• 検索結果がありません。

恵庭市一般廃棄物処理基本計画(平成21年度版)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "恵庭市一般廃棄物処理基本計画(平成21年度版)"

Copied!
87
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

恵庭市一般廃棄物処理基本計画

(2)
(3)

計画策定にあたって

計画策定の目的... 1

ごみ処理編

第1章 ごみ処理の現況... 3

第1節 ごみ処理の沿革... 3

第2節 ごみ処理の現状... 5

1. 現在のごみ処理フロー... 5

2. 排出抑制と分別の現状... 7

( 1) 発生段階でのごみ減量化の状況... 7

( 2) 分別種類と排出方法... 8

3. 収集運搬の現状... 9

4. 中間処理の現状... 11

( 1) 中間処理の方法... 11

( 2) 資源化処理の状況... 13

5. 再生利用率(リサイクル率)の現状... 14

6. 最終処分の現状... 15

7. ごみ処理経費の現状... 17

第3節 ごみ処理の課題... 19

1. 分別排出と収集運搬段階での課題... 19

2. 中間処理段階での課題... 19

3. 最終処分段階での課題... 19

4. ごみの減量化に関する啓発・環境教育の課題... 20

第2章 ごみ処理基本計画... 21

第1節 基本理念... 21

第2節 基本方針... 22

1. 発生から処分まで総合的にごみの減量化に取り組む... 22

2. ごみ処理・処分に伴う環境への負荷を低減させる... 22

3. ごみ処理・処分に伴う地球温暖化対策への配慮を行う... 22

第3節 計画の前提となる諸条件及び目標値... 23

(4)

2. 計画区域と計画人口... 24

3. ごみ減量化の目標値... 25

( 1) 現状で推移した場合のごみ排出量の予測... 25

( 2) ごみ減量化の目標値の設定... 26

第4節 循環型社会形成のための施策... 31

1. 市民・事業者・市の役割... 32

( 1) 市民の役割... 32

( 2) 事業者の役割... 32

( 3) 市の役割... 33

2. 市民・事業者の取り組み... 34

( 1) 市民の取り組み... 34

( 2) 事業者の取り組み... 35

3. 発生抑制についての施策... 37

( 1) 実践者から将来を担う子供までの情報提供・意識啓発・環境教育の推進 ... 37

( 2) 家庭ごみの有料化... 38

( 3) 家庭での生ごみ堆肥化及び食材の適量購入の推進... 39

( 4) 事業系一般廃棄物及び産業廃棄物の処分手数料の見直し... 39

( 5) マイバック運動の推進... 39

( 6) エコ商店の利用推進... 40

4. 再使用・再生利用についての施策... 41

( 1) 生ごみ資源化の推進... 41

( 2) 再生品・再生利用品の利用推進... 41

( 3) リサイクル品目の拡大... 42

( 4) 集団資源回収の拡大・強化... 42

( 5) 事業系一般廃棄物の分別資源化... 42

( 6) 産業廃棄物の分別資源化... 42

( 7) リサイクル取り組み団体への支援... 43

5. エネルギー回収についての施策... 44

( 1) 生ごみから発生するバイオガスの有効活用... 44

6. 適正処理についての施策... 45

( 1) ごみの適正処理の推進... 45

( 2) 適切なごみ処理システムの構築... 45

( 3) 廃棄物減量推進員制度の導入... 46

(5)

( 5) 集合住宅ごみ等優良排出管理認定制度の導入... 46

( 6) 不法投棄・不適正排出対策... 46

7. 施策実行スケジュール... 48

8. 施策実現のための体制... 49

( 1) 推進体制... 49

( 2) 進行管理... 49

第5節 ごみ処理計画... 50

1. 新システムによるごみ処理フロー... 50

2. 収集運搬計画と受入ごみ計画量... 51

( 1) 収集運搬体制... 51

( 2) 排出ごみの計画量... 51

3. 中間処理計画... 53

( 1) 中間処理計画... 53

( 2) 中間処理量の推計... 54

( 3) リサイクル率の推計... 54

4. 最終処分計画... 56

( 1) 最終処分計画... 56

( 2) 最終処分量の推計... 57

5. ごみ処理経費の推計... 58

6. その他の計画... 60

( 1) 産業廃棄物処理に関する取り組みについて... 60

(6)

生活排水処理編

第1章 生活排水処理の現況... 61

第1節 生活排水処理の形態... 61

第2節 生活排水処理の現状... 63

1. 生活排水処理対策別の状況... 63

( 1) 公共下水道の状況... 63

( 2) 単独・合併処理浄化槽の状況... 63

( 3) 汲取りし尿処理の状況... 64

( 4) 形態別の人ロ推移... 64

2. し尿・浄化槽汚泥の発生量及び処理状況... 65

( 1) 収集運搬体制... 65

( 2) し尿・浄化槽汚泥の受入れ状況... 65

( 3) し尿処理施設の現状... 66

第2章 生活排水処理基本計画... 67

第1節 基本理念... 67

第2節 基本方針... 67

1. 公共下水道事業を推進する... 67

2. 合併処理浄化槽の整備を推進する... 68

3. し尿・汚泥を適正に処理する... 68

第3節 計画の前提となる諸条件及び目標値... 68

1. 計画の目標年度... 68

2. 計画区域と計画人口... 68

3. 目標値の設定... 69

第4節 処理計画及び目標達成のための施策... 70

1. 生活排水の処理主体... 70

2. 生活排水処理計画... 70

( 1) 公共下水道の整備計画... 70

( 2) 合併処理浄化槽の整備計画... 70

( 3) 形態別の人口予測... 71

( 4) し尿・浄化槽汚泥の処理計画... 72

3. 生活排水処理に関する広報・意識啓発の推進... 73

4. 処理コスト管理の適正化... 73

(7)
(8)
(9)

計画策定の目的

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「法」という)」の第 6 条第 1 項の規

定により、市町村はその行政区域内において排出された一般廃棄物の処理に関する基

本計画を策定しなければならないものとされています。恵庭市(以下「本市」という)

では昭和 35 年 4 月に恵庭町(当時)清掃条例を施行して以来、区域内の生活衛生の

向上とごみの適正処理を図ってきました。昭和 58 年度には最初の「恵庭市ごみ処理

基本計画」を策定し、その後、平成 6 年度に廃棄物処理法の改正を取り入れるかたち

で、生活排水処理も含めての計画を策定し、一般廃棄物処理行政の方向性を定めてき

ました。

この間、市民の社会・生活様式の変化とともに、本市では人口の増加に伴い、ごみ

の量が依然としてはっきりとした減少傾向にあるとは言えません。一方、ごみ処理の

問題についてはダイオキシン類による汚染や地球の温暖化等、地域内に限定されず広

範囲の環境にまで影響を拡大してきています。私たちの社会が持続的に発展するため

には、現在の社会経済システムや生活スタイルを改め、天然資源の消費を抑制し、環

境への負荷が少ない社会を実現しなければなりません。

また、生活排水処理の点では、本市は公共下水道事業を積極的に推進しており、高

いレベルでの水洗化普及率を達成しています。下水道処理区域外においては合併処理

浄化槽の普及に取り組んでいますが、雑排水の一部が未処理のまま公共水域に排出さ

れている現状があり、周辺自治体の水道水源の上流部を抱えるまちの責務として、水

質の保全に努めなければなりません。

一方、国においては「循環型社会形成推進基本法」(平成 12 年)の制定等、循環型

社会形成に向けた施策展開と法整備がなされ、道も「北海道循環型社会推進基本計画」

(平成 16 年)を策定しています。これらの動向を踏まえ本市においても「一般廃棄物

処理基本計画」(平成 18 年)を策定し、循環型社会の構築を目指して市民・事業者・

市が一体となって、ごみの減量化や再資源化及び貴重な水資源の保全に取り組み、効

果的・効率的な一般廃棄物の処理に努めてきたところです。

しかしながら、循環型社会を目指したごみ処理を推進する上で、最終処分場の延命

化や可燃ごみの処理方策などの課題を克服するため、より実効性のある施策が必要で

あることから、市民提案を基に「恵庭市循環型社会形成推進施策」(平成 20 年)(以

下「循環施策」という)を策定したところです。

また一方で、これまで協議を進めてきたごみの広域処理については断念し、単独処

理の方針を固めたことから、本市単独の焼却施設整備を進めていくことになりまし

た。

(10)

ち、適正かつ計画的なごみ処理を推進するための目標値や計画数量、施設整備計画、

(11)
(12)
(13)

処理

現況

第1節

ごみ処理の沿革

本市のごみ処理は、昭和 30 年代の半ばまで各家庭等で自家処理されていましたが、

昭和 35 年の恵庭町(当時)清掃条例の施行を機に、委託によるごみ収集業務を開始

し、町(当時)による公共処理の第一歩となりました。

昭和 41 年には白樺町ごみ埋立場を開設し、昭和 48 年からはそれまで有料制であっ

た一般家庭ごみの収集手数料を無料制に移行しました。昭和 35 年から昭和 40 年代は

本市のごみ処理の第 1 期と言えます。

昭和 54 年に本市初のごみ焼却施設が完成、運転を開始し、それに合わせて可燃ご

みと不燃ごみの分別収集を導入しました。昭和 59 年には、盤尻地区で破砕処理施設

並びに最終処分場が供用を開始し、収集運搬から中間処理、最終処分まで適正処理の

ための一貫した体制が確立したこの時期は第 2 期と言えます。

しかし、その後ダイオキシン類対策やごみの再資源化に代表されるように、環境負

荷を軽減させるという考え方とともに法整備も進み、ごみ焼却施設については旧式化

により、厳しくなったダイオキシン類濃度基準などへの対応が難しくなったことか

ら、平成 14 年中に運転を休止し現在に至っています。第 3 期の今後は、新焼却施設

の整備も含めて、将来にわたってさらに環境保全型のごみ処理体制が必要となってい

ます。

(14)

表 1 恵庭市ごみ処理の経緯年表

年次 ごみ処理事業の経緯

昭和 35 年以前 ・この時期は各家庭等において自家処理されていた

昭和 35 年 ・恵庭町(当時)清掃条例施行

・ごみ収集(委託)開始 (有料制)

・埋立による処理・処分開始

昭和 38 年 ・ごみ収集の町(当時)直営による収集開始(有料制)

昭和 41 年 ・本町(当時)白樺町地区に白樺町ごみ埋立場開設

埋立容量:549, 000m

3

昭和 48 年 ・一般家庭ごみ収集手数料の無料制に移行

昭和 54 年 ・島松沢地区にごみ焼却施設が完成し、5 月より本格運転を開始

恵庭市ごみ焼却場・・・処理能力:75 t /24h(1 炉) ・可燃ごみと不燃ごみの分別収集の開始

昭和 57 年 ・盤尻地区に破砕処理施設及び最終処分場用地を取得し建設に着手

昭和 59 年 ・盤尻地区の破砕処理施設及び最終処分施設の供用開始

恵庭市ごみ処理場

破砕処理施設(併用施設)・・・処理能力:30 t /5h

第 1 期最終処分場・・・埋立容量:144, 000 m

3

昭和 61 年 ・粗大ごみの収集開始

平成 4 年 ・生ごみ処理容器購入助成制度開始

・集団資源回収モデル事業実施 ・盤尻地区の最終処分施設の供用開始

第 2 期最終処分場・・・埋立容量:151, 800 m

3

平成 5 年 ・廃棄物減量等推進審議会設置(平成 6 年 3 月)

平成 7 年 ・可燃ごみ、不燃ごみの指定袋制を開始

・盤尻地区の最終処分施設の供用開始

第 3 期最終処分場・・・埋立容量:149, 400 m

3

平成 11 年 ・道央地域ごみ処理広域化推進協議会設立

平成 12 年 ・資源物の分別収集開始

・島松沢地区に資源化処理施設が完成、運転開始

恵庭市リサイクルセンター・・・処理能力 11 t /5h ・盤尻地区の最終処分施設の供用開始

第 4 期最終処分場・・・埋立容量:330, 000 m

3

平成 13 年 ・家電リサイクル法施行により家電四品目の市収集取り止め

平成 14 年 ・ダイオキシン類規制強化等に伴いごみ焼却場の運転休止に伴い可燃ごみの

埋立を開始

平成 16 年 ・ごみ処理の効率化のためごみ破砕処理施設の運転休止

平成 18 年 ・プラスチック容器包装減容保管施設の整備

平成 19 年 ・恵庭市ごみへらし市民会議の開催

・「恵庭市循環型社会形成のための市民提案」受理

平成 20 年 ・恵庭市循環型社会形成推進施策の策定

・盤尻地区の最終処分施設の供用開始

第 5 期最終処分場・・・埋立容量:309, 000 m

(15)

第2節

ごみ処理の現状

1.

現在のごみ処理フロー

本市の現状のごみ処理は、ごみの分別種類として燃やせるごみ、燃やせないごみ、

粗大ごみ、資源物及び有害・危険ごみの 5 区分があります。

処理フロー別には、

排出者自 排出抑制し 別し 排出す 段階

市 収集し あ い 排出者 直接運搬す 収集運搬段階

市 再資源化等 中間処理段階

埋立対象 や中間処理後 残渣等を埋立す 最終処 段階

(16)

発生

排出抑制 生ご

堆肥化

ゆ 合いコ ナ フ マ ケット等

民間処理

特別管理 一般廃棄物

再使用 可能品

資源物 集団回収

民間処理 再資源化

販売業者等 適 処理

困難物 別 排出

自己搬入

市収集 運搬 許可業者運搬 民間処理

不燃ご 危険ご 含

可燃ご 粗大ご 資源ご

選別 選別

磁性物等 有価物

汚泥 資源物 資源残渣

減容化 保管

売却 委託処理 再資源化

埋 立 最終処

選別 ご の流 処理の流

家庭 ご

事業系 ご

サ イ ク

セ ン タ ー ご

み 処 理 場

(17)

2.

排出抑制と分別の現状

( 1) 発生段階でのごみ減量化の状況

ごみは、そもそもごみとして発生させないで、可能な限り再利用していくことが大

切です。現在、本市ではごみ排出者の段階での減量化を進めるため、一般家庭や地域

住民団体向けに表 2のような施策を実施しています。

表 2 排出抑制を支援する市の制度

区 分 制 度 内 容

生ごみ堆肥化容器購入助成 ・平成 4 年から実施

(コンポスト容器) 生ごみ堆肥化資材助成

(ダンボール容器用)

・平成 14 年から実施

(ダンボール容器用資材)

電動生ごみ処理機購入助成 ・平成 16 年から実施

(電動生ごみ処理機)

集団資源回収奨励金助成 ・平成 6 年から実施

(対象品目は紙類、びん類、金属類及び布類)

表 3 集団資源回収の実績内訳

単位:t/年

区分 (年度) 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 集団資源回収の合計量 1, 904. 1 1, 906. 4 2, 267. 8 2, 118. 8 2, 149. 0 2, 154. 7 2, 290. 9

可燃性物 1, 860. 9 1, 872. 2 2, 230. 5 2, 084. 1 2, 112. 5 2, 100. 6 2, 254. 9 紙類 1, 860. 9 1, 872. 2 2, 230. 5 2, 084. 1 2, 112. 5 2, 100. 6 2, 254. 9 不燃性物 43. 2 34. 2 37. 3 34. 7 36. 5 54. 2 36. 0 びん類 33. 5 24. 3 25. 2 21. 0 20. 6 28. 9 17. 8 金属類 8. 8 8. 6 11. 3 13. 3 15. 6 23. 7 16. 3 布類等 0. 8 1. 3 0. 9 0. 4 0. 4 1. 6 1. 9 (注:小数点以下の数字を四捨五入しているため、合計値が合わない場合があります。)

度 成

参 加 団 体 数

, , , ,

間 回 収 量

参加団体数 間回収量

(18)

( 2) 分別種類と排出方法

昭和 54 年の可燃ごみと不燃ごみの分別収集開始以来、数度にわたる分別種類の拡

大を経て、現在、表 4に示すとおりの分別及び排出方法となっています。

表 4 ごみの分別及び排出方法

可燃ごみ

(燃やせるごみ)

・生ごみ、食用油等

・紙類(その他紙製容器包装類、紙おむつ類を含む)

不燃ごみ

(燃やせないごみ)

・衣類

、皮革類、ゴム類

・その他、他に分類されないごみ(市が収集、受入しないごみ

を除く)

不燃ごみ

(危険ごみ)

・スプレー缶、ライタ、刃物類等

資源ごみ

(資源物)

・びん、缶、ペットボトル

・その他プラスチック製容器包装類

・飲料用紙パック、ダンボール、新聞・雑誌類

・乾電池、蛍光管

粗大ごみ ・粗大ごみ

排出方法 ・燃やせるごみ及び燃やせないごみは指定袋により排出

・資源物は透明または半透明袋により排出するか、紐でしばっ

て排出

・粗大ごみは「ごみ」と表示して排出

・危険ごみは「危険」と表示して排出

集積方法 ・ステーション方式と戸別方式を併用

(19)

3.

収集運搬の現状

ごみの排出者自らが処理場に運搬する自己搬入のほか、本市では、引越し時のよう

に一時期に大量に発生するような場合を除き、一般家庭から日常排出される家庭ごみ

については、無料で全世帯(市内全域)を収集対象としています。

また、事業者が事業活動に伴って排出する事業系ごみについては、自己搬入または

ごみ収集運搬の許可業者による収集運搬体制をとっており、処理手数料も従量制によ

る有料扱いとなっています。

ごみの排出量の推移で見てみると、家庭ごみについては人口増加があるものの排出

量はやや減少傾向にあります。また、事業系ごみについては減量化に取り組む事業所

も増えてきたことなどにより減少傾向が見られますが、家庭ごみと比較すると年度ご

との減少の幅の波があり、今後は景気などを要因として事業活動の活発化による増加

も考えられます。

表 5 家庭及び事業系ごみの収集運搬方法

区 分 収集運搬方法 手数料 収集頻度

家 庭

ご み

市 に よ る 収 集 運 搬

(業者委 託)または

自 己 に よ る 直 接 搬

無料 ①市街地

燃やせるごみ:2 回/週

燃やせないごみ( 危険ごみ含む) ・粗大ごみ:1 回/月

資源物:3∼4 回/月

②農村地区

燃やせるごみ:1 回/週

燃やせないごみ( 危険ごみ含む) ・粗大ごみ:1 回/月

資源物:3∼4 回/月

事業系

ご み

許 可 業 者 に よ る 収

集 運 搬 ま た は 自 己

による直接搬入

(20)

表 6 本市のごみ処分手数料

取 扱 区 分 金 額

一般家庭が排出する

一 般 廃 棄 物

無料

(一般家庭の日常生活に伴って生じた廃棄物)

事業活動に伴う

一 般 廃 棄 物

88 円/10kg

含水率 30%を超え 85%以下の汚泥 151 円/10kg

(参考)

市長の指定する

産 業 廃 棄 物 含水率 30%以下の汚泥・その他の産業廃棄物

126 円/10kg

※ 平成 22 年 4 月から有料化 (金額:平成 21 年 3 月現在)

表 7 市が受入を行ったごみ(一般廃棄物)量の実績

単位: t/ 年 区分 (年度) 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 家庭ごみ 19, 570 19, 405 18, 789 18, 152 18, 088 18, 181 17, 247 市の収集 18, 386 18, 139 17, 957 17, 421 17, 243 17, 276 16, 313 (原単位 g/ 人・日) ( 768) ( 750) ( 737) ( 710) ( 699) ( 696) ( 653) 可燃ごみ 12, 662 12, 535 11, 423 10, 966 10, 777 10, 688 10, 418 不燃ごみ 2, 728 2, 675 3, 006 2, 848 2, 764 2, 784 1, 609 粗大ごみ 1, 826 1, 791 2, 012 1, 906 1, 850 1, 864 1, 077 資源ごみ 1, 171 1, 139 1, 516 1, 700 1, 852 1, 941 3, 209 直接搬入 1, 184 1, 266 832 732 845 905 933 可燃ごみ 32 32 24 12 11 13 10 不燃ごみ 1, 027 928 533 461 526 572 588 資源ごみ 125 307 275 259 308 320 335 事業系ごみ 8, 146 7, 610 5, 453 5, 134 5, 157 4, 552 4, 233 可燃ごみ 4, 298 3, 705 2, 410 2, 318 2, 482 2, 926 2, 862 不燃ごみ 3, 848 3, 905 3, 043 2, 816 2, 675 1, 626 1, 371 合計 27, 716 27, 015 24, 242 23, 287 23, 245 22, 733 21, 480 可燃ごみ 16, 992 16, 271 13, 857 13, 296 13, 270 13, 626 13, 291 不燃ごみ 7, 603 7, 508 6, 581 6, 125 5, 965 4, 982 3, 568 粗大ごみ 1, 826 1, 791 2, 012 1, 906 1, 850 1, 864 1, 077 資源ごみ 1, 295 1, 445 1, 791 1, 959 2, 159 2, 261 3, 544

(注:小数点以下の数字を四捨五入しているため、合計値が合わない場合があります。)

度 成

排 出 量

㩿

g

人 ・ 日

資源 粗大 不燃 可燃

(21)

4.

中間処理の現状

( 1) 中間処理の方法

本市が行っていた中間処理は、可燃ごみの焼却処理、粗大ごみ・不燃ごみの破砕処

理及び資源ごみの再資源化処理で、いずれも委託方式により運営していました。

しかし、ごみ焼却場については旧式化したため、厳しくなったダイオキシン類濃度

基準や構造基準に対応させるためには相当の経費をかけて改造する必要があったこ

とから、平成 14 年 11 月末をもって運転を休止し、現在可燃ごみは埋め立て処分を行

っています。

また、破砕処理施設についても、昭和 59 年より運転を開始し 30t /5h の処理能力

がありましたが、老朽化や施設に搬入されるごみから危険物除去等の前処理に手間を

要すること、さらに近年は家電製品廃棄物や建設廃材のリサイクルが進んだこともあ

り、ごみ処理の効率化のために平成 16 年 3 月末をもって運転を休止しています。

資源ごみは、平成 12 年のリサイクルセンターの稼動に合わせて収集・受入れ及び

処理を開始しています。

表 8 ごみの中間処理方法

対象となるごみ 処 理 方 法

資源ごみ 資源物をリサイクルセンターで処理し、売却・再資源化する。

不燃ごみ

粗大ごみ

一部を破砕して可燃・不燃・磁性物等に分別処理していたが、破

砕施設の休止により、現在は搬入時の分別により有価物を除き、

残りを埋め立て処分中

可燃ごみ

(生ごみを含む)

(22)

表 9 ごみ中間処理量の実績

単位: t/ 年 区分 (年度) 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度平成17年度平成18年度平成19年度 受入量 1, 295 1, 445 1, 791 1, 959 2, 159 2, 261 3, 544 市の収集 1, 171 1, 139 1, 516 1, 700 1, 852 1, 941 3, 209 直接搬入 125 307 275 259 308 320 335 処理量 1, 295 1, 429 1, 768 1, 969 2, 121 2, 294 3, 532 資源回収量 1, 264 1, 379 1, 669 1, 845 2, 016 2, 245 3, 458 資源化残渣 32 50 99 124 105 49 74

受入量 5 3 2 0 0 0 0

粗大ごみの一部 5 3 2 0 0 0 0

処理量 5 3 2 0 0 0 0

資源回収量 3 2 1 0 0 0 0

破砕残渣 2 1 1 0 0 0 0

受入量 15, 271 8, 993 0 0 0 0 0

家庭ごみ 10, 973 6, 145 0 0 0 0 0 事業系ごみ 4, 298 2, 847 0 0 0 0 0

処理量 15, 271 8, 993 0 0 0 0 0

焼却による消滅量 12, 737 7, 465 0 0 0 0 0 焼却残渣 2, 533 1, 527 0 0 0 0 0 資

源 化 処 理 破 砕 処 理

焼 却 処 理

(注:焼却施設は平成 14 年 12 月、破砕処理施設は平成 16 年 4 月から休止しています。) (注:小数点以下の数字を四捨五入しているため、合計値が合わない場合があります。)

, , , , , , , , ,

度 成

可 燃 ご

間 処 理 処

焼却処理 埋立処

(23)

( 2) 資源化処理の状況

本市では、リサイクルセンターの完成に合わせて、平成 12 年より家庭から排出さ

れる資源物の分別収集が開始され、徐々に対象品目を増やしながら再資源化処理を行

っており、図 5のとおり処理量も増加しています。

表 10 資源物の対象品目の拡大状況

年 次 新たに対象となった資源物

平成 12 年 ペットボトル、缶、びん、段ボール、飲料用紙パック、

発泡スチロール製白色トレイ

平成 13 年 発泡スチロール製容器(色付を含む)・保護材

平成 15 年 新聞・雑誌

平成 16 年 乾電池(マンガン・アルカリ・リチウムに限る)、

蛍光管(直管・円型)

平成 19 年 その他プラスチック製容器包装類

表 11 リサイクルセンターで処理された資源物の内訳別推移

単位: t/ 年  区分      (年度) 平成12年度 平成13年度平成14年度 平成15年度平成16年度平成17年度平成18年度 平成19年度

缶 218 231 223 235 259 288 294 323

びん 290 346 321 303 367 425 552 645

ペットボトル 125 115 126 145 209 240 269 303 ダンボール 328 457 580 546 424 427 417 404

飲料用紙パック 30 28 31 29 33 34 35 37

新聞・雑誌類 52 39 50 358 463 484 553 656

その他プラスチック製容器包装類 39 48 49 54 66 85 95 1, 054

乾電池、蛍光管 0 0 0 0 24 32 30 36

他町分 0 463 478 485 462 465 375 376

(注:小数点以下の数字を四捨五入しているため、合計値が合わない場合があります。)

, , , , , , , ,

度 成 間

再 資 源 化 量

缶 び ペッ トボト ダンボ 飲料用紙 ッ 新聞・雑 類

その他プラスチッ ク製容器包装類 乾電池 蛍光管

他町

※ 他町分(ペットボトル・缶類・びん類)があるため、表 9の資源化処理量とは一致しません。

(24)

5.

再生利用率(リサイクル率)の現状

ごみは「捨てればただのごみ」ですが、「分別処理すれば資源」となり再利用可能

となります。

ごみが資源として再生利用されるルートには、ごみとして排出する前に集団資源回

収、リサイクルセンターでの中間処理、最終処分場での鉄製品の直接回収などがあり

ます。このようにして資源として回収された量がごみ(一般廃棄物)の総量に占める

割合をリサイクル率と言います。

本市の資源回収は、平成 4 年にモデル事業として集団資源回収が始まって以来、平

成 12 年には市の資源物収集も開始され、図 6のとおり順調に伸びています。

表 12 リサイクル率の実績

度 成

サ イ

サイ 率

資源物の分別収集開始

新聞・雑誌類の 分別収集拡大

その他プラ容器包装の 全資源化処理開始

図 6 リサイクル率の実績推移

H 9 H 1 0 H 1 1 H 1 2 H 1 3 H 1 4 H 1 5 H 1 6 H 1 7 H 1 8 H 1 9 リ サ イ ク ル 率

( % )

6. 9 9. 2 8. 3 11. 8 12. 4 12. 9 16. 2 16. 2 16. 9 18. 2 24. 5

リサイ ル率 % = ×100 集団資源回収量+中間処理時 資源化量+最終処 時 直接資源化量

(25)

6.

最終処分の現状

本市の最終処分方法は埋立処分であり、埋立物は表 13に示すとおり、可燃ごみ、

不燃ごみ、粗大ごみ及び破砕や資源化等の中間処理を経た後の残渣です。なお現在、

埋立の際はトラッシュコンパクタを使用し破砕・圧縮し、可燃ごみは薬剤処理をして

埋立を行っておりますが、全量を埋立処分としていることから、最終処分場の残余容

量の逼迫の原因となっています。

最終処分場の運営は委託方式をとっており、盤尻地区における処分場は昭和 59 年

に第 1 期から供用を開始し、埋立処分を行っています。

表 13 ごみ最終処分施設の概要

対象となるごみ

可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、破砕残渣、資源化残渣及び産業廃

棄物

最終処分場の

供用状況

第 1 期(供用開始:昭和 59 年、埋立容量:144, 000 m

3

)埋立終了

第 2 期(同平成 4 年、同 151, 800 m

3

)埋立終了

第 3 期(同平成 7 年、同 149, 400 m

3

)供用中

第 4 期(同平成 12 年、同 330, 000 m

3

)供用中

第 5 期(同平成 20 年、同 309, 000 m

3

)供用中

※ 最終処分場の第 1 期区画は埋立容量 144, 000 m

3

として当初整備されたが、後に築堤を嵩上げする

ことによって埋立容量を 154, 000 m3に増量して供用された。

表 14 ごみ最終処分量の実績

単位: t/ 年 区分 (年度) 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 受入量 13, 712 18, 153 22, 549 21, 451 21, 190 20, 521 18, 010

家庭ごみ 7, 302 11, 814 16, 998 16, 193 15, 928 15, 920 13, 702 可燃ごみ 1, 721 6, 421 11, 448 10, 978 10, 787 10, 700 10, 429 不燃ごみ 3, 755 3, 602 3, 538 3, 309 3, 290 3, 356 2, 197 粗大ごみ 1, 826 1, 791 2, 012 1, 906 1, 850 1, 864 1, 077 事業系ごみ 3, 848 4, 763 5, 453 5, 134 5, 157 4, 552 4, 233 可燃ごみ 0 857 2, 410 2, 318 2, 482 2, 926 2, 862 不燃ごみ 3, 848 3, 905 3, 043 2, 816 2, 675 1, 626 1, 371 中間処理残渣 2, 567 1, 579 100 124 105 49 74

資源化残渣 32 50 99 124 105 49 74

破砕残渣 2 1 1 0 0 0 0

焼却残渣 2, 533 1, 527 0 0 0 0 0

中間処理( 破砕) へ転送 △ 5 △ 3 △ 2 0 0 0 0 処分量 13, 712 18, 153 22, 549 21, 451 21, 190 20, 521 18, 010

資源回収量 503 453 357 154 124 108 72

埋立量 13, 209 17, 699 22, 192 21, 298 21, 066 20, 414 17, 937 (注:小数点以下の数字を四捨五入しているため、合計値が合わない場合があります。)

(26)

, , , , , , , , , , , , , , ,

度 成

埋 立 処

, , , , , , , ,

場 の 累 積 埋 立 体 積

間埋立処 量 累積埋立体積

※ 1 年間埋立処分量は恵庭市内から排出された一般廃棄物のみに係る埋立重量である。

※ 2 累積埋立体積は、盤尻地区処分場の供用開始以降の産業廃棄物や覆土分も含めた推定体積である。

(27)

7.

ごみ処理経費の現状

廃棄物等を処理するための経費については、事業系一般廃棄物及び産業廃棄物につ

いては処分手数料を有料としていますが、家庭ごみはすべて無料として収集していま

す。

経費の内容として主なものは、ごみ収集運搬経費のほか、リサイクルセンターなど

の中間処理施設や最終処分場の施設整備及び運転管理費などがあげられます。

今後は、現在の処理経費に加え、新焼却施設や新たな資源化施設の建設コスト及び

運転管理コストなど、より一層処理経費が嵩むことが予想されるため、ごみ処理に要

するコスト分析を的確に行い、廃棄物等の処理に係る経費について適正化を図ること

が課題であります。

表 15 ごみ処理経費の推移

H H H H H H H

収集運搬経費 百万

中間処理経費 百万

最終処 経費 百万

合 計 百万

※ 【経費内訳】ごみ収集運搬費:人件費・委託料

中間処理及び最終処分費:人件費・物件費・減価償却費・起債利子償還費 (注:小数点以下の数字を四捨五入しているため、合計値が合わない場合があります。)

H H H H H H H 度

収集運搬経費 中間処理経費 最終処 経費 百万

(28)

表 16 人口1人当たり及びごみ1トン当たりのごみ処理経費

H H H H H H H

人 人当た の経費 百

ご t当た の経費 千

H H H H H H H

人 当 た

の 経 費

1 t 当 た

の 経 費

人 人当た の経費

ご t当た の経費

(29)

第3節

ごみ処理の課題

本市のごみ処理の現状については、今後のさらなるごみの排出抑制、リサイクルの

推進及び最終処分量の低減を目指していくにあたって次のような課題があります。

1.

分別排出と収集運搬段階での課題

家庭から排出されている可燃ごみ・不燃ごみの中には、約 10%程度の資源ごみが含

まれていることから更なる分別の徹底を図る必要があります。

また、収集された資源ごみの中に、汚れたものや不適物などの混入がみられ、資源

としての品質確保の関係から再資源化先への引渡しの上で課題が生じており、分別精

度の向上などその対策が必要となっています。

また、集合住宅などのごみステーションにおいて、不適正排出されることで取り残

されたごみがそのまま放置され、ごみの散乱や山積状態になって付近住民へ影響を及

ぼしていることもあり、ごみ出しルールの徹底や排出マナーの向上を図る対策を取る

必要があります。

更に、今後、生ごみバイオガス化の導入やその他紙製容器包装類などの資源化を進

めるためには、その分別排出方法や収集運搬体制などを十分検討する必要がありま

す。

2.

中間処理段階での課題

市ごみ焼却場は施設の老朽化、ダイオキシン類排出基準値の強化、維持管理基準及

び構造基準の強化に対応できないことから平成 14 年 11 月末をもって休止し、現在、

可燃ごみは全量が埋立処分となっています。このことから、最終処分場の逼迫を招い

ている状態であり、早急な可燃ごみ処理対策が求められています。

市では、平成 20 年 12 月に周辺市町との可燃ごみ広域処理を断念し、市単独処理の

方針を固めており、今後は、早急に市独自の焼却施設整備に向けた計画を進める必要

があります。

また、新たな資源化を進めるためには、その収集方法やコスト及び処理ルートなど

を十分踏まえた処理方策や施設整備計画を図る必要があります。

3.

最終処分段階での課題

(30)

間が当初計画時よりも短縮された事により、平成 20 年 5 月から第 5 期最終処分場が

供用開始されている状態です。このことから、循環施策を展開する事により、ごみの

減量化、再資源化を促進し、最終処分量の低減化を図るとともに将来の最終処分計画

を見据えた上で、次期最終処分場の用地を確保する必要があります。

4.

ごみの減量化に関する啓発・環境教育の課題

市民や事業者と市が一体となり、互いに協力し合って共通の課題であるごみの減量

や省資源化に取り組んでいくために、地域や学校に対して「ごみの減量や生活スタイ

ルの見直し」を基本に周知・PR の強化をしていく必要があります。

また、集団資源回収や生ごみの堆肥化等の市民が続けてきた諸活動に対しても支援

(31)

処理基本計画

第1節

基本理念

わたしたちが享受している恵まれた環境を後世に引き継いでいくための持続可能

な循環型社会を形成するために、市民・事業者・市の各主体が環境の保全や資源の有

効活用について正しく理解するとともに、それぞれの責任と役割を意識した中で情報

を共有し、自主的にごみの減量につながるような取り組みを実行していかなければな

りません。

各主体は、様々な立場から多様な循環を組み合わせ、地域特性に適応した地域循環

圏の形成を目指すとともに、環境に配慮した廃棄物処理に取り組むことを本計画での

基本理念とします

図 10 循環社会のごみ処理システム

(32)

第2節

基本方針

本市が目指しているごみ処理の基本理念を実現するために、以下のとおり基本方針

を定めます。

1.

発生から処分まで総合的にごみの減量化に取り組む

これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄の社会構造がもたらした今日のごみ問題

に対処するため、今後は適正処理を行うだけでなく、発生・排出する前段階で再使用

を促すことなどによってごみ量を抑制し(発生・排出ごみ量の削減)、また、分別種

類の拡大や資源化処理等によってリサイクル率を向上させ(リサイクル率の向上)、

そして可能な限り埋立処分量を低減させる(ごみ最終処分量の低減)ことを推進して

いきます。

2.

ごみ処理・処分に伴う環境への負荷を低減させる

ごみの収集運搬・中間処理・最終埋立処分を行う場合、多くのエネルギーを消費す

るとともに、環境に少なからず負荷を与えていることから、ごみの発生・排出抑制に

取り組むとともに、有害物質の適正処理ルートヘの排出を促すなど、ごみ処理の各段

階において、環境保全の視点に立って方法・体制について検討していきます。

3.

ごみ処理・処分に伴う地球温暖化対策への配慮を行う

ごみ処理における持続可能な循環型社会の形成は、一方においては低炭素社会の構

築という側面を有しております。そのため廃棄物処理に当たっては、地球温暖化対策

に向けた温室効果ガスの排出抑制に配慮することが重要となります。

ごみ焼却量の抑制や焼却余熱エネルギーの有効利用、更には、カーボンニュートラ

ルな循環資源である生ごみ等のバイオマス系資源のエネルギーへの有効活用など、温

(33)

第3節

計画の前提となる諸条件及び目標値

本市が受入れしているごみの量は、市が収集している家庭ごみについて見ると、1

人 1 日当たりの排出量(これを「原単位」という)は前章で示したとおり、年度によ

りばらつきはあるものの、770 から 650[g/ 人・日]程度に減少してきています。こ

の数字は他都市と比較してもけっして多くはありません。

事業系ごみについても、事業所自らが取り組んだごみ減量化のほか、資源化可能な

ごみの民間再資源化施設への搬入指導、さらに一般廃棄物と産業廃棄物の区分けの徹

底などによって減少傾向にあります。

こうしたごみの現状に対して、本市では基本方針に沿ったかたちで減量化を進めて

いくために、これまでの分別収集や再資源化の取り組みに留まらず、今後はさらにご

みの排出抑制についての取り組みも重視して目標を定めます。

1.

計画の位置付けと目標年度

本市では「水・緑・花 人がふれあう生活都市 えにわ」を目指して、「第 4 期恵

庭市総合計画」を基本方針としたまちづくりを推進していきますが、本計画はこの市

総合計画を上位計画として、既に国が策定した「循環型社会形成推進基本計画」や道

が示した「北海道廃棄物処理計画」、さらには「恵庭市廃棄物の処理及び清掃に関す

る条例(以下「条例」という)」の趣旨と整合を保って策定します。

計画の期間は、国の指針により計画策定時より 10 年から 15 年とされており、廃棄

物処理は目標達成までに長期的視点に立って進めていく必要があることから、平成 21

年度を計画初年度として 5 年後の平成 25 年度を中間目標年度、10 年後の平成 30 年度

を最終の目標年度とします。また、目標達成状況の比較指標となる基準年度を平成 13

年度とします。

なお、本計画は社会経済情勢やごみ問題の変化等に適切に対応できるよう、必要に

応じて今後も同様に見直しを行っていきます。

比較基準年度:平成13年度

中間目標年度:平成25年度

(34)

2.

計画区域と計画人口

本市の計画処理区域は、法第 6 条第 1 項及び条例に基づいて市内全域とします。ま

た、収集区域もごみ収集運搬サービスの公平性を基本として、一般家庭の家屋が存在

する区域は全て対象とします。これにより市内の全市民が収集対象となります。

計画人口は、国立社会保障・人口問題研究所の人口予測結果及び平成 10 年から平

成 19 年度までの各年度末人口実績をもとに「ごみ処理施設構造指針解説」に示され

て い る 統 計 手 法 を 参 考 に 推 計 し た 結 果 、 目 標 年 度 で あ る 平 成 30 年 度 末 の 人 口 を

71, 400 人と見込んでいます。

66, 000 67, 000 68, 000 69, 000 70, 000 71, 000 72, 000 73, 000 74, 000

20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 年 度 ( 平 成)

将 来 人 口( 人 )

① ロ ジ ス テ ィ ッ ク曲 線 に よ る 将 来 推 計 人 口

② 国 機 関 の 予 測 す る 恵 庭 市 予 測 人 口

③ 採 用 人 口

計 画 目 標 年 度

平 成 30年 度 71, 400人

(35)

3.

ごみ減量化の目標値

( 1) 現状で推移した場合のごみ排出量の予測

本市におけるこれまでのごみ排出量の実績、減量化対策や分別収集の状況、及び今

後の人口増加等を考慮し、新たな減量化対策なしで現状推移した場合のごみ排出量を

将来予測すると、次のようになります。

家庭ごみは大別すると、市が収集運搬を行う収集ごみと市民自らが処理場まで運搬

する直接搬入ごみに分けられます。収集ごみについては、過去 5 年間の実績平均によ

り今後の原単位を 699[g/ 人・日]で固定します。また、直接搬入ごみについては、

年度によってばらつきが大きいので、過去 5 年間の実績平均の 849[t / 年]で推移し

ていくと設定します。

一方、事業系のごみについては、ここ数年大きく排出量が減少していますが、これ

は事業所自らが取り組んだごみの減量化のほか、資源化可能なごみの民間再資源化施

設への搬入指導、さらに一般廃棄物と産業廃棄物の区分けの徹底などによって市が受

入れる事業系一般廃棄物の減量に効果が表れてきたものであり、過去 5 年間の実績平

均の 4, 906[t / 年]で設定します。

上記の設定の結果、現状で推移した場合のごみ排出量は人口の伸びに比例して、ご

み量が増加していくことが予測されます。

, , , , , ,

度 成

間 ご

排 出 量

家庭ご 事業系ご

(36)

表 17 現状で推移した場合のごみ排出量の内訳別予測

単位: t/ 年

区分 (年度) 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度

計画処理区域内人口(人) 69, 100 69, 500 69, 800 70, 000 70, 300 70, 600 70, 800 71, 000 71, 200 71, 400 家庭ごみ 18, 479 18, 581 18, 657 18, 708 18, 785 18, 862 18, 913 18, 964 19, 015 19, 066 市の収集 17, 630 17, 732 17, 808 17, 859 17, 936 18, 013 18, 064 18, 115 18, 166 18, 217 ( 原単位 g/ 人・日) ( 699) ( 699) ( 699) ( 699) ( 699) ( 699) ( 699) ( 699) ( 699) ( 699)

可燃ごみ 10, 830 10, 893 10, 940 7, 657 7, 690 7, 723 8, 148 8, 171 8, 194 8, 217 不燃ごみ 1, 673 1, 682 1, 690 1, 684 1, 691 1, 698 819 821 823 825 粗大ごみ 1, 791 1, 801 1, 809 1, 814 1, 822 1, 830 1, 835 1, 840 1, 845 1, 850 資源ごみ 3, 336 3, 355 3, 370 6, 704 6, 733 6, 762 7, 263 7, 283 7, 304 7, 324 直接搬入 849 849 849 849 849 849 849 849 849 849

可燃ごみ 9 9 9 7 7 7 7 7 7 7

不燃ごみ 535 535 535 531 531 531 531 531 531 531 資源ごみ 305 305 305 311 311 311 311 311 311 311 事業系ごみ 4, 906 4, 906 4, 906 4, 906 4, 906 4, 906 4, 906 4, 906 4, 906 4, 906 可燃ごみ 3, 317 3, 317 3, 317 3, 317 3, 317 3, 317 3, 827 3, 827 3, 827 3, 827 不燃ごみ 1, 589 1, 589 1, 589 1, 589 1, 589 1, 589 1, 079 1, 079 1, 079 1, 079 合計 23, 385 23, 487 23, 563 23, 614 23, 691 23, 768 23, 819 23, 870 23, 921 23, 972 可燃ごみ 14, 157 14, 220 14, 267 10, 981 11, 014 11, 047 11, 981 12, 004 12, 027 12, 051 不燃ごみ 3, 796 3, 806 3, 813 3, 804 3, 811 3, 819 2, 429 2, 431 2, 433 2, 436 粗大ごみ 1, 791 1, 801 1, 809 1, 814 1, 822 1, 830 1, 835 1, 840 1, 845 1, 850 資源ごみ 3, 641 3, 660 3, 675 7, 015 7, 044 7, 073 7, 574 7, 595 7, 615 7, 636 (注:小数点以下の数字を四捨五入しているため、合計値が合わない場合があります。)

( 2) ごみ減量化の目標値の設定

国では廃棄物の適正処理やリサイクルの推進など、各々に方針や施策を掲げてきま

したが、これらを包括するかたちで、環境への負荷が少ない循環型社会の形成を推進

するための基本的な枠組みを定めた「循環型社会形成推進基本法」を平成 12 年度に

制定し、これに基づいた実行計画として「循環型社会形成推進基本計画」を平成 15

年度に策定しています。そして、平成 20 年度に、これらの計画の検証を踏まえ、「循

環型社会形成推進基本計画」を見直し、3R推進による「循環型社会」、温室効果ガ

ス排出量の大幅削減による「低炭素社会」、自然の恵みの享受と継承に向けての「自

然共生社会」を総合的に進めるための新たな実行計画として「第 2 次循環型社会形成

推進基本計画」を策定しています。

一方、道においては平成 11 年度に「ごみゼロ・プログラム北海道」を策定し、循

環型社会についての取り組みを進めてきたところですが、循環型社会形成を巡る情勢

の変化や国が示した循環型社会形成推進基本計画の趣旨、最新の廃棄物の排出等の実

態等を踏まえ「ごみゼロ・プログラム北海道」を見直し、北海道らしい循環型社会の

形成に向け、平成 16 年度に「北海道循環型社会推進基本計画」を策定しています。

「北海道循環型社会推進基本計画」では、削減目標等内容的には前計画を踏襲し、

目標年度については平成 22 年度のままとし、比較基準年度を平成 9 年度から平成 14

年度へ置き換えて策定したものとなっています。

国や道で策定したこれらの計画は、経済社会全体に投入される天然資源量の抑制と

(37)

表 18 国及び道の循環型社会形成推進基本計画における物質フローの目標

「第 2 次循環型社会形成推進基本計画」

「北海道循環型社会推進基本計画」

設定( 計画策定) 年数 平成 20 年度 平成 16 年度

目標の比較基準年度 平成 12 年度 平成 14 年度

目標年度 平成 27 年度 平成 22 年度

循環利用率

※ 1

の 向上の目標値

循環利用率を平成 27 年度において、

約 14∼15%とすることを目標とします (平成 2 年度《約 8%》から概ね 8 割向 上、平成 12 年度《約 10%》から概ね 4∼5 割向上)。

経済社会に投入されるものの循環利用

率を平成 22 年度までに14%向上させ

る(平成 14 年度は 12%)

最終処分量の 低減の目標値

最終処分量を平成 27 年度において、

約 23 百万トンとすることを目標とし

ます(平成 2 年度《約 110 百万トン》 から概ね 80%減、平成 12 年度《約 56 百万トン》から概ね 60%減)。

廃棄物( 一般・産業) の最終処分量を平

成 14 年度比較で平成 22 年度までに

23%削減する

※ 1)社会に投入される資源(天然資源等投入量)のうち、どれだけ循環利用(再使用・再生利用)された資源

が投入されているかを表す指標です。

循環利用率(=循環利用量/(循環利用量+天然資源等投入量))

国をはじめ道で策定した計画の趣旨や目的を踏まえ、本市のごみ減量化等の目標値

の設定にあたっては、これらの考え方との整合性をとり、また「循環施策」の内容を

盛り込んで、「ごみ排出量の削減」・「リサイクル率の向上」・「最終処分量の低減」な

(38)

① ごみ排出量の抑制

ごみの排出量の抑制に関する目標値は、一般家庭の収集ごみについては原単位を

指標として、平成 13 年度比較で目標年度(平成 30 年度)までに 33%削減します。

また、一般家庭が直接搬入するごみについては年間搬入量を指標としますが、平成

19 年度実績が平成 13 年度比較で 21%減となり、既に道の目標を大きく上回ってい

ますが、一般家庭の収集ごみと同様の減量化に取り組み、目標年度(平成 30 年度)

までに 687[t / 年]以内とします。

また、事業系ごみについても年間搬入量を指標とすると、既に道の目標を大きく

上回る 48%減となっていることから、過去 5 年間の平均値より削減率が大きくなる

過去 3 年間の実績平均値である 4, 647[t / 年]以内に削減するよう取り組みます。

家庭ごみは、

収集ごみ1人当たり排出量を目標年度までに 33%削減し、

直接搬入ごみの排出量を目標年度までに 687 t / 年以内に抑制す

る。

事業系ごみは、排出量を過去 3 年間の実績平均値(4, 647t / 年)以

内に抑制する。

(39)

② リサイクル率の向上

資源物の収集開始によりリサイクル率は伸びてきていますが、今後、資源物の対

象品目の拡大や、生ごみのバイオガス化によるエネルギー資源としての有効利用が

図れることなどから、リサイクル率は、平成 13 年度実績の 12. 4%から目標年度ま

でに 50%以上に向上させます。

③ 最終処分量の低減

年間埋立量を指標として、ごみ排出量の抑制やリサイクル率の向上のほか、新焼

却施設の整備によって最終処分量は、平成 13 年度比較で目標年度までに 80%削減

します。

リサイクル率を目標年度までに 50%以上にする。

最終処分量を目標年度までに 80%削減する。 平成 30 年度目標値

(40)

これら、市のごみ減量化の目標値をまとめたものが表 19です。

表 19 市のごみ(一般廃棄物)減量化の目標

恵庭市一般廃棄物処理基本計画

目 標 の 比 較 基 準 年 度 平成13年度

中 間 目 標 年 度 平成25年度

目 標 年 度 平成30年度

中間年度 14%

ご み 排 出 量 抑 制 目 標 値

目標年度 33%

リ サ イ ク ル 率 向 上 目 標 値 50%以上

(41)

第4節

循環型社会形成のための施策

これまでの「大量生産・大量消費・大量廃棄」型社会は、わたしたちの生活に豊か

さと利便性をもたらすと同時に、その社会経済活動を支えるために天然資源の消費を

増大させ、二酸化炭素やメタン等の温室効果ガスを大量に排出させてきました。その

結果、環境へ大きな負荷を与え「地球温暖化」などの環境問題を引き起こしています。

この環境への負荷を低減させ、持続的発展が可能な社会にしていくためにごみの減

量を図り、廃棄物等に含まれる資源を有効に活用していくことが大きな課題となって

います。

国では、これらの課題を解決していくために、平成12年6月に「循環型社会形成

推進基本法(循環型社会基本法)」を制定し、廃棄物等のうち有用なものを「循環資

源」と位置づけ、その循環的な利用を促進し、廃棄物等処理の優先順位を発生抑制、

再使用、再生利用、熱回収、適正処分と法定化するとともに、国、地方公共団体、事

業者及び国民の役割分担については、排出者責任と拡大生産者責任を明確化すること

を循環型社会の基本原則としています。これに基づき、「資源の有効な利用の促進に

関する法律」や個別物品の特性に応じた法整備を次々と進め、社会における物質循環

を確保することにより、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷を低減する「循環型

社会」を形成するための措置を進めてきています。

このような中、恵庭市では「天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り

低減される持続可能な循環型社会の形成」を目指すために、市民・事業者・行政が協

働して取り組むべきとの考えから、まず、市民意見を取りまとめるために、公募によ

り参加委員を募り「市民参画型会議・恵庭市ごみへらし市民会議」を開催してきまし

た。この恵庭市ごみへらし市民会議では、恵庭市が目指すべき目標と道筋について、

市民が情報を共有し、議論を深め、環境への負荷を低減する生活を実践する合意点を

見出すための提言が取りまとめられました。

恵庭市循環型社会形成推進施策を策定するに当たっては、市民会議での提言書「恵

庭市循環型社会形成の市民提案」を基に恵庭市廃棄物減量等推進審議会の答申を尊重

するとともに、パブリックコメントや市民懇談会において出された意見について反映

させ、恵庭市が目指すべき循環型社会を形成するために、ごみ減量・リサイクルの推

進を図っていくこととしています。

本計画は、本提言で策定された施策を取り入れ、実際の廃棄物処理との整合を図る

(42)

1.

市民・事業者・市の役割

循環型社会を形成していくためには、廃棄物等管理の基本的考え方である排出・回

収・運搬・処理・処分という排出後の対応だけでなく、資源投入段階過程からの生産、

流通、販売、購入、消費を含めたものの流れ全体の中で考え、各主体の役割分担を明

確にした上で、自主的かつ積極的に相互に連携・協働して 3R(リデュース・リユー

ス・リサイクル)の推進及び適正処理の取り組みを進めていくことが必要です。

各主体の役割については「循環型社会形成推進基本法」及び「北海道循環型社会推

進基本計画」を基本として設定しています。

( 1) 市民の役割

市民は排出者であることを十分に理解し、自らの家庭から排出されるごみを減

量化するための意識改革、行動改革によりその役割を果たすことに努めます。

● 市民は排出者として、自らが排出したものには責任を持たなければならないこと

を自覚し、まず、発生抑制を第一とし、次にものを大切に長く使用することや繰 り返し使うなど再使用を心がけ、再生利用に取り組むとともに分別を徹底して適 正な排出に努めます。

● これまでの大量生産、大量消費、大量廃棄型のライフスタイルを見つめなおすた

めに、環境学習などに積極的に参加して正しい知識を身につけ、市民一人ひとり が自主的かつ積極的に3Rを意識した取り組みを進め、ごみ減量化・資源化に努 めます。

● 消費者として、環境負荷の少ない製品等を積極的に利用することが循環型社会形

成への移行を左右することから、日々の生活の中で使用・利用する製品等が、製 造から使用・廃棄に至るまでのライフサイクルの中で、どれくらい環境負荷を与 えているかを認識するとともに、事業者の製品製造過程での環境配慮を評価し、 環境配慮型商品を選択するなどの行動により事業者を支援し、資源循環を拡大す るように努めます。

( 2) 事業者の役割

事業者は製品・サービスの提供者であり資源循環の上流に位置しています。ま

た、事業活動では製品・サービスの消費者であり排出者でもあることを理解し、

(43)

● 製品・サービスの提供者として、廃棄物等の減量化・資源化の優先順位に基づき 事業活動から発生する廃棄物等の発生抑制に努めるために、生産時においてリユ ース・リサイクルまでを考慮した製品づくりや環境に負荷の少ない素材・原料の 選択、優れた耐久性のある製品の開発など、生産段階での取り組みを重点的に行 うとともに、リサイクル方法等必要な情報を発信し、その役割を最大限果たすこ とに努めます。

● 製品・サービスの消費者として、意識的に環境負荷の少ない製品やサービスを利

用するグリーン購入に努めます。

● 製品・サービスの排出者として、発生する廃棄物等の発生抑制に努めるとともに、

発生した廃棄物等については他の事業者と連携・協力して資源化や適正処理を進 めます。また、従業員への環境教育を積極的に行うことに努めます。

( 3) 市の役割

市は市民と事業者とのコーディネーターとして、廃棄物等処理責任者として、

自ら事業者として、さまざまな施策により各主体と相互に連携・協働を図りなが

ら、ごみ減量・資源化・適正処理を進め、循環型社会の形成に努めます。

● 市民と事業者とのコーディネーターとして、ごみ減量・資源化を推進するための

情報提供や連携・支援等について必要な措置を講じて、各主体の取り組みの促進・

強化に努めます。

● 廃棄物等処理責任者として、廃棄物等の定義・分類に基づいた分別収集・適正処

理をすること及び新たな資源化推進とリサイクルルートの確保、廃棄物等処理施 設整備により循環型社会の形成に努めます。

● 事業者として、自らが減量・資源化に取り組み積極的なグリーン購入や環境学習

(44)

2.

市民・事業者の取り組み

( 1) 市民の取り組み

①発生抑制(リデュース)の取り組み

● 買い物の際は長く使用できる製品や修理できる製品を購入するように努めます。

● 少量販売・ばら売りの商店を利用して必要な量だけ購入するように努めます。

● マイバックを持参してレジ袋や過剰包装を断るように努めます。

● 詰め替え可能な商品を購入するように努めます。

● マイ箸を使用し割り箸の使用をしないように努めます。

● 調理方法の工夫、作り過ぎの注意をし、食べ残しをしないような食品消費をする

ように努めます。

● 消費期限、賞味期限切れによる食品廃棄物を出さないように努めます。

● 生ごみは、コンポスト、電動生ごみ処理機及びダンボールを利用した堆肥資材な

どを利用して減量化・資源化に努めます。

● 作られた堆肥を庭木や草花へ使うなど「花のまち恵庭」の特性を活かした利用に

努めます。

● 生ごみの減量のため、水切りを徹底するように努めます。

● 収集の際の汚水漏れや悪臭、鳥獣による被害防止のため適正排出を徹底するよう

に努めます。

● ライフスタイルに合わせた最適な方法で発生抑制・排出抑制に努めます。

● 生ごみ堆肥化についての学習会を積極的に利用するように努めます。

● 空き缶や瓶、タバコの吸殻などポイ捨てを止め環境美化に努めます。

● 廃食油の回収について積極的に利用するように努めます。

②再使用(リユース)の取り組み

● 家庭で不用になったもののうち再使用が可能なものはフリーマーケットやリサイ

クルショップを利用するように努めます。

● ものを大切にし、壊れたものは修理したりして長く使用するように努めます。

● 使用頻度の少ないものについてはレンタル品を利用するように努めます。

(45)

うに努めます。

● 衣類等については欲しい人に譲るように努めます。

● 市の譲り合いコーナーを積極的に利用するように努めます。

● レジ袋は繰り返し使うように努めます。

● 再使用可能な商品を購入するように努めます。

③再生利用(リサイクル)の取り組み

● 町内会や団体等が行っている集団資源回収を積極的に利用するように努めます。

● 事業者により店頭回収が行われている場合には、積極的に利用するように努めま

す。

● 再生された商品を購入するように努めます。

● 市の収集対象となっている資源物は正しく分別排出するように努めます。

● 家電リサイクル対象品目については適正にリサイクルするように努めます。

● 再生利用可能な商品の購入に努めます。

( 2) 事業者の取り組み

①製品の製造・開発・流通・販売等の取り組み

● 製品の製造・開発にあたっては省資源化・長寿命化に努めます。

● 生産・加工・流通段階においてできるだけ廃棄物が発生しないような工夫に努め

ます。

● 消費期限、賞味期限切れの食品が廃棄物とならないように適正管理に努めます。

● 消費者が包装、梱包などを断ったときは控えるように努めます。

● 商品の修理等アフターサービスの強化に努めます。

● 廃棄物となった場合の取り扱い方法に関する情報提供を行うように努めます。

● マイバックを利用しレジ袋を使用しないように呼びかけに努めます。

● 再生資源や再生部品を使用した商品を使用するように努めます。

②発生抑制(リデュース)の取り組み

● 消費期限、賞味期限切れの食品が廃棄物とならないように適正な仕入れを行うよ

(46)

● 少量販売・ばら売りによる適量販売に努めます。

● 収集の際の汚水漏れや悪臭、鳥獣による被害防止のため適正排出を徹底するよう

に努めます。

● 給食等の食品残渣を減らすように努めます。

● 自主回収ボックス等を設置し自主回収に努めます。

● 両面コピー等により紙の使用量を抑えます。

● 事業所における使用物品について再生品を使用するように努めます。

● レジ袋の有料化やトレー・パックをあまり使わないなど過剰包装を減らすように

努めます。

● 流通・販売時に過剰包装や使い捨て容器の使用抑制に努めます。

③再使用(リユース)・再生利用(リサイクル)の取り組み

● 事業所における使用物品について再生品を使用するように努めます。

● 事業者によるリサイクル推進に努めます。

● リサイクルできるものについては、可能な限り自主回収実施に努めます。

● 業界内においてリサイクル推進のための普及啓発に努めます。

● 各リサイクル法に基づいて再資源化に努めます。

● 市の分別区分に従い適正に分別するように努めます。

④事業系ごみの処理

● 事業者は自己責任で適正に処理します。

● 事業系一般廃棄物は、自己搬入若しくは市の収集運搬許可業者に委託し搬入しま

す。

表  1  恵庭市ごみ処理の経緯年表  年次  ごみ処理事業の経緯  昭和 35 年以前  ・この時期は各家庭等において自家処理されていた  昭和 35 年  ・恵庭町(当時)清掃条例施行  ・ごみ収集(委託)開始  (有料制)  ・埋立による処理・処分開始  昭和 38 年  ・ごみ収集の町(当時)直営による収集開始(有料制)  昭和 41 年  ・本町(当時)白樺町地区に白樺町ごみ埋立場開設  埋立容量:549, 000m3 昭和 48 年  ・一般家庭ごみ収集手数料の無料制に移行  昭和 54 年
表  6  本市のごみ処分手数料  取  扱  区  分 金  額 一般家庭が排出する 一 般 廃 棄 物 無料 ※ (一般家庭の日常生活に伴って生じた廃棄物)  事業活動に伴う 一 般 廃 棄 物 88 円/10kg  含水率 30%を超え 85%以下の汚泥  151 円/10kg  (参考) 市長の指定する 産 業 廃 棄 物 含水率 30%以下の汚泥・その他の産業廃棄物  126 円/10kg  ※ 平成 22 年 4 月から有料化  (金額:平成 21 年 3 月現在)  表  7  市が受入を行っ
表  9  ごみ中間処理量の実績  単位: t/ 年 区分 (年度) 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 受入量 1, 295 1, 445 1, 791 1, 959 2, 159 2, 261 3, 544 市の収集 1, 171 1, 139 1, 516 1, 700 1, 852 1, 941 3, 209 直接搬入 125 307 275 259 308 320 335 処理量 1, 295 1, 429 1, 768 1, 969
表 16  人口1人当たり及びごみ1トン当たりのごみ処理経費  H H H H H H H 人 人当た の経費 百 ご t当た の経費 千 H H H H H H H人人当たの経費义百乊 ご1t 当たの経費义千乊人人当たの経費ごt当たの経費 図  9  人口1人当たり及びごみ1トン当たりのごみ処理経費
+6

参照

関連したドキュメント

【111】東洋⼤学と連携した地域活性化の推進 再掲 003 地域⾒守り⽀えあい事業 再掲 005 元気⾼齢者⽀援事業 再掲 025 北区観光⼒向上プロジェクト

(単位:千円) 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 1,772 決算 2,509 2,286 1,891 1,755 事業費 予算 2,722 2,350 2,000. 1,772 決算

連結会計 △ 6,345 △  2,963 △ 1,310 7,930 724 普 通会計 △ 6,700 △  2,131 △ 3,526 6,334 △ 970. 基礎的財政収支

6 月、 月 、8 8月 月、 、1 10 0 月 月、 、1 1月 月及 及び び2 2月 月) )に に調 調査 査を を行 行い いま まし した た。 。. 森ヶ崎の鼻 1

北区無電柱化推進計画の対象期間は、平成 31 年(2019 年)度を初年度 とし、2028 年度までの 10

平成 24

※短期:平成 30 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②

2013(平成 25)年度から全局で測定開始したが、2017(平成 29)年度の全局の月平均濃度 は 10.9~16.2μg/m 3 であり、一般局と同様に 2013(平成