• 検索結果がありません。

デデ キント の切断による実数の構成

ドキュメント内 Sets&Maps 最近の更新履歴 KSakaiIDTopology (ページ 58-61)

実数は, (a)または (c)をみたす Qの切断とし て 定義され る. すなわ ち,実数の集合R つぎ のように定義され る:

R=

(A1, A2)

(A1, A2)A2に 最小数がないQの切断 ここで,切断(A1, A2), 切断の切口infA2 (= supA1) を表し ているのである.

切断に関する注意: Qの切断(A1, A2),A1=Q\A2 より,A2だけで 完全に 決ま るので,つぎ の条件を 満たすAQQの切断と 呼び,その うち最小数が ないもの 全体をRと 定義することも出来る.

(i) =A=Q; (ii) aA, a < bbA

x∈Qに 対し て,Ax1 = a∈Q

ax

,Ax2 = a∈Q

a > x

=Q\Ax1 とすると, (a)を満たすQの切断(Ax1, Ax2)∈Rが 得られ る. 実際,x= maxAx1 となる. x∈Q (Ax1, Ax2) ∈Rと同一視することによりQ⊂Rとみなす. よって, (c) を満たす Qの切断 が 無理数である.

順序: つぎ のように 定義され る Rにおけ る大小関係 ,Qにおけ る大小関係の拡張 であり,この に より,Rは 全順序集合となる:

(A1, A2)(B1, B2)⇔

defA1 ⊂B1 (⇔ A2 ⊃B2)

演習 5.44 上の Qの順序の拡張であり,R上の全順序とな ることを 示せ. 演習 5.45 Q Rにおいて 稠密であること,すなわち,つぎ が 成立することを 示せ:

∀x < y∈R, ∃z∈Q such that x < z < y

定理 5.9 (実数の 連続 性) R の 切 断を Q の 切断と 同 様に 定 義す る (条 件 (ii) R = A1∪A2). このとき,Rの切断 (A1, A2)について,A1 に 最大数があるか A2に 最小数があ るかのど ちらかである.

演習 5.46 実数の連続性(上の定理)を証明せよ.

ヒント (A1, A2) = (A1∩Q, A2∩Q)Qの切断で, (a)のときは, maxA1= maxA1; (b)のときは, minA2= minA2; (c)のときは,この切断(A1, A2)の表す実数をz すれば,xA1, yA2,Ax1 A1Ay1,すなわち,x < z < yとなり,z= maxA1

z= minA2となる.

演習 5.47 (ワイエルシ ュト ラウスの公理) Rの空でない部分集合が 上に 有界であれば

上限を 持ち,下に 有界であれば 下限を持つことを 証明せよ.

ヒント ARが上に有界の場合(下に有界の場合も同様),上界をA2,A1=R\A2

とすると,Rの切断(A1, A2)が 得られ る. maxA1が 存在し ないことを 示せば,実数 の連続性より, minA2= supAが 存在する.

演習 5.48 α = (A1, A2)∈Rに 対し て,−α= (A1, A2)∈R A2 =

−x

x∈A1, x= maxA1

, A1 =Q\A2 と 定義するとき, α >0⇔ −α <0 (α <0⇔ −α >0)を示せ.

演算: 2つの実数(A1, A2)(B1, B2)の和(A1, A2) + (B1, B2) = (C1, C2)をつぎ のよ うに定義する:

C2 =

def

x+y

x∈A2, y∈B2

, C1 =

defQ\C2

(A1, A2)0, (B1, B2)0 の場合に 積 (A1, A2)·(B1, B2) = (D1, D2)を 次のよ うに 定義 する:

D2 =

def

xy

x∈A2, y∈B2

, D1 =

defQ\D2

一 般の 場合には, α < 0, β 0; α 0, β < 0; α < 0, β < 0 に 応じ て, それぞ れ αβ =−((−α)β);αβ =−(α(−β));αβ = (−α)(−β)と定義する.

演習 5.49 上の演算が well-definedであり,Qの演算の拡張であることを 示せ. 演習 5.50 Rに おけ る加法と乗法の結合律,交換律および 分配律を 証明せよ. 演習 5.51 Rに おけ る加法と乗法に 関し て,さらにつぎ が 成立することを 示せ:

∀x∈R, x+ 0 =x; ∀x∈R, ∃1−x∈R such that x+ (−x) = 0 ;

∀x∈R\ {0}, x1 =x ; ∀x∈R\ {0}, ∃1x−1 ∈R such that x·x−1 = 1 演習 5.52 Rが 順序体とな ること,すなわち,つぎ が 成立することを示せ:

x < y⇒ ∀z∈R, x+z < y+z ; x < y, z >0⇒xz < yz

演習 5.53 (アルキ メデ スの公理) 任意の正の実数x, yに 対し て, y < nxとな る自然 nが 存在することを 証明せよ.

ヒント 0< n−1< y−1xなるnNを見付ける. Qの切断でy−1x= (A1, A2)と表 すと,y−1x >0 よりrAsuch that r >0. このとき, 0< r < y−1xより,rQ の分数表示を 考えよ.

参考書: この節のデデキントの切断による実数の構成に関し ては,つぎ の書籍 に 丁寧な 解説がある:

吉永悦男 : 初等解析学実数+ イプ シ ロン ・デ ル タ+ 積分, 培風館, 1994.

注意: 5.5 節と 5.7 節において,実数の 2つの構成法, カント ールによるものと デデキントによるものを取り上げ たが,カント ールの手法は距離空間の完備化とし て一般化され,デデ キント の手法は 順序位相の完備化とし て一般化されている.

6 集合の濃度 ( 基数 )

有限個の元し か 持たない集合であれば,その元の個数を数えて何個の元を 持つと い うことが 出来る. そし て, 2 つの 集合の元の個数を 比較し て, 元の個 数が 同じ とか 違うとか,また,一方が 他方より多いとか 少ないとかを知ること が 出来る. この章では,無限個の元を持つ2つの集合に 対し て,ど のように 元 の個数を比較することが 出来るのか,すなわち,個数とし ての自然数(基数) 無限への拡張を考える. 無限といっても無限に 多くの無限があり,それらの間 に大小関係があり,和や積を考えることも出来るのである. 無限に 関する理解 を深め, 有限と無限の違いを明確に する.

ドキュメント内 Sets&Maps 最近の更新履歴 KSakaiIDTopology (ページ 58-61)