• 検索結果がありません。

描写対象の「川船」と行楽行動の関わり

第4章 江戸日本橋地域における空間復原

4.1 視覚史料による江戸日本橋地域の景観

4.1.3 描写対象の「川船」と行楽行動の関わり

こ こ で は 江 戸 日 本 橋 地 域 の 視 覚 史 料 の 描 写 対 象 の 要 素 の な か で 川 船 に 注 目 し 、 日 本 橋 地 域 の 人 的 な 要 素 の 関 わ り で 、 日 本 橋 地 域 の 景 観 の 様 相 を 検 討 し た 。 視 覚 史 料 に は 、 高 瀬 舟 、 茶 船 、 猪 牙 船 、 屋 形 船 、 屋 根 船 な ど さ ま ざ ま な 川 船 が 登 場 し て い た 。

挿 絵 の な か で 、「 日 本 橋 」 と 「 伊 勢 町 河 岸 通 米 河 岸 塩 河 岸 」、 お よ び 『 江 戸 名 所 図 会 』 の 「 両 国 橋 」 に お い て 描 か れ た 川 船 を 取 り 上 げ 、 日 本 橋 地 域 の 河 川 の 特 徴 と 他 の 地 域 と の 差 異 を 検 討 し た 。

ま ず 、 挿 絵 の 「 日 本 橋 」 に は 、 6 3 隻 の 川 船 の う ち に 物 資 を 運 ん で い た 川 船 は 2 3 隻 、 乗 客 を 乗 せ て い た 川 船 は 1 3 隻 描 か れ て い た 。 残 り 2 8 隻 の 川 船 は 停 泊 中 で あ っ た も の と 、 遠 近 技 法 に よ り 物 資 あ る い は 人 を 運 ん で い た 川 船 な の か が 、 判 別 で き な い も の で あ っ た 。 挿 絵 の 「 伊 勢 町 河 岸 通 米 河 岸 塩 河 岸 」に は 、4 0 隻 の 川 船 の う ち に 1 9 隻 が 物 資 を 運 送 し て お り 、 乗 客 を 乗 せ た 川 船 は 4 隻 に す ぎ な か っ た 。

ま た 、『 江 戸 名 所 図 会 』 の 「 両 国 橋 」 に は 、 6 5 隻 の 川 船 の う ち に 貨 物 を 運 ん で い た 川 船 が 4 隻 、 乗 客 を 乗 せ て い た 川 船 が お よ そ 4 1 隻 描 写 さ れ て い た 。し た が っ て 、挿 絵 の「 日 本 橋 」 と 「 伊 勢 町 河 岸 通 米 河 岸 塩 河 岸 」 に 登 場 し た 川 船 は 、 主 と し て 物 資 を 運 ん で い た 。

一 方 、「 両 国 橋 」 で は 圧 倒 的 に 乗 客 を 乗 せ た 川 船 が 卓 越 し て い た 。 日 本 橋 地 域 の 吉 川 町 か ら 両 国 橋 付 近 の 河 川 は 、 江 戸 後 期 の 代 表 的 な 行 楽 地 と さ れ て い た 深 川 に 向 か う 主 要 な ル ー ト で あ る 。 要 す る に 日 本 橋 地 域 か ら 両 国 橋 に か け て の 川 は 、 極 め て 娯 楽 地 と し て の 性 格 を 強 く し て い た こ と が 検 証 で き た 。 さ ら に 、 川 船 の な か で 乗 客 輸 送 し て い た 川 船 を 特 定 し て み る と 、 挿 絵 の 「 堺 町 葺 屋 町 劇 場 」、「 四 日 市 」、「 鎧 之 渡 」、

44

「 六 月 十 五 日 山 王 祭 其 名 所 図 会 」、「 六 月 十 五 日 山 王 祭 其 三 」 で は 乗 客 を 輸 送 し て い た 。 各 視 覚 史 料 に 登 場 し た 川 船 の 全 体 数 に 比 べ 、 乗 客 運 送 の 川 船 は そ れ ぞ れ 約 2 割 を 占 め て い た こ と が 明 ら か に な っ た 。 し か し 、 挿 絵 の 「 日 本 橋 」 で 物 資 を 運 送 す る 川 船 よ り は 少 な く 登 場 し て い た が 、 表 2 の 記 録 か ら 、 旅 と 娯 楽 と い っ た 行 楽 行 動 が 展 開 さ れ た 地 域 で あ っ た と こ と が 反 映 さ れ て い る 。

一 方 、挿 絵 の「 日 本 橋 魚 市 」、「 堀 留 」、「 伊 勢 町 河 岸 通 米 河 岸 塩 河 岸 」、「 新 大 橋 三 派 」 で 描 写 さ れ た 地 域 は 物 資 を 輸 送 し て い た 川 船 が 明 ら か に 多 く み ら れ 、 こ れ ら の 地 域 は 物 流 が 中 心 に な っ て い た が わ か る 。

以 上 の よ う に 、 江 戸 日 本 橋 地 域 の 視 覚 史 料 で 確 認 で き た 川 船 の な か で 、 当 時 の 行 楽 行 動 と し て 関 連 し て い る 川 船 は 、 明 治 6 ( 1 8 7 3 )に 刊 行 さ れ た 『 船 鑑 』 で 確 認 で き る (図 1 0 )。

江 戸 日 本 橋 地 域 の 視 覚 史 料 で は 、 物 資 を 運 ん で い た 川 船 が 多 く 描 写 さ れ て お り 、 江 戸 日 本 橋 地 域 が 物 流 拠 点 の 中 心 的 な 地 域 で あ っ た こ と を 物 語 っ て い る 。 し か し 、 そ れ だ け で は な く 人 を 運 ぶ 乗 客 船 や 屋 形 船 ・ 屋 根 船 の よ う な 遊 覧 船 も 多 数 み ら れ た 。 こ れ ら が 江 戸 周 辺 で 見 ら れ た 川 船 で あ れ ば 、 距 離 が 離 れ た 地 域 か ら 江 戸 へ 向 か う 場 合 に 利 用 さ れ た 川 船 は 、 高 瀬 舟 で あ っ た 。安 永 4 ( 1 7 7 5 )年 か ら 慶 応 3 ( 1 8 6 7 )年 に か け て 下 総 国 の 境 河 岸 か ら 、 1 日 1 便 1 隻 約 2 5 人 乗 船 す る 川 船 が 、 江 戸 の 小 網 町 と 新 川 に 向 け て 出 航 し た と い う 記 録 が あ る (図 1 1 )。 こ の こ と は 、 川 船 の 利 用 が 、 江 戸 後 期 の 遠 距 離 の 移 動 に 適 し て い た こ と を 示 し て い る 。 乗 客 運 送 の 機 能 を も つ 川 船 は 、 江 戸 後 期 の 行 楽 行 動 の 足 と し て 意 味 づ け る こ と が で き 、 視 覚 史 料 を 補 足 す る 客 観 的 な 根 拠 に な る (表 2 )。 ま た 、 そ の 旅 行 費 用 は 、 境 河 岸 か ら 日 本 橋 地 域 の 小 網 町 ま で 、 約 2 4 時 間 の 1

45

日 に 約 2 9 0 文 で 江 戸 ま で 来 ら れ る こ と が 記 録 さ れ て い る 4 0

2 9 0 文 の 価 値 を 『 江 戸 の 生 業 事 典 』 か ら 換 算 し て み る と 、 当

時 の 米 3 升 以 上 、 豆 腐 ( 5 0 文 )と す れ ば 6 丁 が 買 え 、 江 戸 切 絵 図 2 枚 が 買 え る 物 価 価 値 に 当 た る 。 要 す る に 、 川 船 の 一 つ で あ る 高 瀬 舟 を 利 用 し た 移 動 は 、 割 安 か っ た た め 、 庶 民 の 旅 に 適 し た こ と と 、ま た 、行 楽 行 動 の た め の 交 通 を 意 味 し て お り 、 江 戸 後 期 に お け る 行 楽 行 動 の 客 観 的 な 指 標 と な る 。

こ の よ う に 、 江 戸 日 本 橋 地 域 の な か で も 人 的 要 素 と 物 的 要 素 の 多 か っ た 場 所 が あ る こ と が わ か っ た 。 そ し て 、 視 覚 史 料 に は 注 目 す べ き 川 船 が み ら れ る 。 樽 を 積 ん だ 川 船 の 登 場 は 、 江 戸 後 期 に お け る 運 輸 業 の 変 化 を 示 す も の で あ り 、 物 流 拠 点 で あ っ た 日 本 橋 地 域 と 関 連 し て い る こ と は 自 明 な こ と で あ る 。 そ れ は 、 天 保 改 革 以 降 に 運 輸 業 が 菱 垣 廻 船 か ら 樽 廻 船 に 転 換 し て い く 様 子 が 視 覚 史 料 に 反 映 さ れ て い た こ と で あ る 。 こ れ は 、 当 時 の 社 会 や 経 済 の 変 化 が う か が え る も の と し て 視 覚 史 料 の 重 要 性 を 改 め て 示 し て い る 。

以 上 の よ う に 、 江 戸 日 本 橋 地 域 の 視 覚 史 料 で 、 人 の 移 動 と 娯 楽 手 段 と し て 考 え ら れ る 屋 型 船 、 根 型 船 、 猪 牙 船 な ど の 川 船 が 登 場 し て い た こ と は 、 江 戸 後 期 の 人 び と の 行 楽 行 動 を 示 す も の と し て 重 要 で あ る 。 具 体 的 に は 人 を 輸 送 し て い た 川 船 を 行 楽 行 動 の 指 標 と し て 、 物 資 を 輸 送 し て い た 川 船 を 商 業 活 動 と し て 類 推 す る こ と が で き る 。 ま た 、 視 覚 史 料 で み ら れ た 多 様 な 人 物 も 江 戸 日 本 橋 地 域 の 人 的 要 素 と し て 重 要 で あ り 、 商 業 地 や 行 楽 地 の 識 別 材 料 と な る 。 し か し 、 視 覚 史 料 に は 絵 師 の 主 観 的 な 観 点 も 盛 り 込 ま れ て い る た め 、 江 戸 後 期 の 文 字 史 料 に よ る 客 観 的 な 検 証 が 必 要 で あ る 。

4 0 境 河 岸 か ら 新 川 (現 、 京 橋 地 域 )ま で は 2 4 8 文 、 新 川 口 か ら 日 本 橋 小 網 町 ま で 4 8 文 の 乗 船 費 用 と し て か か っ た 。川 名 登

『 も の と 人 間 の 文 化 史 1 3 9・ 河 岸( か し )』 法 政 大 学 出 版 局 、 2 0 0 7。

46

図 8 a.「 東 都 名 所 日 本 橋 真 景 并 二 魚 市 全 図 」 歌 川 広 重 作

注 . 国 立 国 会 図 書 館 デ ジ タ ル コ レ ク シ ョ ン イ ン タ ー ネ ッ ト 公 開 資 料 h t t p : / / d l . n d l . g o . j p / i n f o : n d l j p / p i d / 1 3 0 2 5 3 7 に よ り 引 用 し た 。

図 8 b.『 江 戸 名 所 図 会 』 の 「 日 本 橋 」

注 . 国 立 国 会 図 書 館 デ ジ タ ル コ レ ク シ ョ ン イ ン タ ー ネ ッ ト 公 開 資 料 h t t p : / / d l . n d l . g o . j p / i n f o : n d l j p / p i d / 2 5 6 3 3 8 0 / 3 5 に よ り引 用 し た 。

47

表 1. 視 覚 史 料 に よ る 日 本 橋 地 域 の 描 写 対 象

視 覚 史 料 名 描 写 さ れ た 要 素 登 場 人 物 川 船 新選江戸名所 日本橋雪晴図 日本橋 河川 川船 白漆喰の蔵 江戸城 富士山 30 13 銀世界東十二景 日本橋雪のあけぼの 川船 河川 町屋敷 日本橋 江戸城 富士山 46 20

東都名所 日本橋雪 川船 河川 日本橋 町屋敷 江戸城 富士山 21 4

東都名所 日本橋之白雨 日本橋 河川 川船 白漆喰の蔵 江戸城 富士山 8 12 東都名所 日本橋真景 并二魚市全図 魚市 河川 川船 日本橋 町屋敷 江戸城 富士山 61 東都名所 日本はし雪晴之図 川船 河川 町屋敷 日本橋 江戸城 富士山 33 12

〔 壱 〕五十三次名所図会一 日本橋 東雲の景 魚市 河川 川船 日本橋 白漆喰の蔵 江戸城 富士山 60 17 江戸名所百景 日本橋雪晴 魚市 河川 川船 日本橋 白漆喰の蔵 江戸城 富士山 33

江戸名所百景 日本橋江戸ばし 日本橋 河川 川船 町屋敷 5 20

東海道一 五拾三次日本橋 日本橋 河川 川船 白漆喰の蔵 江戸城 富士山 29 13

江戸名所 日本橋 日本橋 河川 白漆喰の蔵 江戸城 富士山 9 3

江戸名所 日本橋雪晴の朝 川船 河川 日本橋 町屋敷 江戸城 富士山 37 6 江戸名所橋尽 日本橋 川船 河川 日本橋 白漆喰の蔵 江戸城 富士山 22 9 江戸名所三夕の眺 日本橋雪晴 川船 河川 日本橋 町屋敷 江戸城 富士山 25 19 江戸名所図会 日本橋 魚市 日本橋 河川 川船 白漆喰の蔵 町屋敷 63

江戸名所図会 日本橋 魚市 魚市 河川 川船 6

江戸名所図会 堀留 白漆喰の蔵 河川 川船 町屋敷 26

江戸名所図会 伊勢町河岸通 米河岸 塩河岸 白漆喰の蔵 河川 川船 町屋敷 40

〔 弐 〕江戸名所図会 堺町 葺屋町 戯場 白漆喰の蔵 河川 川船 町屋敷 17

江戸名所図会 新大橋 三派 河川 川船 新大橋 町屋敷 富士山 66

江戸名所図会 四日市 白漆喰の蔵 河川 川船 町屋敷 74

江戸名所図会 鎧之渡 河川 川船 白漆喰の蔵 44 18

江戸名所図会 六月十五日 山王祭 其二 白漆喰の蔵 河川 川船 町屋敷 33 江戸名所図会 六月十五日 山王祭 其三 白漆喰の蔵 河川 川船 町屋敷 47

  注:1.〔壱〕と〔弐〕の描写された要素は,近景より遠景に描かれた順を優先し羅列した。

    2.〔壱〕の登場人物数は識別できる範囲のみで示した。

    金子(1995)では,登場人物数100人以上の場合○と表記しているが,本稿では90人以上の場合◇と表記した。

    3.〔壱〕と〔弐〕の川船数の場合,川船の桟蓋・板子・楫頭で識別しており判別できるものを集計している。

表 視覚史料による日本橋地区の描写対象

〔名所図会〕

〔錦絵〕錦絵

挿絵

注 :1 .〔 錦 絵 〕 は 天 保 元( 1 8 3 0 )年 ~ 安 政( 1 8 5 9 )年 間 、〔 名 所 図 会 〕 は 天 保 5 ( 1 8 3 4 ) 年 ~ 天 保 7 ( 1 8 3 6 )年 に 刊 行 さ れ た も の で あ る 。

2 .〔 錦 絵 〕 と 〔 名 所 図 会 〕 の 描 写 さ れ た 要 素 は 、 近 景 よ り 遠 景 に 描 か れ た 順 を 優 先 し 羅 列 し た 。

3 .〔 錦 絵 〕 の 登 場 人 物 数 は 識 別 で き る 範 囲 の み で 示 し た 。 金 子( 1 9 9 5 )で は 、 登 場 人 物 数 1 0 0 人 以 上 の 場 合 ○ と 表 記 し て い る が 、本 稿 で は 9 0 人 以 上 の 場 合 ◇ と 表 記 し た 。

4 .〔 錦 絵 〕 と 〔 名 所 図 会 〕 の 川 船 数 の 場 合 、 川 船 の 桟 蓋 ・ 板 子 ・ 楫 頭 で 識 別 し て お り 判 別 で き る も の を 集 計 し て い る 。

48

< 河 岸 名 > 1.城近河岸 2.裏河岸 3.西河岸 4.魚河岸 5.四日市河岸 6.米河岸 7.小舟河岸 8.末広河岸 9.西方河岸 10.東方河岸 11.鎧河岸 12.行徳河岸 13.茅場河岸 14.亀島河岸 15.永久河岸 16.北新堀河岸 17.本材木町河岸 18.西緑河岸 19.竃河岸 20a.浜町河岸 20b.浜町河岸 21.元柳河岸

1

11 2

3 4

5 6

7

8 10

12 13

14

15

16 17

18

19 20b

21

20a 9

図 9. 江 戸 日 本 橋 地 域 に お け る 河 岸

注 :1 .古 地 図 史 料 出 版 江 戸 古 地 図 集 続 「 安 政 江 戸 図 」 須 原 屋 茂 兵 衛 藏 板 安 政 6 ( 1 8 5 9 )年 よ り 引 用 し 筆 者 が 一 部 改 変 し た 。

2 . N o 1 3~1 6 は 江 戸 時 代 の 埋 め 立 て 工 事 後 に 形 成 さ れ た 河 岸 で あ る 。