• 検索結果がありません。

第 7 章 「犬とその影」に見るイソップ受容の一端 128

3. 古代の「犬とその影」

古代に見られる「犬とその影」において、現存するものでは、ファエドルス集に収めら れたものが最も古い。

(1)ファエドルス版(Phaed. 1.4)

Amittit merito proprium qui alienum adpetit.

Canis per flumen carnem cum ferret, natans lympharum in speculo vidit simulacrum suum, aliamque praedam ab alio cane ferri putans eripere voluit; verum decepta aviditas et quem tenebat ore dimisit cibum, nec quem petebat potuit adeo tangere.

1世紀前半に編纂されたファエドルス集において、「犬とその影」の話は、「他者のもの を望むと自身のものも失う」ことを示す話として語られる。犬ははじめから肉を持った状 態で登場し、肉の出所は不明である。犬は肉を咥えて川を渡っているが、橋の上ではな い。また、水面に映る肉の大きさは言及されない。自分の肉を大きなものに交換しようと するよりも、水面に映る肉も手に入れようとして、結果として自分のものを失う展開と読 める。

犬が「泳いでいる」かどうかは、2行目natansの解釈次第である。ペリーは該当箇所を

“caught sight of his own image floating in the mirror of the water”(下線筆者)と翻訳して

第7章 「犬とその影」に見るイソップ受容の一端 134

おり、3行目simulacrumにかかる現在分詞の中性対格形として解釈する*8。たしかに「肉

を咥えて川を泳ぎながら水面に映る自分の影を見る」という行為は困難を伴うことが予想 されるが、4行目putansの例も含めて考えると、natansを主格として「犬が泳ぎながら」

と取らず、あえて複雑な解釈をする必要性には疑問が残る。岩谷訳では「イヌは泳ぎなが ら」と翻訳されている*9。なお、ペリーのように解釈する場合、犬がどのように川を渡っ ているか不明である。

(2)テオン版(Theon,Prog. 75 Spengel.

οἷον κύων παρὰ ποταμόν τινα φέρων κρέας, καὶ κατὰ τοῦ ὕδατος τὴν αὐτοῦ σκιὰν θεασάμενος, οἰηθεὶς ἕτερον εἶναι κύνα μεῖζον κρέας ἔχοντα, ὃ μὲν εἶχεν ἀπέβαλεν, ἁλόμενος δὲ εἰς τὸν ποταμὸν ὡς ἁρπάσων, ὑποβρύχιος ἐγένετο. τὸν λόγον δὲ οὕτως ἐποίσομεν· ὅτι ἄρα πολλάκις οἱ τῶν μειζόνων ὀρεγόμενοι καὶ ἑαυτοὺς πρὸς αὐτοῖς τοῖς ὑπάρχουσιν ἀπολλύουσιν.

1世紀後半のテオンが、『修辞学初等教程』の中で、μῦθος練習法の具体例の一つとして

「犬とその影」の話を挙げる*10。テオンの用例では、ファエドルス集同様に犬がはじめか ら肉を持って登場する。しかし、犬は川の中を通るのではなく、川辺を通る。そして、水 面に映る肉片は自分のものより大きく見える。テオン版で特徴的なのは、話の結末であ る。テオンの犬はもう一匹の咥えた肉を奪ってやろうと、自分の肉を捨てて川へ飛び込 み、犬自身が水底へと沈んでしまう。「より大きなものを欲する者は、自身が手にしてい たものに加えて、自分自身をも滅ぼす」とする、テオンが例として示す教訓もそれに対応 したものとなっている。なお、テオンの提示する「犬とその影」の結末は、その他のバリ エーションの中でも特異なものである。

(3)バブリオス版(Babr. 79.)

Κρέας κύων ἔκλεψεν ἐκ μαγειρείου, καὶ δὴ παρῄει ποταμόν· ἐν δὲ τῷ ῥείθρῳ πολὺ τοῦ κρέως ἰδοῦσα τὴν σκιὴν μείζω, τὸ κρέας ἀφῆκε, τῇ σκιῇ δ’ ἐφωρμήθη.

ἀλλ’ οὔτ’ ἐκείνην εὗρεν οὔθ’ ὃ βεβλήκει, πεινῶσα δ’ ὀπίσω τὸν πόρον διεξῄει.

[Βίος ἀβέβαιος παντὸς ἀνδρὸς ἀπλήστου ἐλπίσι ματαίαις πραγμάτων ἀναλοῦται.]

*8Perry(1965), p.197.

*9岩谷・西村(1998), p.17.

*10なお、テオン版については、本論第2章で紹介している。

第7章 「犬とその影」に見るイソップ受容の一端 135 2世紀頃に編纂されたバブリオス集に含まれる「犬とその影」の話では、犬は肉屋から 肉を盗み出す。犬は川沿いを通っており、水面に自分のものよりも大きな肉片の影を認め て、自分のものを捨てて影にとびかかる。バブリオス版の中核部分の展開はテオンのもの と同様である。しかし、テオン版とは異なり、犬は水底には沈まず、肉をなくしてもとの 道を引き返す。A写本ではこの話の後ろに教訓が付されているが、「人生は滅ぼされる」と する文言は、犬が引き返すバブリオス版の内容にはそぐわず、むしろテオン版の結末に対 応するようにも見える。この2行は、校訂本の多くで削除の対象である*11

ジェームズ版で犬が肉屋から肉を盗む展開は、バブリオス版との関連が考えられる。

(4Augustana版(Aes.136 (I) Hausrath.;Aesopicafab.133; Halm 233 κύων κρέας φέρουσα

κύων κρέας ἔχουσα ποταμὸν διέβαινε· θεασαμένη δὲ τὴν ἑαυτῆς σκιὰν κατὰ τοῦ ὕδατος ὑπέλαβεν ἑτέραν κύνα εἶναι μεῖζον κρέας ἔχουσαν. διόπερ ἀφεῖσα τὸ ἴδιον ὥρμησεν ὡς τὸ ἐκείνης ἀφαιρησομένη. συνέβη δὲ αὐτῇ ἀμφοτέρων στερηθῆναι, τοῦ μὲν μὴ ἐφικομένῃ, διότι μηδὲν ἦν, τοῦ δέ, διότι ὑπὸ τοῦ ποταμοῦ παρεσύρη.

πρὸς ἄνδρα πλεονέκτην ὁ λόγος εὔκαιρος.

ギリシア語散文イソップ集(Augustana集)に収められる話である。犬は肉を既に持っ た状態で登場し、川を渡っている。水面に映る肉片は自分のものよりも大きなものに見え る。そして、その肉を奪ってやろうと、自分の肉片を捨てて跳びかかる。「川を渡ってい た」とする点は(2)(3)と異なり、(1)と共通である。ただし、どのように渡っていたの かは明らかではない。一方で、水面に映った肉片の方が大きく見え、それを手に入れるた めに自身の持つ肉片を捨てて奪いにいく筋書きは、(2)(3)と共通する。

タウンゼントは、原典にハルム版ギリシア語散文イソップ集を含めている*12。ここで 引用したテクストはハウスラト版であるが、字句上の違いは、3行目δὲ αὐτῇおよび4行 目μηδὲν ἦν, τοῦ δέがハルム版ではそれぞれδ’ αὐτῇおよびμηδὲ ἦν, τοῦ δ’となるのみで、

解釈上の相違はない。タウンゼント版と比較してみると、タウンゼント版は、幾つかの点 を除き、ほぼこのギリシア語原文を翻訳したものといえる。原文と大きく異なるのは、犬 が「橋の上を渡る」点、水面に映る肉が自分の咥えた肉の「二倍の大きさ」に見えた点で ある。

(5)アプトニオス版(Fab. Aphth. 35.

ΜΥΘΟΣ Ο ΤΟΥ ΚΥΝΟΣ ΠΑΡΑΙΝΩΝ ΑΠΛΗΣΤΙΑΝ ΦΕΥΓΕΙΝ

κρέας ἁρπάσας τις κύων παρ’ αὐτὴν διῄει τὴν ὄχθην τινὸς ποταμοῦ. καὶ θεωρῶν τὴν

*11Luzzatto&La Penna(1986), p.78.ただしルッツァットは本文に残している。

*12Townsend(1867), p.xxiii.

第7章 「犬とその影」に見るイソップ受容の一端 136 σκιὰν διπλασίαν τοῖς νάμασιν, ὃ μὲν εἶχεν ἀφῆκε· πειρώμενος δὲ λαβεῖν τὸ μεῖζον συνδιαμαρτάνει μετὰ τοῦ μετρίου τοῦ πλείονος.

[τὸ ἐν χερσὶ μικρὸν τοῦ ἐλπιζομένου μείζονος κρεῖσσον.]

4世紀後半に『修辞学初等教程』を著したアプトニオスであるが、彼の名のもとに伝わ るイソップ集にも「犬とその影」が含まれている。アプトニオスの犬は、どこからか肉を 奪ってきて、川の土手を進む。水面には「二倍の大きさ」の影が見える。そして、自分の 肉を捨て、大きな肉を手に入れようとする。肉屋とは書かれないが、犬が肉をどこからか 奪ってきて(ただし盗みにあたるかどうかは不明)、川のそばを通っている点、自分の肉 を捨てて大きく見える肉を奪おうとする点は(3)と共通する。肉を奪う点を除けば、(2) とも共通である。教訓部分は、内容的には問題なさそうであるが、一部の写本に残るのみ である*13

タウンゼント版における「二倍の大きさ」に見える肉という表現には、このアプトニオ ス版との関係を窺える。というのは、タウンゼントが原典に挙げる1610年刊行のネヴェ レ版イソップ集や1810年刊行のフリア版イソップ集にはアプトニオス集が収録されてお り、タウンゼントはアプトニオス版を参照可能だったからである*14。そうしてみると、タ ウンゼント版「犬とその影」は、(4)のギリシア語散文版に上記アプトニオス版の発想を 加味して翻訳したもの、ということができる。

総括

古代における「犬とその影」の話は、中心部分の展開によって(1)と(2)(3)(4)(5) に分けられる。すなわち、前者は(A)水面に映る肉片の影を見て、その肉も手に入れよ うとした結果自分のものまで失くしてしまうという、犬が両方の肉を手に入れようとして 失敗する展開、後者は(B)水面に映る肉片の影が自分のものよりも大きなものに見えた ため、犬が自分の持つ肉を捨て、代わりに大きく見える方を手に入れようとして失敗する 展開である。それぞれ(A)ラテン語系筋書き、(B)ギリシア語系筋書きということもで きよう。

タウンゼント版は(4)を基軸としているため、(B)の展開に沿ったものとなっている。

一方、ジェームズ版の中心部分の展開は(A)に従い、(1)を基軸としたものと読める。し かし、それだけではなく、ジェームズ版では、(3)のみに見られる「犬が肉屋から肉を盗 む」表現が冒頭に加えられている。(3)をそのまま用いているわけでもないが、ジェーム ズ版の話の展開は、ファエドルス集とバブリオス集という、初期のイソップ集に残る話を 組み合わせたものであり、古典的要素を混成したものとなる。

ところで、ジェームズは前書きで“The recent happy discovery of the long-lost Fables of

*13Hausrath(1965), p.149参照。

*14アプトニオス版「犬とその影」の教訓部分について、ネヴェレ版やフリア版では記載されていない。

第7章 「犬とその影」に見るイソップ受容の一端 137

Babrius”と記している。ジェームズ本が刊行された1840年代は、バブリオス集が“発見”

されて間もない時期であった。

1840年にフランス公教育省から稀覯本収集の依頼を受けたマケドニア人メナスMenas, M.が、1842年にアトス山のラブラ修道院図書館でバブリオスの写本を発見した*15。し かし、写本そのものは購入できず、その代わりに、彼は自らの手で写本を筆写して持ち 帰った。1844年、それをもとにボワソナードBoissonade, J.F.が最初の印刷本をパリで刊 行した。さらに、翌年の1845年にはラハマンLachmann, C.版他数種、1846年にはルイ

スLewis, G.C.版など、バブリオス集の刊行本が相次いで世の中に出た*16

状況を鑑みるに、バブリオス集のアトス写本発見は当時一寸した事件であったといえ る*17。ジェームズは英国で刊行されたルイス本に言及しており*18、自身のイソップ集を 編集する上で、バブリオス集も参照していたことが分かる。ルイス本の刊行が1846年、

ジェームズ本の刊行が1848年であるから、ジェームズは当時最新の古典研究の成果を取 り入れていたといっても差し支えはない。また、バブリオス集そのものの英訳は、ルイス 本を元にしたものが1860年に出版されているが*19、それと比べても、ジェームズ本は一 足早くバブリオス集を英語に取り込んだものといえる。

タウンゼントもまた、前書きでバブリオス集について言及している。しかも、ジェーム ズよりもページを割いて詳細に説明しており、参照元リストにはルイス版バブリオス集も 挙げている*20。しかし、タウンゼントは「犬とその影」の話でバブリオス版を利用しな かった。あるいは、ギリシア語版原典として散文版イソップ集の方を正統として扱った可 能性もある。ともかくも、ジェームズが(1)に依拠しつつ(3)の一部を用いたのに対し、

タウンゼントが(4)に依拠しつつ(5)の一部を用いたことで、結果として古典を参照し た(A)(B)二通りの「犬とその影」の話が、19世紀半ば以降に英語で読まれることに なったと考えられる。

次節で確認するとおり、ジェームズ版以前にも「犬が肉屋から肉を盗む」パターンは登 場するが、古典を重視するジェームズの方針やファエドルスとの組み合わせからすると、

ジェームズ版の「犬が肉屋から肉を盗む」点はバブリオス集の“発見”を反映したものと 考えられる。そしてこの場合、渡部版もその延長線上に存在するのである。また、渡部版 の「大きなる肉」は、(B)に属する要素の混入である。(B)の筋書きでは、犬が自分の肉 を捨てて大きな肉に交換しようとすることが期待されるが、渡部版では自分のものはその

*15前章で扱ったアトス写本である。

*16Rutherford(1883), p.lxviii. n.1.なお、写本そのものについては、その後メナスが入手に成功したものの、

パリ王立図書館に購入を断られ、1857年に大英博物館に収められることになる。バブリオス集発見前後 の状況に関しては、Irigoin(2003)がまとめている。

*17Reynolds&Wilson (2013, p.200)では、“From the history of Greek scholarship in nineteenth century it is worth mentioning the discovery of the verse fables by Babrius”と述べられており、アトス写本発見が古典 研究史上でも有意義なものであったことが窺える。

*18James(1848), p.xvii.

*19Davies(1860).

*20Townsend(1867), pp.xvi-xx.