• 検索結果がありません。

世界の大学図書館

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "世界の大学図書館"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 金沢大学は,2014 年「スーパーグローバル大学創成支援(SGU)事業」に,

2017 年「世界トップレベル研究拠点形成プログラム(WPI)」に採択されるな ど,ここ数年,教育・研究活動の国際化を大学の最重要課題の一つとして推 進しています。

 今号では,国際化を志向する金沢大学の将来を見据えながら,海外の大 学図書館の施設・設備,行われているサービスについて,実際に訪問された 3 人の先生方にお尋ねして,まとめてみました。

世界の 大学図書館

特 特 特 特 特 集集集集 特 集

行ってきました! 

ボストン・カレッジ

ヘルシンキ大学

ノースイースタン大学

タフツ大学

ケンブリッジ大学

金沢大学附属図書館報 “こだま”

C O N T E N T S

https://library.kanazawa-u.ac.jp/

特集:行ってきました!世界の大学図書館 ………1

金大生のための読書案内−教員から学生へ ………4

総合教育棟でのランチョンセミナー/英語で話そう 図書館ビブリオバトル ………5

PICK UPイベント/とぼらニュース………6

図書館トピックス ………7

図書館資料紹介「天象研究改正之真図」………8

1◆

(2)

訪問目的 障害者政策,北欧の福祉国家に関する資料収集 施設や設備 交通の便がよい街中の通りに面していました。

内部はとてもモダンで明るく,ソファースペースや1階 下のカフェも居心地がよく感じられました。

所蔵資料 フィンランド語はもちろん,英語の書籍も多数 所蔵していました。社会科学系の電子ジャーナルや図書 が量・質とも豊富。電子図書も豊富で利用しやすいと感 じました。

キャンパスの雰囲気 ヘルシンキ大学の中央キャンパスも,

図書館本館から徒歩圏内の街中にあり,学部や教室がい くつかの建物に分散していました。

海外での研究活動の感想 目的の資料をピンポイントでさ がすのはもちろんのこと,大まかな問題意識をもってい ろいろ検索し思わぬ資料を発見する「一期一会」も海外 での図書館での研究の楽しみだと思います。

訪問目的 各大学の教育学習センター(主に大学教員のための研修施設。図書館内に置かれている場合もあ り)の訪問調査

施設や設備 歴史的建造物をリノベーションするなどの工夫がされている他,教育リソース,学習支援リソー スを提供する専門部署が同居している事例もありました。教材作成やライティング支援の協力などの場所 が近いメリットが活かされているようでした。

サービス サバティカル研修で滞在したタフツ大学では,図書館が職場から近かったので,必要な図書の貸 出や大型ポスター印刷のサポートに助けられました。大学院生スタッフが,午後10時まで常駐し,教員・

学生にデジタルサービス・印刷サービスを提供してくれていました。

また,ほとんどの大学図書館には,アカデミックリソースセンターや ライティング支援センターなどが併設されており,学習機会提供,ピ ア・チュータリング提供のための場所となっていました。ノースイー スタン大学では,レコーディングスタジオと編集設備,3D プリンタ

ヘルシンキ大学図書館本館(フィンランド) 訪問時期:2018年9月 高橋涼子先生(人間社会研究域人間科学系教授)

タフツ大学 Tisch Library/ノースイースタン大学 Snell Library

/ボストン・カレッジ OʼNeill Library など(アメリカ合衆国(マサチューセッツ州))

杉森公一先生(国際基幹教育院准教授)

ピア・チューターが活動中(ノースイースタン大)

改装中の学習スペース(タフツ大) IT 相談デスク(ノースイースタン大)

◆2

(3)

とメーカーズラボを併設するなど,多機能化が進んでいる大学図書館もありました。

所蔵資料 電子ジャーナル,電子ブックの量が充実しており,公共図書館の一般書籍に関しても同様の傾向 がありました。タフツ大学については,大型書籍や日本文化に関するコーナーも充実していました。

キャンパスの雰囲気 歴史的な建物をそのまま使っていることが多い印象でした。大学図書館を中心にキャ ンパス設備の建設が進められており,文化の中心となっていました。ボストンは,図書館と大学の街であ るといってもよいくらい,学生も市民もよく図書館を利用している都市でした。私の家族も,公共図書館 の無料の ESL クラスに通っていました。(*)English as a Second Language:英語を母国語としない人たちへの英語教育をするクラス

海外での研究活動の感想 対話の文化が徹底していました。人種多様性の中で教育学習の充実を果たすため の大学教育機関のミッションがあり,学生は図書館,教室,キャンパスのいたるところで,熱心によく学 んでいました。一方で,各国からの留学生・訪問研究者が多い,国際色が豊かなボストン地区でも,日本 人学生にほとんど出会いませんでした。本学の学生には,短期の語学留学だけではなく,ぜひ単位取得や 学位取得の目的で海外に踏み出してほしいと思います。

訪問目的 英国高等教育全般にかかる評価制度の調査

施設や設備 外観は,中央に高くそびえる塔を中心に左右対称の重厚な建 物が荘厳な雰囲気を醸し出しています。塔の真下のエントランスホール から入ると内部は天井が非常に高く,正面奥に大きな読書室,そこへ向 かう廊下の左右にくつろげるスペース,また,左右の廊下沿い,廊下の 先にも読書室があります。一部のスペースを除いて静音が保たれており,

学生,教職員が非常に熱心に勉強している点が印象に残っています。各 テーブルには電源が用意され,多くの利用者が PC を利用していました。

透明なバッグ以外は館内に持ち込めないため,エントランスホール横に ロッカーが整備されていて,そこで荷物を移し替えられるようになって いました。

サービス 大学関係者は身分証が利用者 ID カードを兼ねています。部外

者であってもパスポートなどの顔写真付証明書と住所登録を示す書類を提示すれば,有料で ID カードが発 行され,図書の館外貸し出しは出来ませんが,読書室および WiFi 利用が可能となります。

キャンパスの雰囲気 静かな環境で関係者が集中して学べる雰囲気でした。

海外での研究活動の感想 WiFi 環境も整備されており,静かに作業に集中できる環境が整備されていました。

周りが非常に集中して作業していたので,その姿勢にこちらも大いに刺激され研究が進みました。寝てい る学生もほとんど見ませんでした。

ケンブリッジ大学図書館(イギリス) 訪問時期:2018年4〜8月 堀井祐介先生(国際基幹教育院教授)

訪問時期:2018年9月〜2019年2月

教職員用と学生用のサポートセンターが併設

(ノースイースタン大) 3D プリンタのあるラボ(ノースイースタン大) ボストン・カレッジのキャンパス

(4)

中谷 壽男 先生

(医薬保健研究域保健学系教授)

「積読の勧め?!」

令和元年6月6日〜 中央図書館で展示中

教員から教員へ,リレー形式で続いている教員おすすめ図書コーナーは,今回で第26回を迎えました。

今回バトンを受け取ってくださったのは医薬保健研究域保健学系の中谷壽男先生です。

無駄に本を買って,積んだままで読まれもしない 本が溜まり,今日まで来ています。18歳の時に浪人 で金沢市に住むことになり,時間を見て本屋に行っ て,立ち読みしては,買えそうな本,ほとんど文庫 を買っては,夜寝る前に濫読していました。岩波文 庫や岩波新書を読まないといけないという思いが強 かった時期です。富山の大学の医学部に入学しても,

この癖は抜けずに,現在に来ています。途中,引越 しがあり,部屋の広さという物理的なことで,古本 屋へ本を持ち込んだこともありますが,後で後悔し てしまったことも。書物に囲まれているのは気分が 良いのですが,お金の無駄遣いと思いながら,もっ と研究に精を出さないといけないとも思いながら,

毎日を過ごしています。

積読はやめられませんが,あまりお勧めはしませ ん。

ここ10年くらいの中で,何となく面白かった本を あげてみます。解剖学でも肉眼解剖学がかなり好き なため,やや偏った本でかつ濫読なので,読んだ後 からほとんど内容は忘れてしまっているので,適切 な書評にはなっていないかと思いますが(耄碌か認 知症に近づいているかもしれません),参考にしてく ださい。

※全文は,右記 URL もしくは2次元バーコードからご覧いただけます。 https : //library.kanazawa-u.ac.jp/?page̲id=24002

●第23回「統計学を拓いた異才たち/広瀬修先生(理工・生命科学系)」は自然科学系図書館で展示中です。

●第24回「時間がありあまっている(ように思える)人への濫読のすすめ/黒田智先生(人社・学校教育系)」は保健学 類図書室で展示中です。

●第25回「人生を楽しくする本/前田肇先生(理工・物質化学系)」は医学図書館で展示中です。

金大生のための読書案内−教員から学生へ

書名著者・出版事項

1 細胞の中の分子生物学:最新・生命科学入門 森和俊著,講談社,2016.5

2 虚偽自白を読み解く

浜田寿美男著,岩波書店,2018.8

3 病の皇帝「がん」に挑む:人類4000年の苦闘 (上・下)

シッダールタ・ムカジー著,田中文訳,早川書房,2013.8 4 がん:4000年の歴史(上・下)

シッダールタ・ムカジー著,田中文訳,早川書房,2016.6 5 解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯

ウェンディ・ムーア著,矢野真千子訳,河出書房新社,2013.8 6 ブルマーの謎:「女子の身体」と戦後日本

山本雄二著,青弓社,2016.12

7 痛覚のふしぎ:脳で感知する痛みのメカニズム 伊藤誠二著,講談社,2017.3

8 世界はジョークで出来ている 早坂隆著,文藝春秋,2018.6 9 中学性日記

シモダアサミ著,双葉社,2014.2

10 なぜペニスはそんな形なのか:ヒトについての不謹慎で真面目な科学 ジェシー・ベリング著,鈴木光太郎訳,化学同人,2017.3 11 グレイ解剖学の誕生:二人のヘンリーの1858年

ルース・リチャードソン著,矢野真千子訳,東洋書林,2010.9 12 江戸の骨は語る:甦った宣教師シドッチの DNA

篠田謙一著,岩波書店,2018.4

13 嗅覚はどう進化してきたか:生き物たちの匂い世界 新村芳人著,岩波書店,2018.10

14 免疫と「病」の科学:万病のもと「慢性炎症」とは何か 宮坂昌之,定岡恵著,講談社,2018.12

第26回

◆4

(5)

「お昼休みは忙しい。図書館まで来るのは遠い」という方にも気軽に参加してもらうために,総合教育棟に出張して,

図書館の活動や日頃図書館のポラリススタジオで LA(図書館ラーニング・アドバイザー),LeCIS(図書館留学生コンシェ ルジュ),AA(アカデミック・アドバイザー)が実施している学修支援活動のさわりを紹介しました。4〜5月は主に新 入生を対象としたテーマで7回,6〜7月は語学学習法などをテーマに3回開催しました。

4月 「附属図書館で学ぼう!楽しもう!」

(とぼら:図書館学生ボランティア,LA,LeCIS,図書館職員)

「大学での学習法:数学を中心に」(LA)

「レポート作成基礎講座」(LA)

5月 「レポート作成に役立つ Word の使い方」

「大学での学習に役立つ Excelの使い方」

「PowerPointの使い方の基礎」

「レポート作成基礎講座」(いずれも LA)

6月 「留学生のための日本語学習法」(LeCIS)

7月 「TOEICスコア UPのための英語学習法」(LeCIS)

「留学を目指す学生のための英語学習入門」(AA)

4/22〜7/22(月曜日)7回開催 中 央 4/24〜7/10(水曜日)6回開催 自然科学

毎回「空き時間の過ごし方」「文化と伝統について」といったテーマを決めて,英 語だけで会話する1時間です。LeCISなどの留学生がファシリテーターを務め,彼 らを中心に,会話がはずんでいました。

参加者の声

・最初は緊張したけど,トピックが決めてあったり,留学生が たくさん話をつないでくれたおかげで時間いっぱい話すこと ができた。

・英語を使う機会になったし,留学生と交流する良い機会にな って良かった。

・みなさんフレンドリーでとても楽しかったです。英語力が足 りないので,勉強して,また行きたいです!

今年で7年目 図書館ビブリオバトル 中 央 第37回:5/22 第38回:7/24

5分で「発表者(バトラー)が,自分が読んで面白かった本をプ レゼン」,3分で「全員でディスカッション」を行い,最後に,い ちばん読みたくなった本(チャンプ本)を投票で決めるという全員 参加型のイベントです。

5月は,バトラーが2名と少なかったものの,白熱した戦いが繰 り広げられました。

5月のチャンプ本:王城夕紀著『青の数学』

※紹介された本は,図書館に配架します

総合教育棟でのランチョンセミナー by 図書館

英語で話そう English Hour! & English Cafe!

(6)

イベント イベ イベ イベンベン

イベントベントベン イベントベン イベント イベント

イベント ★日・EU フレンドシップウィーク2019特集★ 中 央

全国18大学・機関の EU 情報センター(EUi)では,欧州連合(EU)への理解度を深めるために,毎年5月9日 の「ヨーロッパ・デー」(EU の創設記念日)前後から7月にかけて,「日・EU フレンドシップウィーク」と題し,

様々なイベントを集中的に実施しています。

北陸地方で唯一の EUi として活動している金沢大学附属図書館でも各種イベントを実施しました。

ヨーロッパ・デ ー には,吹き抜けに ぐるりと旗を飾り ました

EU 企画展「ドイツを知ろう!」6月18日(火)〜7月7日(日)

イベント

図書館グローバルカフェ#8「EU に留学しよう:ドイツ編」

6月21日(金)12 : 15-12 : 45 ブックラウンジ

デュッセルドルフ大学への派遣留学生1名とルール大学ボーフムか ら本学に留学中の特別聴講生1名によるトークイベントには約30名の 参加がありました。

発表者からはドイツでの大学生活も含めた暮らしや街の様子につい て紹介があり,その場で多くの質問が寄せられました。参加者から感 想にも「これから留学に行く予定なので,実際に行った方や留学生の 方のお話は興味深かったです。留学準備頑張ろうと改めて思いました」

といったコメントがあり,留学を検討中の学生にも有意義なイベント になったようでした。

図書館学生ボランティア とぼらニュース

とぼらおすすめ図書「赤い本」を展示(6/19)

「赤い本」をテーマに,図書館にある本をピック アップし,そのうちのいくつかに POP をつけて展 示しました。赤い表紙の本,赤を連想させる本な ど,いろんな切り口の「赤い本」です。貸出も可 能です。ぜひ手にとってみてください。

展示作業中 完成!記念写真

今年の新規入会者は5名!

入会のきっかけなど,コメントを寄せてくれました。

!人文学類1年 K・N さん

図書館について紹介された授業がとぼらに参加したきっ かけです。その授業ではとぼら参加申込用紙がこの「こだ ま」などと一緒に配布されました。私は小さい頃から本を 読むのが好きで図書館に関わる活動がしたかったのと,本

が好きな人と友達になりたかったので,図書館紹介の授業 があったその日に申込用紙を書いて提出しました。

!法学類2年 M・Kさん

「本を読む楽しさを多くの人に知ってほしい。」これが僕 がとぼらに入った理由です。今年の4月に所属していたサー クルがなくなり,自分がこれから大学生活で何がしたいか わからなくなりました。そんな時,僕は朝井リョウさんの 小説「もういちど生まれる」を読んで好きなことを表現す る素晴らしさ,そして自分が本を読むことが好きなことに 改めて気づきこのとぼらに入ることを決めました。多くの 人が素敵な読書体験をできるようにこれから頑張っていき たいと思います。

!国際学類1年 K・H さん

私は好きな本を選び読むことができる,図書館という場 所がとても大好きです。一方で,大学生にとっての図書館 の認識は勉強の参考となる資料を探す場所や集中して勉強 をするための場所ではないかと思います。最近の若者は本 をあまり読まないとよく言われますが,本にはインターネ ットにはない様々な魅力があります。大学生にもっと本を 読んでほしい,そのためにとぼらの活動を通して皆さんに 本の魅力を伝えられたらと考えています。

※現在,とぼら総勢17名でゆるーく活動しています。

いつからでも参加OK! [email protected]

◆6

(7)

4/8-5/19 新入生歓迎企画「名探偵 は君だ!@金大図書館」

+5/27 抽選会 中 央

こだま198号新入生歓 迎企画には,新入生をは じめ61名の応募があり,

全員が正解でした。

5/27には中 央 図 書 館 閲覧ホールで抽選会を開 催しました。厳正な抽選 の結果,20名の方に「ほ ん和かサンドセット」の

引換券がプレゼントされました。

※パズルの答えは「おーぱっくぷらす」でした。

5/27-6/14 医 学 図 書 館 ブ ッ ク リ

ユース市 医 学

国試の対策本など医学系専門書を中心としたブッ クリユース市を医学図書館ブックラウンジで開催し ました。全期間で提供した本は217冊で,そのうち 153冊が新しい持ち主の手に渡っていきました。

6/12-13 第17回ブックリユース市

中 央

春のブックリユース市 を中央図書館入口のピロ ティで開催しました。梅 雨の晴れ間でお天気にも 恵まれ,たくさんの方が 集まりました。2日間で 提供した本は2,510冊で,

そのうち1,823冊が新し い持ち主の手に渡ってい きました。

Library Guide & Tour/留学生のた めの図書館利用説明会 中 央 自然科学

図書 館 職 員 と 留 学 生 ラーニング・コンシェル ジュ(LeCIS)が連携し て,留学生を対象とした 図書館利用説明会を4月 22日(自然科 学 系 図 書 館)と4月23日(中央図 書館)に実施しました。

5/10 SciFinder 講習会 自然科学

SciFinder は化学,医薬,生化学,物理,工学等 の化学情報を必要とする研究者必須のデータベース です。今年も多くの参加がありました。

大学・社会生活論,情報処理基礎

主に新入生を対象とした共通教育科目の授業を図 書館職員が担当しました。

「大 学・社 会 生 活 論(4月15日〜5月9日)」の1コ マ(全17回)で,図書館の基本的な利用方法を,「情 報処理基礎(5月7日〜13日)」の1コマ(全22回)で,

資料の探し方及びデータベースの検索方法の説明と 実習を行いました。

授業後の感想は概ね好評 で「これからの学習に役 立てたい」「どうやって 調べたらいいかわからな かったが安心した」など の声が聞かれました。

資料展示

中央図書館

●企画展示「ビブリオバ トル で 戦 っ た 本 た ち 2018」(3/28-5/19)

●新歓展示「図書館スタ ッフおすすめの新生活応 援本!」(4/8-5/12)

EU 関連展示は p.6をご覧ください。

自然科学系図書館

●ミニ展示「LeCISおす すめ図書」(6/10-7/13)

編集後記

令和最初の「こだま」をお届けします。平成の最後の 月に新入生の皆さんをお迎えし,歓迎イベント・展示,

新学期の学修サポートを行っている間に,令和元年とな りました。今号はそれらの記録とともに,巻頭特集とし て海外の大学図書館を紹介しました。また,最終ページ には,久しく公開されていなかった所蔵資料を紹介しま した。図書館では新旧とりまぜて,今後も様々なサービ スを提供していきます。

広報委員会メンバー

橋 洋平 瀧口玲子 伊藤美和 笠原健司 原口 遼 川井奏美 遠藤優紀 押見智美

金沢大学附属図書館報「こだま」第199号

令和元年7月25日発行 発行:金沢大学附属図書館 編集:広報委員会 印刷:株式会社 橋本確文堂

〒920-1192 金沢市角間町 TEL:076-264-5200 E-mail : [email protected]

*この印刷物は再生紙を利用しています。

抽選会に参加し,見事当選しました!

(8)

天 象 研 究 改 正 之 真 図

てん   しょう      けん         きゅう         かい      せい       の      しん      ず

製作年代:1827(文政10)年,  サイズ:760×270cm

 江戸時代の天文普及家,朝野北水作による江戸時代最大の 星図。北水は,北信越地方を中心に全国各地に出かけ,土地 の有力者に星の話など,天文学の講義を行っていました。こ の図もそのために使われたものです。同様の図面は,全国に 数点現存していますが,一辺 7m を超える巨大なものは,本 学所蔵のものを含め 3 点しか確認されていません。今回,こ の貴重な資料が富山県の射水市新湊博物館で展示されること になりました。この機会にご覧になってください。

射水市新湊博物館

企画展示「夜空を見上げて:- 古墳時代から江戸時代まで -」

期間:2019 年 6 月 28 日〜 9 月 8 日 場所:〒934-0049 富山県射水市鏡宮 299

あさ  の    ほくすい

新湊博物館での展示の様子

参照

関連したドキュメント

・宿泊先発行の請求書または領収書(原本) 大学) (宛 名:関西学院大学) (基準額を上限とした実費

 大学図書館では、教育・研究・学習をサポートする図書・資料の提供に加えて、この数年にわ

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

 当図書室は、専門図書館として数学、応用数学、計算機科学、理論物理学の分野の文

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

 「世界陸上は今までの競技 人生の中で最も印象に残る大 会になりました。でも、最大の目

神戸・原田村から西宮 上ケ原キャンパスへ移 設してきた当時は大学 予科校舎として使用さ れていた現 在の中学 部本館。キャンパスの

○事業者 今回のアセスの図書の中で、現況並みに風環境を抑えるということを目標に、ま ずは、 この 80 番の青山の、国道 246 号沿いの風環境を