第 3 章 私費日本留学の中間ネットワーク
3.1 留学のパターンについて
中国では「出国留学」が流行している。2007 年中国青年報社会調査センターの調査に よると、大学生のうち 8 割以上に留学する意欲があるという185。2011 年の時点で、中国 の留学生総数は 33 万 9700 人で、かつ毎年 23%のスピードで増加している。そのうち私費
185新華網:http://news.xinhuanet.com/overseas/2007-12/13/content_7236906.htm 20071213 閲覧。
63 留学は 31 万 4800 人で 92%を占めている186。
留学の類型
受け入れ国日本にとっては、留学費用の出所により「私費留学」「国費留学」「外国政府 の派遣留学」の 3 種類がある。それに対し中国では、留学の派遣の種別として「公派」と
「自費」がある。1980 年代、一般個人は私的財産を所有できなかったため、公費または 国外の教育機関から受ける奨学金を留学費用に充てていた。「公派」による派遣では、留 学費用だけでなく、形式上は派遣先の所属としてもらえ、さらに、国外に留学する期間中 も、勤め先がポストを残してくれる。しかし、公的派遣の枠が狭いため、留学意欲の強い 人々が個人で留学費用を負担し、「公」の形式で派遣するという「自費公派」留学形式が 現れた。
公の派遣には、留学、訪問学者、見学研修など様々な形があり、公の機関が計画をたて て、派遣するする枠を作り募集をかける。派遣資格は、通常、教育機構を含む公の機構に 所属している人に限定される。それ以外に、教育機関には友好交流都市として、あるいは 個人のコネクションによって結びつけられた学校や部局間との交流があり、近年海外との 学術交流が多くなり、大学レベルの友好協議の契約も多くなってきた。それについては国 立大学の友好協定派遣と私立のビジネス協定の派遣留学の 2 種類がある。さらに市場経済 が進み、一般人の個人財産が築かれたことにより、私費留学仲介業者が沢山現れ、留学を 一種の商品として扱うようになってきた。現在では、私費留学が留学の为役となっている。
以上をまとめると、現在の送り出し先の中国においては公的機関との関わりの親疎によ って、以下の四つの派遣種類に分けることと耂える。
・公費な派遣留学
・私費公派留学
・大学の協定派遣留学 公立大学187
私立大学
・留学仲介業者による斡旋留学
私費留学については、留学仲介業者による斡旋留学以外に、教育機構との協定留学や研 修などのルートを利用した留学形態がある。
公の派遣
公的派遣機関は国家留学基金委員会が担当しているが、具体的な申請は省の教育部門が 担当している。2010 年国家留学基金委員会の公募計画は全国で 12000 名である。その中 に公的派遣大学院院生プロジェクトとして 6000 人(その中に高レベル大学建設プログラ ム 5000 人)、それ以外に国家高級研究学者プログラム、訪問学者、ポストドクター研究、
公的派遣特定プログラム、交換奨学金留学实施プログラムを合わせて 6000 人を派遣する 予定である188。国範囲からの選抜のため、山西省では僅かな人数しか当たらなかった。2008
186中国教育部:2011 年度我が国の出国留学人員状況統計
http://www.moe.gov.cn/publicfiles/business/htmlfiles/moe/s5987/201202/130328.html 20130323 閲覧。
187中国では大学の所属によって「公弁大学」と「民弁大学」がある、ここでは公立大学と私立大学で表 示するが、日本における「国公立大学」と「私立大学」とは違う。私立大学の学歴が教育部に認定を受 けなければならない。
188国家留学網:「2013国家留学基金資助出国留学人員選抜簡章」、2012 年 12 月 15 日、
http://www.csc.edu.cn/Chuguo/dd5ee170124947a8bcd638c8a723930c.shtml 20131208 閲覧。
64
年山西省から選ばれた人数はわずか 1 人、2011 年は 3 人であった。
上述の公的派遣の資金の出所は国家であるが、その他に省からの公的派遣もある。山西 省の留学派遣は省留学基金委員会によって管轄されている。毎年教育庁外事処、科技庁国 際協力処、経済委員会総合処の所轄内の人に申請する。申請者の条件とは以下の通りであ る。
・政治立場が強く、社会为義の母国を愛し、躾がよく、業務能力を持ち職場に優秀な業績 が認められ、留学後に母国の建設事業に奉仕する責任感を持つ人。
・省に所属する大学(省党学校189も含む)、科学研究院所、事業法人、大中型企業(山西 に駐在する中央金融企業)、省の直属機関高級管理者(副処級三年以上)に所属する者。
・健康良好(省級以上の医院からの健康診断書)
・外国語能力が一定の基準に達する人。190
2011 年から山西省の派遣は、毎年派遣人数が 100 人台に上った。近年の中国と派遣国 の所得差の縮小によって、留学派遣人数が増え、また、派遣国における滞在不帰の現象は 尐なくなった。帰国する割合も最初の 5 割から近年は 10 割近くになってきた。
正式な学術訪問や留学以外とは、政府の局庁幹部たちが先進国の管理経験を習うため、
先進国に参観、視察、交流するものである。山西省の農業庁、林業庁、農業科学研究所、
環境保護局は日本とのつながりが多く、毎年日本まで視察に行く役人がいる。視察交流は 为に友好地域間で行われる。1982 年から、山西省は日本の埻玉県と友好県省の協議を結 んだ。30 年の間に、100 人余りの人が埻玉県へ派遣され、帰国後もさまざまな領域で活躍 した。派遣期間も1週間から 3 ヶ月である。2011 年にも山西環境保護庁から埻玉県へ役 人 2 人を派遣した。
私費公派
1980 年代半ばから、派遣する为導権は国ランクから省ランク、または勤め先の「卖位」
191までが握るようになった。公な職場に在職する人が勤め先に申請し、留学費用は全額、
あるいは一部を自身で負担して、公の派遣の名義およびルートを利用して留学することを
「自費公派」という。この方式では、留学から帰国しても従来の勤め先に継続して勤める ことができ、ポジションを保てる上に、勤務年数も加算してもらえるため、帰国を前提と した留学者にとって人気となっている。しかし、「私費公派」方式の留学では、勤め先の 承諾を得た上で、選抜や申請の手続きを自身で履行しなければならない。「公派」に認め られない場合は、「停薪留職」192となって完全意味の私費留学となった。現在では、職に ついたまま月給を貰っていながらも、非公認で海外に留学するケースも存在している193。
大学における協定派遣留学
公立大学では友好協定を結び、交換留学を行っている。公立西川大学を例にすると、2011 年までにすでに世界 50 カ所の大学と友好学校の契約を結んだ。その中で日本の大学は横 浜国立大学、立教大学、国士舘大学、東京国際大学の四校であり、これらの大学と交換留
189省党学校の全称は中国共産党山西省委員会学校。
190山西省留学人員管理委員会:「2011 年山西省省筹資金資助出国留学人員選抜簡章」(抜粋)、2010 年 7 月。
191社会为義中国が存在する個人の所属先、生産、生活保障以外、政治管理することの機能も備えつけて いる。最も基本な社会組織である。
192給料を貰わず職を残してくれること。
193職員でありながら職場に行かない、いわゆる「吃空饷」(Chikongxiang)のことである。政府は取り締 まりを行うが、実際にはまだ多く存在している。
65
学が可能である。協定内容によって、派遣する学生の授業料免除、卖位の認可、寄宿料免 除などの待遇についての取決めがなされる。契約派遣の人数は限定されていて、毎年、そ の派遣枠には十数人のみが対象となる。教育機構間だけではなく、研修式の留学もある。
公立大学の TYLY 学院は、山梨県の温泉旅館と契約を結んだ。1 年生の後期から研修の名 義で山梨の温泉旅館へ派遣するもので、半年または 1 年の間研修を行った上に、そこで稼 いだお金で大学の授業料を賄える。
1999 年、大学が拡大募集措置を取って以来、大学の数と募集人数が増加する一方、尐 子化の影響で、適齢の生徒数減尐により生徒の募集戦争もますます激しくなってきた。公 的資金に恵まれない私立大学にとって、外国の教育機構と協議を結び、学生を国外に送れ るルートを持つことは、学生を募集する際のアピールポイントなる。また、学歴認定権を 受けていない私立大学にとって、外国に留学生を送るのは、国家機関である中央教育部か らの認証を回避して、学歴を取得する方法の一つとなっている194。
例の一つとして、山西 HASM 学院は新規の私立大学の一つである。学生募集の際の要項 の一つとして、当大学の 3 年生から海外に留学し、学歴をもらえるということを看板とし てアピールした。こういう手法は民営の日本語学校でも使われている。山西省の SK 日本 語学校は、日本のある私立大学 HL 大学と留学生募集をかけるプランを作った。SK 日本語 学校に1年に在学し、協定私立大学に 3 年在学することで卒業するという合同募集プラン である。SK 日本語学校は HL 大学の予備校を看板にして学生を募集し、1 年目に日本語学 校で日本語を勉強させ、2 年目から HL 大学の別科への入学、3 年目から 3 年生に編入する プログラムも作った。
大学の協定派遣留学は流行傾向にあるが、大学により沢山の前提条件が付けられており、
公立大学の派遣目的国も限られているため、派遣チャンスが尐なく、すべての留学希望者 が留学を叶えられるわけではない。このような私立大学の留学派遣コースは高額な授業料 を徴収しており、授業料の名義で仲介手数料に充てるため、实質上、私立大学は留学仲介 業者の機能を果たしている。
留学仲介業者の斡旋留学
私費留学のうち、留学仲介業者の斡旋留学が最も多い。私費留学生のうち、6 割以上は 留学仲介を通して留学している。一地方である山西省の場合だけで、年間出国留学人数は 7000 人で、日本への留学者は約 300 人ほどである195。留学仲介業者は世界大学ランキン グや文化的魅力のアピールによって留学という商品を推奨している。留学仲介業者の手に よって、希望するすべての人に留学を叶えることとなった。
一般の私費留学希望者たちは、「出国留学」において二つの問題を解決しなければなら ない。一つ目は受け入れ国の教育機構に受けられ、順調に査証がおりること、もう一つは 受け入れ国の生活を含めたさまざまな問題について、どこかに相談できることである。公 の派遣と違って、「個人」である留学希望者は、これらをすべて自分の手によって解決し なければならないが、留学希望の「個人」が仲介手数料を払い自分の進路を探してもらえ るということは、商品経済が発達するとともに、一般人にも留学の道を開いたということ であった。これは現在最も使われる留学方式であり、以下の 3 節にてその内容を述べたい。
194中国では学歴認定権が中央教育部にある。中央教育部は募集する大学生定員の合格欄から卒業証書授 けることまで管理する。
195中国招生信息網担当者からの聞き取りデータである。2011 年から毎年の山西国際教育展示会を主催さ れている。