• 検索結果がありません。

目 次 食料 日本の食事のよさって何かな? 1 私たちの食べものについて調べてみよう! 2 私たちの食べもののこれからを考えてみよう! 4 食料自給率を高めるために 私たちにできることは何かな? 6 農業 私たちの食生活を支える日本の農業を調べてみよう! 8 ちょうせん 日本の農業は こんなことにも

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 食料 日本の食事のよさって何かな? 1 私たちの食べものについて調べてみよう! 2 私たちの食べもののこれからを考えてみよう! 4 食料自給率を高めるために 私たちにできることは何かな? 6 農業 私たちの食生活を支える日本の農業を調べてみよう! 8 ちょうせん 日本の農業は こんなことにも"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

◆ジュニア農林水産白書の使い方◆

① 社会科の勉強の参考に

② 夏休みや冬休みの自由研究に

③ 家庭学習の時に

④ みんなで壁新聞を作る時に

ぜひ活用してください。

(利用上の注意) ○図表の数値は、原則として四捨五入しており、合計とは一致しない場合があります。 ○本資料に記載した地図は、必ずしも、我が国の領土を包括的に示すものではありません。

食 料

日本の食事のよさって何かな?・・・・・・・・・・・・・・・・1

私たちの食べものについて調べてみよう!・・・・・・・・・・・2

私たちの食べもののこれからを考えてみよう!・・・・・・・・・4

食料自給率を高めるために、私たちにできることは何かな?・・・6

農 業

私たちの食生活を支える日本の農業を調べてみよう!・・・・・8

日本の農業は、こんなことにも挑戦しているよ!・・・・・・・10

森林・

林業

日本の森林・木材と、私たちの関係を調べてみよう!・・・・・12

日本の森林は、木を植えて育てて使うことが大切なんだよ!・・14

水産業

日本の水産業と、魚たちを守る取組を調べてみよう!・・・・・16

農山

漁村

農林水産業や農山漁村のいろいろな働きを調べてみよう!・・・20

ちょうせん かべ わたし わたし わたし わたし わたし すうち い っ ち きさい わ ほうかつてき し し ゃ ご に ゅ う

(3)

食 料

日本の食事のよさって何かな?

「一汁三菜」って知っているかな?

昔ながらの日本の食事は、「一汁三菜」といって、ごはんと汁ものに3種類のおかず

(主菜、副菜2品)からなる、栄養バランスのよい食事となっています。

主食

ごはんは、毎回の食 事に欠かせません。主 にエネルギーになりま す。

~日本の伝統的な食文化である「和食」のユネスコ無形文化遺産への登録~

平成25年12月、ユネスコ(国連教育科学文化機関)は、「和食;日本人の伝統的な食文化」を ユネスコ無形文化遺産として登録しました。 地域の歴史的背景や自然環境と深く関わっている和食文化を守り、受け継いでいきましょう。 い ち じ ゅ う さ ん さ い いちじゅうさんさい 新鮮な食材で 料理を作るとお いしいね。 しんせん い さ ん い さ ん

汁もの

こんぶやかつおぶしな どで出汁をとり、みそや 塩などで味付けした具入 りの汁です。みそ汁、す まし汁などです。 だ し かんきょう しる じる しる しる

主菜

お肉や魚、卵、大豆 などが入ったメインに なるおかずです。主に 体を作るもとになる栄 養素(たんぱく質)が 含まれています。ふく たまご はいけい 私の家は、お正月に 丸餅の入った、お雑煮 を食べるよ。 まるもち ぞ う に わたし ●お正月には餅つきとおせ ち、大晦日には年越しそ ばなど、日本では食事と 年中行事が深く関わって います。 お お み そ か もち とし こ ●日本は、四季がはっきり していて、自然の美しさ を料理などで表現する心 を大切にしています。 ●日本は、南北に長く、海 や山からたくさんの種類 の新鮮な食材がとれます。 しんせん

副菜

野菜、きのこ、いも、 海そうなどが入ったお かずです。主に体の調 子を整える栄養素(ビ タミン、無機質、食物 せんい)が含まれてい ます。 ふく しる つ

(4)

食 料

食生活はどのように変化してきたのだろう?

ごはん、野菜、魚介類を食べる量は減っているね。 自分の家で料理を作るだけでな く、すぐに食べられる食品がたく さん売られるようになって、食べ 方も変わってきているよ。 野菜や果実、魚 は加工品の輸入が 増えているね。 コンビニでおにぎりを 買ったり、レストランで 食事をすることが多いね。

ごはん

牛肉

牛乳

植物油

野菜

果実

魚介類

40

26

月に1回 週に2本 年に3本 1日300g 程度 1日80g 程度 1日80g 程度 1日5杯 月に3回 週に3本 年に9本 1日250g程度 1日100g程度 1日75g程度 1日3杯 加工品の輸入が増加 Milk Milk Milk Milk Milk (牛乳びん) (1.5kgボトル) (1食150gとして) (1杯60gとして)

約50年前と今の食生活を比べて、1人当たりの主な食べもの

の食べる量はどのように変わってきたか調べてみましょう。

私たちの食べもの

について調べてみよう!

Oil Oil Oil Oil Oil Oil Oil Oil Oil Oil Oil Oil はい ばい ぱい ぎゅうにゅう ぎょかい ぎゅうにゅう わたし 原料は輸入 自給可能 家畜のエサの多くが輸入か ち く ぎょかい

(5)

日本 97% 米 タイ1% アメリカ 1% その他0.2% 日本 41% 台湾 18% 韓国 7% 中国 7% その他 27% まぐろ たい わん かんこく 日本 7% アメリカ 61% ブラ ジル 19% カナダ 11% 大豆 その他 1% 日本 5% インド 18% インド ネシア 15% アルゼ ンチン 9% タイ 7% その他 29% えび ベトナム 18% 日本 13% アメリカ 45% カナダ 27% オース トラリア 14% 小麦 その他 1% 日本 42% オース トラリア 31% アメリカ 21% 牛肉 うち、飼料 も国産を使 用している もの 12% その他 3% ニュージー ランド3%

私たちが食べているものは、どこの国・地域で作られているのかな?

買い物をする時に、どこの国 で作られたものか見てみよう! ち い き わたし 日本で昔から食べ られているお寿司の ネタも、いろいろな 国から輸入している んだね。 資料:農林水産省「平成26年度食料需給表」、財務省「貿易統計(2014年)」を基に作成 す し 世界で一番、お米を生産してい る国はどこかな? ①日本、②インド、③中国 うら (答えは裏表紙)

(6)

143 158 1,152 1,364 1,597 680 802 986 1,833 2,308 2,741 0 1,000 2,000 3,000 1999-2001年 2011-13年 2024年 百万t 飼料用 (家畜のエサ) 食用等 バイオエ タノール 原料用 ■面積当たりの収穫量の伸びが 小さくなっている ■地球温暖化による 砂漠化の進行 ■水不足 ■鳥インフルエンザ などの家畜伝染病

~ ~

食 料

私たちの食べものの

これからを考えてみよう!

これからも外国から食べものを買い続けられるのかな?

世界では、人口の増加(2000年の61億人が2050年には96億人

)などで必要な食料の量が

増える一方、食料の生産を増やしていくことについて不安な点があります。

世界の農産物が不足する原因と

影響を考えてみましょう。

例えば…

世界で食料不足になる と、輸出を制限する国が 出てきて、輸入が多い日 本への影響が心配だね。 小麦で作るパンや麺、 大豆で作るしょうゆや 豆腐にも影響が出るね。 ●輸出国での高温・ 乾燥 家畜のエサになるとうも ろこしが不足すると、エサ が値上がりして、肉や乳製 品も値上がりするよ。

必要な量を作ることができず、農産物が不足したらどうなるだろう?

消費量は増える ■世界の人口増加 ■経済発展した中国 などで肉類や油脂 類の消費が増加 ●エサ用のとうもろこし の利用量が増加 おんだんか さ ば く か かちくでんせんびょう えいきょう かんそう か ち く けいざいはってん ゆ し えいきょう と う ふ めん にゅうせい ●小麦や大豆が不作 で値上がりね あ ね あ わたし <世界全体の穀物需要の見通し> 資料:農林水産政策研究所「2024年における世界の食料需給見通し -世界食料需給モデルによる予測結果-」 注:1999-2001年及び2011-13年については、それぞれ3か年の平均値 ●とうもろこしが不足し て、値上がりね あ ●開発途上国の経済発展に よる肉類の消費の増加 かいはつとじょうこく けいざいはってん えいきょう 食料の生産を増 やす必要があるん だね。限られた農 地を有効に使うこ とが大切だね。 か ち く ひん 1.5倍 生産を増やしていく上で不安な点 将来 か ち く しゅうかくりょう じゅよう ね あ こくもつ ※資料:国連「World Population Prospects : The 2012 Revision」

(7)

輸入できる量が減った時や、国内農産物が不作の時に備えているの?

キャベツ、きゅうり、だいこん、にんじんなどの野菜は、南北に長く 地域で気候の異なる日本列島をうまく使い、季節によって栽培に適した 地域に産地を切替えることで、1年を通した安定的な供給が行われて います。また、不足した時は、早めの収穫などによって出荷量を確保し ます。 こと さいばい ち い き ち い き き り か きょうきゅう しゅうかく 寒い 暖かい あたた

もし、特定の国だけから輸入していると、その国が不作

になった時などに輸入がストップしてしまいます。

そうならないように、日本が食料を輸入するさまざまな

国と話し合い、協力することで良好な関係を強化します。

輸 入 の 安 定 化

安定して輸入できるように、色々な国と 仲良くしておかないといけないんだね。

国 内 の 農 業 生 産 力 の 強 化

農地や農業者の確保、農業技術の開発など、食料を生産する力を強化します。

いろいろ準 備しておくこ とが大事だね。

お米や麦、家畜のエサなどが不足した時に活用できるように倉庫

に保管しておきます。

か ち く 私たちにもできること ~家庭での準備編~ お米などのいつも買っている長く保存できる食料品を、 少し多めに「買い置き」して、賞味期限を見ながら食べ た分を買い足しましょう。 まずは、お米と缶詰を確保 ●ふだん食べているものを「買い置き」しましょう ●食べた分を買い足しましょう 水とカセットコンロは 調理に必要 地震などの災害や新型インフルエンザなどが発生した 時には、食料品が手に入らなくなるおそれがあります。 じ し ん かんづめ ほ ぞ ん わたし ち く 食料品の製造が止まったり、運 べなくなったりして、お店まで届 かないんだね。それに、たくさん の人が長く保存できる食料品を買 おうとして売り切れになったりす ることもあるね。 とど ほ ぞ ん お 米 野菜の安定供給 きょうきゅう こんな取組もあるよ。

(8)

食 料

食料自給率を高めるために、

私たちにできることは何かな?

私たちは、これからどうすればいいのかな?

私たちの食べもののこれからについて話し合ってみましょう。

日本の食料自 給率は諸外国と 比べて低いんだ。 食べもののうち、自分の国で作られた割合を表す数字を「食料自 給率」といいます。 生命と健康を維持するために必要なエネルギーで表したものを 「カロリーベース総合食料自給率」、作られた食べものの価値をお 金で表したものを「生産額ベース総合食料自給率」といいます。 2014年度(平成26) カロリーベース 39% 生産額ベース 64% 資料:農林水産省「食料需給表」等 い じ しょがいこく <諸外国の総合食料自給率> しょがいこく か ち わたし わたし わたし レストランなど スーパー・直売所など

消費者

新鮮な国産の ものを買おう。 国産の食材を使った メニューをどうぞ! 生産者 restaurant

みんながどんな取組をすればいいのかな?

生産者、食品を加工する人、食品を売る人、消費者など多くの人がどのような取組をす

ればよいか調べてみましょう。

○○豆腐 しんせん どこでとれ たものか、わ かりやすく表 示します。 MARKET とうふ 食品工場 国産の食材 を売ります! みんなが食べた い、安全でおいし いものを作ります。 いざという時の対策 は考えられているけど、 やっぱり、自分たちの 食べものは、自分たち で作ったほうが、安心 じゃないかな。 たいさく わりあい

(9)

1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 1989 1994 1999 2004 2009 2014 (kcal/人・日) ①の場合 ②の場合 ③の場合 ④の場合 1989年 (平成元)

~

~

食材を選ぶ時や、食べる時に考えてみよう!

日本の食料自給 力は、年々、低下 しているんだね。

日本の農林水産業には、どのくらいの生産力があるのかな?

<今(2014年度)の日本の食料自給力> <日本の食料自給力の動き> ※ なお、生産に必要な種子などが確保されていると仮定しており、実際に生産できるカロリーを表すものではありません。

農地をムダなく活用した場合にどれだけの食料が生産できるかを表すものが「食料自給

力」です。

いも類を中心に生産すれば、日常生活に必要 なカロリーを生産できるけど、今の食生活に近 い、お米や小麦、大豆を中心に生産すると、日 常生活に必要なカロリーには足りないね。

「フード・アクション・ニッポン」は、これからも安心して日本のおいしい食べものを食

べていくため、みんなで協力して国産農林水産物・食品の消費拡大を目指す国民運動です。

かくだい

~ 食 料 自 給 力 指 標 ~

「フード・アクション・ニッポン」の提案

「いまが旬」の食べものを選びましょう 地元でとれる食材を日々の食事にいかしましょう ごはんを中心に、野菜をたっぷり使ったバランスの よい食事を心がけ、しっかり朝ご飯を食べましょう 地元でとれた新鮮な食べものを食べること は、地域の農業を応援することになります。 フード・アクション・ニッポン 公式キャラクター「こくさん」 フード・アクション・ニッポン 公式キャラクター「ゴチ」 国産の食べもの をたくさん 食べるです~! アクション1 アクション2 アクション3 油のとりすぎは病気の原因にもなるので、ごはんを中心に、 野菜をたっぷり使ったバランスのよい食事を心がけましょう。 私も、このアクションを おこして、国産の食べもの を、たくさん食べるね! この取組に参加する食品事業者が作る食べ ものにはこのロゴマークがついてます! 0 1,000 2,000 3,000 米・小麦・大豆中心 いも類中心

米・小麦・ 大豆中心 栄養バランス 考慮こう りょ 2,000 1,000 1人1日当たりの生産できるカロリー (kcal/人・日) 2,146 日常生活に必要なカロリー (1人1日当たり) いも類 中心 栄養バランス 考慮こう りょ しゅん し ん せ ん お う え ん ち い き わたし しゅん て ご ろ 旬の食べものは、味もよく、栄養たっぷりで、価格もお手頃です。

(10)

9% 8% 5% 5% 5% 米 新潟 北海道 秋田 茨城 山形 田 畑 600 557 538 504 469 450 0 100 200 300 400 500 600 700 1965 1975 1985 1995 2005 2015 万ha (平成7) 1965年 (昭和40) ・・

農産物ごとの産出額(産み出した価値の合計額)、田や畑の面積の移り変わりを見て

みましょう。

農 業

私たちの食生活を支える

日本の農業を調べてみよう!

日本の農地はどのように変わってきたのかな?

わたし か ち 資料:農林水産省「生産農業所得統計」 資料:農林水産省「耕地及び作付面積統計」

全国各地では、どのような農畜産物が生産されているのかな?

資料:農林水産省「生産農業所得統計」 1985年頃を ピークに減っ てきているね。 ごろ <農業産出額の都道府県別割合(2014年)> 特に、米 の産出額が 減ってきて いるね。 田んぼや畑が減っ てきているね。 わりあい のうちくさんぶつ 全国各地でいろい ろな農畜産物が生産 されているのね。 の う ち く さ ん ぶ つ 地域で育まれた伝統や気 候・風土・土などの生産地の 特性をもつ農林水産物や食品 がたくさんあるよ。中には、 品質やブランドな どを守るために地 理的表示の登録を 受けているものも あるよ。 米 野菜 果実 畜産 その他 3.2 9.1 11.6 10.4 8.5 8.4 0 3 6 9 12 15 1965 1975 1985 1995 2005 2014 兆円 (平成7) 1965年 (昭和40) 日本全体の面積(約 38万㎢)の約12% 9% 8% 7% 5% 5% 野菜 北海道 茨城 千葉 熊本 愛知 11 % 8% 8% 7% 7% 果実 青森 山形 和歌山 長野 山梨 地理的表⽰ のGIマーク ⼣張メロン 神⼾ビーフ 20 % 9% 7% 5% 4% 畜産 北海道 鹿児島 宮崎 岩手 千葉 ちくさん ちくさん ちいき <農業産出額の移り変わり> <田畑別の耕地面積の移り変わり>

(11)

日本の農業を支えている人の数はどのように変化しているのかな?

農業で働く人たちは、どうやって働き始めたのかな?

全体の人数は、 どんどん減って きているね。

農業で働く人の数について、全体数や年齢別の移り変わりを見てみましょう。

親から酪農経営を引き継ぎ

らくのう 加工部門で新開発した ヨーグルトが受賞 酪農経営を開始 らくのう つ ねんれい

卒業後、農業を営む 会社に就職 ○ ○ 農 園 農家でなくても、 農地を借りたり、農 業を営む会社に就職 したりして、農業を 始めることができる んだね。 会社で米・野菜 作りを担当 3

農業を営む会社に就職

しゅうしょく しゅうしょく たんとう 一方で、新たに 農業を始める若い 人もいるんだよ。 もっと増えるとい いね。 わか

野菜の生産を新しく始める

農地を借りてスタート 規模を広げて収入アップ き ぼ 高校と農業大学校で農 業を学んだ後、農業を営 む会社に就職しました。 米作りや京野菜の伝統 を受け継いでいけるよう にがんばっています。 2年間、農業の研修で 生産技術と経営基礎を学 びました。卒業後、本格 的に農業を始め、ねぎと なすを作り、規模拡大も 目指しています。 き そ しゅうしょく か く だ い き ぼ 頑張っている若い農業者わか 資料:農林水産省「農林業センサス」 <ふだんの仕事として農業をしている人の数> 279 214 154 117 95 80 62 68 78 102 123 129 125 113 346 293 256 240 224 205 175 0 100 200 300 400 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 65才以上 65才未満 万人 1985年 (昭和60)(平成2) しゅうしょく つ

(12)

4,008 5,160 4,454 4,511 5,505 6,117 7,451 0 2000 4000 6000 8000 2005年 2007 2009 2011 2013 2014 2015 水産物 林産物 農産物 億円 (平成17) 過去最高

農 業

日本の農業は、こんなことにも

挑戦しているよ!

農家の人は、農産物を作る以外にもいろいろな工夫をしています!

日本の農林水産物・食品の輸出が増えています!

<農林水産物・食品の輸出額の移り変わり>

10

資料:財務省「貿易統計」を基に作成 ち ょ う せ ん 農家にとっては、農 産物を作る以外にも収 入が得られるとても大 切な取組なんだね。

農家の人は、生産した農産物の加工、農産物や加工品の直売所での販売、観光農園や農

家レストランの運営にも取り組んでいます。

はんばい みかん生産農家が、み かんを使って、ジュース、 ゼリーなどの加工品を製 造・販売しています。はんばい はんばい 加工・販売の取組例 はんばい しゅう お米を生産している若手農業者 が、地域の仲間と共同で会社を立 ち上げ、シンガポールなどにお米 を輸出しています。 <国・地域別の農林水産物・食品の輸出額(2015年)> 資料:財務省「貿易統計」を基に作成 日本からの輸出が一番多い (金額)くだものは何かな? ①もも、②ぶどう、③りんご (答えは裏表紙) 地域の農家が集まって 農家レストランを開き、 地域でとれた野菜や豚肉 を使った料理を提供して います。 農家レストランの取組例 農業者による米の輸出

日本の農林水産物・食品の輸出が過去最高を記録しました。海外で日本食の人気が高

まっており、日本食レストランも世界に広がっています。

のうさんぶつ にゅう わ か て うら ちいき ち い き 香港 24% 14% 台湾 13% 中国 11% 7% 6% その他 25% 総額 7,451億円 (100%) アメリカ ヨーロッパ かんこく たいわん ほんこん 韓国 は ん ば い 農家の人が、加工や販売に取 り組むことを「6次産業化」と 言うよ。1次産業(農林 漁業) ×2次産業(製造業)×3次産 よ 業(小売業等)で6次産業と呼 ばれているんだ。

(13)

太陽エネルギー・雨 たい肥センターなど 食事 家畜 メタンガスなど 光合成 水 栄養分など び生物・小動物など たい肥など 農作物 分解 エサ 家畜 排せつ物 エネルギー 利用 食べ残しなど 吸収 エサ

11

ロボット技術やICT(情報通信技術)を活用したスマート農業

スマートフォンによる 作業内容の記録 自動的にトマトを収穫するロボット 人力作業を補助するアシストスーツ

日本の農業は、地球の環境にどう関わっているのかな?

ほじょ 無人と有人のトラクターが同時に 作業することで作業能率が向上 有人(肥料や 種をまく) 無人(畑を耕す) ロボットトラク ターが畑を耕して、 その後ろを、人が 乗ったトラクター が追いかけて肥料 と種をまいている んだよ。 しゅうかく 家畜の排せつ物や 食品廃棄物などから 電気や熱、飼料、肥 料などを作ることが できるんだよ。 か ち く はい は い き ぶ つ

農作物は太陽のエネルギーや

水などを使って育てられていま

す。私たちの食事の食べ残しや

家畜排せつ物などは、たい肥や

エネルギーなどに使われていま

す。このように自然と深くかか

わって営まれる農業は、環境を

守ることに役立っています。

か ち く わたし はい かんきょう かんきょう 北海道鹿追町は酪農が盛んで、たくさんの牛乳を生産していま す。しかし、牛のふん尿の処理が大きな問題でした。これを有効 に使うために、ふん尿からバイオガスと呼ばれる燃料を作り、こ れを利用して電気を作る取組を始めました。また、電気を作る際 に出る熱でハウスを暖めて、マンゴーの栽培や高級食材で有名な キャビアを取るチョウザメの養殖にも取り組んでいます。 しかおいちょう らくのう さか ぎゅうにゅう にょう よ あたた ようしょく さいばい にょう これまで捨てられていたものを利用する取組 す こうれいか 家畜の排せつ物も 使うことができるな んてビックリだね。 か ち く はい キャビア しゅうかく

農業で働く人は減少し、高齢化も進んでいます。そこで、農作業にロボット技術やICT(情報通信

ふたん

技術)を使うスマート農業が進んでいます。スマート農業によって、農作業の負担が軽くなり、女性

こうれいしゃ

や高齢者でも働きやすくなります。

(14)

私有林 1,449万ha (58%) 公有林 292万ha (12%) 民有林1,741万ha (69%) 国有林 767万ha (31%) しゆう 総面積 2,508万ha

人工林

(森林の約4割)

人の手で苗木を植え育ててきた森林

天然林

(森林の約6割)

自然に落ちた種や切り株から出た芽が成 長してできた森林

森林・

林業

日本の森林・木材と、

私たちの関係を調べてみよう!

日本の森林には、どのような特徴があるのかな?

日本にはどのような森林があるのか調べてみましょう。

国有林 国(林野庁など)が管理している森林で、奥地や 水源地に広く分布しています。 民有林 ・公有林 都道府県や市町村などが管理している森林です。 ・私有林 個人や会社などがそれぞれ管理している森林で、 個人では所有面積が少ない人がほとんどです。 日本に4カ所ある世界自然遺産のほ とんどは国有林です。 国有林では、地域の住民や大学の先 生たちと協力しながら、世界自然遺産 を大切に管理しています。 知床 (北海道) 白神山地 (青森県・秋田県) 小笠原諸島 (東京都) 屋久島 (鹿児島県) 94% 100% 81% 95% 里山林 炭や薪、肥料などを 作るために木を伐った り落葉を取ったりして、 地域の人たちが利用し てきた森林 奧地林 自然の力で長い期間 をかけてできた森林

日本の森林は誰が管理しているのか調べてみましょう。

海岸林 強風や飛砂などから 家などを守るためにマ ツなどを植えて育てて きた森林 生産林 木材を生産するため にスギやヒノキなどを 植えて育ててきた森林 資料:林野庁「森林資源の現況」

12

日本の森林は誰が管理しているのかな?

日本の森林率※は、 世界で何位かな? (答えは裏表紙) 世界全体では、 約3割が森林だよ。 とくちょう かぶ な え ぎ まき ひ さ す い げ ん ち お く ち い さ ん しれとこ しらかみさんち おがさわらしょとう や く し ま お く ち り ん き りんやちょう い さ ん わたし わり わり ちいき だれ し ゆ う り ん ち い き 世界自然遺産に占める国有林の割合 し い さ ん わりあい だれ うら 世界自然遺産の森林い さ ん ※森林率とは、国土面積に対する森林の割合のことわりあい <森林面積の内訳(2012年3月31日現在)>うちわけ

(15)

森林には、どのような働きがあるのかな?

森林は、私たちの暮らしをどのように支えているのか、調べてみましょう。

木材は、どのように使われているのかな?

木材には様々な用途があります。木材が私たちの暮らしとどのように関わっているのか、

調べてみましょう。

13

水をたくわえ、 きれいにする 山がくずれるの を防ぐ 空気をきれいにし、 生活環境を快適に する 地球温暖化を防ぐ 木材やきのこの 生産の場になる レクリエーション の場になる 景観を形成する 家や学校の材料として ストーブなどの燃料として きのこ原木として 家具の材料として 土木資材として 紙の原料として 色々な生き物の すみかになる 木材を使えるようにするためには使い道に応じて加工する必要があるんだよ。 森林にはこん なにたくさんの 働きがあるんだ。 海外では木で作 られたマンション やオフィスビルも あるよ。 く かんきょう おんだんか よ う と く わたし わたし

紙・燃料など

建物の柱や 家具など リレ 木材の加工 木材チップ 丸太 工場 合板 製材品 木材の利用まで 建物の壁・床・ 屋根など かべ ゆか

(16)

15 13 10 8 7 5 5 8 10 14 23 30 27 21 10 8 6 7 10 14 18 0 5 10 15 20 25 30 35 0 2 4 6 8 10 12 14 16 1980 1960 1990 1995 2000 2005 2010 林業従事者数 高齢者率(右目もり) 若年者率(右目もり) 万人 (平成2) 1980年 (昭和55) ●公共建築物 ●住宅・一般建築

日本の森林は、木を植えて

育てて使うことが大切なんだよ!

木を植えて育てるってどんな仕事なんだろう?

林業は、木を植えて育て、大きくなった木を収穫する仕事です。林業の仕組みを調べ

てみましょう。

森林・

林業

これまで林業で働いている人たちの数 は減り続け、高齢化が進んできました。 しかし、2000年以降、高齢者の割合は 減り、若者の割合は増え続けています。 また、林業で働いている人の数も2005年 までは減ってきましたが、2010年には5 万人のままとなっています。

14

林業の従事者

資料:総務省「国勢調査」 注:高齢者率は65才以上の占める割合で、若年者率は35才未満の 占める割合 木は植えてから 収穫するまでに何 十年もかかります。 林業は、育てた森 林を次の世代に引 き継いでいく大切 な仕事です。

林業の仕事

若い人 も林業で 働いてい るんだね。 混み合った木 の本数を間引く などして、木の 成長を助けます。 木を伐って、 機械で運び出し ます。

下刈り

主伐

下刈り 植林 主伐 間伐 二度目の 間伐 適材適所で使う ●木質バイオマス ●間伐材を使った 紙製品 ●木製品 印刷用紙 カートカン 苗木の成長を 助けるために、 周りの草などを 刈り払います。

植栽

女性の活 躍も増えて いるよ。 つ しょくさい し た が

間伐

かんばつ しゅばつ こうれいしゃ じゅうじしゃ じゃくねんしゃ こ う れ い か こうれいしゃ わかもの な え ぎ か はら き わか しゅうかく しゅうかく じゅうじしゃ 森の木を伐っ たあとに、苗木 を植えます。 き な え ぎ わりあい い こ う わりあい ●建設土木資材 かつ やく

(17)

51.9 % 22.8 % 11.1 % 14.2 % 炭素固定量 樹齢 呼吸による排出量 光合成による吸収量 日本の森林資源は毎年約1億㎥も増えています。 身近にある森林資源がどれぐらい使われているか調べてみましょう。 間伐をしないと木がもやし状になり、強い風が吹くといっぺんに倒れてしまう場合 があります。 また、森林の中に光が差し込まず、地面に植物が育たなくなります。雨が降ると、 地面の土が流され、山くずれも起こりやすくなります。間伐をすると、木が太く成長 し、地面に植物が育ち、強い風や山くずれにも強くなります。

15

間伐ってなんだろう?

間伐は森林の働きを高めます。間伐をしないと、どうなるか調べてみましょう。

木材チップを発電に使うこと で石油などの化石燃料を使わず にすみます。 ■今後、住宅を建てたり、買ったりする 場合、木造住宅を選びたいと思ってい る人がこんなにいます。 間伐をしなかった森林 間伐をしなかった森林 間伐をした森林

木を伐って使うのはなぜ? 木を伐っても森林はなくならないの?

自給率

31%

資料:農林水産省「森林資源の循環利用に関する 意識・意向調査」(2015年10月) 資料:国立研究開発法人森林総合研究所 日本の木材消費 量は、日本の森林 でまかなえるかな。 ■森林は木を伐らないでいると、だんだん炭素を 吸収して固定する量が減ってきます。 日本の木材消費量 7,580万㎥ 国産材の量 2,365万㎥ 外国からの輸入量 5,215万㎥ ■1年間の森林資源の増加量 木材を使うと二酸化炭素の排出を減らすことができます。どのような仕組みで減るのか調べてみ ましょう。 木造の建物は、建ってから何十年と二酸化炭素を閉じ 込めておくことができる「第2の森林」です。 炭素貯蔵量 木造住宅 鉄筋コンクリート住宅 6炭素トン 1.6炭素トン 地球温暖化 防止のために も木を使って、 また植えて育 てることが必 要だね。 かんばつ かんばつ かんばつ かんばつ たお かんばつ き き きゅうしゅう じゅれい おんだんか はいしゅつ きゅうしゅう し げ ん はいしゅつ てっきん と かんばつ かんばつ かんばつ ちょぞう こ き こきゅう し げ ん し げ ん 資料:林野庁「平成26年木材需給表」 ふ ふ ■木造住宅(昔か ら日本にある在 来工法のもの) ■木造住宅(ツー バイフォー工法 など在来工法以 外のもの) ■非木造住宅(鉄 筋、鉄骨、コン クリート造りの もの) ■わからない てつ きん てっこつ じゅうたく じゅうたく じゅうたく じゅうたく じゅうたく こ 年間増加量1億 100m 100m 10,000m 航空機の 飛行高度 わり 合わせて7割以上 じゅうたく 炭素量 の変化 じゅうたく

(18)

マアジ ホタテ フナ アユ クルマエビ ハタハタ マグロ類 アサリ カキ マサバ マダイ ホッケ ワカメ カツオ マイワシ マコガレイ サンマ タラ類 スルメイカ サケ類 ブリ サワラ フグ ズワイガニ

水産業

日本の水産業と、

魚たちを守る取組を調べてみよう!

16

日本の海(200海里水域

)はどのくらいの広さだろう?

日本は狭いっ て言われている から、海も狭い んじゃない? 日本の200海里水域の 広さは世界6位の広さ なんだよ! 日本の国土(陸地)面 積の約12倍もあるんだ。

資料:200海里面積は、米国国務省「Limits in the Seas」 (日本以外の国)、海上保安庁HP(日本) 国土面積(内水面を含む)順位は、米国中央情報局 「The World Factbook」

*日本の沿岸から200海里(約370km)内 の海は、日本が魚や海底資源をとった り管理する権利と義務を持っています。 他国も自国沿岸から200海里内の海に は同様の権利と義務が認められており、 国際的なルールです。

日本の海では、どんな魚がとれるのだろう?

日本は、世界でもっと も魚がたくさんとれる海 に囲まれていて、たくさ んの種類の魚が海、川、 湖にすんでいるよ。 日本の海には全部で何 種類の魚がいるのかな? ①約37種、②約370種、 ③約3,700種 (答えは裏表紙)

日本周辺の海でとれる魚と旬

資料:東京魚商業協同組合ホームページを基に作成 国 名 200海里 面積 国土面積 順位 1位 アメリカ 762万㎢ 3位 2位 オーストラリア 701万㎢ 6位 3位 インドネシア 541万㎢ 15位 4位 ニュージーランド 483万㎢ 76位 5位 カナダ 470万㎢ 2位 6位 日本 447万㎢ 62位 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 サケ アジ イワシ カツオ サバ サンマ ブリ マダイ 日本には春夏秋冬の 四季があるけど、魚が よくとれて、もっとも おいしくなる季節であ る「旬」もあるんだ。 主な魚種の「旬」 け ん り 春が旬のもの:ピンク色の名前の魚 夏が旬のもの:緑色の名前の魚 秋が旬のもの:オレンジ色の名前の魚 冬が旬のもの:水色の名前の魚 しゅん しゅん しゅん しゅん しゅん しゅん しゅん け ん り し げ ん す い い き せま せま すいいき みと えんがん えんがん うら か い り ぎ む ぎ む か い り

(19)

(2.8) (3.0) (2.9) (2.8) (3.0) (2.9) (3.1) (3.0) (3.4) (3.7) (11.8) (12.9) (12.6) (12.6) (13.1) (13.2) (14.1) (13.9) (14.5) (14.3) (39.2) (37.4) (34.8) (34.5) (33.3) (32.5) (33.3) (33.6) (33.9) (33.1) (12.9) (12.6) (14.0) (14.1) (14.5) (14.6) (14.1) (14.3) (13.2) (12.6) (33.3) (34.2) (35.8) (35.9) (36.1) (36.9) (35.4) (35.2) (35.0) (36.3) 0 5 10 15 20 25 2003年 (平成15) 2008 2009 2010 2011 2012 2014 2015 65才以上 60~64才 40~59才 25~39才 15~24才 23.8 22.2 万人 16.7 万人 20.3 17.4 岩手県・宮城県・福島県の3県を除く。 18.1 17.8 17.3 21.2 16.8 2013

17

魚はどうやってとっているのだろう?

よく釣りをするけど、漁師さんもあん なふうに1匹ずつ釣っているのかなあ? 日本はいろんな場所でいろんな魚がとれるか ら、魚や漁場の特性に合わせてとる方法もいろ いろあるんだ。 網を使う漁法が多いけど、1匹ずつ釣る漁法 ももちろん使われているよ。かごを使ってカニ をとったり、タコつぼ漁というのもあるしね。 日本で行われているさまざまな漁法を見てみましょう。 このほかにもたくさんの種類の漁法が使われています。

漁業で働く人たちはどれくらいいるのだろう?

資料:一般社団法人 全国漁業就業者確保育成センター 定置網漁 遠洋カツオ一本釣り漁 大型まき網漁 近海マグロはえ縄漁 沖合底曳き網漁 サンマ棒受け網漁 つ あみ つ ていちあみ い っ ぽ ん づ あみ なわ そ こ び あみ ぼ う う あみ つ のぞ ぴき ぴき <漁業就業者数の移り変わり> しゅうぎょうしゃ 資料:農林水産省「漁業センサス」及び「漁業就業動向調査報告書」 注:( )内は漁業就業者の合計を100%とした構成割合(%) 最近になる と若い人の割 合が、少しだ けど増えてき たね。 わか あい わり お き あ い

(20)

高位 27% 中位 35% 低位 38% 2015年度 (平成27) 主要な 16魚種 37系群 人間が育てた親魚から生まれた子どもの魚を大き く育てて、出荷したり、親魚にする養殖を「完全養 殖」といいます。 ■「完全養殖」ってなに? 小さい魚、 産卵する 時期の魚は とらない

18

魚や貝類などをとりすぎないようにするための取組は?

魚をとりすぎたらいなくなっちゃうんじゃない? 当然、とりすぎちゃったら、いなくなっ ちゃうよ。養殖も、今のところエサは天然 の魚から作っていたり、天然の魚を捕まえ て育てたりする場合もあるから、養殖でも 天然の魚の管理が重要なんだ。 だから、魚をいつまでも食べられるよう、 みんなでいろいろ工夫しているんだ。 いろいろな取組のおかげもあって、最近の水産資源(魚や貝類等) の状況は良くなってきているよ。 また、養殖でも、天然の魚を使わないエサや、クロマグロで話題と なった「完全養殖」技術の開発も進められているよ。 魚の子ども を放流する 魚をとって よい時期・ 量・大きさ を決める 魚が育つ環 境を整える お母さんや小さ い子どもの魚は とらないよ 今年とってい い量は100トン ですよ! 元気に 育ってね はーい このごろ住みやす くなったでしょ! <日本周辺の水産資源の状況> マダラ、 ブリなど ホッケ、 トラフグなど マイワシ、 サンマなど 魚や貝類などを守るための取組の例 全部養殖にしちゃったらどうだろう? ようしょく ようしょく つか かん きょう し げ ん ようしょく し げ ん ようしょく ようしょく じょうきょう じょうきょう さんらん 資料:水産庁・国立研究開発法人水産総合研究センター等 注:過去20年以上にわたる資源量や漁獲量の推移から、資源量の状況を「高位・ 中位・低位」と区分しています。ある魚が高位ということは、その魚は豊富 に生息しており、逆に低位であればその魚は少ないことを意味します。 けいぐん ようしょく よう

出荷

養殖した成魚 ようしょく せ い ぎ ょ 受精卵 じ ゅ せ い ら ん 幼魚よ う ぎ ょ 人工ふ化 仔魚・稚魚し ぎ ょ ち ぎ ょ ようしょく しんぎょ しょく しんぎょ

(21)

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 18,000 20,000 1960年 (昭和35) 1970 1980 1990 (平成2) 2000 2010 2014 万トン その他 フィリピン 日本 ミャンマー アメリカ ベトナム EU(28か国) インド インドネシア 中国 0 10 20 30 40 50 60 70 80 ( 世 界 平 均 ) 韓 国 マレ ー シ ア ポ ル トガ ル ミ ャ ン マ ー ノルウェー 日 本 リト ア ニ ア ス ペ イ ン フ ィ ン ラ ン ド カ ン ボ ジ ア 1991年(平成3) 2011年(平成23) kg/人年 日本は昭和47~62年は世界 1位だったけど、今(平成26 年)世界で一番魚をとったり 養殖している国は中国で、日 本は第7位なんだよ。 ちなみに、世界の漁業生 産量の半分は、養殖による 生産だよ。養殖による生産 量の割合はこれからも増え 続けると予測されているよ。 和食には魚介類が多く利用されていて、特 に味の基本になる「出汁」としてかつおぶし、 こんぶ、煮干し(いりこ)などの水産物が重 要な役割を果たしています。

19

日本は世界で一番魚をとっている国なの?

日本は海も広くて、いろいろな 魚がとれるんだね。養殖も盛んだ し、世界一の漁業国なんでしょ? 世界の人口100万人以上 の国での1人当たりの魚の 消費量をみると、日本は平 成3年は1位だったけど、 平成23年はだいぶ後退した んだ。水産物の消費は世界 的には増加しているけど、 日本では減少しているよ。 <食用魚介類1人当たりの年間供給量(人口100万人以上の国)> 世界的に水産物の需要が増 え、値段も上がっています。 このため、今後、日本が水産 物を輸入したくてもできなく なることも考えられます。

資料:FAO「Food balance sheets」(日本以外の国)、農林水産省「食料需給表」(日本) を基に作成 資料:FAO「Fishstat」(日本以外の国)、農林水産省「漁業・養殖業生産統計」(日本) か つ お ぶ し こ ん ぶ 煮 干 し (い り こ ) ようしょく さか ようしょく ようしょく ようしょく じゅよう ぎょかい ぎょかい だ し に ぼ に ぼ わりあい きょうきゅう やくわり か ん こ く 日本の生産量が世界1位でないのは分かったけ ど、日本には魚料理が多いし、水産物もたくさん 輸入しているし、一番魚を食べる国民よね? 世界の漁業・養殖業生産量の移り変わり 2014年(平成26) 1位:中国(7,615万トン) 2位:インドネシア(2,088万トン) 3位:インド(960万トン) 7位:日本(479万トン) … 和食に欠かせない魚 ようしょく ねだん

(22)

農山

漁村

農林水産業や農山漁村の

いろいろな働きを調べてみよう!

私たちの生活と農林水産業にはどんなつながりがあるかな?

20

農林水産業は、食べものや木材を生

産する以外にも、私たちの生活を支え

るいろいろな働きがあります。

きれいな景色を形作ったり、 生きものを育てたり、災害を 防いだりしているんだね。 わたし わたし 資料:日本学術会議「地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面的な機能の評価について(答申)」及び同関連付属資料(平成13年11月)、 日本学術会議「地球環境・人間生活にかかわる水産業及び漁村の多面的な機能の内容及び評価について(答申)」(平成16年8月)、 水産庁「多面的機能評価等にかかる調査報告書」(平成15年3月) 伝統文化を守る 山くずれを防ぐ きれいな景色を形作る 水をきれいにする レクリエーションや やすらぎの場となる 田んぼは周辺市街地の 暑さをやわらげる 生きもののすみかとなる 海をきれいに保つ こうずい 森林や田んぼに水をため て、洪水を防ぐこうずい 地球温暖化を防ぐおんだんか 魚をとることにより、チッ ソやリンを循環させる じゅんかん 土砂くずれや土の流出 を防ぐ 家畜の排せつ物など の有機物を分解する かちく はい

例えば、上の図のいろいろな働きの一部を1年間当たりの金額でみてみると・・・

海での事故や災害 を発見しみんなの 命を守る

農業の働き

8.2兆円

森林・林業の働き

70兆円

水産業の働き

9.2兆円

(例えば、洪水を防ぐためにダムをつくったり、下水道で水を処理する場合にかかる費用に置きかえた金額です。) こうずい し ょ り

(23)

21

私たちの生活とつながる農地・山・海をどうしたら守ることができるかな?

農山漁村をたずねて、農林水産業を体験してみよう!

農山漁村の人たちと交流して、自然や文化に親しみながら、農林水産業を体験してみよう!

実際に体験してみると、新しい発見や感動がきっとあります。

農地を守る取組

稲作農家が減少して荒れてし まいかねない棚田を、都市住 民に持ち主(オーナー)にな ってもらって、復元・保全

山を守る取組

オーナーになると、とれ たお米を送ってもらえるよ。

例:子どもが

植林する写真

海を守る取組

稲刈り体験

間伐体験

手で稲を刈る のは大変だった けど、楽しかっ たです。 ご飯は残さず 食べようと思い ました。 なぜ間伐をし なければいけな いのか教えても らい、実際に体 験しました。森 の管理の大切さ がわかりました。 みんなで力を合わせ て網を引きました。 とれたての魚で作っ た昼ごはんはとてもお いしかったです。 農山漁村では人口が減って高齢化してい るため、農地や山、海を守ることが難しく なってしまっているところもあるんだ。 私たちの生活を支えてく れている農地や山、海を都 市に住む人もいっしょに 守っていくことが必要だよ。 地域の方の指導の下、植樹活 動を行う小学生 漁業者による海浜清掃 こ う れ い か かいひんせいそう しょくじゅ た な だ かんばつ かんばつ むずか あ か わたし いなさく ち い き い ね か いね あみ て い ち あみ

定置網漁体験

(24)

2016年7月作成 <おまけの答え>お米のキャラクター20粒、木のキャラクター9本、魚のキャラクター11匹 つぶ ぴき

本資料の内容についてのお問い合わせ

〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省大臣官房 広報評価課 情報分析室 年次報告班 TEL:03 -3501-3883 FAX:03-6744-1526

農林水産行政、食生活に関する問い合わせ

農林水産省 消費者の部屋 こどもそうだん TEL:03-5512-1115 FAX :03-5512-7651

農林水産省では、たくさんの情報をホームページでお知らせしています。

□ 農林水産省ホームページ http://www.maff.go.jp/ □ 子どものためのコーナー http://www.maff.go.jp/j/kids/index.html はん ぶんせき かんぼう かすみ 農林水産省 こども 検索

お問い合わせ先

クイズの答え

P3

③中国(中国2億651万トン、インド1億5,720万トン、日本1,055万トン)

P10

③りんご(りんご134億円、ぶどう15億円、もも11億円)

P12

2位(1位:フィンランド(73%)、2位:日本 (69%) 3位:ス

ウェーデン(68%))

P16

③約3,700種(世界の約1万5千種の海水魚の25%)

おまけ 本の中(P1~21)にいるキャラクターたちを数えてみよう!

資料:国際連合食糧農業機関「Global Forest Resources Assessment 2015」

※OECD諸国(加盟34か国)に加えて、一定の国土(1,000万ha以上)かつ人口(1,000万人以上)を有する国の 中での順位 資料:財務省「貿易統計(2015年)」 資料:「生物多様性国家戦略2012-2020」 資料:国際連合食糧農業機関「FAOSTAT(2014年)」 ※籾つきのお米の生産量もみ この冊子に使用している紙は、 日本の森林を育てるため、「間伐材」 を積極的に使用しています。

参照

関連したドキュメント

我が国においては、まだ食べることができる食品が、生産、製造、販売、消費 等の各段階において日常的に廃棄され、大量の食品ロス 1 が発生している。食品

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

エッジワースの単純化は次のよう な仮定だった。すなわち「すべて の人間は快楽機械である」という

私たちは上記のようなニーズを受け、平成 23 年に京都で摂食障害者を支援する NPO 団 体「 SEED

町の中心にある「田中 さん家」は、自分の家 のように、料理をした り、畑を作ったり、時 にはのんびり寝てみた

 本計画では、子どもの頃から食に関する正確な知識を提供することで、健全な食生活

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

C :はい。榎本先生、てるちゃんって実践神学を教えていたんだけど、授