• 検索結果がありません。

R が ON 時に HD を ON しても運転しません。その状態のま ま、さらに、F を ON しても運転しません。一旦、F および R を OFF してから、F または R を ON して下さい。

注4) 3ワイヤ運転中に、ジョギング運転の指令をすると、停止し ます。

注5)直流制動中に起動信号を入力しても、直流制動を継続します ので、ご注意ください。

 

R F HD

電源

注2)

ON OFF ON OFF ON OFF ON OFF 出力周波数

正転

逆転 0

注3)

周波数指令値

周波数指令値

RUN STOP

F

R

R ES

S1

S2

S3 (HD)

CC

P LC

PP

VIA

VIB

CC

E-7

5

外部接点の入力で周波数の設定ができます。数カ所から周波数を変更する場合に適用できます。

S1端子にUP:外部接点アップ周波数入力、S2端子にDOWN:外部接点ダウン周波数入力、S3端子にCLR:外 部接点アップ/ダウン周波数クリアを割り付けるためS1端子、S2端子の入力により周波数変更ができます。

→詳細は、6.5.3項を参照してください。

4-20mAdcの電流入力で周波数設定する場合に使用します。電流入力を優先とし、S3端子にFCHG:周波数指 令強制切換えを割り付けるため、端子S3のON/OFFによる遠方/手動(異なる周波数指令)の切換えができます。

RUN STOP

F R RES S1 S2 S3(FCHG) CC PLC PP 電圧信号 電流信号

CC VIA VIB

VIA

I

5.4 運転方法の選択

 :コマンドモード選択

 :周波数設定モード選択1

<コマンドモード選択>

タイトル 機 能 調整範囲 標準出荷設定値



コマンドモード選択 0:端子台

1:パネル/延長パネル(オプション) 1

[設定値]

:

端子台運転 外部信号のON/OFFにより、運転/停止を行います。

:

パネル運転 操作パネルの キーを押すことで運転/停止を行います。

*で選択された入力先の指令に従う機能と、端子台入力指令のみに従う機能があります。11章の入力端子 機能選択の表を参照ください。

*通信や端子台からの優先指令がある場合、よりそちらを優先します。

*延長パネル(オプション)を使用する時は、cmodを1に設定して下さい。

外部アップ/ダウン入力設定(=)

4-20mA電流入力(=)

・機能

インバータに指令を与える入力(パネル,端子台)のうち、どの入力の運転停止指令、または周波数設定(内 蔵ボリウム、VIA、VIB、パネル/延長パネル(オプション)、シリアル通信、外部接点アップダウン、

VIA+VIB)が優先されるかを設定します。

RUN STOP

5

<周波数設定モード選択>

タイトル 機 能 調整範囲 標準出荷設定値



周波数設定モード選択1

0:内蔵ボリウム 1:VIA 2:VIB

3:パネル/延長パネル(オプション)

4:シリアル通信 5:外部接点アップダウン 6:VIA+VIB(オーバーライド)

[設定値]

:

ボリウム インバータ本体の内蔵ボリウムで周波数設定を行います。ボリウムのノッチ位置により 時計方向で周波数が上昇します。

:

VIA入力 外部信号(VIA端子:0~10Vdc、または 4~20mAdc)により、周波数指令を 設定します。

:

VIB入力 外部信号(VIB端子:0~10Vdc)により、周波数指令を設定します。

:

パネル入力 操作パネル、または延長パネル(オプション)の キーを押して周波数設 定を行います。

:

通信 外部からの通信により周波数設定を行います。

:

アップダウン周波数 端子からアップダウンによる周波数指令を設定します。

:

VIA+VIB(オーバーライド) 外部信号VIA端子とVIB端子の和(足し算)を周波数指令 とします。

☆制御入力端子の下記の機能については、運転操作選択、速度指令選択がいかなる設定値において も常に動作状態となっています。

・リセット端子(標準出荷時はRES,トリップ時のみ有効)

・運転準備端子(プログラマブル入力端子機能で設定した場合)

・外部入力トリップ停止端子指令(プログラマブル入力端子機能で設定した場合)

☆ コマンドモード選択、周波数設定モード選択1の変更は、必ずインバータを一旦停止させて行な ってください。

(ただし、=に設定している場合はインバータ運転中に変更可能です。)

■多段速運転の場合

:(端子台)に設定してください。

:どの設定値でも有効となります。

▲ ▼

E-9

5

5.5 メータの設定・校正

 :接続メータ選択  :接続メータ調整

[接続メータ選択パラメータ]

タイトル 機 能 調整範囲

fmsl=17

の時

の仮想出力値 標準出荷設定値



接続メータ選択

0:出力周波数 1:出力電流 2:周波数設定値 3:直流部電圧 4:出力電圧指令値 5:入力電力 6:出力電力 7:トルク 8:トルク電流 9:モータ過負荷率 10:インバータ過負荷率 11:PBR(制動抵抗器)過負荷率 12:周波数設定値(PID後)

13:VIA 入力値 14:VIB 入力値

15:固定出力1(出力電流100%時)

16:固定出力2(出力電流50%時)

17:固定出力3(出力電流以外100%時)

18:シリアル通信データ 19:調整用(の値を表示)

最高周波数(fh)

- 最高周波数(fh)

定格電圧の 1.5 倍 定格電圧の 1.5 倍 定格電力の 1.85 倍 定格電力の 1.85 倍 定格トルクの 2.5 倍 定格トルクの 2.5 倍 定格負荷率 定格負荷率 定格負荷率 最高周波数(fh)

最大入力値 最大入力値



接続メータ調整 - - -

■分解能:最大 1/1000です。

■4-20mA出力設定例(詳細は6.20.2を参照)

=1、=0 =1、=20



出力電流

出力電流

内部計算値 内部計算値

・機能

FM端子からの出力信号は、アナログ電圧信号です。

メータは、フルスケール 0~1mAdc の電流計、またはフルスケール 0~7.5Vdc(10Vdc)-1mA の電 圧計を使用してください。

なお、スライドスイッチFMを、I側に設定することにより、0-20mAdc(4-20mAdc)の電 流出力に切換えることができます。4-20mAdcなどへの調整は、(アナログ出力の傾き特性)

と(アナログ出力バイアス)で調整してください。

5

注1)端子FMを電流出力で使用する場合、外部負荷抵抗は 750Ω以下で使用してください。

注2)fsl=7(トルク)を選択した場合、データの更新間隔が 40ms 以上となりますので、ご注意ください。

■目盛りの校正は、パラメータ(接続メータ調整)で行ってください。

メ-タは、下図のように接続してください。

FM

CC

メータ:周波数計

(標準出荷設定時)

VF-S11

FM

CC VF-S11

目盛り校正中は 周波数計の振れ が変化します。

メータ:電流計

(=設定時)

目盛り校正中は 電流計の振れが 変化します。

☆オプションで周波数計:QS-60Tがあります。 ☆電流計の目盛りの最大は、インバータ定格出力  電流の 1.5倍以上としてください。

<周波数計の場合> <電流計の場合>

[FM端子の周波数メータ校正方法例]

※零点調整は、メータの調整用ネジにて予め調整しておいてください。

キー操作 LED表示 動 作

. 

運転周波数を表示

(標準モニタ表示選択=[運転周波数]設定の場合)



基本パラメータの先頭の“ヒストリ機能()”を表示します。



△ または ▽ キーにより“”を選択します。

.

ENTER キーを押すことにより、運転周波数を読み出すことができ ます。

.

△ または ▽ キーによりメータを調整します。

この時メータの指示は変わりますが、インバータのデジタルLED

(モニタ)表示は変わりませんので、ご注意ください。

 ⇔ 

メータの校正を完了します。と周波数を交互に表示します。

. 

もとの運転周波数表示に戻ります。

(標準モニタ表示選択=[運転周波数]設定の場合)

[ポイント]

数秒押しつづけると、調整し やすくなります。

▲ ▼

MODE

ENT

▲ ▼

ENT

MODE MODE

E-11

5

■インバータ停止状態でのメータ調整方法

①出力電流(=)の調整

出力電流のメータ校正をする際、調整時にデータの変動が大きく校正が困難な場合は、インバータが停止した 状態で調整を行なうことができます。

=:固定出力 1(出力電流 100%時)を設定するとインバータが 100%の電流(インバータ定格

電流)が流れていると仮定した状態の信号が、端子 FM から出力されます。この状態でパラメータ(接続 メータ調整)でメータ校正してください。

同様に、=:固定出力 2(出力電流 50%時)を設定するとインバータが50%の電流(インバー タ定格電流の半分)が流れていると仮定した状態の信号が、端子 FM から出力されます。

メータ校正終了後には=(出力電流)に設定しなおしてください。

②その他(=,~)の調整

=:固定出力 3(出力電流以外 100%時)を設定すると、その他(=,~)の値

が 100%になっていると仮定した状態の信号が、端子 FM から出力されます。

各項目の 100%基準は次の通りです。

=,,:最高周波数(fh)

=,

:定格電圧の 1.5 倍

=,

:定格電力の 1.85 倍

=,

:定格トルクの 2.5 倍

=,,:定格負荷率

=,

:最大入力値

5.6 標準出荷設定  :標準出荷設定

タイトル 機 能 調整範囲 標準出荷設定値



標準出荷設定

0:-

1:50Hz 標準設定 2:60Hz 標準設定 3:標準出荷設定(初期化)

4:トリップ履歴のクリア 5:累積稼動時間のクリア 6:形式情報初期化 7:客先設定パラメータの記憶 8:客先設定パラメータの呼出し 9:累積ファン運転時間のクリア

★本パラメータを呼び出しますと常に右端に0が表示されます。左端の表示は前回の履歴です。

例:

★インバータ運転中は

の設定はできません。必ず停止してから設定してください。

・機能

工場出荷設定等の全パラメータを一括して設定できます。

ただし、f、fsl、f109、f470~f473、f669、f880は戻りません。

5

[設定値]

50Hz 標準設定 (=1)

typ

1

に設定することで、次のパラメータが基底周波数50Hz用の設定になります。

(その他のパラメータ設定値は変更されません。)

・最高周波数(fh) :50Hz ・VIA入力ポイント2の周波数(f204) :50Hz

・上限周波数(ul) :50Hz ・VIB入力ポイント2の周波数(f213) :50Hz

・基底周波数1(vl) :50Hz ・モータ定格回転数(f417) :1410min-1

・基底周波数2(f170) :50Hz ・通信指令ポイント2の周波数(f814) :50Hz

60Hz 標準設定 (=2)

typ

2

に設定することで、次のパラメータが基底周波数60Hz用の設定になります。

(その他のパラメータ設定値は変更されません。)

・最高周波数(fh) :60Hz ・VIA入力ポイント2の周波数(f204) :60Hz

・上限周波数(ul) :60Hz ・VIB入力ポイント2の周波数(f213) :60Hz

・基底周波数1(vl) :60Hz ・モータ定格回転数(f417) :1710min-1

・基底周波数2(f170) :60Hz ・通信指令ポイント2の周波数(f814) :60Hz

標準出荷設定 (=)

をに設定することで、全てのパラメータを一括して標準出荷設定に戻します。(4.2.6項参照)

☆3 を設定した場合には、設定後しばらくを表示して一瞬表示が消えますが、その後表示になります。

なお、この場合、過去のトリップ履歴のデータはクリアされます。

トリップクリア (=)

をに設定すると、過去4回の記憶されている異常履歴情報を初期化します。

*パラメータは変更されません。

累積運転時間クリア (=)

をに設定すると、累積運転時間モニタを初期リセット(0[ゼロ]時間にクリア)できます。

形式情報初期化 (=)

形式エラーが発生したときにをに設定すると、トリップをクリアできますが、

が発生しま

したら弊社までご連絡下さい。

客先設定パラメータの記憶 (=)

をに設定すると、現在のパラメータの状態がすべて記憶されます。(4.2.7項参照)

客先設定パラメータの呼出し (=)

をに設定すると、=で記憶されたパラメータの状態に戻ります。

(呼び出されます)

*=および を利用することにより、お客様専用の初期設定パラメータとして使用することができます。

(4.2.7項参照)

累積ファン運転時間のクリア (=)

をに設定すると、累積ファン運転時間をリセット(0[ゼロ]時間にクリア)できます。

冷却ファンを交換する際などに設定してください。