• 検索結果がありません。

江戸行楽空間の構造の比較

こ こ で は 、 視 覚 史 料 と 文 献 史 料 か ら 復 原 し た 江 戸 日 本 橋 地 域 と 下 谷 地 域 の 行 楽 空 間 に つ い て 比 較 す る 。

ま ず 、視 覚 史 料 に 描 か れ た 江 戸 日 本 橋 地 域 の 対 象 は 、主 に 、 建 造 物 の 日 本 橋 、 河 川 、 川 船 、 白 漆 喰 の 蔵 、 町 屋 敷 、 江 戸 城 で あ っ た 。 事 象 を 捉 え た 描 写 に は 、 江 戸 後 期 の 都 市 の 風 景 と 庶 民 社 会 を 主 題 と し て 同 様 に 捉 え て い た 。 川 船 の な か で も 、 下 総 国 の 境 河 岸 か ら 小 網 町 へ 出 航 し た 高 瀬 舟 は 、 移 動 経 費 が 割 安 か っ た こ と か ら 庶 民 の 長 距 離 旅 に 利 用 さ れ た 。 ま た 、 数 多 く の 描 か れ た 物 を 輸 送 す る 川 船 は 、 日 本 橋 地 域 の 地 域 資 源 と な る 商 業 活 動 お よ び 物 流 拠 点 、 町 人 の 生 活 空 間 を 構 成 要 因 と 解 釈 で き る 。 そ の 他 、 遊 覧 船 、 屋 根 船 、 茶 船 、 猪 牙 船 が 江 戸 日 本 橋 地 域 に お け る 行 楽 行 動 の 指 標 で あ っ た こ と を 視 覚 史 料 に よ っ て 証 明 し た 。

本 研 究 は 日 本 橋 地 域 の 文 献 史 料 の デ ー タ を 買 回 り 品 サ ー ビ ス と 日 常 品 サ ー ビ ス の カ テ ゴ リ に 分 け 、 歴 史 G I S を 用 い て 地 図 化 し て 行 楽 空 間 を 復 原 し た 。復 原 さ れ た 歴 史 地 図 に よ れ ば 、 高 級 な 買 回 り 品 や 会 席 料 理 を 提 供 す る 飲 食 店 は 特 定 の 町 も し く は 川 沿 い 立 地 し た 。 特 に 、 会 席 料 理 の 店 舗 は 初 音 の 馬 場 、 見 世 物 や 花 火 が 見 物 で き る 両 国 橋 、 見 世 物 と 芝 居 小 屋 が あ っ た 場 所 に 、 買 回 り 品 の 店 舗 は 川 沿 い や 街 道 沿 い の 買 回 り 品 が あ る 商 店 街 に 多 く 立 地 す る 傾 向 に あ り 、 そ の よ う な 地 域 で 行 楽 空 間 が 形 成 さ れ た 。 他 方 、 茶 漬 ・ 蕎 麦 ・ 寿 司 の よ う な 簡 素 で 比 較 的 低 価 な 商 品 を 扱 う 飲 食 店 や 日 常 品 の 店 舗 が 、 西 の 東 海 道 沿 い と 中 山 道 沿 い に 分 散 的 に 立 地 し 、 芝 居 茶 屋 が 多 か っ た 葺 屋 町 に 集 中 し て い た 4 8。 し た が っ て 、 日 本 橋 地 域 で は 、

4 8 葺 屋 町 に は 、市 村 竹 之 丞 の 芝 居 と 辰 松 八 郎 兵 衛 の 人 形 芝 居 、 そ の 他 の 芝 居 茶 屋 が 多 く

位 置 し て お り 、 天 保 1 3 ( 1 8 4 2 )年 ま で 市 村 座 が こ こ に あ っ た 。 境 町 に は 、 中 村 勘 三 郎 の 芝 居 、 山 本 出 羽 の 人 形 芝 居 、 そ の 他

100

商 業 空 間 の な か で 高 級 料 理 や 買 回 り 品 な ど 行 楽 的 な 指 向 の 強 い 業 種 の 店 舗 が 集 積 す る こ と で 行 楽 空 間 が 形 成 さ れ て き た と い え る (図 3 5 )。

大 衆 文 化 社 会 が 広 汎 に な っ た 江 戸 後 期 の 行 動 文 化 に お い て 、 注 目 す べ き こ と は 、 年 中 行 事 の 神 仏 、 そ の 他 の 信 仰 、 あ る い は そ れ に 準 じ た 聖 な る 行 動 に 極 め て 多 く の 金 と 時 間 を か け て こ と で あ る 4 9

日 本 橋 地 域 で は 、 商 業 空 間 の な か で 買 回 り 品 ・ 輸 入 品 ・ 高 級 品 ・ 高 級 料 理 な ど 行 楽 的 な 指 向 の 強 い 業 種 の 店 舗 が 集 積 す る こ と で 行 楽 空 間 が 形 成 さ れ 、 そ れ ら の 立 地 パ タ ー ン か ら 、 中 央 河 岸 と 、 東 海 道 ・ 中 山 道 ・ 日 光 奥 州 街 道 の 主 要 街 道 沿 い に 行 楽 空 間 が で き た こ と が 明 ら か に な っ た 。 こ れ は 、 視 覚 史 料 の 人 物 図 像 や 遊 覧 船 、 屋 根 船 、 高 瀬 船 な ど の 川 船 登 場 し て い た 場 所 か ら 裏 付 け で き る 。江 戸 後 期 の 日 本 橋 地 域 は 、約 2 k m の 徒 歩 圏 内 の 行 楽 空 間 に 変 容 し た こ と が 明 ら か に な っ た 。

江 戸 下 谷 地 域 の 東 叡 こ そ で 山 寛 永 寺 は 、江 戸 初 期 の 五 街 道 、 改 流 工 事 な ど 江 戸 の 都 市 施 設 の 形 成 時 期 と 関 連 す る で あ り 、 江 戸 の 新 し い 宗 教 空 間 と し て 建 造 さ れ た こ と が 重 要 な 意 味 が あ る 。 こ れ は 、 被 支 配 者 に 対 し 江 戸 幕 府 の 支 配 を 円 滑 に す る た め の も の で あ り 、 被 支 配 者 の 人 望 は 為 政 者 に は 不 可 欠 な も の で あ っ た 。 そ れ に 、 幕 府 は 、 江 戸 に お い て 古 い 町 で あ っ た 浅 草 地 域 に 人 び と が 集 中 す る こ と を 、 都 市 計 画 の 名 分 下 で 空 間 的 に 分 散 さ せ る 狙 い も あ っ た 。 そ の た め に は 、 当 時 の 人 び

の 見 世 物 や 小 芝 居 、 芝 居 茶 屋 が 多 か っ た 。 天 保 1 2 ( 1 8 4 1 )年 、 中 村 座 の 楽 屋 か ら 出 火 で 、 葺 屋 町 の 市 村 座 ・ 結 城 座 ・ 薩 摩 座 お よ び そ の 周 辺 の 芝 居 小 屋 が す べ て 焼 失 さ れ た 。 岸 井 良 衛

『 江 戸 ・ 町 づ く し 上 巻 』 青 蛙 房 、 1 9 6 5。

4 9 当 時 の 人 び と は 、 行 楽 の た め の 消 費 行 動 は 毎 年 繰 り 返 し て 行 っ て い た こ と や 、 寺 社 側 も 人 び と が 集 ま る こ と を 営 利 的 に 利 用 し て い た 。 前 掲 ) 西 山 松 之 介 『 江 戸 学 入 門 』 筑 摩 書 房 、 1 9 8 1。

101

と が 魅 せ ら れ る 要 素 が 必 要 で あ っ た 。 行 楽 行 動 の 根 本 的 な 要 素 と な る 「 寺 社 」 と 「 植 生 」 を 利 用 し た 。 桜 は 、 本 来 江 戸 に お い て 普 遍 的 な 植 生 で は な く 、 さ ら に 、 寺 社 植 生 と し て は 稀 で あ っ た 。 江 戸 幕 府 は 、 東 叡 山 寛 永 期 の 建 造 に 伴 っ て 大 量 に 桜 を 植 え て お り 、そ の 後 も 、桜 の 品 種 構 成 と 増 殖 が 図 ら れ た 。 幕 府 の 植 樹 政 策 は 、 為 政 者 の 権 威 を 示 し な が ら 、 江 戸 の 人 び と に は 行 楽 機 能 を 持 っ た 都 市 移 設 を 提 供 し 、 結 果 的 に は 桜 が 江 戸 下 谷 地 域 に 人 び と を 呼 び 込 む 有 効 な 要 因 と な っ た 。 こ れ に 関 連 す る 業 種 は 、 飲 食 店 の 「 葭 簀 (よ し ず )張 り 」 の 建 物 形 式 を し た 水 茶 屋 で あ る 。 水 茶 屋 は 、 飲 食 店 の な か で 日 本 橋 地

域 が 6 . 6% 、 下 谷 地 域 が 1 6 . 9% を 占 め て い た 。 低 価 の 簡 素 な

飲 食 店 の な か で も 水 茶 屋 は 、 葭 簀 張 り の 仮 設 施 設 で あ り 、 こ れ は 季 節 性 を 意 味 し て お り 、 江 戸 下 谷 地 域 の 桜 に よ る 行 楽 行 動 を 裏 付 け て い る 。 ま た 、 仮 設 施 設 で あ り な が ら も 大 型 施 設 で あ っ た こ と か ら 、 盛 り 場 の 一 つ の 要 素 と し て 特 定 で き 、 と り わ け 、 水 茶 屋 は 庶 民 や 旅 人 が 利 用 し た 施 設 で あ っ た 。 こ の よ う に 、 江 戸 下 谷 地 域 に お け る 消 費 の 主 体 、 ま た 、 水 茶 屋 で 働 く 看 板 娘 の 存 在 か ら は 行 楽 行 動 の 人 的 要 因 が 説 明 で き 、 視 覚 史 料 の 人 物 図 像 の 女 性 と 関 連 付 け ら れ る (図 3 6 )。 水 茶 屋 は お 酒 を 売 っ て お ら ず 、 お 茶 の み 販 売 し 昼 間 営 業 を 行 っ て い た 飲 食 店 で あ る 。 水 茶 屋 で は 年 齢 は 若 く 容 貌 綺 麗 な 女 性 が 美 し い 着 物 を 着 て 働 き 、 こ の 水 茶 屋 の 看 板 娘 は 江 戸 に お い て も そ の 人 気 は 高 く 、 店 に い る だ け で も 相 当 な 収 入 が 得 ら れ た と 記 録 さ れ て い る 。

江 戸 下 谷 地 域 で は 、 中 笠 森 稲 荷 門 前 の 水 茶 屋 鍵 屋 の 「 お 仙 」 と 上 野 山 下 水 茶 屋 林 屋 の「 お 筆 」が 当 時 江 戸 の 人 気 者 で あ り 、 そ の 姿 は 、 江 戸 時 代 の 文 献 史 料 お よ び 錦 絵 か ら 確 認 で き る 。 記 録 に よ れ ば 、 明 和 5 ( 1 7 6 8 )~ 文 政 5 ( 1 8 2 2 )年 の 『 半 日 閑 話 』 に 「 上 野 山 下 の 茶 屋 女 林 屋 お 筆 、 元 は 吉 原 四 つ 目 屋 の 抱 大 隅 と い へ る 妓 な る よ し 、 皆 見 に 行 。 名 付 け て 茶 が ま 女 と い ふ 。 是 錦 繪 に 出 る 。」 と 記 さ れ て い る 。 水 茶 屋 の 看 板 娘 は 、 明 和

102

2 ( 1 7 6 5 )年 に 錦 絵 を 創 始 し た 鈴 木 春 信 ( 1 7 2 5~ 1 7 7 0 )に よ っ て 多 く 描 か れ て お り 、 当 時 の 江 戸 の 観 光 商 品 で も あ っ た 錦 絵 に 登 場 し 多 く 摺 ら れ た 。

以 上 に 述 べ た よ う に 、 江 戸 期 の 錦 絵 の 下 谷 地 域 の 描 写 対 象 で あ っ た 人 的 要 素 と 物 的 要 素 は 当 時 の 行 動 文 化 を 示 す 指 標 で あ る こ と が 指 摘 で き る 。

江 戸 後 期 の 江 戸 下 谷 地 域 は 、 寛 永 寺 の 黒 門 を 基 準 と し て 、 価 格 別 飲 食 店 の 分 布 が 異 な っ て い た こ と が 明 ら か に な っ た 。 行 楽 指 向 の 高 い 買 回 り サ ー ビ ス 飲 食 店 と 買 回 り 品 を 扱 う 店 舗 の 分 布 は 、 約 1 k m の 徒 歩 圏 内 と な っ て い た こ と が 明 ら か に な っ た 。 宗 教 空 間 と 門 前 町 の 境 界 に 形 成 さ れ た 行 楽 空 間 に は 、 視 覚 史 料 の 人 物 図 像 が 多 く 登 場 し た 場 所 で あ っ た こ と も わ か っ た 。 ま た 、 下 谷 地 域 で も 男 女 身 分 問 わ ず 人 物 図 像 が 登 場 し て い た が 、 そ の 人 物 図 像 の 構 成 比 率 か ら み る と 、 日 本 橋 地 域 の 人 物 図 像 の 比 率 よ り 相 対 的 に 女 性 の 人 物 図 像 が 多 く 描 写 さ れ て い た 5 0。 視 覚 史 料 か ら 示 し た よ う に 、 下 谷 地 域 の 花 見 が 人 び と に ど の く ら い 人 気 が あ っ た の か は 、女 性 が 着 て い る「 花 見 小 袖 」 あ る い は 「 正 月 小 袖 」 か ら 確 認 で き る 。 ど の 年 中 行 事 よ り も 手 を 入 れ た 華 や か な 小 袖 の 晴 れ 着 姿 で 花 見 を 楽 し ん で い た こ と が 読 み 取 れ る 。

視 覚 史 料 に 描 写 さ れ た 人 物 図 像 は 、 江 戸 後 期 の 人 的 構 造 の 変 化 を 示 し て い る 。 当 時 の 人 び と の 消 費 に よ る 行 楽 行 動 は 、 一 層 多 岐 に わ た り 盛 ん に な っ て い た こ と を 江 戸 後 期 の 日 本 橋

5 0 江 戸 名 所 図 会 の 挿 絵 で 、 日 本 橋 地 域 の 「 駿 河 町 三 井 呉 服 店 」 と 下 谷 地 域 の 「 錦 袋 円 」 の 人 物 図 像 を 比 較 し た 。 日 本 橋 地 域 は 1 0 0 人 以 上 (男 性 が 武 士 約 3 2 %・ 町 人 約 2 0 %、 女 性 が 約 2 5% 、 子 ど も 5 %、 そ の 他 )、 下 谷 地 域 は 2 6 人 (男 性 が 武 士 約 約 8 %・ 町 人 約 8 %、 女 性 が 約 2 3% 、 子 ど も 8 %、 そ の 他 )が 登 場 し て い た 。 そ の な か で 、 日 本 橋 地 域 に お け る 武 士 ・ 町 人 の 男 性 の 人 物 図 像 比 率 が 下 谷 地 域 よ り 多 く 、 下 谷 地 域 の 人 物 構 成 の な か で 、 女 性 は 最 も 多 く 占 め て い た こ と が わ か っ た 。 こ の こ と は 、 視 覚 史 料 の 錦 絵 で 描 写 対 象 と 強 調 さ れ て い る こ と に も 関 わ り が 考 え ら れ る 。

103

地 域 と 下 谷 地 域 の 視 覚 史 料 と 、『 江 戸 買 物 案 内 』・『 江 戸 名 物 酒 飯 手 引 草 』 を 用 い て 明 ら か に し た 。

104 中橋

京橋地域

武家地 鎧の渡

日本橋

70 今橋

両国橋

神田地域

65

18

26

40

80

17

初音の馬場 ★40人以上

数字(人<物)

[視覚史料(挿絵)]

人物数:★90人以上

川船数:数字(人>物)

(人物図像の例)

(川船図像の例) a.

b.

c.

d.

e.

a.武士 b.女性

c.こども d.町人

図 3 5. 江 戸 日 本 橋 地 域 に お け る 行 楽 空 間 の 復 原 (筆 者 作 成 )

105

東叡山 寛永寺

山林地

根岸

本郷

池之端仲町(55%)

金杉下町(0%)

神田方面

寺社内

浅草

金杉上町(33%)

仁王門前町(70%) 車坂町(29%)

武家地

広小路(33%) 元黒門町(58%)

下谷町(67%)

稲荷町(33%) 坂本町(50%)

山下(85%) 不忍池(100%)★★★★

★★★★

★★

★★★★

御成道(14%)

  注:1.( %)は、高価な飲食店の割合(町別) である。

     2.その割合が55%以上の場合、赤文字に表示している。

[視覚史料(錦絵)]

人物数:

40人以上

(図像の例)

女性

もの(買回り品)

図 3 6. 江 戸 下 谷 地 域 に お け る 行 楽 空 間 の 復 原 (筆 者 作 成 )