 健康診査

母子保健法に基づき、幼児(2歳2か月児)の歯科健康

診査を実施 100% 77.9% 100% 90.7%

3歳児

健康診査 母子保健法に基づき、幼児(3歳児)の健康診査を実施 100% 97.3% 100% 98.0% 3歳児歯科

健康診査

母子保健法に基づき、幼児(3歳児)の歯科健康診査、

歯科衛生士による個別指導を実施 100% 97.3% 100% 98.0%

乳幼児 相談事業健康

発育・発達・育児など母子保健全般にわたる相談を年間

通して実施 継続

週 1 回 午前のみ618 人

週 1 回 午前のみ700 人

週1回 午前のみ678 人

母子健康管理 システム事業

母子健康管理システムに、市が実施している乳幼児健 康診査の結果、予防接種の接種状況を入力することに より、個人データーの経年管理ができ、発達状況が確 認できるようになっており、要経過観察児の追跡管理・ 指導体制の充実も図られている。

継続 データ管理の継続 データ管理の継続 データ管理の継続

乳幼児 予防接種

(予防接種法)

予防接種法による定期予防接種として①三種混合(ジ フテリア・百日せき・破傷風)②ポリオ(急性灰白髄 炎)③麻しん風しん混合 ④BCG ⑤日本脳炎の予 防接種を実施

継続 継続 継続 継続

乳幼児 フォロー アップ事業

「がーべら教室」

乳幼児健診や育児相談において、育児不安が強く子育 てに自信がもてない、関わり方がわからないといった 親について、遊びを通じて子どもとの関係を良好にし、 親の関わり方を学ぶ教室を開催

継続 参加者12 回

15 組 継続 継続

・健康な家庭づくりの推進状況

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

母親学級事業

「もうすぐ ママパパ学級」

妊娠、出産、育児について正しい知識を習得し、これ からの子育てに対する積極的な姿勢を養い、子育て世 代との交流を持つことにより、地域での交流の輪を広 げることを目的に開催

5 回× 4 コース

参加率 40%

5 回× 3 コース 実 92 人参加者 延 284 人

4 回× 4 コース

参加者 実 180 人

3 回× 4 コース

参加者 実 109 人

乳幼児

「たけのこ学級」母親学級

3歳までの乳幼児を持つ母親を対象に、5月頃広報で 参加者を募集し、ひよこ組(0歳~1歳くらいの子ども をもつ母親)・こあら組(2歳~3歳くらいの子ども をもつ母親)の2クラスを編成し、子育てについて 学習するとともに若い母親たちの仲間づくり、情報交換 の場づくりを提供

10回/年2 クラス 60人/月

10回/年2 68人/月クラス

10回/年2 60人/月クラス

10回/年2 47人/月クラス

(21)

・食育の推進状況

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

離乳食教室

「もぐもぐ教室」

離乳食 2 回食から3回食にかけて講義や試食を通じ、 食の適切な進み方を学び、食育の原点・離乳食の基本 を学ぶ場として実施しています。また同じ時期の子を 持つ母親同士の交流を深め、育児にまつわる不安や相 談を解決する場としても実施

12 回 出席率 70%

12 回 出席率 74%

12 回 出席率 80%

12 回 出席率 71.4%

乳幼児期の 食育

(平成21年度から)

乳幼児健診や健康相談日において相談を行い、子ども

の成長にあった好ましい食習慣の形成を促す

食育推進計 画に沿って 啓発活動

食育推進計 画に沿って 啓発活動

食育の推進

(保育園での 取組)

保育園での食事の対象者には、離乳食が始まる頃から 就学前までの乳幼児がおり、園ごとに作成した食育計 画に基づいて年齢、発達段階に応じた配慮を保育士、 調理員、栄養士が保護者と連携をとりながら実施

公立保育園 年少~年長 各 1 回

試食会 4園2回4 園1回

公立保育園 試食会 各園1回

(年少児)

公立保育園 5 園で 8 回試食会

食育の推進

(学校での取組)

さまざまな機会をとらえて、児童生徒に栄養のバラン スだけでなく、先人の知恵の食文化、地元の農産物を 利用した給食づくりや、食品の流通の仕組み、作物を 育てる経験を通して食と命の大切さを結びつけた指導

2,900 人3回

各学校での 全体計画の年度別

策定

沿って実施計画に

各学校で 全体計画年度別

策定 学校給食での

地元食材の 利用

地元食材の利用促進のため学校給食現場と生産者が共

に考えられる場の検討をする 平成18年から

年間を通じて 41 品目

を使用

年間を通じて 50 品目

を使用

年間を通じて 48 品目

を使用

親子料理 コンテスト

(平成21年度から)

食育推進計画に基づき、親子料理コンテストを開催し ています。食材とのふれあいや親子のふれあいを通し て調理の楽しさを体験し、家庭での食育のきっかけづ くりとして実施

- - 年1回実施 中止

・小児医療の充実の推進状況

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績 小児医療の

充実 小児の診察・治療等 継続 継続 継続

東御市立 とうみ開設助産所

平成 22 年 4 月より助産所を開設し正常分娩の受け入 れを行います。分娩件数は 1 か月平均 10 件程度、年 間 120 件前後を予定。また、助産師外来患者数は 1 日平均 5 人から 6 人、年間 1,200 人前後の妊婦健診 を実施

- -

出産 120 件

健診 1,200 件

出産 139 件

健診 1,104 件

(22)

・職業生活と家庭生活との両立支援の推進状況



 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

職業生活と 家庭生活との

両立支援の 推進

子育てについて、以前に比べて父親も一緒に関わること が多くなってきており、企業でも男性の育児休暇の取得 を認めていますが、その取得はほとんどないのが実情と いうことを踏まえて、仕事と子育ての両立のための情報 を広報・チラシ等でお知らせし啓発等の推進をします。 事業所には行動計画の策定に向けて、商工会等と連携し セミナー、講習会等の開催による支援を計画

継続 育児 ・ 看護休業制度等

の広報・啓発 継続 継続

児童クラブの

運営 保護者が働きやすい環境づくりと、保育に欠ける児童を 家庭的な雰囲気の中で保育するために児童クラブを運営

3か所 延

9,614 人 5か所

4か所

父親の子育て 教室

「もうすぐママパパ学級」を開催し、妊娠・出産・育 児について正しい知識を習得し、子育てに対する積極 的な姿勢を養えるよう、父親にも参加を呼びかけ実施

4回

40 人 35 人3回 40 人4回 未実施

・ひとり親家庭へ支援の推進状況

事 業 名 事 業 内 容

前 期 計 画 後 期 計 画 前期目標

事業量 平成20年度末実績 後期目標事業量 平成26年度末実績

母子寡婦 福祉資金 貸付事業

母子寡婦福祉資金貸付事業は、県の制度で母子家庭及 び寡婦の経済的自立の助成と生活意欲の助長を図り、 あわせてその扶養している児童の福祉を増進するため、 資金を貸付

継続 3件(2人)2,126 千円 継続 継続

母子家庭 自立支援 給付事業

母子家庭の母親に対して、自立支援教育訓練給付金や

高等技能訓練促進費の支給を平成 16 年度から実施 継続

1件(1人) 824,000

継続 継続

母子家庭等 児童入学祝金

母子家庭等の小学校、中学校、高等学校入学児童を対 象に、入学祝金を支給。市民税非課税世帯及び均等割

のみの世帯が対象 継続

58 件

(80 人)

1,120 千円 継続 継続

母子生活支援 施設入所制度

DV 被害者、児童虐待を受けた子とその母、心身に障 がいのある母と子など、心理的・経済的に多様で困難

な課題のある母子を、安全で安心な生活を施設で支援 継続 実績なし 継続 継続 母子生活支援

施設整備事業 本市には母子生活支援施設がなく、入所が必要とされ

る世帯は、上田市母子寮へ入所 継続 実績なし 継続 継続

母子自立

支援員の設置 母子自立支援員1名が、母子家庭等に関わる相談業務

を実施 1人 1人 継続 継続

児童扶養手当

支給事業 母子家庭等の生活の安定と自立を助け、児童福祉の推

進を図ることを目的として支給 継続 延 3,922 人 継続 継続

参照

関連したドキュメント

⑧ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業 0

教育・保育における合理的配慮

婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける 環境をつくる」、「多様化する子育て家庭の

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

独立行政法人福祉医療機構助成事業の「学生による家庭育児支援・地域ネットワークモデ ル事業」として、

Hirakata BOE is looking for Native English Teachers (NETs) who can help to promote English education at junior high schools and elementary schools in Hirakata..

[r]

8世帯(延べ58回) ★   現状維持 本事業による支援が必要な家庭を的確に.