• 検索結果がありません。

数式モード中の記号

ドキュメント内 How to write your own thesis tutorial with LaTeX2e (ページ 103-107)

第 7 章 数式の書き方 79

7.7 数式モード中の記号

7

表7.11 数式の表示形式の変更

命令 出力形式 例(ab

\displaystyle 別行立て形式 a

b

\textstyle 文中数式形式 ab

\scriptstyle 添え字形式 ab

\scriptscriptstyle 添え字の中の添え字形式 ab

\(f(x)\) の不定積分 \(\int f(x)dx\)と

\(\displaystyle \int f(x)dx\)は{\LaTeX}

では少し違うし分数は$\frac{a}{b}$と書く よりも$a/b$と書くほうが一般的である.

f(x) の不定積分R

f(x)dxと Z

f(x)dxはLATEX では少し違うし分数はab と書くよりもa/bと書く ほうが一般的である.

\[ \frac{1}{1+\frac{1}{1+\frac{1}{1+x}}}

\neq \frac{1}{\displaystyle 1+

\frac{1}{\displaystyle 1+

\frac{1}{1+x}}} \]

1 1 + 1

1+1+x1

6= 1

1 + 1

1 + 1 1 +x

\( \int^b_a f(x)dx \neq

{\displaystyle\int^b_a g(x)dx}

\)

Rb

af(x)dx6=Z b a

g(x)dx

7.7 数式モード中の記号

記号の中には数式モード中でしか使えないものがほとんどです.以下の記号は\( \)で 囲むなど,数式環境の中で使用しないと! Missing $ inserted.のようなエラーが表示 されます.

H 7.7.1 ギリシャ文字

数式中の変数ならびに定数にはギリシャ文字を使うのが一般的です.ギリシャ小 文 字 は 表 7.12,小 文 字 の変 体 文 字 は 表 7.13,大 文 字 は 表 7.14 と な り ま す .ギ リ シ

表7.12 ギリシャ小文字

α \alpha η \eta ν \nu τ \tau

β \beta θ \theta ξ \xi υ \upsilon

γ \gamma ι \iota o o φ \phi

δ \delta κ \kappa π \pi χ \chi

² \epsilon λ \lambda ρ \rho ψ \psi

ζ \zeta µ \mu σ \sigma ω \omega

ャ 小 文 字 に お い て オ ミ ク ロ ン ‘o’ だ け は ア ル フ ァ ベ ッ ト の ‘o’ と 同 じ た め 特 別 に 記 号 が 用 意 さ れ て い ま せ ん .逆 に ‘\o’ は 文 中 で 使 う べ き 記 号 で あ り ,こ の 命 令 を 数 式中で使うとLaTeX Warning: Command \o invalid in math mode on input line 30.

のように警告が表示されます.

\begin{eqnarray*}

\cos^2\theta+\sin^2\theta &\neq&

\cos^2x + \sin^2x

\end{eqnarray*}

cos2θ+ sin2θ6= cos2x+ sin2x

表7.13 ギリシャ小文字の変体文字

ε \varepsilon ϑ \vartheta $ \varpi

% \varrho ς \varsigma ϕ \varphi

表7.14 ギリシャ大文字

A \mathrm{A} H \mathrm{H} N \mathrm{N} T \mathrm{T}

B \mathrm{B} Θ \Theta Ξ \Xi Υ \Upsilon

Γ \Gamma I \mathrm{I} O \mathrm{O} Φ \Phi

∆ \Delta K \mathrm{K} Π \Pi X \mathrm{X}

E \mathrm{E} Λ \Lambda P \mathrm{P} Ψ \Psi Z \mathrm{Z} M \mathrm{M} Σ \Sigma Ω \Omega

ギリシャ大文字でもアルファベットと同じ文字は特別な記号が用意されておりません.

ギリシャ小文字と同じようにオミクロン‘\O’を数式中で使うと次のような警告が表示さ れます.

LaTeX Warning: Command \O invalid in math mode on input line 40.

さらにギリシャ大文字のABEZHIKMNOPTXはそのまま ではイタリック体となって変数を意味してしまいますので定数としてのギリシャ大文字を 出力するためには\mathrmを使います.

\begin{eqnarray*}

A & \neq & \mathrm A \\

F(x)+C & \neq & F(x)+ \mathrm C\\

\mathit{diff}& \neq & \mathrm{diff}

\end{eqnarray*}

A6= A F(x) +C6=F(x) + C

diff 6= diff

7.7 数式モード中の記号 93

7

H 7.7.2 関係子や演算子などの数学記号

表7.15 関係子

以下のコマンドの前に\notコマンドを付ければその関係子の否定になります

\le \in w \sqsupseteq 6= \neq

\prec ∈/ \notin a \dashv .

= \doteq

¹ \preceq \ge 3 \ni \propto

¿ \ll  \succ \equiv |= \models

\subset º \succeq \sim \perp

\subseteq À \gg ' \simeq | \mid

v \sqsubseteq \supset ³ \asymp k \parallel

` \vdash \supseteq \approx ./ \bowtie

^ \smile _ \frown = \cong

表7.16 2項演算子

± \pm · \cdot \ \setminus ª \ominus

\mp \cap o \wr \otimes

× \times \cup ¦ \diamond ® \oslash

÷ \div ] \uplus 4 \bigtriangleup ¯ \odot

\ast u \sqcap 5 \bigtriangledown ° \bigcirc

? \star t \sqcup / \triangleleft \dagger

\circ \vee . \triangleright \ddagger

\bullet \wedge \oplus q \amalg

表7.17 大型演算子 これらは大きさが可変です P \sum H

\oint W

\bigvee L

\bigoplus

Q \prod S

\bigcup V

\bigwedge N

\bigotimes

` \coprod T

\bigcap J

\bigodot R \int F

\bigsqcup U

\biguplus

\( \vec{a}+\vec{b}\neq \vec{a+b}

\neq \overrightarrow{a+b} \) ~a+~b6=a~+b6=−−−→

a+b

表7.18 小さいアクセント

これらの小さいアクセントは大きさが変わりません ˆ

a \hat{a} ˇa \check{a} ˘a \breve{a} ´a \acute{a}

`

a \grave{a} ˜a \tilde{a} ¯a \bar{a} a˙ \dot{a}

¨

a \ddot{a} ~a \vec{a}

表7.19 大きいアクセント 大きいアクセントは大きさが可変です m+M \overline z }| {

m+M \overbrace m+M \underline m| {z }+M \underbrace

←−−−−

m+M \overleftarrow m\+M \widehat

−−−−→

m+M \overrightarrow m^+M \widetilde

\begin{displaymath}

\overbrace{a+b+c+d+e+f+g}^{h+i+j+k}+

\underbrace{l+m+n}_{o+p+q}

\end{displaymath}

h+i+j+k

z }| {

a+b+c+d+e+f+g+l+m+n

| {z }

o+p+q

表7.20 矢印

\leftarrow −→ \longrightarrow \leftrightarrow

\Leftarrow = \Longrightarrow \Leftrightarrow

←- \hookleftarrow 7−→ \longmapsto ­ \rightleftharpoons ( \leftharpoonup ,→ \hookrightarrow ⇐⇒ \Longleftrightarrow ) \leftharpoondown * \rightharpoonup l \updownarrow

←− \longleftarrow + \rightharpoondown m \Updownarrow

= \Longleftarrow \uparrow % \nearrow

\rightarrow \Uparrow . \swarrow

\Rightarrow \downarrow & \searrow

7→ \mapsto \Downarrow - \nwarrow

\begin{displaymath}

(p\rightarrow r)\vee (q\rightarrow s)

\end{displaymath}

(p→r)∨(q→s)

\[ \forall{x}\forall{y}(

P(x,y)\vee(f(x)\wedge g(x))) \] ∀x∀y(P(x, y)(f(x)∧g(x)))

ドキュメント内 How to write your own thesis tutorial with LaTeX2e (ページ 103-107)