• 検索結果がありません。

認知プロセスに関する研究

熊本大学社会文化研究 12(2014) 165 思考発話法を活用したフォーカス オン フォームの認知プロセスに関する研究 鳥越智美 1. はじめに Long(1991) によって提唱されて以来 フォーカス オン フォーム (Focus on Form: FonF 以下 FonF ) は第二語習得 (

熊本大学社会文化研究 12(2014) 165 思考発話法を活用したフォーカス オン フォームの認知プロセスに関する研究 鳥越智美 1. はじめに Long(1991) によって提唱されて以来 フォーカス オン フォーム (Focus on Form: FonF 以下 FonF ) は第二語習得 (

... FonF 研究 村 野 井(2010) は、FonF の 活 動 と し て 誘 導 要 約 法(guided summarizing) と 自 律 立 要 約 法 (autonomous summarizing)の研究を進め、FonF が指定教科書を使うことが学習指導要領で定め られる日本の英語教育という環境に適応しやすい教授法であると提言している。その他、FonF に注 ...FonF ...

23

大うつ病性障害の心理社会機能に認知機能障害が与える影響および認知機能リハビリテーションの効果に関する研究

大うつ病性障害の心理社会機能に認知機能障害が与える影響および認知機能リハビリテーションの効果に関する研究

... 寛解期のMDD患者で神経認知機能の障害が認められたことは先行 研究の結果と合致した。 残遺抑うつ症状とQOLの強い相関からは、 症状評価尺度上は寛解で あったとしても残遺症状に対する積極的な治療によりQOLが改善される可能性が示唆され た。 言語記憶とQOLの間には臨床因子とは独立した関連性がある可能性があり、 日常臨床に おいて客観的な検査で神経認知機能を評価し、 ...

2

児童・生徒からの援助要請に対する教師の必要性認知に関する研究-香川大学学術情報リポジトリ

児童・生徒からの援助要請に対する教師の必要性認知に関する研究-香川大学学術情報リポジトリ

... との間に有意な差はなかった。 考察 本研究では,児童・生徒の援助要請について, 援助者である教師がその必要性をどのように捉 えているかを明らかにすることを目的とした。 そのために,援助要請の必要性認知という概念 を設定し,(1)学校種による違い,(2)教職 経験年数による違い,(3)教師自身の被援助 志向性との関連,(4)教員養成課程の学生と の比較,の4点からその特徴を検討した。 ...

11

実務者の建築設計プロセスに関する研究 -空間イメージ要素の特徴ー
(PDF)

実務者の建築設計プロセスに関する研究 -空間イメージ要素の特徴ー (PDF)

... 和田 浩一 種村 俊昭 棒田 恵(職業能力開発総合大学校)  斎藤 孝晴( (株)中山設計) Koichi Wada, Toshiaki Tanemura, Satoshi Boda, and Takaharu Saitoh 建築設計者は、エスキスを進める際に場面を想像しながら様々な空間のイメージ要素を創り出している。本研究では、 ...

6

英語のフレーム化習得に関する 認知言語学的研究: 日本語・中国語母語話者を対象に

英語のフレーム化習得に関する 認知言語学的研究: 日本語・中国語母語話者を対象に

...  本研究は以下の科学研究費の支援を 一部受けております。  科学研究費(基盤研究(C)):課題番号 16K02624 「中断節の語用論的機能に 関する通言語的対照研究:連体・準体 節と連用節の対比を中心に」 ...

57

スウェーデンと日本における認知症グループホームの勤務スケジュールに関する実証的研究 (前半)

スウェーデンと日本における認知症グループホームの勤務スケジュールに関する実証的研究 (前半)

... こうした ジェットコースター・シフト がどのような過程を経て決 められるのか すなわち勤務スケジュール決定に関する施設長と介護スタ ッフをめぐる政治学については今後の研究に待たなければならない 最近 では 洗濯場スケジュール tvattstugeschema と呼ばれる民主的な勤 務スケジュール決定方式を採用しているユニットもある 西下彰俊 2004 p.62 具体的には ...

30

青年期・成人期の高機能広汎性発達障害者の対人関係認知に関する研究 [ PDF

青年期・成人期の高機能広汎性発達障害者の対人関係認知に関する研究 [ PDF

... 【総合考察】 1.HFPDD 者の対人関係認知 第一研究において HFPDD 者は自分の周囲の対人関係を ネガティブに認知していること,第二研究においては一 般的にポジティブに感じられる場面や人との関係に対し てポジティブには認知しにくいことが明らかとなった。 これらの要因の一つとして HFPDD 者は他者との関係の中 ...

4

目 次 序論問題の所在と本研究の目的 1. 問題点 性犯罪者の性的認知の歪みの内容に関する議論の欠如 性犯罪者の性的認知の歪みに関する実証研究の絶対的な不足 性的認知の歪みと性犯罪の関連に関する研究の欠如 問題点のまとめと, 性犯罪者処遇実施上

目 次 序論問題の所在と本研究の目的 1. 問題点 性犯罪者の性的認知の歪みの内容に関する議論の欠如 性犯罪者の性的認知の歪みに関する実証研究の絶対的な不足 性的認知の歪みと性犯罪の関連に関する研究の欠如 問題点のまとめと, 性犯罪者処遇実施上

... 次に,先行研究の整理を踏まえて,日本においてはほとんどなされていない,性犯罪者 の性的認知の歪みの検証を行うための研究方法について考察した。まず,性犯罪の態様を, 被害者が子どもであるか大人であるかによって分類した上での研究が求められることを指 摘した。さらに,自分自身の性犯罪に関する特定的な性的認知の歪みと一般的な性的認知 ...

134

持続可能なまちづくりプロセスに関する研究─帯広の森と霧多布湿原の事例を通して─

持続可能なまちづくりプロセスに関する研究─帯広の森と霧多布湿原の事例を通して─

... 2.研究方法 (1)帯広の森 図 2 帯広の森(帯広市都市建設部みどりの課『市民参加の森づくり』) 帯広の森のまちづくり活動を明らかにするため,1999 年~ 2013 年の間に帯広市役所,市民植樹祭・ 市民育樹祭実行委員会,エゾリスの会(市民団体),「はぐくーむ(帯広の森の拠点施設)」において ヒアリング調査を実施した.ヒアリング調査の実施に当たっては,帯広の森づくりに関わる様々な活 ...

11

博物館における「負の記憶」の展示表象とその成立プロセスに関する実証的研究(金子 淳)

博物館における「負の記憶」の展示表象とその成立プロセスに関する実証的研究(金子 淳)

... 様 式 C−19、F−19−1、Z−19、CK−19(共通) 1.研究開始当初の背景 博物館における展示は、単に博物館の展示 担当者(主に博物館の専門職員である学芸員) の学術的な専門性のみに基づいて決定される のではない。実際にはむしろ、外部の政治的 組織や種々の団体による介入、目に見えない 社会的圧力、さらには博物館内部もしくは主 管部局との対抗関係など、さまざまな要因が 絡み合いながら政治的に形成される。 ...

5

学習場面におけるライバル認知に関する研究 : ライバルの類型・友人に対する競争意識の比較

学習場面におけるライバル認知に関する研究 : ライバルの類型・友人に対する競争意識の比較

... 3・3 本研究のまとめと今後の課題 本研究では,競争に関する意識についてライバルと友 人の比較した結果,ライバルに対する競争意識の方が友 人に対するものよりも強かった.しかし,ライバルを持 つ生徒は競争を肯定的にとらえており,必ずしも競争意 識を持つことによって相手に対する否定的な感情を持つ わけではないことが示された.すなわち,教育現場でラ イバル関係が否定的にとらえ[r] ...

11

スポーツの楽しさの認知と過去のスポーツ経験の関連性に関する研究

スポーツの楽しさの認知と過去のスポーツ経験の関連性に関する研究

... 鳥取大学教育学部研究報告 教育科学 第 38巻 第 1号 (1996) 173 ず ,男 女差が表れている。 個 々の変数の 10位 以内の順位 を見 ると「 スポーツ経験は仲間づ くりに役立 った」 という変数が男 子で 3位 , 5位 , 9位 ,10位 に入 ってお り ,ス ポー ツの楽 しさの認知 に深い関わ りのあることが推 測できるが ,女 子では[r] ...

14

被災地における「みんなの家」の建設プロセスと運営実態に関する研究 [ PDF

被災地における「みんなの家」の建設プロセスと運営実態に関する研究 [ PDF

...  2011 年 3 月 11 日に起きた東日本大震災により、 東北地方は多大な被害を受けた。日本国内はもちろん のこと世界中からの支援や、被災者の絶え間ない努力 により、現在復興に向けて前進している。その復興活 動の一つに「みんなの家」がある。「みんなの家」は 復興を目的とした仮設建築物の一つのモデルとして建 築業界で多くの注目を集めている。 本研究では①「み んなの家」の建設のプロセスを明らかにし、さらにプ ...

4

教員養成課程の学生における自律性支援―統制の 有効性認知に関する研究-香川大学学術情報リポジトリ

教員養成課程の学生における自律性支援―統制の 有効性認知に関する研究-香川大学学術情報リポジトリ

... 教育実習前後の変化を検討することである。本 研究では、教育実習経験の影響を統制するため に、教育実習を経験していない学部生のみを対 象とした。教育実習の経験は、教授スキルの自 己評定や授業イメージなどに影響を与えること が知られており(川上・秋山,2006;三島・石川・ 森,2013)、自律性支援―統制の有効性認知に ついても教育実習前後で変化がみられる可能性 が考えられる。この変化を検討することで、自 ...

9

個人のセキュリティリスク認知に関する研究

個人のセキュリティリスク認知に関する研究

... でなされているが,特に情報セキュリティに関連するリスクに際しての個人の意思決定の 研究は,多くはない.本研究では,経済学や社会心理学領域の研究を援用し,サイバーリ スクに対する個人の認知を,特に正常性バイアスなどのヒューリスティックや時間非整合 性に焦点を当てて,社会調査を実施し,統計学的に分析する.そして,個人のセキュリテ ィ対策の推進に対する阻害要因を明らかにし, ...

15

主観的認知機能低下に関する研究の動向

主観的認知機能低下に関する研究の動向

... と 認知機能との関連には様々な結果が混在し,現 在でも一貫した見解が得られるには至っていな い。こうした背景から,SCD-I では SCD 概念 の統一化が議論されるようになったのである。 SCD-I で SCD 概念の整理と統一が行われ始め た頃以降に開発された尺度としては,まず SCD-Q(Rami, et ...

11

既成市街地におけるまちづくり協議会の形成プロセスに関する研究 -北九州市八幡東区枝光地区におけるケーススタディー- [ PDF

既成市街地におけるまちづくり協議会の形成プロセスに関する研究 -北九州市八幡東区枝光地区におけるケーススタディー- [ PDF

... 3) 『地域まちづくり情報の体系的運用に関する研究 - 北九州市枝光北まちづくり協議 会における「わがまち枝北マップ」の取り組みを通じて -』 櫻井 恵介 2013 年 る。また、2009年は規約の一新、定例役員会の開始など、 実質的な始動と位置づけられており、部会制導入後は 子ども関連の活動に加え、空地を利用した菜園づくり や花壇運営などの環境整備活動を行っている。 三区では 2006 ...

4

頸動脈内膜剝離術後の認知機能変化および貧困灌流の検出法に関する研究

頸動脈内膜剝離術後の認知機能変化および貧困灌流の検出法に関する研究

... 頸動脈内膜剥離術後の認知機能変化および貧困灌流の検出法に関する研究 ─ 103 ─ 14) Dong Y, Fukuyama H, Nabatame H, Yamauchi H, Shibasaki H, Yonekura Y: Assessment of benzodiazepine receptors using iodine-123-labeled iomazenil ...

3

有機デバイス製造プロセスにおける微量金属汚染の影響に関する研究

有機デバイス製造プロセスにおける微量金属汚染の影響に関する研究

... 有機デバイス製造プロセスにおける微量金属汚染の影響に関する研究研究代表者]清家善之 (工学部電気学科) [共同研究者]森 竜雄 (工学部電気学科) 川野伸一,船越考雄 (野村マイクロ・サイエンス㈱ ) 研究成果の概要 ...

3

認知再構成のプロセスに関する研究~「腑に落ちる理解」についてのインタビュー調査~

認知再構成のプロセスに関する研究~「腑に落ちる理解」についてのインタビュー調査~

... 「腑に落ちる理解」は認知行動的に, 「ある情報が提 示されて,その情報から導かれる行動レパートリーの 生起頻度が上昇する際の背景にある認知的操作」と定 義される(重松ら, 2018) 。 「腑に落ちる理解」に関す る先行研究には,伊藤(2009)や永田・久貝・伊藤 (2011) ,久貝(2012)などがあり,これらの研究によっ て, ...

2

Show all 10000 documents...

関連した話題