• 検索結果がありません。

第 6 章 結論

6.2 今後の展望

参考文献(出版年順)

書籍

1. 長崎盛輝(1974)『色の日本史』淡交社

2. 今田信一(1980)『べにばな閑話』山形県河北町 3. 大岡信編(1980)『歴史と文化を彩る日本の色』講談社 4. 川崎秀昭他編(1984)『日本伝統色色名事典』日本色研

事業株式会社

5. 伊原昭(1994)『文学にみる日本の色』朝日新聞社 6. 福田アジオ他編(2000)『日本民俗大辞典(上)』吉川

弘文館

7. 福田アジオ他編(2000)『日本民俗大辞典(下)』吉川 弘文館

8. 下川耿史他編(2000)『明治・大正家庭史年表』河出書 房新社

9. 吉岡幸雄(2000)『日本の色辞典』紫紅社

10. 小学館辞典編集部編(2002)『色の手帖』小学館 11. 中江克己(2003)『色の名前で読み解く日本史』青春出

版社

12. 21 世紀研究会編(2003)『色彩の世界地図』文藝春秋 13. コロナ・ブックス編集部編(2004)『京の色事典 330』

平凡社

14. 福田邦夫(2005)『すぐわかる日本の伝統色』東京美術 15. 長崎盛輝(2007)『新版日本の伝統色その色名と色調』

青幻舎

16. 財団法人日本色彩研究所(2007)『改訂版 色名小事 典』日本色研事業株式会社

17. 福田邦夫(2007)『花の色図鑑』講談社 18. 福田邦夫(2008)『色の名前 507』主婦の友社 19. 吉岡幸雄(2008)『日本人の愛した色』新潮社

20. 城一夫他(2009)『日本のファッション明治・大正・昭 和・平成』青幻舍

21. 長崎巌(2010)『日本の伝統色 配色とかさねの事典』

ナツメ社

22. 丸山伸彦編(2012)『日本史色彩事典』吉川弘文館

近代デジタルライブラリーhttp://kindai.ndl.go.jp/

(近代デジタルライブラリーは、国立国会図書館が明治・大 正・昭和前期の資料を公開しているインターネット上の電子 図書館である。)

1. 山村誠一郎(1914)『教育圖案集誌』積善館 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946050 2. 勝屋英造編(1916)『外來語辭典:附・新語及神話小解』

二松堂書店

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937203 3. 時代研究會編(1919)『現代新語辭典』耕文堂

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933344 4. 芳野啓次郎(1919)『新しい語のポケツト辭典』成象堂

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/962022

5. 竹內猷郎編(1919)『袖珍新聞語辭典』東京堂 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/961873 6. 下中芳岳(1919)『や此は便利だ!:ポケット顧問』平

凡社

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958707 7. 井上十吉(1919)『井上英和大辭典』至誠堂

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/924600 8. 上田萬年・松井簡治(1919)『大日本國語辭典あ-き』

冨山房・金港堂

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954645 9. 上田萬年・松井簡治(1919)『大日本國語辭典く-し』

冨山房・金港堂

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954646 10. 上田萬年・松井簡治(1919)『大日本國語辭典す-な』

冨山房・金港堂

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954647 11. 上田萬年・松井簡治(1919)『大日本國語辭典に-ん』

冨山房・金港堂

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954648 12. 文化出版社編集局編(1922)『袖珍コンサイス萬用字引』

文化出版社

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/917177 13. 小野秀雄(1922)『日本新聞發達史』大阪毎日新聞社

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971421 14. 木川又吉郎(1922)『現代大辭典』大日本教育通信

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958756 15. 秋山湖風,太田柏露(1925)『最新現代用語辭典』明光

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1016990 16. 鈴木一意編(1925)『社交用語の字引:新しい言葉・通な

言葉・故事熟語』實業之日本社

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/915267 17. 新語研究會編(1926)『新らしい言葉は何でもわかる』

ヤナセ書院

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/915248 18. 池田元太郎(1926)『色彩常識』丸善

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/925070 19. 國民教育叢書刊行會編(1926)『外語から生れた新語辭

典』内外出版協會

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/925070

ジャーナル・論文

1. 小林照子(1977)「日本食物史年表」『大阪城南女子短 期大学研究紀要』大阪城南女子短期大学 12 pp.129~140 2. 細野尚志(1984)「色彩言語の文化史雑感」『言語生

活』筑摩書房 pp.16~24

3. 柴田武(1988)「色名の語彙システム」『日本語学』明 治書院 1 月号 『「日本語学」特集テーマ別ファイル普 及版 意味 4』pp.70~74

4. 水上静夫(1988)「漢文の色彩語」『日本語学』明治書 院 1 月号 『「日本語学」特集テーマ別ファイル普及版 意味 4』pp.93~99

5. 木原茂(1988)「日本文学と色彩語」『日本語学』明治 書院 1 月号『「日本語学」特集テーマ別ファイル普及版 意味 4』 pp.56~59

6. 土屋礼子(1992)「明治初期小新聞にみる投書とコミュニ ケーション」『新聞学評論』日本マス・コミュニケーシ ョン学会 41 pp.184~199

7. 伊藤雅光(1997)「ユ-ミンの言語学-6-ユ-ミンの色彩 (1)」『日本語学』明治書院 16-9 pp.64~70

8. 李慶祥(2002)「日中顏色詞語及其文化象征意義」『外語 研究』青島海洋大學外語學院 pp.43~47

9. 本田康雄(2004)「報知から雑報へ-明治初期の新聞記 事」『学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学研究紀要』埼玉 短期大学 13 pp.152~160

オンライン辞書・用例出典

1. 落合直文(1922)『言泉:日本大辭典』大倉書店

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/gensen/

2.「ヨミダス歴史館」

http://www.yomiuri.co.jp/rekishikan/

誌謝 誌謝 誌謝 誌謝

從進入東吳至今,不知不覺已經邁入第八年了。這段時間 也參與了日研所系辦還有教室從鐵皮屋搬到了嶄新教研大樓的 過程。回憶起在日研所的種種,除了修課、旁聽、到圖書館查 書借書、沒日沒夜的趕報告之外,還有參加林文賢老師的讀書 會,在系辦當工讀生,在教學資源中心當日語小老師等等,都 豐富了我的研究生生活。

因為工作加上健康因素,一開始就休學了兩年,然後復 學,開始了一邊工作一邊修課,三年的研究生生活,再加上後 來一邊找資料一邊工作的兩年。而當我終於下定決心,在最後 這一年要暫停工作,全心全意的投入寫論文這件事時,又遇到 我人生中最重大的打擊。我的最愛,陪伴我十二年半的寶貝狗"

小點點"因為生病離開了我,回到了菩薩身邊。這個打擊讓我幾 個月都沒辦法提起精神回到論文上。最後能夠打開電腦回到寫 論文的這段時間,最要感謝的是阿姐的一路陪伴及體諒。而這 本論文也要獻給我的最愛―已經在天上的”小點點”,媽咪終 於完成了!

還有特別要感謝指導教授陳艷紅老師從一開始就非常的支 持我研究日本的色彩語這個方向,一路上的指導跟鼓勵,讓我

関連したドキュメント