• 検索結果がありません。

描写対象の「桜」と行楽行動の関わり

第5章 江戸下谷地域における空間復原

5.1 視覚史料による江戸下谷地域の景観

5.1.3 描写対象の「桜」と行楽行動の関わり

寺 社 地 は 、 被 支 配 者 を 掌 握 す る た め 都 市 施 設 と し て 整 備 さ れ 、そ の 後 、江 戸 寺 社 地 と 門 前 町 は 行 楽 の 場 所 と 発 展 し た (山

本 、2 0 0 7 )。 こ れ に 関 連 し 、 本 章 で は 江 戸 下 谷 地 域 の 行 楽 場 所

と し て の 要 因 を 視 覚 史 料 の 描 写 対 象 か ら 取 り 上 げ た 。 江 戸 下 谷 地 域 の 自 然 景 観 で あ り 東 叡 山 の 植 生 と 「 桜 」 に 注 目 し 、 行 楽 場 所 の 関 わ り で 検 討 し た 。

『 甲 子 夜 話 』 に は 、 徳 川 家 康 が 現 在 の 文 京 区 に あ る 慈 雲 山 竜 興 寺 の 「 桜 」 を み て 和 歌 を 詠 ん だ こ と が 記 さ れ て お り 、 二 代 将 軍 の 徳 川 秀 忠 が 花 を 愛 し た こ と は よ く 知 ら れ て い る 。 ま た 、 天 海 も 「 桜 」 が 好 き で 上 野 山 に 植 え さ せ た こ と が 記 録 さ れ て お り 、 さ ら に 、 三 代 将 軍 の 徳 川 家 光 は 、 天 海 の た め 吉 野 山 の 桜 樹 を 取 り 寄 せ 上 野 山 に 植 え さ せ た と い う 。 や が て 、 寛

永 1 3 ( 1 6 3 6 )年 に 、 東 叡 山 の 「 桜 」 は 江 戸 の 人 び と が 鑑 賞 で き

る よ う に な り 、 江 戸 の 「 桜 」 の 名 所 と な っ た 。 寛 文 2 ( 1 6 6 2 ) の 『 江 戸 名 所 記 』 に は 、「 東 叡 山 」 1 枚 と 「 不 忍 池 」 1 枚 の 挿 絵 が あ り 、 東 叡 山 の 植 生 と し て 「 桜 」 と 不 忍 池 の 「 蓮 」 が 確

79

認 出 来 な い が 、 武 士 や 旅 人 の 様 子 が 描 か れ て お り 、 江 戸 下 谷 地 域 の 行 動 文 化 が 把 握 で き る (図 2 8 )。『 江 戸 名 所 記 』 に 自 然 事 象 と し て は 、「 松 」 と 「 雁 」、 そ の 他 の 寺 社 の 植 生 が 描 写 対 象 と な っ て い る 。 ま た 、 延 宝 5 ( 1 6 7 7 )に 刊 行 さ れ た 『 江 戸 雀 』 に は 、「 上 野 」 2 枚 の 挿 絵 に 「 桜 」 と 「 蓮 」 と み ら れ る 自 然 事 象 の 描 写 が 初 め て 登 場 し て い た (図 2 9 )。『 江 戸 雀 』 以 降 に 刊 行 さ れ た 江 戸 の 名 所 案 内 記 に は 、

東 叡 山 、 不 忍 池 、 清 水 堂 な ど が 江 戸 下 谷 地 域 の 遊 覧 場 所 と し て あ げ ら れ て お り 、 描 写 対 象 も 錦 絵 と 同 様 に な っ て い た 。 江 戸 下 谷 地 域 の 「 桜 」 に 関 す る 史 料 に よ れ ば 、 江 戸 下 谷 地 域 に お け る 「 桜 」 の 品 種 は 、 ひ と え の 彼 岸 桜 ・ 彼 岸 桜 ・ 一 重 桜 ・ 芳 野 桜 ・ 犬 桜 ・ 秋 色 桜 ・ 白 枝 桜 で あ っ た こ と が 記 録 さ れ て い る 。 こ れ は 、 文 政 7 ( 1 8 2 4 )年 に 刊 行 さ れ た 『 武 江 物 産 誌 』 で あ り 、 当 時 の 江 戸 に お け る 鑑 賞 樹 木 と 、 そ の 場 所 が 記 さ れ て い る 。

そ こ で 、 江 戸 下 谷 地 域 が 最 も 多 く あ げ ら れ て お り 、 江 戸 に お い て 下 谷 地 域 が「 桜 」の 名 所 で あ っ た こ と を 裏 付 け て い る 。

天 保 8 ( 1 8 3 7 )年 に 刊 行 さ れ た 『 江 戸 遊 覧 花 暦 』 は 、 江 戸 で

季 節 別 に 楽 し め る 植 生 と そ の 地 域 が 書 か れ て お り 、 江 戸 に お け る 「 桜 」 の 名 所 と し て 上 野 東 叡 山 を あ げ て い る (図 3 0 )。

こ の よ う に 、 下 谷 地 域 が 江 戸 の 「 桜 」 の 花 見 の 名 所 と な っ た 理 由 は 、 下 谷 地 域 に お け る 「 桜 」 の 品 種 構 成 で あ る と 考 え ら れ る 。 要 す る に 、 野 生 種 の 「 彼 岸 桜 」 が 咲 き は じ め て か ら 、

「 桜 」 の な か で も 開 化 時 期 が 遅 い と さ れ る 「 八 重 桜 」 が 散 る ま で の 花 見 期 間 が 江 戸 下 谷 地 域 の 「 桜 」 の 特 徴 で あ っ た 。「 弥 生 末 ご ろ 」 の 記 録 が あ り 、 即 ち 、 江 戸 下 谷 地 域 は 4 月 末 ま で

「 桜 」 を 長 く 楽 し め る こ と が で き た 場 所 で あ っ た 。

本 来 の 江 戸 の 「 桜 」 は 、 個 人 の 屋 敷 、 寺 社 な ど に 植 え ら れ て お り 、そ の 数 も 1 本 か ら 多 く て も 1 0 本 位 に 過 ぎ な い 程 度 で あ っ た 。 江 戸 時 代 に 幕 府 の 権 威 を 象 徴 す る 地 域 と し て 東 叡 山

80

の 創 建 と 共 に 形 成 さ れ た 地 域 、 東 の 神 聖 な 地 と し て 形 成 さ れ た 場 所 に 、 為 政 者 は 自 然 事 象 「 桜 」 を 利 用 し 下 谷 地 域 を 江 戸 の 新 た な 遊 覧 場 所 と し て 造 り 上 げ て い た 。 こ れ に 反 し て 浅 草 地 域 の 「 桜 」 は 、 遊 女 に よ っ て 植 え ら れ た 事 実 か ら は 、 江 戸 の 代 表 的 な 寺 社 地 で あ っ た 上 野 と 浅 草 地 域 の 異 な る 地 域 性 が 推 測 さ れ る 。

以 上 の よ う に 、江 戸 の「 行 楽 」地 域 と し て 形 成 し た 空 間 に 、 レ ク リ エ ー シ ョ ン 機 能 が 拡 大 さ れ 、 現 在 ま で も 上 野 地 域 に 受 け 継 が れ て い る こ と が い え る 。

81

図 2 3. 寛 文 2 ( 1 6 6 2 )年 『 江 戸 名 所 記 一 巻 』 目 録 四 「 東 叡 山 」 注: 国 立 国 会 図 書 館 デ ジ タ ル コ レ ク シ ョ ン イ ン タ ー ネ ッ ト 公 開 資 料 h t t p : / / d l . n d l . g o . j p / i n f o : n d l j p / p i d / 2 5 5 4 3 3 7 よ り 引 用 し た 。

図 2 4 .「 東 都 名 所 上 野 東 叡 山 全 図 」

注 : 国 立 国 会 図 書 館 デ ジ タ ル コ レ ク シ ョ ン イ ン タ ー ネ ッ ト 公 開 資 料 h t t p : / / d l . n d l . g o . j p / i n f o : n d l j p / p i d / 1 3 0 2 5 3 8 よ り 引 用 し た 。

82

表 4 . 視 覚 史 料 に よ る 下 谷 地 域 の 描 写 対 象

登場 人物数

No.1 江戸名所上野仁王門之図  建造物 永壽堂西村屋 歌川豊春 1768~1814 町屋敷 登場人物 寺社

No.2 江戸八景 不忍池乃落雁 自然 不明 喜多川歌麿 1775~1806 登場人物 自然(不忍池・動物) 寺社 

No.3 浮絵東叡山中堂之図 建造物 永壽堂西村屋 葛飾北斎 1779~1849 寺社 登場人物 自然

No.4 上野三枚橋之図 3枚 建造物 西村屋与八 細田英之 1781~1829 登場人物 建造物 町屋敷 商業活動 自然(桜・松) 

No.5 江戸名所八景 晩鐘 建造物 高須 栄松斎長喜 1781~1809 寺社 登場人物 自然

No.6 江戸名所八景 落雁 自然 高須 1781~1809 自然 寺社 登場人物

No.7 東都花暦十景 上野清水之桜 建造物・自然 越長 自然(桜・松・動物) 寺社 登場人物

No.8 東都花暦十景 不忍蓮 自然 越長 登場人物 自然(不忍池・蓮) 商業活動

No.9 江戸八景 上野の晩鐘 建造物 山本 渓斎英泉 1804~1848 登場人物 自然(桜・松・動物) 寺社

No.10 江戸八景 忍岡の暮雪 自然 山本 登場人物 商業活動 自然(不忍池・動物・雪) 町屋敷 

No.11 江戸不忍弁天ヨリ東叡山ヲ見ル図 建造物 不明 自然(不忍池・蓮) 町屋敷 寺社 

No.12 東都名所合 上野 地名 佐野喜 歌川国貞初代 1807~1864 登場人物(女性) 寺社 自然(桜)

No.13 江戸名所発句合之内 上野 地名 上金 登場人物(女性と子供) 自然(桜) 寺社

No.14 東都名所合 池の端 自然 佐野喜 登場人物 自然(不忍池・蓮) 寺社 

No.15 上野乃桜かり 3枚 自然 ト山口 登場人物(女性と子供) 自然(桜)

No.16 江戸自慢三十六興 東叡山花さかり 自然 平のや 歌川国貞初代 1807~1864 登場人物(女性) 自然(桜) 寺社 

No.17 江戸自慢三十六興 不忍池蓮花 自然 平のや ・歌川広重2代 ・1844~1869 登場人物(女性) 自然(不忍池・松・蓮) 寺社 商業活動

No.18 東都東叡山の図 3枚 建造物 若宇 歌川国芳 1812~1860 登場人物(女性と子供) 自然(桜)

No.19 名所江戸百景 上野清水堂不忍の池 建造物・自然 魚栄 自然(桜・松・不忍池) 登場人物 寺社 

No.20 名所江戸百景 上野山内月のまつ 自然 魚栄 自然(松・不忍池) 町屋敷 寺社 なし

No.21 名所江戸百景 上野山した 地名 魚栄 登場人物 町屋敷 商業活動 自然(松・動物) 

No.22 名所江戸百景 下谷広小路 地名 魚栄 登場人物 町屋敷 商業活動 自然(松) 

No.23 東都名所 江戸名所 上野東叡山境内 建造物 山田屋 登場人物 自然(松・桜) 寺社

No.24 東都名所 上野東叡山全図 建造物 蔦屋吉蔵 寺社 登場人物 自然(松・桜)

No.25 東都名所 上野清水堂満花 建造物・自然 泉市 登場人物 自然(桜・松) 寺社

No.26 東都名所 上野山王山 清水観音堂花見 建造物・自然 蔦屋吉蔵 歌川広重初代 1818~1858 自然(不忍池・桜・松) 町屋敷 寺社 登場人物

不忍之池全図 中島弁財天社 3枚

No.27 東都名所 不忍之池 自然 増銀 自然(不忍池・蓮・松) 登場人物 商業活動 寺社 

No.28 広重画帖 江戸高名会亭尽 池之端 地名 不明 登場人物 商業活動 自然(不忍池・蓮・梅) 町屋敷 

No.29 広重画帖 江都名所 忍の池 自然 不明 登場人物 商業活動 自然(不忍池・蓮・桜) 町屋敷 

No.30 広重画帖 江戸高名会亭尽 下谷広小路 地名 藤彦 登場人物 商業活動 自然(不忍池・蓮・動物) 町屋敷 

No.31 三都名所図会 東都名所 上野東叡山ノ図 建造物 不明 自然(桜・松・不忍池) 登場人物 寺社 

No.32 東都百景 上野晩鐘 建造物 藤彦 登場人物 町屋敷 自然(松)

No.33 東都上野花見之図 清水堂 3枚 自然 佐野喜 登場人物 自然(桜・松) 寺社

No.34 源氏絵 江戸十二景 不忍暮雪(4枚中1枚) 自然 不明 自然(不忍池・雪) 寺社  なし

No.35 新選江戸名所 不忍池新土堤春之景 自然 不明 登場人物 商業活動 自然(不忍池・梅) 町屋敷 

No.36 江戸名勝図会 不忍弁天 建造物 不明 登場人物 商業活動 自然(不忍池・蓮・桜) 町屋敷 寺社 

No.37 江戸名勝図会 天王寺 建造物 不明 寺社 登場人物 自然(桜・松)

No.38 東都三十六景 上野満花の詠 自然 相ト 歌川広重2代 1844~1869 寺社 登場人物 自然(桜・松)

No.39 東都三十六景 不忍池 自然 相ト 登場人物 自然(桜・不忍池・蓮) 商業活動

No.40 東都三十六景 下谷広小路 地名 相ト 登場人物 町屋敷 自然(桜・蓮・雨) 商業活動

No.41 三十六花選 東都谷中撫子 自然 不明 自然(花・松) 寺社  なし

No.42 東都八勝 上野晩鐘 建造物 林庄 錦江斎 1854~1868 登場人物 自然(桜・松) 寺社 

No.43 東都名所 不忍池 自然 不明 不明 不明 登場人物 商業活動 自然(不忍池・蓮・松) 町屋敷 寺社 

視覚史料名 タイトルの要素 出版 絵師 作画時期 描写対象

注 : 1 . 視 覚 史 料 は , 国 立 国 会 図 書 館 の 電 子 図 書 館 の デ ジ タ ル

資 料 を 使 用 し た 。

2 .〔 錦 絵 に 描 写 さ れ た 対 象 は 、 近 景 よ り 遠 景 に 描 か れ た 順 を 優 先 し 羅 列 し た 。

3 . 描 写 対 象 で 「 寺 社 」 は 、 建 造 物 お よ び 寺 社 の 植 生 を

含 む 。

4 . 登 場 物 数 は 識 別 で き る 範 囲 で 集 計 し 、 そ の 数 が 2 0 人

以 上 は 「 多 」、 2 0 人 以 下 は 「 少 」 と 表 記 し た 。

83

図 2 5 .「 東 都 上 野 花 見 之 図 清 水 堂 」 歌 川 広 重 初 代 作

注 : 国 立 国 会 図 書 館 電 子 デ ジ タ ル コ レ ク シ ョ ン イ ン タ ー ネ ッ ト 公 開

h t t p : / / d l . n d l . g o . j p / i n f o : n d l j p / p i d / 1 3 0 7 8 3 2 ? v i e w M o d e = A よ り 引 用 し た 。

図 2 6. 天 保 5( 18 34 )年 の 『 江 戸 名 所 図 会 』「 東 叡 山 寛 永 寺 」

注 : 国 立 国 会 図 書 館 デ ジ タ ル コ レ ク シ ョ ン イ ン タ ー ネ ッ ト 公 開 資 料 ht tp :/ /dl .n dl. go .j p/i nf o:n dl jp /pi d /25 633 9 3 よ り 引 用 し た 。

84

図 2 7. 明 和 9( 17 72 )年 の 『 江 戸 砂 子 温 故 名 蹟 誌 』、「 東 叡 山 」

注 : 国 立 国 会 図 書 館 デ ジ タ ル コ レ ク シ ョ ン イ ン タ ー ネ ッ ト 公 開 資 料 ht tp :/ /dl .n dl. go .j p/i nf o:n dl jp /pi d /25 636 3 9 よ り 引 用 し た 。

図 2 8. 寛 文 2 (1 66 2)年 『 江 戸 名 所 記 一 巻 』 目 録 四 「 東 叡 山 」

注 : 国 立 国 会 図 書 館 デ ジ タ ル コ レ ク シ ョ ン イ ン タ ー ネ ッ ト 公 開 資 料 よ り 引 用 し た 。

85

図 2 9. 延 宝 5 (1 67 7)の 『 江 戸 雀 』 の 「 上 野 」

注 : 国 立 国 会 図 書 館 デ ジ タ ル コ レ ク シ ョ ン イ ン タ ー ネ ッ ト 公 開 資 料 よ り 引 用 し た 。

図 3 0.『 江 戸 遊 覧 花 暦 』「 東 都 名 所 上 野 東 叡 山 全 図 」

注 : 国 立 国 会 図 書 館 デ ジ タ ル コ レ ク シ ョ ン イ ン タ ー ネ ッ ト 公 開 資 料 よ り 引 用 し た 。

86