• 検索結果がありません。

江戸下谷地域における復原地図の作成方法

第5章 江戸下谷地域における空間復原

5.2 歴史GISによる江戸下谷地域の空間復原

5.2.2 江戸下谷地域の復原地図の作成方法

5.2.2.2 江戸下谷地域における復原地図の作成方法

こ こ で は 、 江 戸 下 谷 地 域 の 空 間 の 可 視 化 を 行 っ た 。 ま ず 、 下 谷 地 域 の ベ ー ス マ ッ プ を 入 手 す る こ と が 重 要 で あ る 。 G I S 地 図 デ ー タ と 重 ね 合 わ せ る 下 谷 地 域 の ベ ー ス マ ッ プ は 、近 年 、 刊 行 さ れ た 復 元 地 図 で 台 東 区 江 戸 図 」 で あ る と 判 断 し た 。 こ れ を ス キ ャ ン し 、 シ ェ ー プ フ ァ イ ル に 変 換 し 、 画 像 フ ァ イ ル と し て A r c G I S 上 で 表 示 さ せ た 。

そ れ か ら 、 国 土 交 通 省 の 国 土 地 理 院 ( h t t p : / / w w w . g s i.

g o . j p /)の 基 盤 地 図 情 報 か ら 下 谷 地 域 の 現 在 の 空 間 デ ー タ( 台

東 区 2 0 1 5 年 )地 図 を 入 手 し 、 基 盤 地 図 情 報 ビ ュ ー ア を ダ ウ ン

ロ ー ド し 、 A r c G I S 上 に 台 東 区 の 地 図 を 表 示 さ せ た ( 図 3 1)。

江 戸 下 谷 地 域 「 台 東 区 江 戸 図 」 と 国 土 交 通 省 の 国 土 地 理 院

の 2 0 1 5 年 の 台 東 区 地 図 の 空 間 デ ー タ を 一 致 さ せ る ジ オ リ フ

ァ レ ン ス 機 能 を 行 う た め 、 下 谷 地 域 の 過 去 と 現 在 の 同 一 の 地 理 空 間 情 報 を 取 得 す る 必 要 が あ る 。 前 述 し た よ う に 、 地 域 に

88

お け る 火 災 記 録 、 区 画 整 理 、 道 路 整 備 な ど の 土 地 変 化 の 有 無 に つ い て 調 査 し た 。

こ こ で 、 コ ン ト ロ ー ル ポ イ ン ト で 設 定 し た 同 一 の 位 置 情 報 と し て は 、 下 谷 地 域 に 位 置 し て い た 武 家 屋 敷 と 寺 社 仏 閣 、 山 林 が あ っ た 場 所 の 一 角 を 設 定 点 と し た 。 こ れ ら の コ ン ト ロ ー ル ポ イ ン ト し た 地 域 は 、 法 清 寺 、 善 性 寺 、 宗 延 寺 、 廣 徳 寺 な ど の 東 叡 山 寛 永 寺 の 周 辺 に あ っ た 寺 社 地 の 一 角 で あ る 。ま た 、 広 い 面 積 と き れ い な 区 画 を 持 っ て い た 武 家 屋 敷 の 地 点 を コ ン ト ロ ー ル ポ イ ン ト と し た ( 図 3 2)。

そ の 武 家 屋 敷 は 、 池 之 端 の 周 辺 に あ っ た 三 河 吉 田 藩 の 松 平 伊 豆 守 (愛 知 ・ 7 万 石 )、 不 忍 池 の 南 方 に あ っ た 伊 勢 亀 山 藩 の 石 川 主 殿 頭 総 禄 (三 重 ・ 6 万 石 )、 広 小 路 の 東 方 に あ っ た 越 後 柳 川 藩 の 立 花 飛 騨 守 鑑 寛 (福 岡 ・1 1 万 9 千 石 )、 伊 予 大 渕 藩 の 加 藤 出 羽 守 (愛 知 ・ 6 万 石 )、 出 羽 久 保 田 藩 の 佐 竹 右 京 大 夫 (秋 田 ・ 2 万 石 5 千 石 余 )で あ る 。

以 上 の よ う に 、 江 戸 下 谷 地 域 の 場 合 は 、 日 本 橋 地 域 の よ う な 煩 雑 な 作 業 が な く て も 、 ベ ー ス マ ッ プ や 地 域 が 持 っ て い る 特 徴 か ら コ ン ト ロ ー ル ポ イ ン ト 設 定 す る 地 点 が 特 定 さ れ た 。

A r c G I S の ジ オ リ フ ァ レ ン ス に よ り 、 過 去 と 現 在 の 空 間 デ ー タ

を 一 致 さ せ た 後 、A r c M a p メ ニ ュ ー か ら カ ス タ マ イ ズ の ツ ー ル

― バ ― を 選 択 し 、 エ デ ィ タ ー で 編 集 の 開 始 を 選 び 、 フ ィ ー チ ャ 作 成 を し た 。

ポ リ コ ー ン デ ー タ を 作 図 し て い く 際 に は 、 下 谷 地 域 の 「 町 名 変 遷 」 と 『 江 戸 切 絵 図 』 の 「 東 都 下 谷 絵 図 」、「 今 戸 箕 輪 浅 草 絵 図 」、「 根 岸 谷 中 日 暮 里 豊 島 辺 図 」、「 台 東 区 江 戸 図 」、『 復 元 ・ 情 報 地 図 』 な ど の 参 照 資 料 か ら 確 認 し な が ら 、 江 戸 「 町 」 の デ ー タ を 作 成 し た 。

本 研 究 で の 下 谷 地 域 の 復 原 地 図 で は 『 江 戸 切 絵 図 』 の 合 印 の 色 分 け で 示 し て い る 赤 色 の 神 社 仏 閣 、 灰 色 の 町 屋 、 緑 色 の 山 林 土 手 明 地 を そ れ ぞ れ 示 し た 。し か し 、研 究 で は 、江 戸「 町 」 デ ー タ 作 成 に 重 点 が あ り 、 寺 社 地 ・ 山 林 地 の ポ リ コ ー ン デ ー

89

タ は 、 正 確 さ は 求 め て い な か っ た た め 、 周 辺 の 土 地 事 情 を 表 し て い る ( 図 3 3)。

A r c G I S 上 で 江 戸 下 谷 地 域 の 空 間 デ ー タ と し て 作 成 し た ポ

リ コ ー ン デ ー タ は 4 6 8 個 で あ る 。 寺 社 地 に 関 す る ポ リ コ ー ン デ ー タ は 3 0 9 個 を 作 成 し て お り 、 武 家 地 に 関 す る ポ リ コ ー ン デ ー タ は 1 9 4 個 、山 林 土 手 明 地 の ポ リ コ ー ン デ ー タ は 9 4 個 を 作 成 し た 。 以 上 の デ ー タ は 、 背 景 に 過 ぎ な い 。 こ こ で 最 も 重 要 な こ と は 、『 江 戸 買 物 独 案 内 』 と 『 江 戸 名 物 酒 飯 手 引 草 』 の 下 谷 地 域 の 町 に 商 店 の 所 在 地 の 記 載 が あ っ た 2 6 の 個 の ポ リ コ ー ン デ ー タ で あ る 。

最 後 に 、E x c e l デ ー タ を A r c G I S 上 で 属 性 結 合 し 、 下 谷 地 域 に お け る 商 業 活 動 の 空 間 を 復 原 し た 。

5 . 2 . 2 . 3

歴 史

G I S

よ る 江 戸 下 谷 地 域 の 商 業 空 間 の 可 視 化

こ こ で は 、 文 献 史 料 と 歴 史 G I S に よ っ て 江 戸 下 谷 地 域 を 復 原 し た 。 江 戸 下 谷 地 域 は 、 江 戸 日 本 橋 地 域 よ り は 業 種 構 成 の 数 量 的 に か な り 少 な い 。 そ の 業 種 構 成 も 偏 っ て い る た め 、 食 と 衣 ・ 住 の 2 つ の カ テ ゴ リ に 分 け た ( 図 3 4)。

江 戸 期 の 下 谷 地 域 に 最 も 商 店 が 多 か っ た 町 は 、3 0 店 の 商 品 が 立 地 し て い た 池 之 端 仲 町 で あ る 。 3 0 店 の う ち 、 す し (江 本 屋 友 吉 )、 鰹 節 干 魚 (油 屋 新 兵 衛 )の 2 店 が 記 載 お り 、 他 2 8 店 は 、 筆 墨 硯 問 屋 、 小 間 物 問 屋 、 御 眼 鏡 所 、 雛 人 形 手 遊 問 屋 、 艾 、 武 具 ・ 馬 具 師 、 書 物 問 屋 、 地 本 問 屋 、 挑 灯 問 屋 、 御 香 泉 、 地 唐 紙 師 、 蝋 燭 問 屋 、 薬 種 、 御 袋 物 所 。 御 煙 草 入 、 閑 清 縫 所 、 御 煙 菅 所 、 小 細 工 手 拵 物 類 、 京 糸 組 物 所 、 糸 物 麻 類 卸 、 御 竹 細 工 師 の 業 種 構 成 で あ っ た (表 5 )。

次 に 、 商 店 が 多 か っ た 町 は 山 下 で あ り 、1 2 店 の 商 店 の う ち に 、 飲 食 店 が 1 1 店 も 占 め て い た 。 蒲 焼 (大 和 屋 の 利 右 衛 門 ) が 1 店 、 御 な ら 茶 所 が 2 店 、 会 席 ・ 即 席 ・ 御 料 理 が 8 店 で あ

90

り 山 下 に 位 置 し て い た 。 当 時 、 茶 漬 屋 が 2 0 文 4 6、 会 席 ・ 蒲 焼

が 2 0 0 文 程 度 の 価 値 が あ る こ と か ら 4 7、 山 下 は 、 飲 食 店 の 比

重 が あ っ た 業 種 構 成 を し て お り 、 さ ら に 、 高 価 な 飲 食 店 の 構 成 で あ っ た (表 7 )。

下 谷 広 小 路 も 全 商 店 1 2 店 が あ り 、飲 食 店 お よ び 食 関 連 の 業 種 が 8 店 を 占 め て い た 。 下 谷 広 小 路 の 業 種 構 成 は 、 呉 服 太 物 (い と う 松 坂 屋 利 兵 衛 )、 地 張 御 煙 菅 師 (住 元 屋 甚 助 )、 蝋 燭 問 屋 (駿 河 屋 太 十 郎 )、御 加 羅 之 油 (萬 屋 吉 兵 衛 )の 各 1 店 が あ り 、 鰹 節 干 魚 (三 河 屋 半 右 衛 門 )の 1 店 、 会 席 ・ 即 席 ・ 御 料 理 (翁 屋 新 助 )が 1 店 、す し (翁 屋 新 助 と 杦 戸 屋 清 次 郎 ) 2 店 、御 茶 漬 (泉 屋 源 七 と 萬 年 屋 市 兵 衛 ) 2 店 、 生 蕎 麦 (東 月 庵 半 兵 衛 と 川 村 惣

4 6 簡 単 な 飯 屋 で あ る 煎 茶 汁 を か け た 飯 に 香 の 物 を 添 え る 程 度 の も の で あ り 江 戸 末 期 に

は か な り 多 く の 店 が あ っ た 。渡 辺 信 一 郎 『 江 戸 の 生 業 事 典 』 東 京 堂 出 版 、 1 9 9 7。

4 7 安 政 4 ( 1 7 7 5 )年 か ら 慶 応 3 ( 1 8 6 7 )年 に か け て 下 総 国 の 境 河 岸 ( 現 、 茨 城 県 の 境 ま ち )

か ら 、 江 戸 日 本 橋 地 域 の 小 網 町 ま で の 川 船 の 乗 客 運 送 費 用

は 約 2 9 0 文 で あ る 。2 9 0 文 は 、当 時 の 米 3 升 以 上( 5 キ ロ )、

5 0 文 と す る 豆 腐 は 6 丁 が 買 え る 価 値 で あ る 。 さ ら に 、 江 戸 切 絵 図 が 1 枚 1 2 4 文 と さ れ 、現 在 の 価 値 に 換 算 す る と 3 , 1 0 0

円 ~ 3 , 9 0 0 円 に 値 す る 。 下 総 国 の 境 河 岸 か ら 新 川 口 (現 、 京

橋 地 域 )ま で の 移 動 が 2 4 8 文 で あ る こ と か ら 、飲 食 の た め の

2 0 0 文 は か な り 高 価 で あ る こ と と 解 釈 さ れ る 。 ① 川 名 登

『 も の と 人 間 の 文 化 史 1 3 9・ 河 岸 ( か し )』 法 政 大 学 出 版

局 、2 0 0 7。 ② 人 文 社 編 集 部 『 古 地 図 ラ イ ブ ラ リ ー 別 冊 切 絵

図 ・ 現 代 図 で 歩 く も ち 歩 き 江 戸 東 京 散 歩 』 人 文 社 、 2 0 0 6。

③ 洪 明 真 江 戸 期 に お け る 日 本 橋 地 区 の 商 業 地 景 観 の 特 徴 と そ の 変 容 ― 視 覚 史 料 の 分 析 を 中 心 と し て ― 観 光 科 学

研 究 第 9 号 、2 0 1 6。 ④ 三 谷 一 馬 『 定 本 江 戸 商 売 図 絵 』

立 風 書 房 、1 9 8 6。 ⑤ 渡 辺 信 一 郎 『 江 戸 の 生 業 事 典 』 東 京 堂 出 版 、 1 9 9 7。

91

兵 衛 )の 2 店 が 占 め て い る 。 買 回 り 品 が 4 店 舗 で あ り 、 飲 食 店 は 低 価 よ り 高 価 ま で に 均 等 な 構 成 で あ っ た (表 8 )。

上 野 仁 王 門 前 町 の 場 合 に は 、 7 店 の 会 席 ・ 即 席 ・ 御 料 理 (鯉 屋 忠 兵 衛 、 松 坂 屋 原 七 、 蓬 莱 屋 亀 吉 、 蓬 業 亭 半 兵 衛 、 池 田 屋 亀 吉 、 清 龍 亭 清 吉 、 河 内 屋 長 兵 衛 )が 立 地 し て お り 、 2 店 の 生 蕎 麦 (無 極 徳 三 郎 、 河 内 屋 瀬 兵 )が あ り 、 全 商 店 の 1 0 店 の う ち 飲 食 店 が 、9 店 も 占 め て い た 。 飲 食 店 は 、 上 野 山 下 の よ う に 、 高 価 な 飲 食 店 が 大 半 占 め て お り 、 そ の 他 、 蝋 燭 問 屋 (三 河 屋 徳 兵 衛 )が 1 店 で あ っ た 。

下 谷 稲 荷 町 と 廣 徳 寺 前 で は 、 飲 食 店 4 店 、 そ の 他 の 業 種 が 5 店 、 合 計 9 店 が 立 地 し て い た 。 下 谷 稲 荷 町 1 丁 目 に 御 膳 生 蕎 麦 (利 久 庵 六 藏 )と 御 す し (金 五 郎 )、 下 谷 稲 荷 町 2 丁 目 は 、 御 蒲 焼 (草 加 屋 長 八 )、下 谷 廣 徳 寺 前 は 、萬 石 類 (伊 藤 屋 源 藏 )、 萬 羽 根 問 屋 (伊 藤 屋 源 兵 衛 )、 地 唐 紙 師 (藤 田 重 兵 衛 )、 薬 種 (伊 藏 屋 源 藏 )、 下 谷 廣 徳 寺 前 通 い な り 丁 2 丁 目 に は 、 御 鼻 紙 袋 ・ 御 烟 草 入 所 (舛 屋 吉 兵 衛 )、

下 谷 廣 徳 寺 前 通 に は 、1 店 の み 高 価 の 飲 食 店 、4 店 は 簡 素 な 飲 食 店 が 立 地 し て い た 。

下 谷 御 成 道 に は 、 全 7 店 の 商 店 が 立 地 し て お り 、 飲 食 店 が 3 店 で あ り 、 衣 ・ 住 関 連 の カ テ ゴ リ の 商 店 が 4 店 で あ っ た 。 十 組 丸 合 組 筆 墨 硯 問 屋 (高 福 民 )、 萬 羽 根 問 屋 (堀 越 七 郎 右 衛 門 )、 御 弓 具 問 屋 (堀 越 七 郎 右 衛 門 )、 御 菓 子 所 (木 一 )、 御 料 理 御 茶 漬 (東 里 亭 )、 御 す し (萬 屋 亀 次 郎 、 増 田 屋 軍 平 )が 分 布 し て い た 。

下 谷 新 黒 門 町 に は 、 8 店 の 商 店 が あ り 、 そ の 業 種 構 成 は 、 小 倉 生 蕎 麦 所 (亀 屋 平 兵 衛 )、 京 御 菓 子 所 (茗 荷 屋 平 兵 衛 )、 薬 種 (出 店 小 山 忠 兵 衛 、 堀 越 七 郎 右 衛 門 )、 十 組 釘 店 組 釘 鉄 銅 物 問 屋 (伊 勢 屋 吉 兵 衛 )、 乾 物 類 卸 (伊 勢 屋 徳 兵 衛 )、 糸 組 物 所 (伊 勢 屋 忠 兵 衛 )、 諸 国 銘 茶 肆 (伊 勢 屋 利 兵 衛 )で あ っ た 。 飲 食 店 が 3 店 、 衣 ・ 住 関 連 の 業 種 の 5 店 が 立 地 し て い た 。

92

以 上 の よ う に 、 江 戸 下 谷 地 域 商 業 活 動 の 分 布 を 空 間 的 に 見 る と 、 東 叡 山 寛 永 寺 の 周 辺 の 町 に は 、 商 店 数 は 多 く 、 飲 食 店 中 心 の 業 種 で あ っ た 。 下 谷 地 域 の 北 の 方 面 の 根 岸 か ら 吉 原 へ 向 か う 山 林 地 付 近 に は 、 飲 食 店 の 業 種 構 成 で あ っ た も の の 商 店 が 少 な く 、 下 谷 地 域 の 西 の 方 面 か ら 東 の 方 面 に 浅 草 地 域 へ 向 か う 新 寺 町 通 り の 町 に は 、 商 店 数 は 多 く 、 飲 食 店 も 多 か っ た 。 下 谷 地 域 の 南 の 方 に あ る 下 谷 御 成 道 と 近 接 し て い る 神 田 川 方 面 に は 、 商 店 数 は 多 く 、 飲 食 以 外 の 業 種 が 多 か っ た 。

浅 草 地 域 の 方 面 に は 向 か う 山 林 地 と 平 地 の 2 つ の 通 り に 面 し て い た 町 に あ っ た 商 店 は 、 低 価 で 簡 素 な 飲 食 の 構 成 で あ っ た こ と が わ か っ た 。 以 上 の よ う に 、 江 戸 下 谷 地 域 の 内 部 の 職 業 構 成 の 差 異 は 、 周 辺 地 域 と の 関 連 性 が 考 え ら れ る 。 ま た 、 江 戸 下 谷 地 域 に お け る 飲 食 店 を 除 く と 、 煙 草 、 線 香 、 加 羅 之 油 、 書 物 、 薬 種 、 蝋 燭 、 鼈 甲 櫛 な ど の よ う に 買 回 り 品 の 業 種 構 成 が 多 く 占 め て い た 。

最 後 に 、 江 戸 下 谷 地 域 の 池 之 端 町 に お け る 行 楽 行 動 を 言 及 し て お こ う 。 延 享 5 年 4 月 に 「 下 谷 池 之 端 新 町 」 と し て 新 し く 起 立 さ れ た 町 で あ る 。 そ の 4 年 後 と な る 宝 暦 2 ( 1 7 5 2 )年 に は 、 商 家 が 密 集 す る よ う に な っ た 。 大 半 の 商 店 は 、 上 野 門 前 と 不 忍 池 と 同 様 に 酒 亭 (じ ゅ ら く )の 類 の 商 店 で あ っ た こ と が 台 東 区 史 に 記 さ れ て お る 。 し か し 、 町 の 起 立 後 の 4 年 間 で 江 戸 町 民 の み な ら ず 全 国 各 地 か ら 旅 人 が 集 ま り 、 爆 発 的 な 需 要 が 生 じ た 。 そ の 結 果 、 商 店 の 下 水 を 不 忍 に 放 流 す る こ と に よ っ て 、 汚 染 が 著 し く な る 環 境 問 題 が 起 こ っ た 。 そ の 他 、 谷 中 三 崎 と 根 津 に 人 家 が 密 集 さ れ る よ う に な り 、 そ の 生 活 下 水 で 汚 染 さ れ た 愛 染 川 よ り 不 忍 池 に 流 れ 込 ん だ こ と 、 池 之 端 周 辺 に 新 た な 町 屋 を 建 設 時 の 不 忍 池 の 埋 め 立 て 工 事 に よ る も の で あ り 、 不 忍 池 の 中 央 の 弁 天 島 か ら 後 方 に 幅 5 間 ・ 長 さ 9 5 尺 の 新 道 と 1 0 間 ほ ど の 橋 を 3 ヶ 所 に 建 設 し た こ と が 不 忍 池 の 汚 染 の 理 由 と し て さ れ て い る 。 こ の こ と は 、 当 時 人 び と が 密 集 地 と な っ て い た こ と を 物 語 っ て い る 。

93

不 忍 池 は 、 東 叡 山 寛 永 寺 の 聖 な る 空 間 の 水 域 で あ る こ と か ら 清 潔 に 保 た れ て い な い と な ら な い 。 し た が っ て 、 不 忍 池 の 汚 染 の 解 決 策 を 模 索 す る 必 要 が あ り 、 汚 染 の 重 犯 で あ る 飲 食 店 を 整 備 す る こ と に な っ た 。 当 時 の 都 市 化 に よ り 環 境 が 破 損 さ れ る 問 題 の 理 由 、 即 ち 聖 な る 宗 教 空 間 に お い て の 商 店 の 営 み の 内 容 を 替 え る こ と が 、 神 聖 地 域 の 保 存 と 維 持 の 一 時 的 な 改 善 策 と な っ た 。

94

図 3 1. 現 在 の 下 谷 地 域 の 空 間 デ ー タ

注 : 国 土 交 通 省 の 国 土 地 理 院 ( h t t p : / / w w w . g s i. g o . j p /) の 基 盤 地 図 情 報 に よ り 引 用 し た 。

図 3 2. 下 谷 地 域 の 重 ね 合 わ せ 地 図

注 :「 台 東 区 江 戸 図 」 と 国 土 交 通 省 の 国 土 地 理 院 の 基 盤 地 図 に よ り 筆 者 が 作 成 し た 。