• 検索結果がありません。

視覚史料による江戸下谷地域の描写対象

第5章 江戸下谷地域における空間復原

5.1 視覚史料による江戸下谷地域の景観

5.1.1 視覚史料による江戸下谷地域の描写対象

江 戸 下 谷 地 域 に 関 す る 名 所 案 内 記 の 挿 絵 は 、 以 下 の 通 り で あ る 。地 誌 の 萌 芽 と さ れ る 寛 文 2 ( 1 6 6 2 )年 の『 江 戸 名 所 記 』(図 2 3 )・ 延 宝 5 ( 1 6 7 7 )の 『 江 戸 雀 』、 実 用 的 な 名 所 案 内 と さ れ る 宝 暦 3 ( 1 7 5 3 )年 の 『 絵 本 江 戸 み や げ 』・ 明 和 9 ( 1 7 7 2 )年 の 『 江 戸 砂 子 温 故 名 蹟 誌 』、 江 戸 名 所 案 内 記 の 集 大 成 と さ れ る 文 政 1 0 ( 1 8 2 7 )の 『 江 戸 遊 覧 花 暦 』・ 天 保 5~ 7 ( 1 8 3 4~ 1 8 3 6 )年 の 『 江 戸 名 所 図 会 』 の 挿 絵 で あ る 。『 江 戸 名 所 図 会 』 の 挿 絵 の 約 5 0 図 と 、 上 に あ げ た 名 所 案 内 記 の 挿 絵 1 8 図 を 対 象 と し た 。

次 に 、錦 絵 は 4 3 点 (そ の う ち 5 点 が 3 枚 の 構 成 )と な り 合 計 5 3 図 を 対 象 と し た (図 2 4 )。5 3 図 の 錦 絵 に 描 か れ た 下 谷 地 域 の 描 写 対 象 の 要 素 と 登 場 人 物 を 示 し た の が 表 4 で あ る 。 こ こ で 、描 写 対 象 の「 寺 社 」は 、建 造 物 お よ び 寺 社 の 植 生 を 含 む 。 登 場 物 数 は 識 別 で き る 範 囲 で 集 計 し 、人 数 が 2 0 人 以 上 の 場 合 は 「 多 」、 人 数 が 2 0 人 以 下 の 場 合 は 「 少 」 と 示 し た 。

江 戸 期 の 下 谷 地 域 の 錦 絵 に 描 写 さ れ て い た 対 象 は 、東 叡 山 、 寛 永 寺 、 清 水 堂 、 三 橋 な ど の 建 造 物 と 不 忍 池 、 桜 、 蓮 、 松 、 寺 社 の 植 生 な ど の 自 然 景 観 で あ っ た 。

江 戸 期 の 下 谷 地 域 の 視 覚 史 料 の 錦 絵 か ら の 描 写 対 象 は 、「 人 的 要 素 」 と 「 物 的 要 素 」 か ら 分 け て 説 明 で き る 。 視 覚 史 料 の 江 戸 下 谷 地 域 の 人 的 要 素 の な か で は 「 女 性 」 が 多 く 登 場 し て い た こ と が 特 徴 的 で あ っ た 。

表 4 に お い て 、 N o . 2「 江 戸 八 景 不 忍 池 乃 落 雁 」、 N o . 4「 上 野 三 枚 橋 之 図 ( 3 枚 )、 N o . 8「 東 都 花 暦 十 景 不 忍 蓮 」、 N o . 1 2

「 東 都 名 所 合 上 野 」、 N o . 1 3「 江 戸 名 所 発 句 合 之 内 上 野 」、

74

N o . 1 4「 東 都 名 所 合 池 の 端 」、 N o . 1 5「 上 野 乃 桜 か り ( 3 枚 )」、

N o . 1 6「 江 戸 自 慢 三 十 六 興 東 叡 山 花 さ か り 」、 N o . 1 7「 江 戸 自 慢 三 十 六 興 不 忍 池 蓮 花 」、 N o . 1 8「 東 都 東 叡 山 の 図 ( 3 枚 )」、

N o . 2 2「 名 所 江 戸 白 景 下 谷 広 小 路 」、N o . 2 3「 東 都 名 所 江 戸 名

所 上 野 東 叡 山 境 内 」、N o . 2 8「 広 重 画 帖 江 戸 高 名 会 亭 尽 池 之

端 」、 N o . 2 9「 広 重 画 帖 江 都 名 所 忍 の 池 」、 N o . 3 3「 東 都 上 野

花 見 之 図 清 水 堂 ( 3 枚 )」、 N o . 3 5「 新 選 江 戸 名 所 不 忍 池 新 土 堤 春 之 景 」、 N o . 3 6「 江 戸 名 勝 図 会 不 忍 弁 天 」、 N o . 3 9「 東 都 三 十 六 景 不 忍 池 」、 N o . 4 0「 東 都 三 十 六 景 下 谷 広 小 路 」 の 1 9 点 (う ち 3 枚 作 4 点 を 含 む )に 「 女 性 」 が 登 場 し て お り 、 全 5 3 図 の 錦 絵 う ち に 2 7 図 に 及 ん で い た こ と が 分 か っ た 。以 上 に あ げ た 「 女 性 」 に よ る 人 的 要 素 の 錦 絵 の 2 7 図 に は 、 あ る 特 定 の 物 的 要 素 が 登 場 し て お り 、 以 下 の 1 5 点 (う ち 3 枚 作 4 点 を 含 む )で あ る (図 2 5 )。

表 4 の N o . 4 に 扇 子 ・ 傘 、N o . 8 に 煙 草 ・ 茶 、 N o . 1 2 と N o . 1 3 に 衣 服 、 N o . 1 5 に 衣 服 ・ 扇 子 、 N o . 1 6 に 衣 服 ・ 食 、 N o . 1 7 に 衣 服 、 N o . 1 8 に 衣 服 ・ 煙 草 、 N o . 2 3 に 傘 、 N o . 2 8 に 料 亭 、 N o . 2 9 に 商 売 、N o . 3 3 に 衣 服 ・ 傘 、N o . 3 5 に 商 売 (行 商 )、N o . 3 9 に 傘 ・

茶 、 N o . 4 0 に 傘 が 描 写 対 象 と な っ て い た 。

ま た 、 人 的 要 素 と し て 「 女 性 」 が 登 場 し て い た 錦 絵 の 2 7 図 の う ち に 2 3 図 に は 、 人 的 要 素 と 共 に 、 衣 ・ 食 ・ 住 と 関 連 す る 事 象 が 描 写 さ れ て い た 。「 飲 食 店 」 が 描 写 対 象 と し て 登 場 し て い た こ と が 確 認 で き た 。

江 戸 期 の 下 谷 地 域 の 物 的 要 素 「 飲 食 店 」 が 描 写 さ れ た 錦 絵 は 、表 4 の N o . 2 1「 上 野 山 し た 」、N o . 2 7「 東 都 名 所 不 忍 之 池 」、

N o . 3 0「 広 重 画 帖 江 戸 高 名 会 亭 尽 下 谷 広 小 路 」、N o . 4 2「 東 都

八 勝 上 野 晩 鐘 」 の 4 点 で あ っ た 。

江 戸 期 の 下 谷 地 域 の 物 的 要 素 「 飲 食 店 」 に 関 連 し た い く つ の 事 項 が あ る 。 ま ず 、 上 野 門 前 と 不 忍 池 と 池 之 端 新 町 に は 酒 亭 (じ ゅ ら く )の 類 の 商 店 が 多 く あ っ た こ と 、延 享 5 ( 1 7 4 8 )年 4

75

月 に 池 之 端 町 が 新 し く 起 立 さ れ て か ら 、 宝 暦 2 ( 1 7 5 2 )年 に は 江 戸 町 民 の み な ら ず 全 国 各 地 か ら 旅 人 が 集 ま り 、 爆 発 的 な 需 要 が 生 じ た こ と が 記 録 さ れ て い る 。 ま た 、 江 戸 に お け る 飲 食 店 に 関 連 す る 史 料 と し て 、 嘉 永 元 ( 1 8 4 8 )に 刊 行 さ れ た 『 江 戸 名 物 酒 飯 手 引 草 』 が あ る 。 こ こ に は 、 会 席 料 理 ・ ど じ ょ う ・ 寿 司 ・ 蕎 麦 屋 ・ 茶 漬 け ・ 蒲 焼 な ど 記 載 さ れ て お り 、 下 谷 地 域 に あ っ た 飲 食 店 の 所 在 地 が 確 認 で き る 。 こ れ ら の 江 戸 に お い て 代 表 的 な 飲 食 店 の う ち 、 錦 絵 の 人 的 要 素 「 女 性 」 に 関 連 す る 業 種 と し て 水 茶 屋 が あ げ ら れ る 。 水 茶 屋 は 、 お 酒 は 売 っ て お ら ず 、お 茶 の み 販 売 し 昼 間 営 業 を 行 っ て い た 飲 食 店 で あ る 。 水 茶 屋 で は 、 年 齢 は 若 く 容 貌 綺 麗 な 女 性 が 美 し い 着 物 を 着 て 働 き 、こ の 水 茶 屋 の 看 板 娘 は 江 戸 に お い て も そ の 人 気 は 高 く 、 店 に い る だ け で も 相 当 な 収 入 が 得 ら れ た と 記 録 さ れ て い る 。

江 戸 下 谷 地 域 で は 、 中 笠 森 稲 荷 門 前 の 水 茶 屋 鍵 屋 の 「 お 仙 」 と 上 野 山 下 水 茶 屋 林 屋 の 「 お 筆 」 が 、 当 時 江 戸 の 人 気 者 で あ り 、 そ の 姿 は 、 江 戸 時 代 の 文 献 史 料 お よ び 錦 絵 か ら 確 認 で き る 。 記 録 に よ れ ば 、 明 和 5 ( 1 7 6 8 )~ 文 政 5 ( 1 8 2 2 )年 の 『 半 日 閑 話 』 に は 、

「 上 野 山 下 の 茶 屋 女 林 屋 お 筆 、 元 は 吉 原 四 つ 目 屋 の 抱 大 隅 と い へ る 妓 な る よ し 、 皆 見 に 行 。 名 付 け て 茶 が ま 女 と い ふ 。 是 錦 繪 に 出 る 。」

と 記 さ れ て い る 。 水 茶 屋 の 看 板 娘 は 、 明 和 2 ( 1 7 6 5 )年 に 錦 絵 を 創 始 し た 鈴 木 春 信 ( 1 7 2 5~ 1 7 7 0 )に よ っ て 多 く 描 か れ て お り 、 当 時 の 江 戸 の 観 光 商 品 で も あ っ た 錦 絵 に 登 場 し 多 く 摺 ら れ た 。 以 上 に 述 べ た よ う に 、 江 戸 期 の 錦 絵 の 下 谷 地 域 の 描 写 対 象 で あ っ た 人 的 要 素 と 物 的 要 素 は 当 時 の 行 動 文 化 を 示 す 指 標 で あ る こ と が 指 摘 で き る 。

76