• 検索結果がありません。

2 主要な調査手法

(1)葉いもちの全般発生開始期調査(葉いもち発生初期の密度把握)

全般発生の病斑が出現した3~4日後(6月下 旬~7月中旬)に水田に入り、右図に示した調査 株上を条に沿ってうつむき加減に1ほ場当たり1 単位(100m)歩行し、発生状況を観察する。調 査は1地点2単位(2筆×100m)を行い、病斑 が発見できない場合は更に2単位を追加する。

病斑を発見したら、散生病斑数又は坪状発生か 所数をほ場単位に記録し、1調査単位当たりの発 生密度を計算する。病斑型と長径及びその病斑数

(比)や病斑の親子関係(世代数)がわかれば、それを記録する。

散生病斑を発見したら周辺株を詳細に観察し、他の病斑や伝染源の有無を確かめ る。調査対象株外に発見したら別記する。

1人1単位の調査に10~15分かけ、特定の株に注目しないで一度に全体を視野に 入れるソフトフォーカス(軟焦点)で観察する。

葉上に露がある時、風の強い日、快晴の日、夕方は病斑を発見しにくい。露のあ る時は棒で露を払いながら、快晴の日は傘で足元に日陰を作ると調査しやすい。

なお、散生病斑や坪状発生か所数は、通常1調査単位当たり多くとも4個(か 所)程度である。

(2)ウンカ類発生密度調査(粘着板法)

系統的に抽出した10株分について、粘着板 法四株叩き式(右図参照)によって生息密度 を調査する。

経時的に調査する場合、同じ株を連続して 調査することのないよう調査日ごとに開始点 を任意に変更する。

幼虫盛期頃には調査間隔を短くして盛期を 把握する。

なお、粘着板は縦18㎝、横25㎝として、上面に粘着剤を塗布して用いる。イネ株 元に置いて、4株の株元を内側へ強く3回叩いて、落下した虫を粘着面で捕らえ、

これを1株分として10株分(10か所)調査し、株当たり虫数を調査する。

捕捉効率は幼虫で97%前後、長翅型成虫で25%前後である。成虫は逃げやすいの で、叩き落とした直後に調査することが望ましい。

図 葉いもち全般発生調査株のとりかた

(小林 1986より)

50m

実線と矢印は視野の中心の軌跡とその移動方向 丸印(稲株)の黒ぬりの部分が観察される

凡例

→○ ○← ○

イネ株

→←

叩く方向

→○ ○←

板の大きさ 縦18cm

横25cm

(3)すくい取りの調査法(カメムシ類、イナゴ類発生密度調査)

ア すくい取り用捕虫網の規格

|← 150㎝ →|

|←36㎝→|← 110~120㎝ →|

イ 網の振り方

(ア)水田内や牧草地などの調査

柄の元の部分をあまり動かさずへその部分で固定するようにして、捕虫網 ..

を180°ずつ振りながら前へ進む。振る回数は通常10往復20回とする。

1往復

※すくい取り1回当たり面積=約1.5㎡

(イ)農道、畦畔など180°振ることができない場所の場合

50㎝幅で40回平行に網を振りながら前へ進む。畦畔など幅50㎝ないところ では、斜めに振って50㎝幅を確保する。

ウ すくい取る場所

すくい取る害虫によるが、通常はすくい取る作物の上端と捕虫網を合わせる ようにして振る。カメムシ類は、出穂期以降は穂をすくい取るようにして振る。

2回

1回

畦畔幅50cm以上 畦畔幅50cm以下

50cm幅

1回 2回

50cm幅

1回 2回

エ 時間や天候

降雨時や早朝及び夕方の露のある時間は、虫の生育場所が植物の下になるの で効率が悪い。また、風の強い時もよくない。できるだけ、降雨や強風のない 日中に調査する。

3 主要病害虫別調査項目

全般的な調査については、前記の方法で調査する。その場合、以下の項目に注目 して調査を行うのが望ましい。

病害虫名 調査項目 調査株の決

め方 無 少 中 多 甚 備 考

葉いもち 発病株率 BorC 0 1~85 86~100 100 100 上位葉の発病を加味 穂いもち 発病穂率 BorC 0 1~10 11~30 31~60 61以上

紋枯病・紋枯類似症 被害株率 B 0 1~20 21~53 54~99 100 白葉枯病 発病株率 B 0 1~50 51~80 81~100 100 白葉枯病 発病度 B 0 1~ 5 6~20 21~ 50 51~100

ごま葉枯病(葉) 発病株率 B 0 1~85 86~100 100 100 葉いもちに準じる ごま葉枯病(穂) 発病穂率 B 0 1~10 11~30 31~60 61以上 穂いもちに準じる

稲こうじ病 発病株率 B 0 1~ 5 6~15 16~30 31以上 ばか苗病 発病株率 B 0 1~ 5 6~15 16~30 31以上 ニカメイガ 被害株率 B 0 1~30 31~60 61~90 91以上 セジロウンカ 株当り虫数 0 1~10 11~50 51~100 101以上 トビイロウンカ 株当り虫数 0 1~ 5 6~20 21~50 51以上 ヒメトビウンカ 株当り虫数 0 1~ 2 3~ 5 6~10 11以上 ツマグロヨコバイ 株当り虫数 0 1~ 5 6~15 16~30 31以上 イネミギワバエ 被害度 A 0 1~20 21~40 41~70 71以上 イネキモグリバエ 傷穂率 B 0 1~ 5 6~10 11~20 21以上

イネクビボソハムシ 卵塊数 A 0 1~20 21~70 71~100 101以上 25株卵塊数 イネクビボソハムシ 被害度 A 0 1~20 21~40 41~70 71以上

イネミズゾウムシ 被害度 A 0 1~20 21~40 41~70 71以上

イネミズゾウムシ 成虫数 A 0 1~ 5 6~20 21~40 41以上 25株成虫数 斑点米カメムシ類 すくい取り虫数すくい取り法 0 1~ 3 4~10 11~30 31以上 20回振り 斑点米カメムシ類 斑点米混入率 穂を採取 0 0.1~1.0 1.1~7.0 7.1~50 51以上 精玄米1000粒当たり粒数

フタオビコヤガ 被害度 A 0 1~20 21~40 41~70 71以上 1世代 フタオビコヤガ 株当り虫数 A 0 1以下 2~ 4 5~10 11以上 2~3世代すくい取りより推定

コブノメイガ 被害葉率 B 0 1~ 5 6~15 16~45 46以上 上位2葉の被害葉率 コバネイナゴ すくい取り虫数すくい取り法 0 1~30 31~100 101~200 201以上 20回振り

アワヨトウ 25株虫数 B 0 1~10 11~30 31~100 101以上 見取りによる25株虫数 粘着板法

四株叩き式

水稲病害虫の発生程度別基準

(1)平成29年産水稲収穫量

対前年比 対前年比

(ha) (%) (kg) (t) (%)

86,900 100 574 498,800 97 99

県 北 地 帯 18,100 99 556 100,700 96 99

県 中 央 地 帯 31,900 100 581 185,400 98 101

県 南 地 帯 36,900 100 576 212,700 96 97

※資料:東北農政局秋田県拠点

※計と内訳は、ラウンドのため一致しない場合がある。

※作況指数は、平成27年から、全国農業地域の農家等が使用している篩い目幅の分布において、大きいものから 数えて9割を占めるまでの篩い目幅(東北1.85mm)以上に選別された玄米をもとに算出。

(参考:作柄の表示区分)

作柄 良 やや良 平年並み やや不良 不良

作況指数 106以上 105~102 101~99 98~95 94以下

(2)平成29年産水稲の被害面積及び被害量

被害面積率 被害率

(ha) (t) (%) (%) (ポイント) (ポイント)

総 数 - - - - - -

気象被害 - - - - - -

うち風水害 - - - - - -

うち冷害 5,350 1,110 6 0.2 5.7 0.2

うち日照不足 86,900 22,700 100 4.6 0.0 0.4

病 害 - - - - - -

うちいもち病 20,000 4,720 23 0.9 13.0 0.6

虫 害 - - - - - -

※東北農政局秋田県拠点

被害面積率は(被害面積/作付面積)×100、被害率は(被害量/平年収量(作付面積×10a当たり平年収量)×100である。

「△」は減少を示す。

前年との差

区分 被害面積 被害量 被害面積率 被害率

秋 田 県

10a当たり収量 収穫量

Ⅲ 収量状況

作付面積

(子実用)

1 平成29年産の水稲作柄状況

作況指数 区分

(3)平成29年産水稲地帯別収量構成要素(作況標本筆調査成績)

※資料:東北農政局秋田県拠点

※千籾当たりの収量とは、千粒の籾から得られる玄米の重さ(収量)をいい、登熟状況を総合的に表すものである。

(4)平成29年産水稲玄米のふるい目幅別重量の分布状況及び10a当たり収量内訳

※資料:東北農政局秋田県拠点

注:1 対平均差に用いた平均値は、直近5カ年の重量割合の平均値である。

2 選別ふるい目幅別10a当たり収量とは、ふるい目幅を使用した際に得られる10a当たりの収量のことである。

3 未熟粒・被害粒等の混入が多く農産物規格三等の品位に達しない場合は、再選別を行っており、その再選別後の値である。

14.8 1.90mm

14.0 2.4 (536)

1.75mm

0.5

2.0 1.80mm

(552) (564) (539)

1.4 0.6

14.5 (519)

2.0

(選別ふるい目幅当たり収量)

(463) (572)

0.6 (577) 1.1

(541) (568)

重量割合

(576)

13.2 2.3 2.0 1.4

0.6

0.1 1.0 0.3

関連したドキュメント