• 検索結果がありません。

 個人が支払を受ける公社債の利子や公社債投資 信託等の収益の分配については、これまで他の所 得と分離して源泉徴収のみで課税が完了する源泉 分離課税の対象とされていたことから、利子等の 受領者の告知等の対象とされていませんでしたが

(措法 3 ③)、平成28年 1 月 1 日以後に支払を受け るべきこれらの利子・配当等のうち申告分離課税 等の対象となるものについては、株式の配当や株 式投資信託の収益の分配と同様に所得税法の規定 による利子・配当等の受領者の告知制度が適用さ れることとなることに伴い、次のような経過措置 が設けられました。

⑴ 無記名の公社債等以外の特定公社債等の利 子・配当等の受領者の告知に関する経過措置  平成27年12月31日において特定公社債等(次 に掲げる公社債又は受益権をいいます。以下同 じです。)で無記名のもの以外のものを有する 個人が、平成28年 1 月 1 日以後最初にその特定 公社債等の利子等(利子等又は配当等をいいま す。以下同じです。)の支払の確定する日まで にその特定公社債等の利子等に係る金融機関の 営業所等の長に対して

・ 上記1 ⑴①の告知若しくは上記1 ⑴①の告 知に相当する告知をした場合

・ 平成28年 1 月 1 日前に上記1 ⑴②のイから トまでに掲げる場合に相当する告知をしてい る場合

には、これらの場合は上記1 ⑴②イの購入等を する際に告知がされている場合に該当するもの と、その特定公社債等の利子等はその告知がさ れた預貯金等に係る利子等として取り扱い、平 成28年 1 月 1 日以後にその特定公社債等の利子 等の支払を受ける際には、告知を要しないこと とされました( 5 月改正所令附則 6 ②)。

① 特定公社債

(注) この特定公社債とは、前述「一 利子所

得の分離課税の改正」の2 ⑴①の特定公社 債をいいますが、新株予約権付社債(資産 の流動化に関する法律の転換特定社債及び 新優先出資引受権付特定社債を含みます。

以下同じです。)は除かれます。

② 特定公社債以外の公社債の利子で同族会社 の判定の基礎となった株主等がその同族会社 から支払を受けるものに係る公社債

(注) この利子の具体的な範囲は、前述「一  利子所得の分離課税の改正」の2 ⑴④の利 子と同様です。

③ 公社債投資信託又は証券投資信託以外の投 資信託で、その設定に係る受益権の募集が一 定の公募により行われたもの又はその受益権 が金融商品取引所に上場されているものその 他これに類するもの

(注) この「一定の公募により行われたもの」

の範囲は、前述「七 上場株式等に係る配 当所得の課税の特例の改正」の2 ⑴②イ及 びロを参照してください。また、「金融商品 取引所に上場されている受益権に類するも の」は、外国金融商品市場において売買さ れている受益権が該当します。

④ 特定目的信託(その信託契約の締結時にお いて原委託者が有する社債的受益権の募集が 一定の公募により行われたものに限ります。)

の社債的受益権

(注) この「一定の公募により行われたもの」

の範囲は、前述「五 私募公社債等運用投 資信託等の収益の分配に係る配当所得の分 離課税等の改正」の2 ⑴①及び②を参照し てください。

⑵ 無記名の特定公社債等の利子・配当等に係る 告知書の提出等に関する経過措置(平成27年12 月31日以前に告知をしている場合)

 平成27年12月31日において無記名の特定公社 債等を金融機関の営業所等に保管の委託をして いる個人が、その保管の委託に係る契約(保管 の委託の取次ぎに関する契約を含みます。)を

締結した際又はその締結の日から同年12月31日 までの間に、その金融機関の営業所等の長(そ の保管の委託が保管の委託の取次ぎに関する契 約に係るものである場合には、その契約に基づ きその特定公社債等の保管の委託の取次ぎをし た投資信託委託会社の営業所等の長。以下同じ です。)に対して上記1 ⑴①又は③の告知に相 当する告知をしている場合(その金融機関の営 業所等の長がその告知された事項、保管の委託 を受けた年月日等の記載又は記録をした帳簿を 備えている場合に限ります。)には、その保管 の委託に係る契約はその告知をした日に締結さ れたものと、その告知をしたことはその締結の 際に上記1 ⑵②の包括告知書の提出があったこ とと、その帳簿は所得税法施行令第339条第 6 項の顧客の氏名・住所等を記載した帳簿とそれ ぞれみなして、同条第 3 項の規定による包括告 知書が提出されているものと取り扱い、平成28 年 1 月 1 日以後にその保管の委託に係る契約に 基づき保管の委託がされている無記名の特定公 社債等の利子等の支払を受ける際には、告知書 の提出を要しないこととされました( 5 月改正 所令附則 7 ②)。

⑶ 無記名の特定公社債等の利子・配当等に係る 告知書の提出等に関する経過措置(平成28年 1 月 1 日以後に告知書の提出をする場合)

 平成27年12月31日において無記名の特定公社 債等(上記⑵の適用を受けるものを除きます。)

を金融機関の営業所等に保管の委託をしている 個人が、平成28年 1 月 1 日から同日以後最初に その保管の委託をしているその特定公社債等の 利子等の支払を受ける日までの間に、上記1 ⑵

①の告知書にその者の住所、氏名その他一定の 事項を記載し、その金融機関の営業所等の長に 提出をした場合には、その保管の委託に係る契 約はその提出をした日に締結されたものと、そ の告知書はその締結の際に提出された告知書と それぞれみなして、所得税法施行令第339条第 3 項の規定による包括告知書の提出がされてい るものと取扱い、同日以後にその保管の委託に 係る契約に基づき保管の委託がされている特定 公社債等に係る利子等の支払を受ける際には、

告知書の提出は要しないこととされました( 5 月改正所令附則 7 ③)。

二十八 株式等の譲渡の対価の受領者等の告知の改正

1  改正前の制度の概要

⑴ 株式等の譲渡の対価の受領者の告知

① 国内において株式等の譲渡の対価につき支 払を受ける者は、その株式等の譲渡の対価の 支払を受けるべき時までに、その都度、その 者の氏名又は名称及び住所を、その株式等の 譲渡の対価の支払者に告知しなければならな いこととされています(所法224の 3 ①、所 令342①)。

② ただし、株式等の譲渡の対価の支払を受け る者が次のいずれかに該当するときは、その 支払を受ける次の株式等の譲渡の対価につい ては、上記①の告知をしたものとみなすこと

とされています(所令342②)。

イ 株式等を払込みにより取得した場合又は 株式等を購入若しくは相続等により取得し た場合において、その払込みにより取得を する際又は株式等の名義の変更若しくは書 換えの請求をする際に、その者の氏名又は 名称及び住所をその金融商品取引業者等の 営業所の長に告知しているときその株 式等の譲渡の対価

ロ 株式等の譲渡の対価の支払を受ける者が、

その対価の支払をする金融商品取引業者等 の営業所において株式等の保管の委託に係 る契約を締結する際、その者の氏名又は名 称及び住所をその金融商品取引業者等の営

業所の長に告知しているときその譲渡 の時までその契約に基づき保管の委託をし ていた株式等のその対価

ハ 株式等の譲渡の対価の支払を受ける者が、

その対価の支払をする金融商品取引業者等 の営業所において金融商品取引業者等が社 債、株式等の振替に関する法律の規定によ り備え付ける振替口座簿又は金融商品取引 業者等の営業所を通じてその金融商品取引 業者等以外の振替機関等が同法の規定によ り備え付ける振替口座簿に係る口座の開設 を受ける際、その者の氏名又は名称及び住 所をその金融商品取引業者等の営業所の長 に告知しているときその譲渡の時まで その口座に係るその振替口座簿に記載又は 記録を受けていた株式等のその対価 ニ 信用取引又は発行日取引(以下「信用取

引等」といいます。)によりその株式等の 譲渡を行う場合において、その株式等の譲 渡の際、その者の氏名又は名称及び住所を その対価の支払をする金融商品取引業者の 営業所の長に告知しているときその告 知をした後にその営業所において支払を受 ける信用取引等に係る株式等の譲渡の対価

③ 上記①及び②の株式等とは、次に掲げるも の(外国法人に係るものを含みます。)をい うこととされていました(旧所法224の 3 ②)。

イ 株式(株主又は投資主となる権利、株式 の割当てを受ける権利、新株予約権及び新 株予約権の割当てを受ける権利を含みま す。)

ロ 特別の法律により設立された法人の出資 者の持分、合名会社、合資会社又は合同会 社の社員の持分、協同組合等の組合員又は 会員の持分その他法人の出資者の持分(出 資者、社員、組合員又は会員となる権利及 び出資の割当てを受ける権利を含みます。)

ハ 新株予約権付社債(資産の流動化に関す る法律の転換特定社債及び新優先出資引受 権付特定社債を含みます。)

ニ 協同組織金融機関の優先出資に関する法 律の優先出資(優先出資者となる権利及び 優先出資の割当てを受ける権利を含みま す。)及び資産の流動化に関する法律の優 先出資(優先出資社員となる権利等を含み ます。)

ホ 公社債投資信託以外の証券投資信託(以 下「株式等証券投資信託」といいます。)

の受益権及び証券投資信託以外の投資信託 で公社債等運用投資信託に該当しないもの

(以下「非公社債等投資信託」といいま す。)の受益権

ヘ 特定受益証券発行信託の受益権

⑵ 株式等証券投資信託等の償還金等の受領者の 告知

① 国内において償還金等(株式等証券投資信 託、非公社債等投資信託又は特定受益証券発 行信託の終了若しくは一部の解約又は特定受 益証券発行信託に係る信託の分割により交付 を受ける金銭その他の資産のうち一定のもの をいいます。)の交付を受ける者は、その交 付を受けるべき時までに、その都度、その者 の氏名又は名称及び住所を、その償還金等の 交付をする者に告知しなければならないこと とされています(旧所法224の 3 ④、所令346

③)。

(注) 上記の「金銭その他の資産のうち一定の もの」とは、株式等証券投資信託等の終了 若しくは一部の解約又は特定受益証券発行 信託に係る信託の分割により交付を受ける 金銭その他の資産のうち、改正前の所得税 法施行令第59条の規定により収益の分配の 額として配当所得の収入金額とされる部分 の金額を除いた金額とされています(旧所 令346①②)。

② ただし、償還金等の交付を受ける者が、そ の償還金等の交付の基因となった株式等証券 投資信託等につき、次に掲げる場合に該当す る場合には、その者は、その株式等証券投資