• 検索結果がありません。

0.1

0.1

×100として表示する場合もある。

精籾重

成熟期の調査とは別に、収量調査の全穂数を 測る。

0.1

玄米重 ×100

段別篩では、200g7分間2回行う。200gの抽出

43 籾摺歩合 算出 -

粗玄米重

粗籾重

5 直播水稲の調査基準

(1)圃場の選定(規模)

ア 直播栽培の実証に当たっては、一筆の圃場面積が30a以上の圃場を用いる。

イ 調査を実施する場合は以下の方法(要領)で行う。

(2)生育調査位置の決め方

ア 1圃場について10aに1箇所を目安に30aでは3箇所(50aでは5箇所程度)とす る。

(ア)水口部は長辺方向へ約20m短辺から約10mの地点

(イ)圃場のほぼ中央部

(ウ)水尻部は長辺方向へ約20m短辺から約10mの地点を目安に調査位置をきめる イ 暗渠の上やトラクタ-の旋回部分は絶対にさける。

(3)調査区の決め方

ア 3葉期頃になったら30a圃場では5~10箇所、50a以上の圃場では10~15箇所任 意の場所を選んで、次のイで示す方法により個体数を調査をする。調査箇所は多い ほど良いが、生育の平均的なところを選んで行うようにする。

イ 散播方式では40×50㎝の木枠(以下調査枠という)を作りその中の個体数を数え る。条播方式では1m間の個体数を数える。点播方式では5株の個体を数え、株間 を測定する。これを基に苗立率を求めても良いが、苗が2葉期の場合は多少の増減 の可能性があるので気をつける。

ウ 圃場の平均個体数を計算し、その個体数にできるだけ近い 場所に図-1のように調 査区を設定する。

20m

10m

水尻 水口

30a圃場:●

50a圃場:□+●

図-1 調査区の位置

エ 散播方式では前述の調査枠をピンで動かないように固定し、目印に調査棒を立て、

以後その中を調査する。条播方式では調査棒と木札(ラベル)で1m幅を決めその間 を調査する。点播方式では5株間を調査棒と木札で決めてその間を調査する。

(4)調査時期の判定(移植栽培よりもだいたい一段階遅れると考える)

ア 出 芽 期:観察により播種籾数の5~10%に相当する個体の出芽を確認した 日を出芽期とする。

イ 4 葉 期:概ね分げつ始期にあたる(不完全葉の次葉を第1葉とする)。

ウ 有効茎決定期:茎数がその年の穂数とほぼ同一になる時期で、その時期をあらか じめ予測して生育調査を行なう。

エ 最高分げつ期:茎数が最高となる日で、その時期をあらかじめ予測して生育調査 を行なう。

オ 幼 穂 形 成 期:調査区以外の場所から主茎を3~5本抜取って観察し、その80%

以上の茎の幼穂が2mmに達した日に調査を行なう。出穂前20~25 日、年次によって変動する。

カ 減 数 分 裂 期:出穂前10~15日に相当し、花粉母細胞減数分裂期のことである。

この時期は主茎の葉身による観察で判定し、止葉(n)の葉耳がそ の前葉(n-1)の葉耳より、圃場全体の50~60%が抜け出した日 を目安とする。

キ 出 穂 始:出穂とは、止葉の葉鞘から穂の先端又は一部分(芒は含まない)が 現れることを言い、個体単位の時は初めて出穂を見た日で あるが、

群落単位の時は圃場全体の10~20%が出穂した日。

ク 出 穂 期:圃場全体の40~50%が出穂した日。

ケ 穂 揃 期:圃場全体の80~90%が出穂がした日。

コ 成 熟 期:全穂数の80%以上の穂首が黄化した日とする。穂首の黄化しない ものは籾の黄化が全粒数の80~90%に達した時期とする。

(5)調査項目及び調査時期

ア 砕 土 率:耕起、砕土時に行なう。耕起、砕土等で作業直後に任意の場所か ら採取した土壌を2.0cmのフルイ目を通した後、その重さを測定す る。全土塊重量に対する重量比で表わす。30a圃場で5~10箇所、

50a以上の圃場では10~15箇所調査を行う。

イ 土 壌 硬 度:播種時に行う。土壌の硬度を表す指標であり、代かきしたほ場の 場合は簡易的にゴルフボール又はさげふりを用いて測定できる。

(ア)ゴルフボ-ル:直径42mm、重さ46gのゴルフボ-ルを1mの高さより落下させた による測定 時の土壌表面からゴルフボ-ル上面までの距離をプラスマナスcm

で表す。

(イ)さげふり貫入:直径36mm、長さ44mm、重さ115gの円錐を土壌表面から1mの高さ 深 より落下させた時の、土壌表面から円錐の先端までの深さを測定

する。30a圃場で5~10箇所、50a以上の圃場では10~15箇所調査 を行なう。

ウ 出 芽 調 査:出芽期に行なう。

(ア)出 芽 数:散播方式では調査枠の中の個体数を数える。条播方式では調査区

1m間の個体数を数える。点播方式では5株の個体数を数える。

30a圃場では5~10箇所、50a以上の圃場では10~15箇所につい て行い、㎡当たりの出芽数又は出芽率として算出する。

(イ)出 芽 率 :単位面積当たりの播種籾数に対する出芽数の比率。

(単位:%、小数第1位) エ 苗 立 調 査:3~4葉期に行う。

(ア) 苗 立 数:散播方式では調査枠の中の個体数を数える。条播方式では調査区 1m間の個体数を数える。苗立数には出芽後夭折した苗は含まな い。30a圃場では5~10箇所、50a以上の圃場では10~15箇所調 査し、㎡当たりの苗立数または苗立率として算出する。

(イ) 苗 立 率:単位面積当たりの播種籾数に対する苗立数の比率。

(単位:%、小数第1位)

オ 生 育 調 査:4葉期、有効茎決定期、最高分げつ期、幼穂形成期、減数分裂期、

穂揃期。

(ア)葉 数 ( 葉 齢 ):調査株の中から任意に10個体を選び、4葉期頃の葉身にペンキ又 はマジックで目印を付ける(不完全葉の次葉を第1葉とする)。

主茎について展開中の最上位葉(n)の葉身の長さ(m)が前葉(n-1)の何割に相当するかを目測し、その割合をn-1に加える。

(10個体、単位:葉、小数第一位)

(イ)草 丈:最長茎の地際より葉の先端まで の長さを測定する。

散播方式では調査枠の中の10個体、条播方式では調査区1m間の 10箇所、点播では株中の最長草丈について調査する。

(単位:cm、平均は小数第一位)

(ウ)茎 数:主茎を含めた総茎数を数える。分げつは分げつ節の葉鞘より分げ つ子の先端が現れたもので、葉鞘の側方より現れたものも含めて数 える。散播方式では調査枠の中、条播方式では調査区1m間の茎 数を全て数える。(単位:本、平均は小数第一位)

(エ) 葉色の測定:葉色の測定は葉緑素計または葉色板を使用して行う。

a 葉 緑 素 計:ミノルタ葉緑素計(SPAD-502)を使用する。

測定する葉身は主茎とし、(n-2)または80%以上展開した葉身に ついては(n-1)について行う。測定にあたっては葉身の先端から 1/4及び葉耳から1/4を除いた中央央部分について1~2箇所 測定する。測定は生育調査株で行ない10個体を調査する。(小数第 一位)

b 葉 色 板 :測定する葉身は主茎とし、(n-2)または80%以上展開した葉身に ついて(n-1)について行う。測定する時は太陽に背を向け体で影 を作って葉身の中心部を葉色板に照し合せる。測定は生育調査の 株で行い、任意の10個体を0.5きざみで測定する。(小数第一位)

カ 穂揃期・成 熟期

(ア)稈 長:地際から穂首までの長さで最長稈長を測定する。

散播方式では調査枠の中の10個体、条播方式では調査区1m間の

10カ所について調査する。(単位:cm、平均は小数第一位) (イ)穂 長:穂首から穂の先端(芒は含まない)までの長さで、稈長を測定した

個体で測定する。(単位:cm、小数第一位) (ウ)穂 数:調査区内の遅れ穂を含まない全穂数を数える。

(単位:本、平均は小数第一位)

(エ)有 効 茎 歩 合:穂数/最高分げつ期の茎数×100から算出する。

(単位:%、小数第一位)

(オ)倒 伏:倒伏程度は0(無倒伏)から4(完全倒伏)とし、根元と穂首節を結 んだ線で観察によって行う。必要によっては、5段階に区分した 倒伏程度別の面積比率(倒伏程度×倒伏面積比率)で行ってもよい。

キ 地上部乾物重:分げつ始期、有効茎決定期、最高分げつ期、幼穂形成期、減数分 裂期、出穂期(穂揃期)、成熟期に行う。

地上部乾物重は根部を除去した茎葉部分の乾燥重量であり、出穂 期(穂揃期)及び成熟期は穂、上位三葉、茎+下位葉に分けて測定 する。

(ア)試料の取り方:散播方式の場合は各時期の生育調査の結果から一個体当たりの平 均茎数数(穂数)を算出(30aの圃場では3箇所平均)し、その平均 値を基準に調査区以外から5個体を抜き取る。

条播方式は1条から30㎝ を調査区以外から1箇所抜き取る。点播 方式は平均株を2株抜き取る。このときも散播方式と同様に調査 区の平均茎数(穂数)を求め、その30cm分、一株分に換算した値±

2~3本に相当する部分を選んで調査区以外から抜き取る。

(イ)乾 燥 の 仕 方:地上部及び根部をよく水洗した後、茎数を数え根部を除去する。

出穂期以前はそのまま葉と茎を一緒にし、出穂期(穂揃期)及び成 熟期は穂、上位三葉、茎+下位葉に分けてから、通風乾燥機(80℃、

48時間)に入れて乾燥し、それぞれの乾物重を測定する。測定後は 茎(穂)1本当りの乾物重を算出し、それに㎡当りの茎数を乗じて

㎡当り乾物重を求める。 (単位:g/㎡、小数第一位)

(6)分解調査

ア 調査株の採取:散播方式の場合は調査枠中で最も平均に近い調査枠の個体を全部 抜き取る。条播方式は調査区中で平均に最も近い調査区を抜き取 る。点播は調査区中で平均に近い株を5株抜き取る。地上部及び 根部をよく水洗した後穂数を数え、根部を付けたまま風乾し、こ れを分解調査に用いる 。

イ 稈 長:根際から穂首までの長さを測定する。

(ア) 散播・条播:採取した稲の根際から穂先端(芒は含まない)までの長さで最長 稈から数えて1、3、5、7・・・19番目について測定する。

(イ)点 播:採取した稲株の根際から穂先端(芒は含まない)までの長さで最 長稈から数えて1、3、5、7番目について4株測定する。

以下、 (エ)まで同じものについて調査を行う。(単位:cm、小数第一位)

(ウ) 穂 長:穂首から穂の先端(芒は含まない)までの長さを測定する。

(単位:cm、小数第一位)

(エ) 節 間 長:上位より穂首を第一節とし、第一節と第二節の間を第1節間とし て、以下、下位におよぶ伸長節間の各々の長さを測定する。

(単位:cm、小数第一位)

(オ)登 熟 歩 合:採取してきた稲体から籾を完全に外し、うるちは比重1.06(もちは 1.03)の食塩水に入れる。完全沈下籾数(完全籾)を数えて、完全沈 下籾数/全籾数×100として算出する。(単位:%、小数第一位)

(7)収量調査

ア 坪刈りの方法:収量調査は原則として1調査区につき散播方式は2m×1.8mを1 箇所(30aの圃場では3箇所とする)、条播・点播方式は1m間×

12条を1箇所(30aの圃場では3箇所)を調査地点の近傍から刈り 取り収量調査に供する。

イ 全 重:上記の方法で坪刈りした稲束を十分に風乾した後、地上部の全重 として測定する。(単位:kg)

ウ わ ら 重:籾を脱穀した後、わらの重さとして測定する。(単位:kg) エ 粗 籾 重:脱穀した籾の重さとして測定する(不稔籾を含む)。(単位:kg) オ 精 籾 重:粃重を除いた籾の重さとして測定 する。(単位:kg)

カ 粃(しいな)重:唐箕選した屑籾を言い発育停止籾、不棯籾を含んだ粃を測定する。

(単位:g)

キ 籾 わ ら 比 :精籾重/わら重として算出する。(小数第一位)

ク 粗 玄 米 重 :精籾を籾摺りした後の玄米を言い、屑米を含めた総玄米重を測定 し水分率を15%として計算する。(単位:kg、小数第一位) ケ 玄 米 重 :屑米を除いた玄米重を測定し、水分率は15%として計算する。

(精玄米重) (単位:kg、小数第一位)

コ 屑 米 重:粗玄米重を1.85mmまたは1.9mmの篩を通し、篩目から落ちた米粒の 重量を測定する。縦線米選機を使用する場合は2回程度流してか ら重量を測定する。(単位:g、小数第一位)

サ 玄 米 千 粒 重:精玄米重の中から25g~50gを精秤し、その粒数を数え、千粒当た りの重さを算出する。この操作を2~3回繰返し、水分率を15%

として計算する。(単位:g、小数第1位)

シ 水分換算方法:粗玄米重、玄米重(精玄米重)、玄米千粒重、は必ず水分15%に換 算する。

水分含量(F%)の玄米重を15%に換算した場合 水分15%換算10a当玄米重(kg)=

10a当玄米重(水分含量F%)×(100-F)/(100-15)

関連したドキュメント