• 検索結果がありません。

第4学年体育科学習指導案

第4学年(4地区)体育科学習指導案4

第4学年(4地区)体育科学習指導案4

... シュートゲームは,ウィングサッカーの攻め方を練習することができる攻守交替型のボー ルゲームである。攻撃側が得点するか,守備側がボールを取る,またはライン外にボールを 出したら攻守を交替する。常に守備側が少ない状況にあるので,得点機会が多くなり,次々 に攻守交替してプレーヤーが入れ替わっていく。また,攻守の人数や配置,得点するための 条件などを工夫することで,攻め方の難易度を高めたり,児童に発展的な攻め方を考えさせ ...

6

第2学年音楽科学習指導案

第2学年音楽科学習指導案

... 指導計画 ① ア 各楽曲に触れ、要素を知覚(音色、速度 、強弱)し、感受(「この楽器の音色からこう 感じる」「速度がゆったりしているので、のんびりした感じがする」など)させ、どのよ うな踊り(振り付け)かを想像させる。 イ 想像した踊りと実際のバレエの映像とを比較し、自分たちが感じたこととどこが共通し、 ...

6

第2学年国語科学習指導案

第2学年国語科学習指導案

... 一人一鉢の植物の栽培に関しては、 「どのように育っていくか」 「どんな花がさくか」など意欲的にお世 話をする姿がある。また,育てた花を家族や友達に見せたいという気持ちをもち,全員が成長を楽しみに して活動している。 (3) 指導について ...

5

第2学年 美術科学習指導案

第2学年 美術科学習指導案

... そこで本時では鑑賞学習を行い、生徒に鑑賞の能力を身に付けさせ、他者との交流によって、鑑賞 の広がりや驚きを体験させることを目指す。さらに、伊藤若冲を扱うことで日本美術特有の絵画表現 を学ぶ機会としたい。 今回取り上げる作者の伊藤若冲は、江戸時代中期の画家であり、多くの作品の中でも『動植綵絵』 は日本美術を代表するものとして、近年特に注目を浴びている。また、1年生の教科書に「美術との ...

5

第6学年 算数科学習指導案

第6学年 算数科学習指導案

... 児童は比例関係の素地的な学習を数多く経験してきている。特に学年「直方体や立方体の 体積」の単元では、用語としても「比例」にふれてきている。それらを既習事項としながら、本 単元では、比例関係の考察を通して、数量関係の見方・考え方を広げたり深めたりする活動に取 組んでいく。 例えば,表に表された数量関係も、これまでは主に表を横に見ながらその変化の仕 ...

10

第5学年  算数科学習指導案

第5学年  算数科学習指導案

... しかし,児童は,計算の求め方を考える場面では,見通しをもって図や数直線などを効果的 に利用して考えることが苦手である。授業においても,そのような課題に対しては既習の知識 を生かして自力解決する活動に消極的になりやすい。そこで,定着させるためには,図や数直 線を使って算数的な活動を取り入れた学習を繰り返し行うことが必要であると考えた。 2.そのための教材開発 ...

5

第○学年○組 国語科学習指導案

第○学年○組 国語科学習指導案

... 〈手立て〉 〇書く内容をあらかじめメモに書いておき、その中から選ばせることで、目的や意図に沿って、書き たいものを選んで書くことができるようにする。 本時では、自分自身の委員会活動を振り返り、よりよい活動にしていくためにはどうしたらよい かを事実と考えとに分けて記述する。個人の活動を振り返り、良かった点や反省点、それぞれの要 因や改善などを考えて書いていくため、個の支援が不可欠となる。本学級の児童の中には、活動 ...

10

第3学年4組  理科  学習指導案

第3学年4組  理科  学習指導案

... そこで、認知の獲得には必ず学習者自身による意味の再構築が必要となる。話し合い時に自分の考 えについて発表するとともに、検討・改善を積み重ねていくことで批判的思考(クリティカル・シン キング)が生まれ、科学的な根拠を基に説明できるようになる。批判的思考とは、相手の発話に対し て、批判するのではなく、よりよい結論に導くための思考であり、自分の推論過程を意識的に吟味す ...

8

第3学年4組  理科  学習指導案

第3学年4組  理科  学習指導案

... (3) 指導観 本単元では、力のつり合いや力の合成と分解について実験を行い、その結果を分析して解釈させる中 で力の基本的な性質を理解させる。また、物体の運動について観察、実験を行い、力と物体の運動とを 関連付けてとらえさせ、運動の規則性に気付かせるとともに、力学的エネルギーに関する実験を行い、 仕事の概念を導入してエネルギーの移り変わりと保存について理解させる。その際、レポートの作成や ...

8

第4学年1組 理科学習指導案

第4学年1組 理科学習指導案

... 単元の導入では、身近にある様々な形や大きさの物の重さ比べを行わせる。手ごたえによる直接比較で体 感させ、重さの感じ方が人それぞれであることにも気付かせていく。そこで、話合いを通して、重さを数値 化できる自動上皿はかりのような道具を用いれば、より正確に比較することができることを見出していく。 ここでは、算数での学習は未習であるため、正確に目盛りを読むということはせず、シールを貼って針の ...

6

第6学年 社会科学習指導案

第6学年 社会科学習指導案

... (2) 児童について 本学級の児童は、これまでの学習において、地図や統計資料、写真などを活用して、我が国の農業、 工業の様子や国民生活とのかかわり、世界とのつながりの様子について学習してきた。しかし、多く の児童は読み取った情報を比較・関連・統合して、見たり考えたりすることを苦手としている。また、 話合いの中で自分の考えを述べたり、友達の発表を受けて考えを広め、深めたりすることを苦手とす ...

8

第5学年社会科学習指導案

第5学年社会科学習指導案

... (2)児童の実態 総合的な学習の時間の単元「守ろう、みんなの地球」では、エネルギーについての理 解を深めた。また、地球温暖化の原因について知り、自分たちの生活はエネルギー消費 で成り立っていることが分かった。そして、生活の仕方を工夫すれば、むだなエネルギ ーを減らしていけることを学びキッズ ISO14000 プログラムに取り組んできた。 ...

7

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

... 三次では、並行読書で選んだ本の中から、 「はたらく犬 ものしりカード」を作る上で必 要な情報を取り出し、「はたらく犬 ものしりカード」を作成する。最後には、作成したカ ードを読み合い、学年で交流するようにする。出来上がった「はたらく犬 ものしりカード」 は図書室に置いて他の学年にも見てもらうようにする。 ...

16

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

... (2)一・二次の学習活動が、三次での言語活動を活発に行えるものであったか。 ○一・二次の活動が三次の「おすすめカード」を書いていくことにつながっているか。 (3)本時のめあては達成できたか。 ()児童が主体的に学習できていたか。 ...

6

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

... ()研究テーマとの関連 主体的に児童が学ぶためには、与えられた指示に従って学習を進めるのみではなく、児 童自身が単元を通した学ぶ目的をもち、見通しをもって言語活動を進めていく展開にして いく必要がある。そこで、導入では、ブックトークを聞き、同じ作家(椋鳩十)が書いた 本に興味をもち、教師自作の「グッとリーフレット」のモデルを示し、単元全体で付けた ...

6

第6学年 社会科学習指導案

第6学年 社会科学習指導案

... (2) 児童について 児童は、これまでに、衣、食、住、消費生活それぞれの学習において、自分の生活が環境とかかわって いることを学んできている。製作活動については、手縫いやミシン縫いで物を作ることに楽しさを感じな がら取り組んでいる。5学年では、フェルトで小物を作ったり、修学旅行に使用するという目的をもって ...

6

第1学年 組 算数科学習指導案

第1学年 組 算数科学習指導案

... 最後に,加法の問題や減法の問題を図と言葉で説明する問題についてであるが,図に表すことについ ては比較的よく出来ていることが分かる。しかし,説明については正しく書くことができなかった子が目 立った。その単元の学習中には確かにかけていたはずなのに,単元の学習が終わるとかけなくなっている。 その原因について,2つ考えられる。一つは,単元の学習中には,図や説明のかき方のモデルを掲示して ...

13

第5学年国語科学習指導案

第5学年国語科学習指導案

... 国語年―2 ③④のように,叙述と理由をつなぐ説明が不十分であることから,相手に自分の考えが伝わりに くいことが課題として考えられる。文章を読んで考えたことを,どの叙述に基づいているか,自分 の経験とどう関連しているのかなどを明らかにしながら交流し,お互いの考え方を理解し合うとい う経験が少ないことが要因として考えられる。 ...

6

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

... 用について分かりやすい説明になっているか考えながら聞くようにさせる。聞き手である 年生を意識して、資料を活用しながら適切な言葉遣いで説明し、率直な感想や質問を言 ってもらうことで、話す能力が高まってくると考えられる。これらの学習は、総合的な学 習「人にやさしい町」というテーマで、資料を活用しながら説明する活動へとつながって いく。 ...

18

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

... 二次では、挿絵をもとに場面の順序・物語の大体をおさえ、登場人物の行動を中心に その時の気持ちを想像する。人物の行動の背景には、それを引き起こす思いや考えがある。 登場人物の気持ちを考える時には、行動に着目し挿絵にある登場人物の表情を見て考えた り、これまでの自分の経験と結び付けたりして、国語での学習活動を生活の中にも返し ...

13

Show all 10000 documents...

関連した話題