• 検索結果がありません。

第 1 部貸金業法等の改正 Ⅰ 貸金業法等改正の経緯 1 ヤミ金融対策法 の附則平成 16 年 1 月に施行された 貸金業の規制等に関する法律及び出資の受入れ 預り金及び金利等の取締りに関する法律の一部を改正する法律 ( いわゆる ヤミ金融対策法 ) の附則において 貸金業制度のあり方や出資法の上限

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 1 部貸金業法等の改正 Ⅰ 貸金業法等改正の経緯 1 ヤミ金融対策法 の附則平成 16 年 1 月に施行された 貸金業の規制等に関する法律及び出資の受入れ 預り金及び金利等の取締りに関する法律の一部を改正する法律 ( いわゆる ヤミ金融対策法 ) の附則において 貸金業制度のあり方や出資法の上限"

Copied!
133
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

東京法曹会 平成20年度 第3回実務研究会

第1部 貸金業法等の改正

第2部 過払金返還請求訴訟に関する判例の整理

(2)

第1部 貸金業法等の改正

Ⅰ 貸金業法等改正の経緯

1 「ヤミ金融対策法」の附則

平成16年1月に施行された「貸金業の規制等に関する法律及び出資の受入れ、預り 金及び金利等の取締りに関する法律の一部を改正する法律」(いわゆる「ヤミ金融対策 法」)の附則において、貸金業制度のあり方や出資法の上限金利について、この法律の 施行後3年を目途として、新貸金業規制法の施行状況、貸金業者の実態等を勘案して検 討を加え、必要な見直しを行う旨が規定されている。

2 消費者金融マーケットの拡大

多くの消費者向け貸金業者が加入する信用情報機関である全国信用情報センター連合 会(全情連)のデータによると、貸金業者による無担保・無保証の消費者向け貸付の貸 付残高は、約14.2兆円、利用者数は、約1400万人1にのぼる。 これによると、少なくとも国民の8.5人に1人は消費者金融の利用者である計算に なる。

3 多重債務者問題の深刻化

(1) 多重債務者数の増加 借入が5件以上ある債務者は、約230万人1あり、これらの者の平均借入総額は約2 30万円となっている。 (2) 自己破産者数の増加 平成7年・・・・・約4万3000人 ↓ 平成17年・・・・約18万4000人 (3) 経済生活問題による自殺者数の増加 平成7年・・・・・約2800人 ↓ 平成17年・・・・約7800人 1 この数値には、調査時点において、リボルビング契約の契約者で残高のない者、既に自己破産して残高のない 者を含む。 1 この数値には、調査時点において、リボルビング契約の契約者で残高のない者、既に自己破産して残高のない

(3)

4 貸金業者の違法行為と行政処分の急増

平成17年10月の金融庁発表によると、全国の貸金業者に対する平成16年度の行 政処分は、1612件で過去最多となった。「業務停止」が前年度の10倍で、より悪 質な場合に適用される「登録取消」も2.7倍に増えた。

5 過払金返還請求訴訟の影響

昭和58年5月13日に制定された貸金業の規制等に関する法律(以下「貸金業規制 法」といいます。)43条において、いわゆる17条書面と18条書面の交付の要件を 満たしている場合において、任意に利息を支払った場合、利息制限法を超えていても、 有効な利息の支払いと認める旨規定された(いわゆるみなし弁済規定)。 しかし、近時の最高裁判決において、みなし弁済を定める貸金業規制法43条1項の 適用要件については、「これを厳格に解釈すべき」との判決が相次いで出された。 特に、平成18年1月13日の最高裁判決によれば、期限の利益喪失約款付の契約に ついて、事実上みなし弁済が有効と認められる事例はほとんどないものと思われる。

6 改正のポイント

上記の事情等から、多重債務者問題の抜本的解決を図るため、平成18年12月、貸 金業法等の改正が行われた。これら改正法のポイントとして、以下の2点があげられる。 (1) 過剰貸付の抑制(総量規制) (2) 金利体系の適正化(上限金利の引き下げ)

(4)

Ⅱ 施行スケジュールと見直し規定

1 第1次施行(平成19年1月20日施行)

第1次施行として、公布日から1か月を経過した日、すなわち、平成19年1月20 日には、改正法第1条、第6条関係が施行されている。 改正法第1条、第6条では、ヤミ金融関係対策に関する刑事罰の重罰化が規定されて いる。

2 第2次施行(平成19年12月19日施行)

第2次施行として、公布日から1年以内とされていた本体部分が、平成19年12月 19日に施行された。本体施行といわれる。 ① 法律の題名・目的の改正 ② 業者の登録要件の強化 ③ 業者の行為規制の強化 ④ 行政による監督の強化

3 第3次施行

第3次施行として、本体施行(第2次施行(平成19年12月19日施行))後、1 年半以内に、次の内容等が施行される。 ① 業者の財産的基礎要件の引き上げ(2000万円) ② 貸金業務取扱主任者資格試験制度の創設 ③ 指定信用情報機関制度の創設

4 第4次施行

第4次施行として、本体施行(第2次施行(平成19年12月19日施行))後、2 年半以内に、次の内容等が施行される。 ① 業者の財産的基礎要件のさらなる引き上げ(5000万円) ② 貸金業務取扱主任者の必置化 ③ 行為規制の強化 ④ 過剰貸付に係る規制の強化(総量規制) ⑤ みなし弁済制度の廃止 ⑥ 利息制限法の改正 ⑦ 出資法の改正(上限金利の引き下げ)

(5)

5 見直し規定

第4次施行と同時期に、すなわち、本体施行(第2次施行(平成19年12月19日 施行))後、2年半以内に、貸金業制度のあり方、金利規制のあり方について見直しを 行うとの規定が設けられている(附則67条)。 以上 【参考文献】 「貸金業法等改正の概要」金融庁HPより 「貸金業法等改正に係る政府令の概要について」金融庁HPより 「貸金業法等の改正について」金融庁HPより 『実務のための新貸金業法 第2版』 日本司法書士会連合会 編 (民事法研究会) 『Q&A新貸金業法の解説』 大森泰人 編 (金融財政事情研究会)

(6)

Ⅱ 過剰貸付の抑制

1 指定信用機関制度の創設

*第3次施行 (1)総論 信用情報の適切な管理や全件登録などの条件を満たす信用情報機関を指定する制度を導入し、 貸金業者が借り手の総借入れ残高を把握できる仕組みを整備する。 (2)現行の制度 一部の貸金業者は任意に信用情報機関に加盟し、借り手の返済能力を把握している。 全国信用情報センター連合会2、CIC3、CBC4など。 しかし、加盟は任意であるため、未加盟の業者が多かった。また、信用情報機関同士の情報 交流についても、一部の信用情報機関同士では任意的になされていたが、全ての信用情報機 関が情報交流をしていたわけではなく、借り手の返済能力の把握が不十分であった。 (3)平成18年改正法 ○信用情報機関のうち、個人の信用情報を適切に管理しており、借り手毎の信用情報の名 寄せを行い、加入貸金業者からの信用情報の提供が速やかに行われるなどの体制が整備 されている機関を指定信用情報機関に指定する(法第 41 条の 13)。 ○貸金業者による情報提供、信用情報の照会及び指定信用情報機関間の情報交流を義務付 ける(法第 41 条の 35)(法第 41 条の 24)。 →貸金業者が借り手の返済能力を十分に把握できるようになる。 (4)新制度に向けた対応 全国信用情報センター連合会、CIC、CBCでは、指定を受けるために準備中。 全国銀行協会では、指定の予定なし。

2 総量規制の導入

*第4次施行 (1)返済能力の調査 *ご参考資料2 ○貸金業者に借り手の返済能力の調査を義務付ける(個人が借り手の場合には、指定信用 情報機関の信用情報の使用を義務付ける)(法第 13 条第1項、第2項5 2 多くの消費者金融業者が加盟 3 多くのクレジット・信販系の貸金業者が加盟 4 業種横断的に加盟 5 【H18改正】貸金業法 第13 条第1項、第3項 貸金業者は、貸付けの契約を締結しようとする場合には、顧客等の収入又は収益その他の資力、信用、借入れ

(7)

①自社からの借入れ残高が 50 万円超となる貸付、又は ②総借入れ残高が 100 万円超となる貸付 の場合には、年収等の資料(源泉徴収票など)の取得を義務付ける(法第 13 条第 3 項)。 ○住宅ローン等を除き、調査の結果、総借入れ残高が年収の3分の1を超える貸付など返 済能力を超えた貸付を禁止する(法第 13 条の2)。 但し、顧客の利益の保護に支障を生ずることがない貸付けである場合には、年収の3分 の1を超える貸付を行うことも可能である。 (2)違反の効果 ○法第 13 条第2項違反 1年以下の懲役若しくは 300 万円以下の罰金又は併科(法第 48 条第1項第1号の4) ○法第 13 条第3項違反 100 万円以下の罰金 ○行政処分 2 略 3 貸金業者は、前項の場合において、次の各号に掲げる場合のいずれかに該当するときは、第一項の規定によ る調査を行うに際し、資金需要者である個人の顧客(以下この節において「個人顧客」という。)から源泉徴収 票(所得税法(昭和四十年法律第三十三号)第二百二十六条第一項に規定する源泉徴収票をいう。以下この項及 び第十三条の三第三項において同じ。)その他の当該個人顧客の収入又は収益その他の資力を明らかにする事項 を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録として内閣府令で定めるものの提出又は提供を受けなければならな い。ただし、貸金業者が既に当該個人顧客の源泉徴収票その他の当該個人顧客の収入又は収益その他の資力を明 らかにする事項を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録として内閣府令で定めるものの提出又は提供を受け ている場合は、この限りでない。 一 次に掲げる金額を合算した額(次号イにおいて「当該貸金業者合算額」という。)が五十万円を超える場合 イ 当該貸付けの契約(貸付けに係る契約に限る。ロにおいて同じ。)に係る貸付けの金額(極度方式基本契約 にあつては、極度額(当該貸金業者が当該個人顧客に対し当該極度方式基本契約に基づく極度方式貸付けの元本 の残高の上限として極度額を下回る額を提示する場合にあつては、当該下回る額)) ロ 当該個人顧客と当該貸付けの契約以外の貸付けに係る契約を締結しているときは、その貸付けの残高(極度 方式基本契約にあつては、極度額(当該貸金業者が当該個人顧客に対し当該極度方式基本契約に基づく極度方式 貸付けの元本の残高の上限として極度額を下回る額を提示している場合にあつては、当該下回る額))の合計額 二 次に掲げる金額を合算した額(次条第二項において「個人顧客合算額」という。)が百万円を超える場合(前 号に掲げる場合を除く。) イ 当該貸金業者合算額 ロ 指定信用情報機関から提供を受けた信用情報により判明した当該個人顧客に対する当該貸金業者以外の貸 金業者の貸付けの残高の合計額

(8)

Ⅳ 金利体系の適正

*第4次施行

1 上限金利の引き下げ

(1)これまでの金利体系 ①昭和58 年 出資法改正 刑事罰の下限 年 109.5%→年 40.004%に段階的引き下げ 貸金業法制定 みなし弁済制度の導入 ②平成11 年 出資法改正 刑事罰の下限年 29.2%に この間、利息制限法の上限金利は 年15・18・20% → グレーゾーン金利の存在 ③みなし弁済の要件を厳格に解釈する最高裁判例の流れ6 とくに、最高裁平成18 年1月 13 日7により、貸金業者が、制限超過の約定利息の不払い による期限利益喪失条項付きの契約において、制限超過利息を収受することは困難に。 (2)平成18 年改正法 *ご参考資料1 ◇刑事罰の下限(出資法第5条2項)を利息制限法の上限金利まで引き下げ 29.2%→20% ◇みなし弁済(貸金業法第43 条)の廃止→制限超過部分は、例外なく無効 グレーゾーン金利の廃止 ○出資法の上限金利内だが利息制限法上無効とされる部分の金利を設定した業者に対して は、行政処分の対象(貸金業法第12 条の8、第 24 条の6の4第1項2号)。 ○改正法施行日前の契約については、改正法施行後もみなし弁済制度の適用あり8 ○改正法施行後の契約…過払金が発生するケースの減少。 クレサラの処理としては、破産・民事再生が主なものに。 (3)賠償額の予定 営業的金銭消費貸借についての特例(利息制限法第7条) 賠償額の予定は、年20%を超えた部分は無効

2 金利の概念

(1)現行法 【利息制限法上の金利概念 第3条】 【出資法上の金利概念 第4条2項】 ○契約締結費用・債務弁済費用→金利× ○契約締結費用・債務弁済費用→金利○ ○ATM費用→不明確 ○ATM費用→金利○ ○保証料→金利× ○保証料→金利× 利息制限法と出資法の規制にズレ (2)平成18年改正 *ご参考資料2 6 最高裁平成16 年2月 20 日(民集 58 巻2号 475 頁・判タ 1147 号 101 頁)など 7 最高裁平成 18 年1月 13 日(民集 60 巻1号1頁・判タ 1205 号 99 頁)

(9)

利息制限法(営業的金銭消費貸借のみ)と出資法の規制を一本化 ○利息制限法の一般原則(第3条)…営業的金銭消費貸借についての特則(第6条) ○出資法の一般原則(第4条3項)…第5条の4第4項を新設し、くわしく規定 【原則】 金銭消費貸借において、債権者がその貸付けに関して受け取る金銭(元本以外)は、礼 金、手数料、調査料その他のいかなる名義をもってするかを問わず、利息とみなす (利息制限法第3条本文/出資法第5条の4第4項本文) 【例外】 ①債務者の要請により債権者が行う事務の費用として政令で定めるもの9 ⅰ金銭の貸付け及び弁済に用いるために債務者に交付されたカードの再発行の手数料 ⅱ金銭の貸付け又は弁済に関して、借主に交付された書面の再発行の手数料 ⅲ電磁的方法により提供された事項の再提供にかかる費用 ⅳ借主が弁済期に弁済できなかった場合に行う再度の口座振替手続きに要する費用 ②契約締結及び債務弁済費用うち、以下のもの10 ⅰ公租公課の支払に充てられるべきもの 例:契約書に貼る印紙代 ⅱ公の機関が行う手続きに関して、その機関に対して支払うべきもの 例:強制執行の費用、担保権の実行としての競売の手続きの費用 ⅲATM手数料(政令で定める額の範囲内) 1万円以下の額:105 円/1万円を超える額:210 円 *契約締結費用及び債務弁済費用に含まれない例* 債務名義取得のための費用、担保物件の調査費用 など (3)契約締結費用・債務弁済に該当するか否かが争われた場合のポイント(判例11 ○債権者は実際に契約締結費用・債務弁済費用として支出した費用に限られる 上記費用名目で受けた金銭であっても、費用として支出されなければ利息とみなされる ○現実に上記費用として支出したことの主張立証責任は、債権者の側が負う (4)保証料についての規制 業者による貸付利息と借主が保証業者に支払う保証料12を合算 ↓ ○利息制限法上の上限金利を超える部分13 … 無効(第8条1項) 9利息制限法第6条1項/出資法第5条の4第4項2号 10利息制限法第6条2項/出資法第5条の4第4項1号 11 最判昭和46 年6月 10 日最判集民事 103 号 111 頁。 公正証書作成費用・電話質権設定費用が、契約締結費用にあたるか否かが争われた例。 12 保証料の概念は、利息の概念と同様の規定になっている。原則、いかなる名義でも保証料とみなし、契約締結

(10)

○年20%を超えるとき … 保証業者は5年以下の懲役もしくは 1000 万円以下の罰金。 併科あり。(第5条の2第1項) (4)営業的金銭消費貸借以外の金利 利息制限法第3条の一般原則の修正なし。 利息制限法上の金利概念については、現行制度が維持される(2(1)参照)。

3 日賦貸金業者及び電話担保金融の特例の廃止

(4) 日賦貸金業者の特例(出資法改正法附則8項~11 項) 日賦貸金業者:取立てを実際の集金によって行う等の要件を満たす貸金業者14 これまで出資法において、年54.75%の金利が特例として認められていた。 廃止 *施行予定 第4次施行15 (2)電話担保金融の特例(出資法改正法附則14 項~16 項) 電話担保金融:電話加入権を担保に融資する業者 これまで出資法において、年54.75%の金利が特例として認められていた。 廃止 *施行予定 第4次施行16 以上 【参考文献】 「貸金業法等改正の概要」金融庁HPより 「貸金業法等改正に係る政府令の概要について」金融庁HPより 「貸金業法等の改正について」金融庁HPより 『Q&A改正貸金業法・出資法・利息制限法 解説』 日本弁護士連合会 上限金利引き下げ実現本部 編 (三省堂) 『Q&A新貸金業法の解説』 大森泰人 編 (金融財政事情研究会) 13 保証料と利息の計算においては、第5条の元本額の特則が適用される。 これは、業者がより高利率の金利を適用するために、意図的に契約を複数に分割して締結しようとする脱法行 為を防ぐため。 14 日賦貸金業者の要件 ① 貸付の相手方…主として物品販売業、物品製造業、サービス業を営む者で、常時使用する従業員が5名以下 ② 返済期間…100日以上であるもの ③ 取立て方法…返済期間の半分以上を集金により取り立てるもの 15 改正法附則1条4項

(11)

Ⅴ 貸金業者の業務の適正化

1 貸金業への参入条件の厳格化

(1)純資産額規制 ○現行の制度は、純資産額が法人は500 万円、個人は 300 万円。 →今後は、原則として純資産額が5000 万円以上(施行後 1 年半以内に 2000 万円、完 全施行時に 5000 万円の順に引上げ予定)であることを求める(貸金業法6条1項 14 号)。 (2)貸金業務取扱主任者についての資格要件 ○法令遵守のための助言・指導を行う貸金業務取扱主任者について、資格試験を導入し、 合格者を営業所ごとに一定数(従業者50 人に対して 1 人以上)を配置することを求め る(法12 条の3第1項)。

2 貸金業協会の自主規制機能強化

(1)貸金業協会の認可法人化と権限強化 ○貸金業協会を、認可を受けて設立する法人とし、都道府県ごとの支部設置を義務づけ る(法26 条2項、34 条)。 ○貸金業者の加入を促す仕組みを導入するとともに、一定割合以上(本体施行時15%以 上、完全施行時50%以上)の貸金業者を協会員とすることを義務づける(法 37 条2項)。 ○貸金業協会の各加入業者に対する制裁力を強化する(法38 条。調査・監督権限を持た せ、自主規制に服さない業者に対して過怠金の徴収等を認める)。 (2)貸金業協会の自主規制ルールの充実 ○テレビCM等の広告の内容・頻度や過剰貸付防止等について、貸金業協会に自主規制 ルールを具体的に制定させ、当局が認可する枠組みを導入する(法32 条3項)。

3 貸金業者の行為規制の強化

(1)書面交付等 ○貸付にあたり、トータルの元利負担額等を説明した書面の事前交付を義務づける(法 16 条の2)。 ○契約締結時には、契約の内容を明らかにするため、所定の事項を記載した書面の交付を義 務づける(法17 条1項)。 ○リボ契約(基本契約・個別貸付)の交付書面に関する規定を導入する(法17 条)。

(12)

○マンスリーステートメント方式 17 や電子化による書面交付制度を導入する(法 17 条 6項、7項、18 条3項、4項)。 (2)取立行為の規制 ○夜間に加えて日中の執拗な取立行為など、取立規制を強化する(法21 条)。 (3)生命保険金による支払いの禁止 ○貸金業者が、借り手等の自殺により保険金が支払われる保険契約を締結することを原 則として禁止する(法12 条の7)。 (4)特定公正証書に係る制限 ○公正証書作成にかかる委任状の取得を禁止する。利息制限法の上限金利を超える貸付 の契約について公正証書の作成を公証人に嘱託することを禁止する(法20 条)。 (5)連帯保証人の保護 ○連帯保証人の保護を徹底するため、連帯保証人に対して、催告・検索の抗弁権がない ことの説明を義務づけ、事前書面・契約書面の記載事項に追加する(法16 条の2第1 項)。

4 行政の貸金業者に対する監督強化

(1)業務改善命令の導入 ○規制違反に対して機動的に対処するため、これまでの登録取消や業務停止に加え、業 務改善命令を導入する(法24 条の6の3)。 (2)行政処分の対象を拡大 ○貸金業の業務に関し、法令又は法令に基づく行政処分に違反した場合には、登録取消 等の対象にする(法24 条の6の6、24 条の6の7)。 (3)立入検査の対象を拡大 ○貸金業者の貸付け債務を保証している保証業者、及び貸金業者の業務の外部委託先に ついて、それぞれ報告徴収命令・立入検査の対象に追加する(法24 条の6の 10 第4 項)。 (4)事業報告書提出義務の対象範囲の拡大 ○改正前は、500 億円超の貸付残高がある貸金業者に限定して事業報告書の提出を求め 17「マンスリーステートメント方式」=個々の貸付け・弁済時には簡素な交付書面とし、定期的に貸付け・弁済に

(13)

てきた。 →貸付や資金調達の状況など、貸金業者の実態把握をより精緻に行うため、全ての貸金 業者から事業報告書の提出を求める(法24 条の6の9)。 (5)休眠業者の排除 ○正当な理由がなく登録を受けた日から6 カ月以内に貸金業を開始しない場合、或いは 6 カ月以上休止した場合には、登録取消の対象にする(法24 条の6の6第1項2号)。

5 ヤミ金融に対する罰則の強化

○ 貸金業を営もうとする者が不正手段により登録した場合、無登録営業、名義貸し等に 関する罰則が引き上げられた(法47 条、懲役5年⇒10 年、罰金 1000 万⇒3000 万) ○超高金利(109.5%超)の貸付け等に対しても同様に罰則が強化された(出資法5条3 項)。 以上

(14)

資料 1

・貸金業法等改正法の施行スケジュール

第1次施行(刑事罰の強化) 第2次施行(本体施行 ①法律の題名・目的の改正、②業者の登録要件の強化、③業者の行為規制の強化、④行政による監督の強化) 第3次施行(①業者の財産的基礎要件の引き上げ(2000万円)、②貸金業務取扱主任者資格試験制度の創設、③指定信用情報機関制度の創設) 第4次施行(①業者の財産的基礎要件のさらなる引き上げ(5000万円)、②貸金業務取扱主任者の必置化、③行為規制の強化、④過剰貸付に係る規制の強化(い わゆる総量規制)、⑤みなし弁済制度の廃止、⑥利息制限法の改正、⑦出資法の改正(金利の引き下げ)) 公布日 平成18 年 12 月 20 日 おおむね3年間 公布後1か月(第1次施行) 平成19 年 1 月 20 日 改正法施行日(第2次施行) 平成19 年 12 月 19 日 本体施行後1年半以内(第3次施行) 本体施行後2年半以内(第4次施行)

(15)
(16)
(17)
(18)

第2部 最新判例の整理

1 問題点の総覧

池 上 雅 弘

1 過払金の定義及び発生根拠 過払金とは,消費者金融等の貸金業者から利息制限法1条1項の規定されている利率 を超える約定利息で借入をしている場合に,返済金を利息制限法の定める法定利息に基 づいて利息及び元本へ充当した結果算出される本来支払う義務のない過剰な金額をいう。 利息制限法1条1項は,「元本10万円未満の場合は年20%,元本が10万円以上 100万円未満の場合は年18%,100万円以上の場合は年15%を上限利率とし, この制限を超えた利息の支払は無効とする。」と規定している。利息制限法所定の利息を 超過する支払が無効であることから,超過利息は,順次元本に充当されて,残っている 元本を減らすことができる。その結果,元本が完済されて借入れがなくなった後もさら に支払った金銭については,不当利得となり,その金銭を返還することができることと なる(最高裁昭和44年11月25日判決,判タ242号174頁)。 2 過払金回収の手続及びその問題点 過払金の返還を依頼された弁護士等(以下「受任弁護士等」という。)は,過払い金の 発生の有無及びその額を確定するため,貸金業者に対し,貸金業法第19条の2に基づ き,依頼者と貸金業者との間の取引履歴の開示を要求する。受任弁護士等は,貸金業者 から取引履歴が開示されると,利息制限法所定の利息に引き直し計算(利息制限法所定 超過利息を元本に充当すること)をし,引き直し計算の結果,過払金が発生及び額が判 明すれば,貸金業者に対し,過払金の返還を求めていく。 ところで,受任弁護士等の貸金業者に対する過払金返還には以下のような問題点があ る。そこで,以下その問題点を総覧する。 (1) 取引履歴の開示要求 平成18年改正以前の旧貸金業法には,取引履歴の開示義務を定めた明文の法規 は存在しなかった。そのため,貸金業者は取引履歴を開示する法的義務はないこと反 論し,取引履歴を開示しないあるいは部分的にしか開示しなかった。 最高裁平成17年7月19日判決(判タ1188号213頁)は,「貸金業者は,債 務者から取引履歴の開示が求められた場合には,その開示要求が濫用にわたると認め られなど特段の事情がない限り,貸金業法の適用を受ける金銭消費貸借の付随義務と して,信義則上,保存している業務帳簿(保存期間を経過しているものを含む)に基

(19)

づいて取引履歴を開示する義務を負う」と判示した。本件最高裁判決を踏まえ,平成 18年改正後の貸金業法19条の2は,貸金業者に債務者及び債務者であった者に対 し取引履歴の開示義務があることを規定した(平成19年12月19日施行)。 (2) みなし弁済 「みなし弁済」とは,金銭消費貸借上の利息の契約に基づき,借り手が貸金業者に 対し,利息制限法所定の法定利率を超える利息を任意に支払った場合に,一定の要件 のもとでその超過部分の支払いを有効な利息の弁済とみなす制度である(貸金業法第 43条1項)。みなし弁済の規定が適用されると,超過利息の返還を請求できないこと になるため,その適用が問題となる。みなし弁済規定適用の要件は,①貸金業者に対 する利息または損害金の支払であること,②利息制限法1条1項に定める法定利率を 超える金銭を,利息または損害金として,任意に支払ったこと,③貸金業者から法定 の記載要件を満たした書面の交付を受けていることである。 最高裁平成16年2月20日判決(判タ1147号101頁)は,「法43条の規定 の適用要件についてはこれを厳格に解釈すべき」と判示した。同平成17年12月1 5日判決は,リボルビング返済方式の貸付けで,個別貸付け時に交付される17条書 面に返済の回数・返済期間の記載のないことを理由にみなし弁済の成立を認めなかっ た。さらに,同平成18年1月13日判決(判タ1205号99頁)は,消費貸借契 約に期限の利益喪失特約が定められている場合,借り手は事実上の強制を受けて利息 の支払をしており,任意の支払でないことを理由にみなし弁済の主張を退けた。以上 の最高裁判決に鑑みると,最高裁は,みなし弁済規定の要件を厳格に解すべきである と立場を取っていると解される。これらの最高裁判決を踏まえ,平成18年に成立し た「貸金業の規制等に関する法律等の一部を改正する法律」は,貸金業法に規定され ているみなし弁済規定は完全に撤廃されることになった。ただし,上記改正法の本体 施行日(平成19年12月19日)から2年半以内の政令で定める日に廃止される予 定であるから,みなし弁済規定の撤廃は,最大で平成22年9月19日までかかるこ とになる。 (3) 悪意の受益者 これは,貸金業者が債務者または債務者であった者に返還すべき過払金に対して利息 を付すべきかの問題である。すなわち,過払金返還請求権の法的性質は,不当利得返還 請求権であるところ,民法第703条は,「法律上の原因なく他人の財産又は労務によ って利益を受け,そのために他人に損失を及ぼした者は,その利益の存する限度におい て,これを返還する義務を負う。」,同704条は,「悪意の受益者は,その受けた利益 に利息を付して返還しなければならない。この場合において,なお損害があるときは, その賠償責任を負う。」と規定する。そこで,貸金業者が債務者または債務者であった 者に返還すべき過払金に対して利息を付すべきか否かは,民法第704条の適用がある かに関わる。

(20)

ところで,民法第704条の規定によると,利息を請求する側が相手側の悪意を立 証することになる。しかし,過払金の返還請求する側が,貸金業者の悪意を立証する ことは著しく困難である。そこで,「悪意の受益者」の立証責任の所在が問題となる。 この点,最高裁平成19年7月13日判決及び同年7月17日判決(いずれも金商1 272号16頁)は,貸金業者であれば貸金業法第43条1項のみなし弁済規定の適 用がない場合,発生した過払金を不当利得として借主に返還しなければならないこと を十分に認識していることから,貸金業者においてみなし弁済規定の「適用があると の認識を有しており,かつ、そのような認識を有するに至ったことについてやむを得 ないといえる特段の事情」がなければ,民法第704条の悪意の受益者であることが 推定されると判示した。 (4) 適用利率 これは,悪意の貸金業者が過払金を返還する場合に,支払わなければならない利息 の利率は年何パーセントかという問題である。 この点,過払金返還請求権は,不当利得返還請求権に基づく法定債権であり,直接に は,商行為から発生する債権でないので,民事法定利率の年5パーセント(民法第40 4条)とする見解がある。他方,過払金請求権は,商行為である金銭消費貸借契約の義 務の履行としてなされた返済金が,利息制限法所定利率を超えた結果として発生する債 権であるから、商行為たる契約関係に基づき支払った金銭の清算としての側面がある。 また,商行為によって発生した債務について年6パーセントの利息を定めた趣旨は,商 取引における投下資本の高収益性にあるとこと,貸金業者は借り手から支払を受けた過 払金を自己の営業のための資本として利用してから,年6パーセント(商法第514条) とすべきであるとの見解もある。 この点,最高裁判所平成19年2月13日判決(判タ1236号99頁)は,「商行 為である貸付けに係る債務の弁済金のうち利息の制限額を超えて利息として支払われ た部分を元本に充当することにより発生する過払金を不当利得として返還する場合に おいて,悪意の受益者が付すべき民法704条前段所定の利息の利率は,民法所定の年 5分と解するのが相当である。」と判示した。 (5) 一連充当計算 これは,借入金を一度完済して,期間をおいて再度借入れをした場合,完済したと きに発生した過払金は次の借入金に充当されるかという問題である。民法は,債務の 弁済として提供した金銭の充当について,当事者間で充当方法に合意があれば,その 合意に従い,合意がない場合は,民法第489条各号に定めるところ及び弁済の費用, 利息,元本の順に充当することを定めている(民法第491条第1項)。ところで,民 法の充当に関する規定は,弁済の提供をしたときに,債務が存在することを前提とし ているように読めるので,過払金債権が発生した時点において貸付債務が存在しない 場合,その後発生する将来の貸付債務に充当することが可能か問題となる。

(21)

この点,最高裁平成19年2月13日判決(判タ1236号99頁),同年6月7日 判決(判タ1248号113頁),同年7月19日判決(判タ1251号145頁)及 び平成20年1月18日判決いずれも,過払金が発生した時点で他の借入債務が存在 しなかった場合に,「当然に」過払金をその後の貸付債務に充当することはできず,当 事者で「充当の合意」が必要であるとの立場をとっている。そして,平成20年1月 18日判決は,「1の基本契約に基づく債務が完済されてもこれが終了せず,第1の基 本契約に基づく取引と第2の基本契約に基づく取引とが事実上1個の連続した貸付取 引であると評価することができる場合には,上記合意が存するものと解するのが相当 である。」と判示し,そのための間接事実を列挙している。 (5) 消滅時効 過払金返還請求権(不当利得返還請求権)の消滅時効期間は10年である(最高裁 昭和55年1月24日・民集34巻1号6頁)。それでは,過払金返還請求権の消滅時 効はいつから進行するか,時効の起算点が問題となる。この点,過払金債権は一個の 不当利得返還請求権と解すべきであり,過払い金請求権が発生し,その額が確定する のは取引終了時であるとことを根拠として,消滅時効の起算点は取引終了時であると の見解がある。他方,過払金請求権は,不当利得返還請求権(民法第703条)に基 づき,法律の規定によって発生する債権である。そこで,法定債権であることを理由 に過払金債権は各返済ごとバラバラに独立して発生し,それぞれ過払金請求権は返済 の時点から10年を経過するごとに順次時効により消滅するとの見解もある(個別進 行説)。なお,過払金返還請求権の時効の起算点について判断した最高裁判所判決はな い。 以 上

(22)

2 みなし弁済制度の概要

石 島 正 道

第1 みなし弁済制度 1 原則:利息制限法 (1)元本10万円未満 年20% (2)元本10万円以上100万円未満 年18% (3)元本100万円以上 年15% 制限超過した利息契約は超過部分について無効 ⇒受け取った制限超過利息は不当利得となり, 貸金業者は借主に対して返還しなければならない 2 例外:貸金業法43条1項「みなし弁済制度」 (1)主な要件 ①債務者が利息として任意に支払ったこと(任意性) ②17条書面(契約締結時の書面)の交付 ③18条書面(受取証書)の交付 (2)効 果 利息制限法所定の制限を超過した利息の支払いでも 有効な利息の債務の弁済とみなされる。 (参照条文) (任意に支払つた場合のみなし弁済) 第四十三条 貸金業者が業として行う金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約に基づ き,①債務者が利息として任意に支払つた金銭の額が,利息制限法第一条第一項 に定める 利息の制限額を超える場合において,その支払が次の各号に該当するときは,当該超過部 分の支払は,同項 の規定にかかわらず,有効な利息の債務の弁済とみなす。 一 …②第十七条第一項に規定する書面を交付している場合…におけるその交付をして いる者に対する貸付けに係る契約…に基づく支払(以下略) 二 …③第十八条第一項に規定する書面を交付した場合における同項の弁済に係る支払 2(略) 3(略)

(23)

第2 17条書面・18条書面の記載事項 1 17条書面の記載事項 ①貸金業者の商号,名称又は氏名及び住所 ②契約年月日 ③貸付けの金額 ④貸付けの利率 ⑤返済の方式 ⑥返済期間及び返済回数 ⑦賠償額の予定に関する定めがあるときは,その内容 ⑧日賦貸金業者の場合,貸金業法14条5号に掲げる事項 ⑨その他内閣府令(=貸金業法施行規則13条)で定める事項 ○イ貸金業者の登録番号 ○ロ契約の相手方の商号,名称又は氏名及び住所 ○ハ貸付けに関し貸金業 者が受け取る書面の内容 ○ニ債務者が負担すべき元本及び利息以外の金銭に関する事項 ○ホ契約 の相手方の借入金返済能力に関する情報を信用情報に関する機関に登録するときは,その旨及び その内容 ○ヘ利息の計算の方法 ○ト返済の方法及び返済を受ける場所 ○チ各回の返済期日及び返 済金額 ○リ契約上,返済期日前の返済ができるか否か及び返済ができるときは,その内容 ○ヌ期 限の利益の喪失の定めがあるときは,その旨及びその内容 ○ル当該契約に基づく債権につき物的 担保を供させるときは,当該担保の内容 ○ヲ当該契約について保証契約を締結するときは,保証 人の商号,名称又は氏名及び住所 ○ワ当該契約が,出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに 関する法律 の一部を改正する法律(昭和五十八年法律第三十三号)附則第十四項 に規定する電 話担保金融に係る契約であるときは,その旨及び当該電話担保金融に関し設定された質権の登録 の受付番号 ○カ当該契約が,従前の貸付けの契約に基づく債務の残高を貸付金額とする貸付けに 係る契約であるときは,従前の貸付けの契約に基づく債務の残高の内訳及び当該貸付けの契約を 特定し得る事項 ○ヨ貸付けに係る契約の貸付けの利率が利息制限法第一条第一項 に規定する利 率を超えるときは,超える部分について支払う義務を負わない旨 2 18条書面の記載事項 ①貸金業者の商号,名称又は氏名及び住所 ②契約年月日 ③貸付けの金額 ④受領金額及びその利息,賠償額の予定に基づく賠償金又は元本への充当額 ⑤受領年月日 ⑥その他内閣府令(=貸金業法施行規則15条)で定める事項 ○イ弁済を受けた旨を示す文字 ○ロ貸金業者の登録番号 ○ハ債務者の商号,名称又は氏名 ○ニ債務 者(貸付けに係る契約について保証契約を締結したときにあつては,主たる債務者)以外の者が 債務の弁済をした場合においては,その者の商号,名称又は氏名 ○ホ当該弁済後の残存債務の額

(24)

第3 最高裁判例/下級審裁判例 1 最判平成18年1月13日・民集60巻1号1頁(シティズ事件) ① 貸金業の規制等に関する法律施行規則15条2項の法適合性 貸金業の規制等に関する法律施行規則15条2項の規定のうち,貸金業者が弁済を 受けた債権に係る貸付けの契約を契約番号その他により明示することをもって,貸金 業の規制等に関する法律18条1項1号から3号までに掲げる事項の記載に代えるこ とができる旨定めた部分は,同法の委任の範囲を逸脱した違法な規定として無効であ る。 ② 債務者が利息制限法所定の制限を超える約定利息の支払を遅滞したときには当然に 期限の利益を喪失する旨の特約の効力 利息制限法所定の制限を超える約定利息と共に元本を分割返済する約定の金銭消費 貸借に,債務者が元本又は約定利息の支払を遅滞したときには当然に期限の利益を喪 失する旨の特約が付されている場合,同特約中,債務者が約定利息のうち制限超過部 分の支払を怠った場合に期限の利益を喪失するとする部分は,同法1条1項の趣旨に 反して無効であり,債務者は,約定の元本及び同項所定の利息の制限額を支払いさえ すれば,期限の利益を喪失することはない。 ③ 債務者が利息制限法所定の制限を超える約定利息の支払を遅滞したときには当然に 期限の利益を喪失する旨の特約の下での制限超過部分の支払の任意性の有無 利息制限法所定の制限を超える約定利息と共に元本を分割返済する約定の金銭消費 貸借において,債務者が,元本又は約定利息の支払を遅滞したときには当然に期限の 利益を喪失する旨の特約の下で,利息として上記制限を超える額の金銭を支払った場 合には,債務者において約定の元本と共に上記制限を超える約定利息を支払わない限 り期限の利益を喪失するとの誤解が生じなかったといえるような特段の事情のない限 り,制限超過部分の支払は,貸金業の規制等に関する法律43条1項にいう「債務者 が利息として任意に支払った」ものということはできない。

(25)

2 最判平成18年1月24日・裁判所時報1404号89頁 ① 日賦貸金業者の貸付について借用証書の記載内容が貸金業の規制等に関する法律1 7条1項に規定する書面の記載事項である「各回の返済期日」の記載として正確性ま たは明確性を欠き借主に交付された上記借用証書の写しは上記書面に該当しないとさ れた事例 日曜日等の特定の日には集金をしない旨の合意がある日賦貸金業者の貸付について, 集金をしない日の記載がされていない借用証書の記載内容は貸金業の規制等に関する 法律17条1項に規定する書面の記載事項である「各回の返済期日」の記載として正 確性を欠き,また,日曜日等の特定の日とともに「その他取引をなさない慣習のある 休日」に集金をしない旨の記載がされている借用証書の記載内容は上記「各回の返済 期日」の記載として明確性を欠き,借主に交付されたこれらの借用証書の写しは,上 記書面に該当しない。 ② 日賦貸金業者の貸付について貸金業の規制等に関する法律43条1項の規定が適用 されるために平成12年法律第112号による改正前の出資の受入れ,預り金及び金 利等の取締りに関する法律の一部を改正する法律(昭和58年法律第33号)附則9 項所定の各要件が実際の貸付において現実に充足されていることの要否 日賦貸金業者の貸付について,貸金業の規制等に関する法律43条1項の規定が適 用されるためには,平成12年法律第112号による改正前の出資の受入れ,預り金 及び金利等の取締りに関する法律の一部を改正する法律(昭和58年法律第33号) 附則9項所定の各要件が,契約締結時の契約内容において充足されているだけではな く,実際の貸付においても現実に充足されていることが必要である。 ③ 日賦貸金業者の貸付について平成12年法律第112号による改正前の出資の受入 れ,預り金及び金利等の取締りに関する法律の一部を改正する法律(昭和58年法律 第33号)附則9項2号所定の要件が実際の貸付において現実に充足されているとは 言えず貸金業の規制等に関する法律43条1項の規定が適用されないとされた事例 日賦貸金業者の貸付について,契約締結時の契約内容においては,返済期間が10 0日以上と定められていたところ,約定の返済期間の途中で,残元本に貸増しが行わ れ,貸増し後の元本の合計金額を契約金額として新たに契約が締結され,旧債務が消 滅したために,旧債務の返済期間が100日未満となったときには,平成12年法律 第112号による改正前の出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する法律の 一部を改正する法律(昭和58年法律第33号)附則9項2号所定の要件が実際の貸 付において現実に充足されているとは言えず,貸金業の規制等に関する法律43条1 項の規定は適用されない。 ④ 債務者が利息制限法所定の制限を超える約定利息の支払を遅滞したときには当然に 期限の利益を喪失する旨の特約の効力 利息制限法所定の制限を超える約定利息とともに元本を分割返済する約定の金銭消

(26)

費貸借に,債務者が元本および約定利息の支払を遅滞したときには当然に期限の利益 を喪失する旨の約定が付されている場合,同約定中,債務者が約定利息のうち制限超 過部分の支払を怠った場合に期限の利益を喪失するとする部分は,同法1条1項の趣 旨に反して無効であり,債務者は,約定の元本および同項所定の利息の制限額を支払 いさえすれば,期限の利益を喪失することはない。 ⑤ 債務者が利息制限法所定の制限を超える約定利息の支払を遅滞したときには当然に 期限の利益を喪失する旨の特約のもとでの制限超過部分の支払の任意性の有無 利息制限法所定の制限を超える約定利息とともに元本を分割返済する約定の金銭消 費貸借において,債務者が,元本および約定利息の支払を遅滞したときには当然に期 限の利益を喪失する旨の約定のもとで,利息として上記制限を超える額の金銭を支払 った場合には,債務者において約定の元本とともに上記制限を超える約定利息を支払 わない限り期限の利益を喪失するとの誤解が生じなかったと言えるような特段の事情 のない限り,制限超過部分の支払は,貸金業の規制等に関する法律43条1項にいう 「債務者が利息として任意に支払った」ものと言うことはできない。 (ただし上田裁判官は,本件では「任意性あり」と考えている。) 3 その他の判例/裁判例 最判H16.2.20 は,みなし弁済の適用要件は厳格に解釈するべきであるという姿勢を 明確に示している。また,上記2記載の最判H18.1.24 は17条書面・18条書面に記 載の正確性や明確性を求めている。一般論として,正確性や明確性を求めることにつ いて異論はないと思うが,貸金業者にとっては相当厳しいと思われる判断が各裁判所 で相次いでいる。 最判H16.2.20 「法43条1項は,貸金業者が業として行う金銭消費貸借上の利息の契約に基づき,債務 者が利息として任意に支払った金銭の額が利息の制限額を超え,利息制限法上,その超過 部分につき,その契約が無効とされる場合において,貸金業者が,貸金業に係る業務規制 として定められた法17条1項及び18条1項所定の各要件を具備した各書面を交付す る義務を遵守したときには,利息制限法1条1項の規定にかかわらず,その支払を有効な 利息の債務の弁済とみなす旨を定めている。貸金業者の業務の適正な運営を確保し,資金 需要者等の利益の保護を図ること等を目的として,貸金業に対する必要な規制等を定める 法の趣旨,目的(法1条)と,上記業務規制に違反した場合の罰則(平成15年法律第1 36号による改正前の法49条3号)が設けられていること等にかんがみると,法43条 1項の規定の適用要件については,これを厳格に解釈すべきものである。」 最判H18.1.24 「貸金業法17条1項が,貸金業者につき,貸付けに係る契約を締結したときに,17条 書面を交付すべき義務を定め,また,同法18条1項が,貸金業者につき,貸付けの契約 に基づく債権の全部又は一部について弁済を受けたときに,18条書面を交付すべき義務 を定めた趣旨は,貸付けに係る合意の内容や弁済の内容を書面化することで,貸金業者の 業務の適正な運営を確保するとともに,後日になって当事者間に貸付けに係る合意の内容 や弁済の内容をめぐって紛争が発生するのを防止することにあると解される。したがって, 17条書面及び18条書面の貸金業法17条1項及び18条1項所定の事項の記載内容 が正確でないときや明確でないときにも,同法43条1項の規定の適用要件を欠くという べきであって,有効な利息の債務の弁済とみなすことはできない。」

(27)

(1)利息として任意に支払ったか否か ① 東京地 H9.2.21 ATMによる返済で,現金投入後に排出される書面によってはじめて元金,利息, 損害金の拡充当額がわかる場合には,支払金について利息や損害金に充当される認識 があったと認めることはできない。 ② 東京地 H2.12.10 天引き利息の支払いは任意とは言えない。 (2)17条書面の交付があったか否か ① 最判 H11.3.11 「毎月X日」という記載は,現代の一般的取引慣行から翌営業日と解する黙示の合意 を推認できる。 ② 東京高判 H13.1.25 書面は1通であることが必要。他の書面で記載漏れを補ったり,書面外の事情で補 充したりすることはできない。 ③ 名古屋高判 H8.10.23 包括的貸付契約で具体的な借入金をあてはめて,返済期間・回数・期日・金額・充 当関係等時間をかけて計算しなければ理解できない程度の書面では17条書面になら ない。 ④ 大阪地判 H16.12.24 貸金業者担当者が貸付時にハンディコピー機で債務者の運転免許証をコピーして持 ち帰っていたことについて,運転免許証の写しの交付を受けたことを17条書面に記 載すべきところ,記載しなかった。この場合17条書面とはいえない。 ⑤ 京都地判 S63.8.19 貸金業者の登録番号記載漏れがあると17条書面ではない。 実質金利ではなく日歩だけが記載された書面は17条書面ではない。 ⑥ 浜松簡判 S61.12.2 返済を受ける場所の記載を各書面は17条書面でない。 ⑦ 東京簡 H12.5.30 「自由返済方式」の場合でも返済期間・回数の記載は必要。 (3)18条書面の交付があったか否か ① 最判 H11.1.21 銀行振込による弁済であってもみなし弁済というためには受取証書の交付が必要。 ② 横浜地判 H17.10.13 「契約番号その他により明示することをもって」代替できると定めている貸金業法施 行規則15条2項は,貸金業法18条1項の委任の範囲を超え,かつ,同法による委 任の趣旨を逸脱したものであり,全体として無効な規定であるといわざるを得ない。

(28)

従って,契約年月日と控訴人の本店の任所の記載を欠いた領収書兼利用明細書は, 18 条書面としての要件を満たさないものというべきである。 ③ 横浜地判 H16.8.26 振込を確認した日の翌営業日に18条書面を普通郵便で発送していたことは,18 条書面の交付を弁済の直後にしなければならないとされている要件を満たしていない と解すべきである。 ④ 京都地判 S63.8.19 2回の貸し付けを1個の貸付と記載した領収書は18条書面でない。 第4 「みなし弁済制度」の今後 1 裁判所はみなし弁済の要件をかなり厳しく捉えるようになっており,貸金業者がみ なし弁済を抗弁として主張しても,まず認められないものと思われる。 2 いわゆる改正貸金業法第5次施行(平成22年6月19日までに施行)により,み なし弁済制度は廃止される。 以 上

(29)

3 悪意の受益者性

長 濱 晶 子 1 民法704条の「悪意」の認定に関する問題 借主 過払金返還請求訴訟において、貸金業者は民法704条の「悪意の受益 者」に当たるとして、過払金発生時点からの利息を請求。 貸金業者 貸金業法43条の「みなし弁済」が成立すると認識していたため「悪意」 ではない、との主張がなされる場合がある。 民法704条 前段 悪意の受益者は、その受けた利益に利息を付 して返還しなければならない。 後段 この場合において、なお損害があるときは、 その賠償の責任を負う。 民法704条にいう「悪意の受益者」であると認められた場合に、過払金に対する利息 が発生すると解されるところ、「悪意」の認定につき、悪意の立証責任は、民法704条に 基づいて利息を請求するものが負担。 → いかなる事項を立証すれば、貸金業者の「悪意」が認定されるか、が問題となる。 貸金業の規制等に関する法律(貸金業法)43条1項 貸金業者が業として行う金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約に基づき、債務者が利 息として任意に支払った金銭の額が、利息制限法第1条第1項に定める利息の制限額を超 える場合において、その支払が次の各号に該当するときは、当該超過部分の支払は、同項 の規定にかかわらず、有効な利息の債務の弁済とみなす。 2号 第18条1項(略)の規定により第18条第1項に規定する書面を交付した場合に おける同項の弁済に係る支払 2 「悪意の受益者」該当性に関する最高裁の判断 (1)最高裁の判断 添付資料1 判例タイムズ1252号110頁 事件① 最高裁平成17(受)第1970号 平成19.7.13第二小法廷判決 事件② 最高裁平成18(受)第276号 平成19.7.13第二小法廷判決 事件③ 最高裁平成18(受)第1666号 平成19.7.17第三小法廷判決 (2)争点 事件①,②,③のいずれも、金銭消費貸借契約の借主を原告とし、貸金業者を被告とす

(30)

る過払金返還請求訴訟において、貸金業者が利息制限法1条1項の制限を超える利息を受 領したが、そのことにつき貸金業法43条1項の適用が認められない場合に、貸金業者が 民法704条にいう「悪意の受益者」と推定されるかが争われた。 (3)最高裁の判断 ア 「悪意の受益者」該当性の判断(事件①,②、③共通) 結論 本件の各被告はいずれも民法704条「悪意の受益者」に当たらないとした原 判決の判断部分を破棄し、原審に差し戻した。 イ 「悪意の受益者」の推定 「金銭を目的とする消費貸借において制限利率を超過する利息の契約は、その超過部 分につき無効であって、この理は、貸金業者についても同様であるところ、貸金業者に ついては、貸金業法43条1項が適用される場合に限り、制限超過部分を有効な利息の 債務の弁済として受領することができるとされているにとどまる。このような法の趣旨 からすれば、貸金業者は、同項の適用がない場合には、制限超過部分は、貸付金の残元 本があればこれに充当され、残元本が完済になった後の過払金は不当利得として借主に 返還すべきものであることを十分に認識しているものというべきである。そうすると、 貸金業者が制限超過部分を利息の債務の弁済として受領したが、その受領につき貸金業 法43条1項の適用が認められない場合には、当該貸金業者は、同項の適用があるとの 認識を有しており、かつ、そのような認識を有すると至ったことについてやむを得ない といえる特段の事情があるときでない限り、法律上の原因がないことを知りながら過払 金を取得した者、すなわち民法704条の「悪意の受益者」であると推定される」 → 本件事案については、貸金業法43条1項の適用が認められない。と判断。 → 「悪意の受益者」と推定 → 特段の事情の検討。 ウ 特段の事情の検討 事件① 特段の事情の有無等につきさらに審理を尽くさせるため、原審に破棄差戻し 事件② 平成11年判決と特段の事情の関係を検討 ◇ 平成11年判決(添付資料2 判例タイムズ995号71頁) 最高裁平成11年1月21日判決(平成8年(オ)第250号) ◇ 平成11年判決の判決要旨 貸金業の規制等に関する法律43条1項によるみなし弁済の効果を生じるためには、債務 者の利息の支払が貸金業者の預金又は貯金の口座に対する払込みによってされた場合であ っても、特段の事情のない限り、貸金業者は、右の払込みを受けたことを確認した都度、 直ちに、同法18条1項に規定する書面を債務者に交付しなければならない。

(31)

特段の事情の判断 「少なくとも、平成11年判決以後において、貸金業者が、事前に債務者に上記償還表を 交付していれば18条書面を交付しなくても貸金業法43条1項の適用があるとの認識を 有するに至ったことについてやむを得ないといえる特段の事情があるというためには、平 成11年判決以後、上記認識に一致する解釈を示す裁判例が相当数あったとか、上記認識 に一致する解釈を示す学説が有力であったというような合理的な根拠があって上記認識を 有するに至ったことが必要であり、上記認識に一致する見解があったというだけで上記特 段の事情があると解することはできない。」 → 上告人の敗訴部分を破棄・特段の事情の有無等につき更に審理を尽くさせるため、 本件を原審に差し戻し 事件③ 貸金業者である被上告人は、(略)上記各弁済を受領した時点において貸金業法43条1 項の適用があるとの認識を有していたとの主張をしているとはいえず、上記特段の事情を 論ずる余地もないというほかない。 → 原判決中の上告人の敗訴部分の一部を破棄・原審に差戻し。 3 最近の動向 ~弁護士費用及び慰謝料~ (1)最近の裁判例 悪意の受益者であることを認定した上で、灰色金利に基づく請求は違法な架空請求に類 似するとして過払金のほかに慰謝料や弁護士費用を認めた裁判例も現れている。 判例① 大阪高判平成19年7月31日判決言渡(平成19年(ネ)第676号) 判例② 札幌高判平成19年11月9日判決言渡(平成19年(ネ)第111号) (添付資料3 兵庫県弁護士会ホームページ消費者問題判例検索システムより) (2)法的構成 ① 弁護士費用(判例①、②) 悪意の受益者性を認定し、民法704条後段に基づく「損害」として過払金返還請求訴訟 にかかる弁護士費用を請求、認容。 ② 慰謝料(判例①) 制限超過部分の利息収受行為は、違法な架空請求に類似し、不法行為を構成するとして、 709条に基づく「損害」として、慰謝料を請求、認容。 (3)弁護士費用 判例① ア 一審原告(借主)の主張

(32)

(ア)悪意の受益者該当性 あり (イ)弁護士費用 「 そして、一審原告の一審被告に対する過払い金返還請求権が発生しているこ とは明らかであり、かつ、一審被告はこれを認識しているにもかかわらず、一審 原告による裁判外での和解の提案に対して返答すらしなかった。そのため、一審 原告は、弁護士に委任して訴訟提起を余儀なくされたから、民法704条後段又 同法709条に基づいて、一審原告に対して弁護士費用を請求できる。 その金額は、過払金返還請求の認容額を考慮すると20万円が相当である。」 イ 一審被告(貸金業者)の主張 (ア) 悪意の受益者該当性 なし (イ) 弁護士費用 「また、民法704条後段又は同法709条に基づいて過払い金返還請求訴訟に係る弁護 士費用を請求することはできない。仮にできるとしても、その弁護士費用は10万円を超 えることはない。」 ウ 裁判所の判断 (ア)悪意の受益者について 同項(貸金業法43条1項)の適用があるとの認識を有しいていたとは到底い えず、上記特段の事情を論ずる余地もない。として、民法704条の悪意の受益 者性認定。 (イ)民法704条後段に基づく過払金返還請求訴訟に係る弁護士費用額 「民法704条後段の損害賠償責任は、不当利得制度を支える公平の原理から悪意 の受益者に対しての責任を加重した特別の責任を定めた規定であるが、賠償すべき損 害については、民法416条が準用されると解するのが相当である。 これを本件についてみると、長期間にわたる借入れと利息制限法の利息の制限額 を超過する弁済を繰り返した結果、過払金が発生した場合、債務者が悪意の受益者で ある貸金業者から訴訟外での交渉等によって過払金の返還を受けられず、自己の権利 を擁護するために訴訟提起を余儀なくされた場合、貸金業法に関する専門的知見や充 当計算に関する技術的な知見が必要であるため、弁護士にその提起や遂行を委任する ということも、通常生ずる事態であると考えられる。そうすると、過払金返還請求訴 訟を提起、遂行するために弁護士に委任した場合には、その弁護士費用は、事案の難 易、認容額その他諸般の事情を考慮して相当と認められる額の範囲内に限り、民法7 04条後段の「損害」に該当するというべきである。 そして、本件の事案の内容、認容額等を総合考慮すると、民法704条後段の損 害としての弁護士費用は、20万円が相当と認められる。」

(33)

判例② ア 控訴人(借主)の主張(4頁) 「 被控訴人は、「悪意」の受益者であり、利得の全額及び利息のほかに損害がある場合に は、これを賠償する義務を負うところ(民法704条後段)、過払金返還請求に伴う弁護士 費用は、この損害に該当する。 この弁護士費用としては、35万円が相当である。」 イ 被控訴人(貸金業者)の主張(4頁) 「過払金返還請求についての弁護士費用は損害賠償として認められない。」 ウ 裁判所の判断(5頁) (ア) 「控訴人の主張に理由があるか否かは、本件弁護士費用が、不当利得と相当因果関係の範 囲内にあるか否かによって決せられることとなる。」 「本件において、亡●●が弁護士に委任しなければ十分な訴訟活動をなし得なかったと認 めるに足る事情が認められるならば、事案の難易、認容された請求額等の事情を斟酌して、 相当と認められる範囲の弁護士費用につき、不当利得と相当因果関係に立つ損害として、 その賠償を求めることができるというべきである。」 (イ) ① 長期間にわたる借入れと利息制限法所定の制限を超過する利息の支払を繰り返した結 果発生した過払金の返還を求める訴訟であること、 ② 控訴人代理人が、本件控訴提起前から取引履歴の開示を被控訴人に求めたにもかかわ らず、被控訴人が昭和○○年以前の取引履歴を開示せず本件訴訟に至り、現在に至るまで それ以上の開示はなされていないこと が認められる。 以上によれば、亡●●としては、弁護士である被控訴人代理人に委任するのでなければ、 本件過払金返還請求訴訟を提起、遂行することは困難であったと認めるのが相当であり、 その弁護士費用は、民法704条後段の「損害」該当(原文ママ)するというべきである。 そして、事案の内容、過払金返還請求の上記認容額等を総合考慮すると、本件不当利得 と相当因果関係ある損害としての弁護士費用は、35万円が相当と認められる。 (4)慰謝料 判例① ア 一審原告(借主)の主張 一審被告は、同条(貸金業法43条1項)所定の要件を具備しようとする努力やその ための細心の注意を払うことなど全くせずに、漫然と制限超過部分の利息を収受し、そ

(34)

の結果、一審原告は、支払義務のない制限超過部分の支払を強いられて、精神的苦痛を 受けたから、一審被告の利息収受行為は、不法行為を構成する。 イ 一審被告(貸金業者)の主張(概要) 一審被告は、一審被告は、制限超過部分を収受するに当たり、貸金業法43条1項所 定の要件を具備するために細心の注意を払う義務を怠ったということはないから、架空 請求ではないし、説明義務違反にもならない。 そもそも、不法行為が成立するには、故意又は過失によって他人の権利又は法律上保 護される利益を侵害したことが必要であるところ、約定利率に基づく元利金の請求が不 法行為に該当すると解することはできない。 貸金業者が、自らの立場に立った法律解釈に基づいて、合意に基づく約定利率によっ て元利金の請求をすることは、ありもしない債務を請求する「架空請求」とは全く異な る。 したがって、一審被告の利息収受行為は不法行為に当たらない。 ウ 裁判所の判断 「もっとも、前示のとおり、一審被告は、過払金が発生した時点でそれが法律上の原因 を欠くことを知っていたと推認するのが相当であるから、約定利率による元利金の請求 は、一部又は全部が無効な部分を含んでいることになり、その意味で架空請求に類似す るといわざるを得ない。しかも、一審被告は、常に数か月程度しか17条書面や18条 書面を保管していないと主張していることからすると、本件取引において制限超過部分 について貸金業法43条1項が適用される余地が極めて乏しいことを認識しながら、す なわち、訴訟になった場合には制限超過部分が利息の支払いとしては無効となる蓋然性 が極めて高いことを認識しながら、あえてこれを請求し、収受してきたものと認められ る。その上、一審被告としては、契約時の一審原告の言動等から、一審原告が利息制限 法や貸金業法についての知識を持たず、そのために本来支払義務のない制限超過部分に ついても継続して支払うことを予想できたと考えられる。 このような事実関係によれば、一審被告は、本来支払義務のない制限超過部分を、一 審原告の無知に乗じて請求してこれを収受してきたというべきであるから、社会的に許 容される限度を超えた違法なものと評価せざるを得ない。」 「したがって、一審被告の制限超過部分の請求や利息収受行為は、不法行為を構成する というべきである。」 諸事情を考慮して、一審原告の精神的苦痛に対する慰謝料額は15万円と認めるのが 相当。と判断。 以 上

参照

関連したドキュメント

年金積立金管理運用独立行政法人(以下「法人」という。)は、厚 生年金保険法(昭和 29 年法律第 115 号)及び国民年金法(昭和 34

生活のしづらさを抱えている方に対し、 それ らを解決するために活用する各種の 制度・施 設・機関・設備・資金・物質・

食品 品循 循環 環資 資源 源の の再 再生 生利 利用 用等 等の の促 促進 進に に関 関す する る法 法律 律施 施行 行令 令( (抜 抜す

条第三項第二号の改正規定中 「

61 の4-8 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律(昭和 30 年法律 第 37 号)第 16 条第1項又は第2項に該当する貨物についての同条第

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入

原子力規制委員会 設置法の一部の施 行に伴う変更(新 規制基準の施行に 伴う変更). 実用発電用原子炉 の設置,運転等に

法務局が交付する後見登記等に関する法律(平成 11 年法律第 152 号)第 10 条第 1