• 検索結果がありません。

4-06 Ⅳ くも膜下出血 6 脳動脈瘤 保存的治療法など 6 1 保存的治療法などの概略 推奨 1. 外科的治療や血管内治療が行われなかった場合には 保存的治療により可及的に再出血を予防 することが勧められる ( 推奨度 A エビデンスレベル低 ) 2. また 遅発性脳血管攣縮の予防と治療 ( 後

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "4-06 Ⅳ くも膜下出血 6 脳動脈瘤 保存的治療法など 6 1 保存的治療法などの概略 推奨 1. 外科的治療や血管内治療が行われなかった場合には 保存的治療により可及的に再出血を予防 することが勧められる ( 推奨度 A エビデンスレベル低 ) 2. また 遅発性脳血管攣縮の予防と治療 ( 後"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

4-06 Ⅳ くも膜下出血 6 脳動脈瘤−保存的治療法など 6−1 保存的治療法などの概略 推奨 1. 外科的治療や血管内治療が行われなかった場合には、保存的治療により可及的に再出血を予防 することが勧められる(推奨度A エビデンスレベル低)。 2. また、遅発性脳血管攣縮の予防と治療(後記)、電解質管理を含めた呼吸循環管理、栄養管理 に努め、感染症の合併に注意することは妥当である(推奨度B エビデンスレベル低)。 3. 慢性期には水頭症の発生に注意し、必要な処置を行うことが勧められる(推奨度 A エビデン スレベル低)。 解説 患者の年齢、重症度、全身合併症などからみて外科的治療や血管内治療の適応がない場合には、 保存的治療により可及的に再出血を予防する。くも膜下出血後の再出血率は発症初日が3~4%で以 降4週間は1~2%/日という報告1)、最初の1か月では20~30%、3か月以降は3%/年という報告2) ある。急性期の再出血には、重症度、動脈瘤が大きいこと、高血圧(収縮期血圧200mmHg以上)、6 時間以内の脳血管撮影、検査のための緊縛、脳室内出血、脳内出血、水頭症、脳室ドレナージの設 置などが関与し2-5)、1か月以降の慢性期の再出血には、動脈瘤の部位、高血圧が関与する2)。発症 後3時間以内の超急性期の破裂が多く、同時期の脳血管撮影中の再破裂率も高いため、3D-CTA、MRA による超急性期評価も考慮される6)。ベッド上安静のみでは外科治療や低血圧療法と比べて再出血 を予防する効果は小さい2)。抗線溶療法は、再出血率を減少させる傾向はあるが、脳虚血合併症を 増加させる傾向があり、全体として転帰の改善効果につながらないとされてきたが2、7-9)近年、急性 期、短期間(最長72時間)の抗線溶療法は、有意に再破裂率を下げ、虚血性合併症率を変えないと する報告10)、あるいは再破裂率は下げず、長期予後に影響を与えないものの、死亡率は減少させる という報告11) がなされている。破裂性解離性動脈瘤の再出血は、高血圧の既往例、重症度の高い

例、血管撮影上pearl and string_徴候を有する例などに多く、再出血をきたした場合の予後は不 良である12)。また、手術群と保存的治療群で差がなかったとする報告もある13、14)

(2)

保存的治療では、別項で触れる遅発性脳血管攣縮の予防と治療のほか、呼吸循環管理、栄養管理 も重要である。くも膜下出血に合併する発熱、貧血、高血糖、高齢、遅発性脳虚血、肺炎、髄膜炎. は予後不良因子として報告されている。15、16)

特に、くも膜下出血重症例や水頭症合併例では、中枢性塩類喪失症候群や抗利尿ホルモン分泌異 常症候群(syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone:SIADH)を発症し低 ナトリウム血症がみられることが多く、水分とナトリウム出納を十分監視し、適宜補正を行う必要 がある17)。くも膜下出血後の低ナトリウム血症に対して鉱質コルチコイド投与が有効との報告があ る18)。またくも膜下出血の再破裂は、低ナトリウム血症、呼吸不全、高い死亡率、脳死率、不良な 臨床アウトカムと相関する因子として報告されている19)。さらに心筋障害、心機能不全を示すマー カー(BNP、CK-MB、トロポニン)は、くも膜下出血後の死亡、不良予後、遅発性脳虚血の出現と有意 に相関するとのメタアナリシスの報告もある20) くも膜下出血後慢性期には10~37%の頻度で痴呆、歩行障害、失禁などの神経症候を有する水頭 症が発生する21-31)脳室腹腔シャント術、腰椎腹腔シャント術はこれらの症状の改善に有効である 21-23、26、27、30)終板の開窓は、シャント必要性を減少するとの報告もある31、32) 引用文献

1)p211−1)Kassell NF, Torner JC, Jane JA, et al. The International Cooperative Study on the Timing of Aneurysm Surgery. Part 2:Surgical results. J Neurosurg 1990;73:37-47. (レベル3)

2)p196−21)Mayberg MR, Batjer HH, Dacey R, et al. Guidelines for the management of aneurysmal subarachnoid hemorrhage. A statement for healthcare professionals from a special writing group of the Stroke Council, American Heart Association. Stroke 1994; 25:2315-2328.(レベル4)

3)p212−4)Fujii Y, Takeuchi S, Sasaki O, et al. Ultra-early rebleeding in spontaneous subarachnoid hemorrhage. J Neurosurg 1996;84:35-42.(レベル4)

4)p212−5)Aoyagi N, Hayakawa I. Study on early re-rupture of intracranial aneurysms. Acta Neurochir(Wien) 1996;138:12-18.(レベル4)

5)p212−6)Naidech AM, Janjua N, Kreiter KT, et al. Predictors and impact of aneurysm rebleeding after subarachnoid hemorrhage. Arch Neurol 2005; 62:410-416.(レベル4) 6) p212−7)Tanno Y, Homma M, Oinuma M, et al. Rebleeding from ruptured intracranial aneurysms in North Eastern Province of Japan. A cooperative study. J Neurol Sci 2007; 258:11-16. (レベル3)

(3)

7)p212−10)Stroobandt G, Lambert O, Menard E. The association of tranexamic acid and nimodipine in the pre-operative treatment of ruptured intracranial aneurysms. Acta Neurochir(Wien) 1998; 140:148-160.(レベル4)

8)p212−11)Roos YB, Vermeulen M, Rinkel GJ, et al. Systematic review of antifibrinolytic treatment in aneurysmal subarachnoid haemorrhage. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1998; 65:942-943.(レベル1)

9)p212−12)Roos Y. Antifibrinolytic treatment in subarachnoid hemorrhage: a randomized placebo-controlled trial. STAR Study Group. Neurology 2000;54:77-82.(レベル2) 10) p212−13)Starke RM, Kim GH, Fernandez, et al. Impact of a protocol for acute antifibrinolytic therapy on aneurysm rebleeding after subarachnoid hemorrhage. Stroke 2008;39:2617-2621. (レベル3)

11) S4C31850 Post R, Germans MR, Boogaarts HD, et al. Short-term tranexamic acid treatment reduces in-hospital mortality in aneurysmal sub-arachnoid hemorrhage: a multicenter comparison study. PLoS One 2019;14:e0211868. (レベル3)

12)p212−14)小野純一,山浦晶,久保田基夫,他.破裂解離性脳動脈瘤の治療は解決されたか? 椎 骨脳底動脈瘤系42例の検討から.脳卒中の外科 1996;24:51-56.(レベル4)

13)p212−15)Yamaura A, Ono J, Hirai S. Clinical picture of intracranial nontraumatic dissecting aneurysm. Neuropathology 2000;20:85-90.(レベル4)

14)p212−16)小野純一,山浦晶.頭蓋内椎骨脳底動脈の解離性動脈瘤の検討50例の治療と長期的転 帰.脳神経外科ジャーナル 1994;3:128-134.(レベル4)

15)p212−17)Wartenberg KE, Schmidt JM, Claassen J, et al. Impact of medical complications on outcome after subarachnoid hemorrhage. Crit Care Med 2006; 34:617-623.(レベル4) 16) S4C31851Zijlmans JL, Coert BA, van den Berg R, et al. Unfavorable Outcome in Patients with Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage WFNS Grade I. World Neurosurg 2018;118:e217-e222. (レベル4)

17)p212−18)小笠原邦昭,木内博之,長嶺義秀,他.クモ膜下出血におけるNaバランス 症候性脳 血管攣縮との関連で.脳卒中の外科 1996;24:215-220.(レベル4)

18)p212−19)Katayama Y, Haraoka J, Hirabayashi H, et al. A randomized controlled trial of hydrocortisone against hyponatremia in patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage. Stroke 2007;38:2373-2375.(レベル2)

19) p212−20)Lord AS, Fernandez L, Schmidt JM, et al. Effect of rebleeding on the course and incidence of vasospasm after subarachnoid hemorrhage. Neurology 2012; 78:31-37. (レ ベル3)

(4)

20) p212−21)van der Bilt IA, Hasan D, Vandertop WP, et al. Impact of cardiac complications on outcome after aneurysmal subarachnoid hemorrhage:a meta-analysis. Neurology 2009; 72:635-642. (レベル1)

21 ) p212 − 22 ) Gruber A, Reinprecht A, Bavinzski G, et al. Chronic shunt-dependent hydrocephalus after early surgical and early endovascular treatment of ruptured intracranial aneurysms. Neurosurgery 1999;44:503-512.(レベル4)

22)p212−23)Pietila TA, Heimberger KC, Palleske H, et al. Influence of aneurysm location on the development of chronic hydrocephalus following SAH. Acta Neurochir(Wien) 1995; 137:70-73.(レベル4)

23)p212−24)Sethi H, Moore A, Dervin J, et al. Hydrocephalus: comparison of clipping and embolization in aneurysm treatment. J Neurosurg 2000;92:991-994.(レベル4) 24)p212−25)Sheehan JP, Polin RS, Sheehan JM, et al. Factors associated with hydrocephalus after aneurysmal subarachnoid hemorrhage. Neurosurgery 1999;45:1120-1128.(レベル4) 25)p212−26)Tapaninaho A, Hernesniemi J, Vapalahti M, et al. Shunt-dependent hydrocephalus after subarachnoid haemorrhage and aneurysm surgery:timing of surgery is not a risk factor. Acta Neurochir (Wien) 1993;123:118-124.(レベル4)

26)p212−27)Vale FL, Bradley EL, Fisher WS 3rd. The relationship of subarachnoid hemorrhage and the need for postoperative shunting. J Neurosurg 1997;86:462-466.(レベル4) 27)p212−28)Vermeij FH, Hasan D, Vermeulen M, et al. Predictive factors for deterioration from hydrocephalus after subarachnoid hemorrhage. Neurology 1994;44:1851-1855.(レベ ル4)

28)p212−29)Yoshioka H, Inagawa T, Tokuda Y, et al. Chronic hydrocephalus in elderly patients following subarachnoid hemorrhage. Surg Neurol 2000;53:119-125.(レベル4) 29)p212−30)Kang S. Efficacy of lumbo-peritoneal versus ventriculo-peritoneal shunting for management of chronic hydrocephalus following aneurysmal subarachnoid haemorrhage. Acta Neurochir (Wien) 2000;142:45-49.(レベル4)

30)p212−31)Levy EI, Scarrow AM, Firlik AD, et al. Development of obstructive hydrocephalus with lumboperitoneal shunting following subarachnoid hemorrhage. Clin Neurol Neurosurg 1999;101:79-85.(レベル 4)

31) S4F32932 Winkler EA, Burkhardt JK, Rutledge WC, et al. Reduction of shunt dependency rates following aneurysmal subarachnoid hemorrhage by tandem fenestration of the lamina terminalis and membrane of Liliequist during microsurgical aneurysm repair. J Neurosurg 2018;129:1166-1172. (レベル3)

(5)

32) S4F32781 Mao J, Zhu Q, Ma Y, et al. Fenestration of Lamina Terminalis During Anterior Circulation Aneurysm Clipping on Occurrence of Shunt-Dependent Hydrocephalus After Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage: Meta-Analysis. World Neurosurg 2019;129:e1-e5. (レ ベル3)

参照

関連したドキュメント

期に治療されたものである.これらの場合には

et al.: Selective screening for coronary artery disease in patients undergoing elective repair of abdominal

どにより異なる値をとると思われる.ところで,かっ

(志村) まず,最初の質問,出生率ですが,長い間,不妊治療などの影響がないところ では,大体 1000

 CTD-ILDの臨床経過,治療反応性や予後は極 めて多様である.無治療でも長期に亘って進行 しない慢性から,抗MDA5(melanoma differen- tiation-associated gene 5) 抗 体( か

 がんは日本人の死因の上位にあり、その対策が急がれ

 スルファミン剤や種々の抗生物質の治療界へ の出現は化学療法の分野に著しい発達を促して

医師と薬剤師で進めるプロトコールに基づく薬物治療管理( PBPM