• 検索結果がありません。

急性期理学療法実施期間における軽症脳梗塞患者の身体活動量とその特徴

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "急性期理学療法実施期間における軽症脳梗塞患者の身体活動量とその特徴"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 164 43 巻第 2 号 164 ∼ 165 頁(2016 年) 理学療法学 第 43 巻第 2 号. 平成 26 年度研究助成報告書. た 25 例とした。研究実施に際し,全対象者に本研究の目的・ 内容について説明し,同意を得たうえで実施した。また,本研. 急性期理学療法実施期間における軽症脳 梗塞患者の身体活動量とその特徴. 究は伊丹恒生脳神経外科病院研究倫理委員会の承認を得ている (承認番号 20140002)。 方  法  身体活動量の測定は安静度として院内歩行が許可され,かつ. 野添匡史. 1)2). 2). ,北村友花 ,金居督之. 2). ,久保宏紀. 2). ,. 古市あさみ 2),山本実穂 2),小林実希 2),間瀬教史 1), 島田眞一. 3). 測定協力に関して対象者から同意が得られた日から 1 週間,各 対象者にワイヤレス活動量計・睡眠計 Fitbit One(Fitbit 社製) を装着し,歩数を測定することで行った。各対象者には更衣 時,入浴時,就寝時を除くすべての時間において,腰部のベル. 1). トもしくはズボンに装着するよう指示した。装着状況は理学療. 2). 法および作業療法実施時に各担当者が確認し,同時に各療法の. 3). 開始および終了時間を記録した。各療法は対象者の心身機能も. 甲南女子大学看護リハビリテーション学部 伊丹恒生脳神経外科病院リハビリテーション部 伊丹恒生脳神経外科病院脳神経外科. しくは活動能力の改善を図ることを目的に,一般的な理学療法 キーワード:脳梗塞,急性期理学療法,身体活動量. および作業療法を実施し,実施頻度は各対象者の状態に合わせ て 40 ∼ 60 分 1 セッションの理学療法もしくは作業療法を週 5. はじめに. 日の頻度で実施した。また,測定期間中は対象者に対して身体.  脳梗塞の多くは動脈硬化を背景に発症し 1),運動麻痺を中心. 活動量に関するフィードバックは一切行わないこととした。さ. とした神経症状やそれに伴う基本動作障害に対して早期から理. らに,身体活動量測定開始日に快適歩行速度における 10 m 歩. 学療法を実施する有効性は広く知られている 2)。一方,本邦の. 行時間,Time Up & Go Test(以下,TUG),等尺性膝伸展筋. 急性期病院に入院となった脳梗塞患者の約 70%は ADL が自立. 力も測定し,質問紙票を用いて身体活動セルフ・エフィカシー. した軽症例であるともいわれており 3),これら軽症例に対する. (Self-Efficacy for Physical Activity;以下,SEPA)について. 理学療法はどのような介入が必要かはほとんど論じられていな. も調査した。. い。現行の医療保険制度では,軽症脳梗塞患者であっても脳血.  身体活動量は,測定期間である 7 日間のうち,理学療法もし. 管疾患等リハビリテーション料の算定は可能であり,発症早期. くは作業療法を実施した連続 3 日間を対象とし,各日における. では初期加算や早期加算も付加される状況である。軽症脳梗塞. 総歩数,リハビリテーション実施時間中の歩数(以下,リハ時. 患者に対する急性期理学療法の必要性,有効性を明確にするこ. 歩数) ,リハビリテーション非実施時間中の歩数(以下,非リ. とは,多くの脳梗塞患者の生活の質を改善させるだけでなく,. ハ時歩数)に分けた値も算出し,各歩数について 3 日間の平均. 我々理学療法士の急性期における職域を維持・拡大するために. 値を算出した。. 必要不可欠といえる。.  統計学的検討として,総歩数,リハ時歩数,非リハ時歩数に.  近年,歩行が自立しているような軽症脳梗塞患者における. ついて平均値±標準偏差で示した。また,各歩数と年齢,body. 身体活動量の増加が再発予防に繋がることが報告されている. mass index(以下,BMI) ,身体機能(10 m 歩行時間,TUG,. 4‒6). ,そのほとんどは急性期病院退院後の介入であり,疾患. 膝伸展筋力),SEPA 上肢および下肢項目について Pearson の. 発症後早期からの介入効果はまだ示されていない 7)。急性期病. 相関係数を算出した。すべての統計学的検定は SPSS ver. 20. 院における脳卒中患者の身体活動量は著しく低下しており 8),. を用いて行い,有意水準は 5%とした。. かつその活動量が 3 ヵ月後の身体機能に関与していることから. 結  果. が. も. 9). ,急性期病院における軽症脳梗塞患者の身体活動量を維.  対象者の属性を表 1 に示す。対象者における総歩数は 4,214. 持・改善することは,短期的な身体機能低下を防ぐだけでな. ± 1,513 歩,非リハ時歩数は 2,229 ± 1,161 歩,リハ時歩数は 1,985. く,長期的な再発予防に寄与する可能性は十分に予想される。. ± 881 歩であった。.  本研究の目的は,軽症脳梗塞患者に対する急性期理学療法.  各歩数と各指標(年齢,BMI,膝伸展筋力,10 m 歩行時. が,入院中および退院後の身体活動量に与える影響を検討する. 間,TUG,SEPA 上 肢,SEPA 下 肢 ) の Pearson 相 関 係 数 を. ための予備的検討として,急性期理学療法実施期間における軽. 表 2 に示す.総歩数は 10 m 歩行時間および SEPA 下肢と有意. 症脳梗塞患者の身体活動量の実態とその特徴について検討する. な相関を認めた。非リハ時歩数は 10 m 歩行時間,SEPA 上肢,. ことである。. SEPA 下肢と有意な相関を認めたが,リハ時歩数はどの項目と. 対  象. も有意な相関を認めなかった。.  非心原性脳梗塞発症に伴い二次救急指定の脳神経外科病院. 考  察. (単施設)へ入院となり理学療法が処方された患者のうち,病.  本研究においては,急性期病院入院中の軽症脳梗塞患者にお. 前より歩行が自立しており,発症後 1 週間以内に院内歩行自立. ける身体活動量およびその特徴について検討を行った。結果,. となったもののうち,脳梗塞の症状以外で明らかに身体活動を. 急性期軽症脳梗塞患者の身体活動量は身体機能だけでなく身体. 阻害する因子を有する例,認知機能低下に伴って身体活動量の. 活動セルフ・エフィカシーと相関が認められた。. 測定協力が困難な例,研究参加に同意を得られない例を除外し.  急性期脳卒中患者の身体活動量について,急性期脳卒中患者.

(2) 軽症脳梗塞患者の身体活動量. 表 1 対象者の属性. て Dontje ら. 年齢(歳). 15). は,入院期心不全患者の身体活動量と自己効. n=25 64.1 ± 9.5. 力感が関連していることを示しているが,本研究の結果から考. 16/9. 関する自己効力感に影響を与え,結果的に身体活動量を減少さ. 性別(男性 / 女性:例). えると,脳梗塞発症は身体機能変化を招くだけでなく,移動に. 身長(cm). 161.9 ± 9.4. 体重(kg). 64.4 ± 11. BMI(kg/m2). 文  献. 24.6 ± 3.8. 1)小林祥泰:脳卒中データバンク 2009.中山書店,東京, 2009. 2)Maulden SA, Gassaway J, et al.: Timing of initiation of rehabilitation after stroke. Arch Phys Med Rehabil. 2005; 86: S34‒S40. 3)小林祥泰:脳卒中データバンク 2005.中山書店,東京, 2005. 4)Prior PL, Hachinski V, et al.: Comprehensive cardiac rehabilitation for secondary prevention after transient ischemic attack or mild stroke: I: feasibility and risk factors. Stroke. 2011; 42(11): 3207‒3213. 5)Kirk H, Kersten P, et al.: The cardiac model of rehabilitation for reducing cardiovascular risk factors post transient ischaemic attack and stroke: a randomized controlled trial. Clin Rehabil. 2014; 28(4): 339‒349. 6)Kono Y, Yamada S, et al.: Secondary prevention of new vascular events with lifestyle intervention in patients with noncardioembolic mild ischemic stroke: a singlecenter randomized controlled trial. Cerebrovasc Dis. 2013; 36(2): 88‒97. 7)Mackay-Lyons M, Thornton M, et al.: Non-pharmacological interventions for preventing secondary vascular events after stroke or transient ischemic attack. Cochrane Database Syst Rev. 2013; 28, 3: CD008656. 8)Kunkel D, Fitton C, et al.: Physical inactivity post-stroke: a 3-year longitudinal study. Disabil Rehabil. 2014; 14: 1‒7. 9)Askim T, Bernhardt J, et al.: Physical activity early after stroke and its association to functional outcome 3 months later. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2014; S10523057(13)00526-0. 10)Bernhardt J, Dewey H, et al.: Inactive and alone physical activity within the first 14 days of acute stroke unit care. Stroke. 2004; 35: 1005‒1009. 11)West T, Bernhardt J: Physical activity patterns of acute stroke patients managed in a rehabilitation focused stroke unit. Clinical Study. 2013; Article ID438679. 12)Billinger SA, Arena R, et al.: American heart association stroke council; Council on cardiovascular and stroke nursing; council on lifestyle and cardiometabolic health; council on epidemiology and prevention; council on clinical cardiology. physical activity and exercise recommendations for stroke survivors: a statement for healthcare professionals from the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke. 2014; 45: 2532‒2553. 13)平 成 25 年 国 民 健 康・ 栄 養 調 査 結 果 の 概 要.http:// www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000068070. pdf(2015 年 3 月 20 日引用) 14)Michael KM, Allen JK, et al.: Reduced ambulatory activity after stroke: the role of balance, gait, and cardiovascular fitness. Arch Phys Med Rehabil. 2005; 86(8): 1552‒1556. 15)Dontje ML, van der Wal MH, et al.: Daily physical activity in stable heart failure patients. J Cardiovasc Nurs. 2014; 29(3): 218‒226.. 病型 ラクナ梗塞(例). 24.    アテローム血栓性脳梗塞(例). 1. NIHSS(点). 1.5 ± 1.3. 10 m 歩行時間(秒). 10.0 ± 3.0. TUG(秒). 8.3 ± 2.3. BMI: Body Mass Index, NIHSS: National Institute of Healath Stroke Scale, TUG: Timed up and Go Test. 表 2 各歩数と各指標との相関関係 10 m 歩行時間 Timed up and Go Test. 総歩数 非リハ時歩数 リハ時歩数 ‒ 0.45* ‒ 0.46* ‒ 0.17 ‒ 0.38 ‒ 0.34 ‒ 0.20. 下肢筋力. 0.15. SEPA 上肢. 0.29. 0.15 0.47*. SEPA 下肢. 0.59*. 0.62**. 0.04 ‒ 0.13 0.18. * :P < 0.05  ** :P < 0.01,SEPA:Self Efficacy of Physical Activity. ではベッド臥床時間が長くなり,結果的に身体活動量が減少す ること. 10)11). ,さらには入院中の身体活動量は機能予後とも関. 連することが報告されている 9)。また,Billinger ら 12)は急性 期病院入院中の脳卒中患者における身体活動を検討している が,あくまで加速時計における運動量を算出しているだけで歩 数を身体活動量の指標としては用いられていない。身体活動量 の指標として,歩数は多くの患者にとっても理解しやすい指標 であり,改善を図る際にも目標値を決定しやすいという利点が あることからも,急性期脳卒中患者における歩数を検討するこ とは重要と考えられる。  平成 25 年国民健康・栄養調査結果の概要によると,今回 の対象者と同年代(60 ∼ 69 歳)の健常者における平均歩数 は,男性で 6,887 歩,女性で 6,437 歩と報告されていることか ら. 165. 13). ,急性期病院入院中の軽症脳梗塞患者における総歩数. (4,214 歩)は低値であったといえる。さらに,総歩数と非リハ 時歩数と相関が認められたのは,10 m 歩行時間,SEPA 下肢 項目であり,非リハ時歩数に関しては SEPA 上肢とも有意な 相関が認められた。Michael ら 14) は,慢性期脳卒中患者の身 体活動量において 10 m 歩行速度とバランス能力が関連してい ると述べている。本研究の結果においても身体活動量との関連 因子で歩行能力が抽出され,彼らの結果を支持するものであっ たが,バランス能力の指標である TUG との関連性については 異なった傾向を示した。その要因として対象者における重症度 の違いが考えられる。先行研究における対象者は本研究の対象 者よりも重症例が含まれており,歩行補助具や杖を使用してい ることから,バランス能力との関連性も抽出されていたと考え られた。他疾患患者の急性期の身体活動量との関連要因につい. せるのではないかと考えられた。.

(3)

参照

関連したドキュメント

アスピリン使用例 ・検査(手術) 10 日前にシロスタゾール 200mg 追加投与 ・検査(手術) 7 日前にアスピリン中止

脳卒中 37: 259-279, 2015 8) Powers WJ, Derdeyn CP, Biller J, et al; American Heart Association Stroke Council: 2015 American Heart Association/American Stroke Association

卒中病型分類は主に CT,MRI または剖検所見に.. 両研究における診断基準の違い 本研究では,JPHC

  当院でフォロー中の MELAS (mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes) 12才男児の脳卒中様発作の 時の MRI, SPECT

1) P125-1 Secondary prevention in non-rheumatic atrial fibrillation after transient ischaemic attack or minor stroke. EAFT(European Atrial Fibrillation

 1) Adams H et al : Guidelines for the early manage- ment of patients with ischemic stroke : 2005 guide- lines update a scientific statement from the Stroke Council of

CT 装置・ソフトウェアが導入されたための措置で ある。RAPID 解析ソフトは perfusion 画像があれ ば CT でも MRI でも利用可能であり、適正使用指

over, Sixty (85%) out of the 71 patients accomplished the phase II cardiac exercise program, Thirty-one problems requiring to quit exercise, or a change of medications occurred