• 検索結果がありません。

・波とは  

(波の用語、波の基本式、横波と縦波) 

・一次元の波   

 - 重ね合わせの原理 

   - 波の反射 (自由端反射・固定端反射)     - 波の反射の応用 (定常波・弦の振動)     - 共振・共鳴 

・二次元以上の空間を伝わる波 

   - ホイヘンスの原理 (波の直進・屈折・反射)  次回 (10/26) 波 (2)  

波の回折・波の干渉 

法政大学 市ヶ谷リベラルアーツセンター兼任講師 福川 賢治

1

入門物理学 B 2017/10/19

LIGO Webサイト ̀̀What is an  interferometer?” より 

https://www.ligo.caltech.edu/LA/page/

what-is-interferometer

波とは 

全ての光のモデルが説明しないといけない性質… 光は空間中を伝わる  光の粒子モデル (後述) では、光の粒子が空間を伝わる 

ただし、粒子が伝わらなくても、何か運動の形態が伝わっていけば良い。 

→波も情報を伝える 

水面中に小石を落とすと、水面の中を輪が広がっていく。 

波は表面を伝わっていくが、水自身が波と一緒に進んでいくわけではない  (水面に浮かぶ木の葉は水面上を (ほぼ) 上下する)。 

波を伝える物質を媒質と呼ぶ。 

※ 媒は「仲立ち」の意味。媒体、媒酌

2

入門物理学 B 2017/10/19

t=T/4 B

波の要素 (波の基本式)

振幅 (amplitude) A [m]

波長(wavelength) λ[m] 

(Lambda, ラムダ)

t=0 B

B t=T/2

t=T

周期 (period) T [s] 媒質が一回振動して元の場所に戻ってくるまでの時間  振動数 (frequency) f [Hz] (Hertz, 1/s の別名)  

     一秒あたりの媒質の振動の回数 f=1/T  (f と T は互いに逆数の関係)  波は一周期で一波長進む v=λ/T   上の式を代入すると v=fλ

速度 v で波の形が伝わる

3

B

入門物理学 B 2017/10/12

横波と縦波 

横波 (transverse wave)… 媒質の振動方向が波の進行方向と垂直な波  (前ページの点B は進行方向と垂直なので横波である) 

例. 光 (電磁波)、ロープや弦の横波、地震波の S 波 (secondary wave)  縦波 (longitudinal wave)… 媒質の振動方向が波の進行方向と平行な波         疎密波とも呼ばれる 

画像はWikimedia commonsより

例. 地震波の P 波 (primary wave), 音波 縦波の横波表示 

縦波は時間経過を図に  書きにくいので、 

何もない時に比べ 

右に動いたものを +,  

左に動いたものを - として  y 軸にプロットし直す。

4

入門物理学 2017/10/19

波の重ね合わせの原理 

2つの波が出会う時、 

媒質の位置の変化 y は、 

2つの波による位置の変化 y1, yの足し算  y = y1+y

右の図の場合 2 つの波は何事もなかったか 

のようにすり抜ける事になる (下の 2 つの図)。 

これは幾何光学の前提として、2つの光線は  互いに影響を与えることなく通り抜けるとし  たことに対応する (波の独立性) 。 

津波のシミュレーションなどに用いられている。

Wikimedia Commons より引用

5

入門物理学 B 2017/10/19

波の反射  

(1) 自由端反射 

端の部分では媒質は力を受けないので、 

入射波がそのまま反射波として反射される。 

画像は Wikimedia Commons より引用

アニメーション 琉球大前野さん作成のページ (他のページもおすすめ)  http://irobutsu.a.la9.jp/movingtext/HanshaTouka/index.html

6

(例. 岸壁で反射する小さな振幅の水面波)

2017/10/19 入門物理学 B

波の反射  

(2) 固定端反射 

端の部分が固定されている時、固定された端点は 

媒質から力を受ける(作用)が、壁から逆向きの力を受ける(反作用)。 

従って、反射波とは入射波と上下左右反転させた形で同じ大きさを持つ。

画像は Wikimedia Commons より引用

7

(例.ロープの固定点での反射)

 

入門物理学 B 2017/10/19

定常波 (定在波) 

反射が起こると互いに反対向きで、波長と振幅が等しい波が  発生することがある。これらの波が重なり合う場合を考える。 

この時、波形の進行しない波ができる。 

この波を定常波 (定在波)と呼ぶ。 

一番大きく振動する部分を腹、 

一番振動しない部分を節 (図の赤点)  と呼ぶ。

Wikibooks 高等学校理物理 I 波/波の性質より

Wikibooks 高等学校理物理 I 波/波の性質より  Wikimedia Commons より引用

8

2017/10/19 入門物理学 B

弦の振動 

ギターなどの弦では、両端が固定されている。 

両端が固定されている弦を振動させると、 

両端で固定端反射が起こり定常波ができる。 

節から節までの距離が半波長なので、 

弦の長さ L は半波長の整数倍である。 

従って、L = m (λm/2)  なので、λm =2L/m  波が伝わる速さを v とし 

(弦の密度・弦を引っ張る力の強さで決まる)、 

弦の振動数を f とすると、波の基本式  v = fmλm から、f= v/λm  = mv/2L 

したがって、波長λm や、振動数 fは弦の持つ固有の量である、 

v や L によって決まる。したがって、この振動のことを固有振動と呼び、 

fm を固有振動数 と呼ぶ。

9

Wikibooks 高等学校理物理 I 波/音波と波動より  Wikimedia Commons より引用

2017/10/19 入門物理学 B

共振・共鳴 

ある物体の固有振動数と、同じ振動数の周期的な力を与えると、 

物体が振動を始める。この現象を共振 (音の場合は共鳴) と呼ぶ。 

構造物の崩壊や不具合などを引き起こす可能性があり、 

設計には十分な注意が必要とされる。 

例. 

1. 2 つの音叉による共鳴  

2. 地震による建物の大きな揺れ 

    (地盤の揺れの振動数と建物の固有振動数が等しいことによる共振)  3. 人々が歩調を合わせることによる橋の共振 

参考HP 「失敗百選」(英ロンドン・テムズ川) ミレニアム・ブリッジの閉鎖         http://sydrose.com/case100/218/

10

入門物理学 B 2017/10/26

入門物理学 B 

関連したドキュメント