• 検索結果がありません。

第 7 回 (11/9) 波 (2)

4.  ニュートン力学の変更

2017/11/30 入門物理学B

2017/11/30 入門物理学B 4

4-2 固有時間 (相対論的な時間) 

・力学の法則 (ニュートンの運動方程式) は  F=ma     日本語で書くと(力)=(質量) (加速度)   

 ただし、(加速度)=(速度変化) / (時間) 

 例. 2 秒間で速度が 1 m/s から 3 m/s になったら、 

 加速度は、 (3m/s - 1 m/s)/ (2 s)=1m/s 

・ただし、特殊相対性理論では時間は見る人によって変わってしまう。 

 ニュートン力学を相対論的力学にするには、 

 ローレンツ変換で変わらない、時間に対応する不変量が必要。 

・二次元時空間における短い間隔を (cΔt, Δx) とすると、 

 相対性理論の作り方から (cΔt)2­(Δx)はローレンツ変換で変わらない量。 

 これを (cΔτ)2と書き、Δτを固有時間と呼ぶ。(cΔτ)2 =(cΔt)2-(Δx)2      

(※)Δ(デルタ) は英語の D に対応するギリシャ文字。 

     ΔA で「微小な Aの変化」の意味を表す。τ(タウ)は英語の t に対応するギリシャ文字。

2017/11/30 入門物理学B

4-3. 4 元速度 (相対論的な速度) 

・(cΔτ)2 =(cΔt)2­(Δx)の両辺を(cΔt)で割る。 

  

   すると、 

    したがって、           

   速度の 4 次元時空への拡張として u = (cγ,cβγ) を 4 元速度と呼び、 

   cγをその時間成分、cβγを空間成分と呼ぶ。 

  日常の世界 (非相対論) では、   なので、u =(c, v) となり、 

  後ろの v は普通の速度に対応した量になる。 

  また、(cΔτ)2 =(cΔt)2-(Δx)の両辺を(Δτ)で割ると、 

        … (※)となり、 

  これはローレンツ変換をしても変わらない量。 

!τ

t

"2

= 1

#1 c

x

t

$2

= 1

%v c

&2

= 1 β2 ∴ ∆τ

∆t = !

1 − β2

t

τ = 1

!1 β2 = γ x

τ = x

t

t

τ = = cβγ

c2 =

!ct

τ

"2

!x

τ

"2

= ()2 (cβγ)2

5

γ ! 1

2017/11/30 入門物理学B

4-4. 4元運動量 (相対論的運動量・相対論的なエネルギー)  

・ニュートン力学における物体の運動の勢いを表す量 

 (運動量 p) = (質量 m)   (速度 v)       p = mv 

   (運動エネルギー K) = (1/2)   (質量 m)   (速度 v)2   K = (1/2)mv

      (単位は [J]=[kg・m2/s2] [Joule, ジュール]) 

    運動量の 4 次元時空への拡張として、 

   mu = (mcγ, mcβγ) を 4 元運動量と呼び、 

   mcγをその時間成分、mcβγを空間成分と呼ぶ。 

   非相対論 (         ) では  mu = (mc, mv)     4 元運動量の1番目の量 mcγ を用いて、 

   E/c = mcγとして相対論的エネルギーが導入される。 したがって、  

   E を v が c に比べ小さい時に計算すると、(詳細は大学の数学の知識が必要)、 

   E = mc2+(1/2)mv2 + (小さな項) となる。 

   E = (静止エネルギー)+(ニュートン力学での運動エネルギーK)+(小さな項)

γ ! 1

E = mc2γ = mc2 1

!1 β2 = mc2 1

"

1

#v c

$2

6

2017/11/30 入門物理学B 7

4-4. 4元運動量 (相対論的運動量・相対論的なエネルギー) 

(続き) 

物質は止まっていても、E = mc2 のエネルギーを持っている。 

E = mc2 は、質量が実はエネルギーの形を変えたものであったことを表す。 

原子核反応(太陽エネルギー、原子爆弾、原子力発電)によるものが有名  原子核の種類が変わることによって、質量が消え (質量欠損)、 

代わり莫大なエネルギーが生み出される。 

より一般的なエネルギーの表式は、5 ページの(※)式をm2倍。 

(mcγ)2­(mcβγ)= (E/c)­ p= m2c2  (ローレンツ変換における不変量)  cを両辺にかけて整理すると、 E= m2c4+p2c2

2017/12/7 入門物理学 B

入門物理学 B 

第 11 回 (12/7) 原子説への道 [古代・中世の化学] 

1. 万物の根源、古代原子説、四元素説  2. 錬金術の時代とその揺らぎ 

3. ラボアジエと化学革命  

第 12 回 (12/14) 原子から原子の中へ  4. 原子・分子・周期表 

・ドルトンの原子説 

・アボガドロと分子 ・メンデレーエフと周期表  5. 電子の発見と電気素量  

第 15 回 試験日 (1/18) 詳細は次回  

法政大学 市ヶ谷リベラルアーツセンター兼任講師 福川 賢治  (https://sites.google.com/site/kfukukawa00/hosei2017)

1

参考文献 

1. 「科学の発見」S. Weinberg 著、文藝春秋、(2016年、2106円) 1 - 3 章、9章  2. 「化学の歴史 I」W.H. ブロック著、朝倉書店 3, 4, 9 章

入門物理学 B 2017/12/7

原子説 1. 万物の根源(アルケー) 

神話と詩の世界 (ミュトス, mythos) 

◎ ホメロス(紀元前 8世紀 ?、詩人の異名を持つ)  

・「イーリアス」トロイア戦争 (ギリシャとトロイアの戦争、紀元前 1200 年中期 ?) を記述 

・「オデュッセイア」トロイア戦争後のオデュッセウスの貴種漂流譚を記述 

◎ ヘシオドス (紀元前 700 年頃) 「神統記」ギリシャ神話的宇宙観の原典 

自然哲学 (経験的事実による世界の記述, ロゴス (理性や論証) の尊重) 

◎ ミレトス学派 (ミレトスはギリシャの対岸にあるトルコの地名)  1. タレス (B.C. 624 頃 ̶ B.C. 546 頃) 

    万物は単一の基本的物質(アルケー)で構成されているという説を初めて唱えたとされる    「アルケーは水」 

2. アナクシマンドロス (B.C. 610 頃 ̶ B.C. 547頃)  タレスの弟子   「アルケーは無限(定)なもの」 

 有限なものは無限なものから生じ、罪の償いを受けて無限のものに帰する  3. アナクシメネス (B.C. 585頃̶ B.C. 525頃) アナクシマンドロスの弟子    「アルケーは空気」 

   ミレトス (ミレトス学派) は古代ペルシアによって征服され衰退

2

入門物理学 B 2017/12/7

◎ ピタゴラス (数学者、宗教家、哲学者, B.C. 570頃 ̶ B.C.496頃)    「万物は数によって秩序づけられる」   

    2つの音の振動数が簡単な整数比になること 

    (例えば 1オクターブは振動数が 2:1 の二つの音の比)や、 

     ピタゴラス(三平方)の定理で有名。 

◎  ヘラクレイトス (B.C. 540 頃 ̶ B.C. 480頃) 

     動的自然観「万物は流転する」火は万物の変化の原因 「万物の根源は火」 

◎古代原子説 

1. レウキッポス (古代ギリシア 、B.C. 5世紀) ほぼ資料が残存しない 

2. デモクリトス (レウキッポスの弟子、古代ギリシア、B.C. 460 頃̶ B.C. 370頃)   無神論 (科学と宗教の分離)、前ソクラテス期の最後の哲学者 

 倫理学、自然科学、数学、音楽についての断片的資料が現存 

「いかなることによっても偶然によっては起こりえない」 

「真実存在するのはアトモスと空虚のみ」 

 アトモス (=a (~できない)+tomos(分割))    ̀̀分割できないもの”  原子(atom) の語源  (※) 当時の原子論は科学的な実証 (19世紀以降)によるものではない。

3

入門物理学 B 2017/12/7

◎ 四元素説 

1. エンペドクレス (B.C. 490頃 ̶ B.C. 430頃、伊シチリア島アグリジェント)   「水、土、空気、火 」の愛憎 (離合集散)で万物が構成される。 

2. プラトン (ソクラテスの弟子、B.C. 427̶ B.C. 347)     元素は正多面体の形をした粒子  

    [火 (正四面体)、土 (立方体)、空気 (正八面体)、水(正二十面体)] 

    正十二面体は宇宙を表す 

3. アリストテレス (プラトンの弟子 B.C. 384 ̶ B.C. 322) 

    四元素は四性質「熱・冷」「湿・乾」の組み合わせでできている。 

    火 (熱・乾)、土 (冷・乾)、 空気 (熱・湿) 、水 (冷・湿) 

 さらに天空 (月より遠い世界) に円運動をする第五元素 エーテル」がある   この四元素説が古代ギリシャ・ローマ、イスラム世界、ヨーロッパでも 

 原子説の現れる前まで姿を変えながら信じられていた  

  (錬金術や医学と結びつき、中世における支配的な物質観に)

4

入門物理学 B 2017/12/7

アリストテレスは中心から  土・水、空気、火の順に 

物質が存在しやすいと考えた  画像は Wikipedia より引用

四元素説における元素の関係図

画像は Wikipedia 「四元素」から引用, 

Picture by Mhss (Own work), (20th ,November, 2011),  CC-BY-3.0 SA ライセンス

5

入門物理学 B

2017/12/7 6

2 錬金術 (Alchemy) 

古代・中世における化学 

化学的手段を用いて非金属から貴金属 (特に金・銀)を精錬する試み 

古代エジプトに起源。Alchemy の 語源は Al-Kimiya 「エジプトの術」 

(Kimiya は「エジプト」の意味の Khem の転じたもの) 

Al はアラビア語の 定冠詞 (例. Algebla (代数), Alkali (アルカリ)、Algorithm)  四元素説によって、基礎づけを与えられる。 

金 (完全な存在) と「熱・冷」「乾・湿」の性質が  全く一致する性質を作れば、金ができるのでは? 

→ 実際には「金・銀に似たものができるに過ぎない」 

 [Albertus Magnus (独, 1193-1280 )「鉱物論」] 

アラビアの三原質 「硫黄・水銀・塩」(四元素説の新解釈) 

パラケルススの主著「オプス・パラミルム」(1531年)の中で展開)  硫黄 可燃性・腐食性等の能動的役割  

       四元素説での土・火に対応 

水銀 揮発性・可溶性等の受動的役割         四元素説での空気・水に対応 

塩    両者の中間にあり、物質を固定化する役割          第五元素エーテルに対応

Paracelsus 

(スイス、1497-1541)  医師・化学者・錬金術師  画像は Wikipedia より引用

入門物理学 B 2017/12/7

錬金術の成果 

ジャービル・イブン・ハイヤーン (アラビア、721?- 815?)  イスラム科学の祖であり、中世の錬金術における権威 

業績  

・蒸留、昇華、溶解、結晶化の技術を開発→ 現在の化学工業の基本的技術 

・幾つかの有機化合物 (酢酸、クエン酸、酒石酸)の発見、アルカリの概念   塩酸 (HCl)、硝酸(HNO3)、硫酸(H2SO4)、王水(NOCl)の発見 

・王水の生成 HNO3 + 3HCl → NOCl + Cl2 + 2H2O                 濃硝酸 + 濃塩酸  →   王水    + 塩素 +水 

 王水は金を溶かす 

   Au + NOCl + Cl+ HCl → H[AuCl4] + NO 

      金 + 王水 + 塩素 + 塩酸→ テトラクロリド金(III)酸 + 一酸化窒素  

その他にも、錬金術は火薬の発明(中国)等 

主に化学に大きく貢献 中世に描かれた蒸留器 

画像は Wikipedia より引用

7

入門物理学 B 2017/12/7

錬金術の揺らぎから化学革命へ 

1. 錬金術の目的は金銀の生成だが、千年以上経っても金銀は作れない 

→ 本当に四元素から金銀はできるのだろうか? 

ロバート・ボイル 

「懐疑的化学者」(1661年) 

 この本の中で「元素は他のものから作ることができないもの」と定義     四元素よりも、もっと多くの数の元素があって良いはずであり、 

 これらはさまざまな微粒子からできていると主張 

ガリレオ、デカルト等の機械論的自然観 (もっぱら物質の大きさや形、運動などから  [主に力学的に]自然現象を説明しようとする立場) からの影響

8

熱力学におけるボイルの法則   温度が時間的に変わらない時、 

(圧力 P) (体積 V)=(一定)  画像はWikipediaより引用

Sir Robert Boyle  (英, 1627­1691) 

「近代化学の祖」 

貴族、自然哲学者、化学者、 

錬金術師、物理学者、発明家  英王立協会の設立に貢献  

(王立協会フェロー)

2017/12/7 入門物理学 B

3. ラボアジェと化学革命 

関連したドキュメント