• 検索結果がありません。

回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳卒中患者における身体活動量

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳卒中患者における身体活動量"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 46 巻第 5 号 317回復期リハビリテーション病棟入院脳卒中患者における身体活動量 ∼ 326 頁(2019 年). 317. 研究論文(原著). 回復期リハビリテーション病棟に入院中の 脳卒中患者における身体活動量* ―生活活動度計を用いた定量的評価─. 植 木 琢 也 1)# 平 岡 俊 也 1) 大澤美代子 1) 黒 川 理 加 1) 塚 本 佐 保 1)   辻   恵 子 1)  矢 野 実 穂 1) 横 島 由 紀 1) 萩 原 章 由 1) 松 葉 好 子 1). 要旨 【目的】回復期リハビリテーション(以下,回リハ)病棟における脳卒中患者の身体活動量を生活活動度 計により定量的に評価し,入院時と退院時における変化や自立歩行の可否による相違を明らかにすること。 【方法】当院回リハ病棟に入院した脳卒中患者 169 名を対象とした。対象に生活活動度計を連続 24 時間装 着し,回リハ病棟入院時および退院時における身体活動量(歩行・立位・車椅子駆動・座位・臥位の各時間) を測定した。24 時間,日中,理学療法中,作業療法中の各時間帯別に入院時と退院時の比較,歩行介助 群と自立群との比較を行った。【結果】退院時,歩行や立位の時間が増加する一方,臥位の時間は減少した。 歩行や立位の時間は介助群で短い傾向にあった。 【結論】回リハ病棟入院中の脳卒中患者の身体活動量は 入院時と比べ退院時には増加する。一方で歩行自立に至らない患者の立位歩行時間は相対的に短く,身体 活動量の確保に向けた方策の検討が必要である。 キーワード 回復期リハビリテーション病棟,脳卒中患者,身体活動量. 患. はじめに. 5)6). ,脳卒中 7)8),2 型糖尿病 9)などの罹患リスクや. 総死亡率. 10) 11). を低減させることが明らかにされており,.  身体活動(physical activity)は「安静にしている状. 疾病予防における身体活動の有益性についてもはや疑問. 態よりも多くのエネルギーを消費するすべての動作」と. の余地はない。. 1). 定義されており ,その多寡が健康に与える影響が注目.  脳卒中患者においても身体活動の促進が重要であるこ. を 集 め る よ う に な っ て 久 し い。WHO(World Health. とはいうまでもない。脳卒中再発や冠動脈疾患の合併な. Organization)は 2010 年に「健康のための身体活動に. どに対する三次予防効果を期待し得ることはもちろん,. 関する国際勧告」を刊行し,身体不活動が全世界の死亡. 脳卒中患者では機能改善に対する効果への期待も大き. 者数に対する第 4 の危険因子として認識されはじめてい. い。たとえば Kwakkel らはリハビリテーション(以下,. ると指摘している. 2). 。一方で多数のコホート研究の集積. や,メタ分析あるいはシステマティックレビューの登場 により,適度の身体活動が冠動脈疾患. 3)4). ,心血管疾. リハ)時間の増加が発症 6 ヵ月以内における ADL 能力 に好影響を与えることを示しており. 12). ,脳卒中治療ガ. イドラインでも歩行や歩行に関連する下肢訓練の量を多 くすることが,歩行能力の改善のために強く勧められて. *. Physical Activity of Stroke Inpatients in a Convalescent Rehabilitation Ward: Quantitative Measurement using the Activity Monitoring and Evaluation System 1)横浜市立脳卒中・神経脊椎センターリハビリテーション部 (〒 235‒0012 神奈川県横浜市磯子区滝頭 1‒2‒1) Takuya Ueki, PT, Toshiya Hiraoka, PT, Miyoko Ohsawa, PT, Rika Kurokawa, PT, Saho Tsukamoto, PT, Keiko Tsuji, PT, Miho Yano, PT, Yuki Yokoshima, PT, Akiyoshi Hagiwara, PT, Yoshiko Matsuba, PT, MSc: Department of Rehabilitation, Yokohama Brain and Spine Center # E-mail: ta01-ueki@city.yokohama.jp (受付日 2019 年 1 月 7 日/受理日 2019 年 7 月 3 日) [J-STAGE での早期公開日 2019 年 9 月 25 日]. いる. 13). 。また,身体活動量が多い患者では QOL が高い. 傾向にあることも報告されている. 14)15). 。.  脳卒中患者の身体活動量の実態に関しては,おもにリハ 効率の向上を念頭に国外で多くの研究が報告されてき た. 16‒34). 。古くは 1980 年代に Keith らが行動観察法を用い. て米国のリハ病院入院患者について調査を開始し その後も各国で複数の研究がこれに続いた 代には急性期患者についての報告も出現し. 16)17). ,. 18‒24). 。2000 年. 25)27)28)31)33). ,.

(2) 318. 理学療法学 第 46 巻第 5 号. 表 1 全対象の基本属性(n= 169) 年齢(歳)*. 62.5 ± 12.7. 性別(名). 男 116  女 53. 診断名(名). 脳梗塞 87  脳出血 76  くも膜下出血 6. 主障害名(名). 右片麻痺 83  左片麻痺 72  両側片麻痺 2  運動失調 7  高次脳機能障害 5. 発症からの期間(日)*. 入院時. 40.6 ± 15.7. 退院時. 118.1 ± 37.3. Brs.stage(名). 入院時. Ⅱ 3 Ⅲ 45 Ⅳ 26 Ⅴ 68 Ⅵ 20 麻痺なし 7. 退院時. Ⅱ 0 Ⅲ 17 Ⅳ 38 Ⅴ 66 Ⅵ 41 麻痺なし 7. 運動 FIM(点)*. 入院時. 50.6 ± 16.8. 退院時. 77.3 ± 11.6. 認知 FIM(点)*. 入院時. 27.7 ± 5.7. 退院時. 31.4 ± 3.9. a. 総合 FIM(点)*. 入院時. 78.4 ± 19.9. 退院時. 108.6 ± 13.7. *b BBS(点). 入院時. 31.1 ± 18.2. 退院時. 48.2 ± 9.0. 主たる移動手段(名). 入院時. 車椅子 129 歩行 40. 退院時. 車椅子 46 歩行 123. * PT 提供単位数(単位). 入院時. 3.5 ± 0.7. 退院時. 3.9 ± 0.9. * OT 提供単位数(単位). 入院時. 3.6 ± 0.7. 退院時. 3.8 ± 1.0. * 平均値±標準偏差 a:麻痺側下肢 Brunnstrom recovery stage. 両側性の障害の場合は障害がより重度の側で記載 b:Berg Balance Scale. 技術的な進歩に伴い加速度計を用いた調査も以前より一般 29)31).  本研究においては以上の背景を踏まえ,回リハ病棟に. 。2012 年には West らが行動観察. おける脳卒中患者の身体活動量を生活活動度計により定. 法による 24 件の報告に基づくシステマティックレビュー. 量的に評価し,入院時と退院時における変化や自立歩行. を完成させ,入院脳卒中患者の身体活動量が概して低いこ. の可否による相違を明らかにすることを目的とした。. 的となりつつある. とを結論づけるとともに,脳卒中患者における身体活動促 進の重要性やその介入効果を立証するにはさらなる研究の 蓄積が必要であると今後の課題についても指摘してい る. 30). 。. 対   象  2015 年 8 月∼ 2018 年 8 月の期間に当院回リハ病棟に 入院した脳卒中患者のうち,生活活動度計による身体活.  国外と比較して,本邦における報告数は少ない。近年. 動量の評価を入院時および退院時の 2 回実施できた 169. では急性期入院患者や慢性期在宅患者についての報. 名を対象とした。入院時評価において,全身状態が十分. 告. 35‒37). も散見されるが,大きな機能改善が期待される. 回リハ病棟入院中に関する報告は著者らが調べることが 38‒40). に安定していない患者や,せん妄,認知症,意識障害, 高次脳機能障害等の影響により 24 時間連続の生活活動. のみであった。さらに,回リハ. 度計装着が困難な患者,および評価に同意が得られない. 病棟における脳卒中患者の入院期間は一般的に長く,身. 患者は除外した。また,退院時評価において同様の状況. 体活動量も相応に変化することが推定されるが,その変. にある患者も除外した(ドロップアウト)。全対象の基. 化について言及した報告は見あたらない。加えて臨床的. 本属性を表 1 に示す。全対象に評価の目的や方法につい. には,入院中に歩行自立に至らない患者では活動量の確. て説明し,書面にて同意を得た。また横浜市立脳卒中・. 保に難渋する印象を著者らはもっているが,自立歩行が. 神経脊椎センター倫理審査委員会の承認を得た(研究計. 可能な患者との活動量の相違を明示した報告も同様に見. 画番号 141801441)。. あたらない。.  さらに,自立歩行の可否による相違を検討するため,.  今回,運動機能障害を有する対象への使用を前提に国. 退院時において病棟内・病院内歩行に見守りや介助を要. 内で開発された加速度計(生活活動度計)を用い,回リ. し,主たる移動手段として車椅子を使用した群(以下,. ハ病棟に入院中の脳卒中患者における身体活動量を定量. 介助群)46 名と,病棟内もしくは病院内の歩行が自立. 的に評価する機会を得た。機能予後や疾病予防に与える. し,歩行を主たる移動手段とした群(以下,自立群). 影響に鑑み,身体活動の促進に向けた方策を検討するう. 123 名の 2 群に対象を分けた。各群の基本属性を表 2 に. えで,脳卒中患者の身体活動量が入院時と退院時ではど. 示す。. のように変化し,また自立歩行獲得の成否によってどの.  なお当院は脳卒中患者をおもな対象とする全 300 床の. ような相違を生ずるのかを明らかにすることは臨床上有. 専門病院であり,そのうち 2 病棟計 102 床の回リハ病床. 用であると考えた。. を擁する。入院基本料として回リハ入院料 1 を取得し,. できた範囲で 3 件.

(3) 回復期リハビリテーション病棟入院脳卒中患者における身体活動量. 319. 表 2 各群の基本属性 介助群(n = 46). 自立群(n = 123). 66.2 ± 11.9. 61.1 ± 12.7. 年齢(歳)* 発症からの期間(日)* a Brs.stage(名). 入院時. 退院時. 入院時. 退院時. 45.5 ± 19.8. 145.7 ± 32.4. 38.8 ± 13.5. 107.7 ± 33.7. Ⅱ. 2. 0. 1. 0. Ⅲ. 26. 13. 19. 4. Ⅳ. 8. 18. 18. 20. Ⅴ. 10. 14. 58. 52. Ⅵ. 0. 1. 20. 40. 0. 0. 7. 7. * 運動 FIM(点). 麻痺なし. 37.1 ± 10.5. 64.0 ± 12.0. 55.6 ± 16.0. 82.2 ± 6.4. 認知 FIM(点)*. 25.3 ± 6.0. 29.3 ± 4.3. 28.6 ± 5.4. 32.1 ± 3.4. 総合 FIM(点)*. 62.5 ± 13.8. 93.4 ± 14.3. 84.3 ± 18.6. 114.3 ± 7.9. 12.9 ± 10.4. 37.6 ± 9.5. 38.3 ± 15.4. 52.2 ± 4.3. 46. 46. 83. 0. BBS(点)*b 主たる移動手段(名). 車椅子. 0. 0. 40. 123. * PT 提供単位数(単位). 歩行. 3.5 ± 0.7. 4.0 ± 0.9. 3.5 ± 0.7. 3.8 ± 0.9. OT 提供単位数(単位)*. 3.6 ± 0.7. 3.6 ± 0.8. 3.6 ± 0.7. 3.8 ± 1.0. * 平均値±標準偏差 a:麻痺側下肢 Brunnstrom recovery stage. 両側性の障害の場合は障害がより重度の側で記載 b:Berg Balance Scale. 看護体制は 13 対 1 以上を保持している。理学療法士は. 内蔵した端末を装着し,両端末の情報をパーソナルコン. 40 名(うち回リハ専従理学療法士 8 名) ,作業療法士は. ピュータ上の専用ソフトで統合・分析することにより対. 35 名(同 6 名)が在籍している。基本的には全入院脳. 象者の姿勢(立位・座位・臥位)および動作(歩行・車. 卒中患者に対して理学療法・作業療法が処方され,患者. 椅子駆動)を連続 24 時間にわたり自動判別・記録でき. によっては言語療法や心理療法も処方される。回リハ病. る測定機器である。各姿勢・動作の判定には両端末の傾. 棟は 5 階,リハ室は地下 1 階に位置し,患者はリハ実施. 斜と加速度の情報が利用される。両端末がともに垂直近. 時には歩行や車椅子で移動する。同様に,食事の際には. 傍にあれば立位,体幹部端末が垂直近傍かつ大. 基本的に食堂まで移動する。病室や廊下は車椅子での通. が水平近傍にあれば座位,両端末が水平近傍にあれば臥. 行を前提に広大に設計されており,車椅子が必要な入院. 位と判定され,立位から体幹部・大. 患者については 1 人に対し 1 台,原則として最適に調整. 運動が発生すれば歩行,座位から同様の運動が発生すれ. された専用のモジュラー式車椅子が貸与される。このよ. ば車椅子駆動と判定される。測定の妥当性に関してはこ. うな病棟構造や車椅子等を活用して看護スタッフが積極. れまで健常者. 的に離床を促すとともに,リハ部門では提供単位・時間. tive Pulmonary Disease:以下,COPD)患者. の確保に加え,組織的なセルフエクササイズの導入,患. 患者. 者の能力別の集団療法,看護師や家族への介助指導など. 定の妥当性が示されている。. の取り組みを通じて身体活動量の確保・増大をはかって.  本研究では対象に A-MES を平日に連続 24 時間装着. いる。. し,回リハ病棟入院時・退院時における身体活動量を測. 方   法. 44). 部端末. 部端末に周期的な. 40‒42). ,慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstruc43). ,脳卒中. を対象とした報告があり,それぞれにおいて一. 定した。大. 部端末は原則として非障害側に装着し,両. 側性の障害の場合は機能障害がより軽度の側,運動麻痺. 1.身体活動量の評価. や運動失調がない場合は各対象の任意の側に装着した。. 1)評価方法. 測定項目は歩行・立位・車椅子駆動・座位・臥位の各時.  身体活動量の評価には生活活動度計(株式会社ソリッド. 間とした。A-MES による測定データは時間・分・秒で. ブレインズ,Activity Monitoring and Evaluation System:. 記録されるが,秒は切り捨て,データはすべて分に換算. 以下,A-MES)を使用した。A-MES は体幹(胸骨部). した。また,入浴や検査等で測定が中断した時間はデー. および大. タから除外した。測定は入院から 2 週間以内(以下,入. 前面中央部の 2 ヵ所に 3 軸加速度センサーを.

(4) 320. 理学療法学 第 46 巻第 5 号. 表 3 入院時の身体活動量(分) 24H. 日中. 歩行. 61 ± 61. (4.3%). 44 ± 41. 立位. 37 ± 28. (2.6%). 車椅子駆動. 91 ± 64. (6.4%). 座位. 453 ± 112. 臥位. 789 ± 148. 総時間. PT. OT. (8.2%). 19 ± 12. (27.7%). 3±6. 22 ± 17. (4.0%). 6±5. (8.6%). 3±6. (4.4%). 62 ± 42. (11.6%). 7±5. (9.9%). 8±7. (11.7%). (31.7%). 277 ± 61. (51.6%). 24 ± 9. (34.0%). 40 ± 16. (56.2%). (55.1%). 132 ± 76. (24.5%). 14 ± 10. (19.8%). 17 ± 14. (23.1%). 1,431 ± 29. 537 ± 3. 70 ± 14. (4.8%). 72 ± 15. 平均値±標準偏差  (当該時間帯に占める比率). 表 4 退院時の身体活動量(分) 24H 歩行. 158 ± 82 ‡**. 立位. 62 ± 44. ‡**. 車椅子駆動. 48 ± 71 ‡**. 座位 臥位 総時間. 日中 (11.0%) (4.3%). 34 ± 27. ‡**. (3.4%). 32 ± 46 ‡**. 480 ± 113 †** (33.5%) 687 ± 137. †**. 106 ± 49 ‡**. (47.9%). 1,434 ± 35. 283 ± 58 81 ± 64. † ‡**. 536 ± 10. PT (19.8%). OT. 39 ± 14 ‡** (50.4%). 8 ± 9 ‡**. (6.4%). 4±5. ‡**. (5.7%). 4±6. (5.9%). 3 ± 5 ‡**. (4.1%). 4 ± 7 ‡**. (52.7%) (15.1%). (9.9%) (4.8%) (5.4%). †. (31.3%). 46 ± 20 †** (60.3%). ‡**. (9.2%). 15 ± 15. ‡. 75 ± 19. ‡*. 24 ± 13 7±9. ‡. 77 ± 18. ‡**. (19.5%). 平均値±標準偏差(当該時間帯に占める比率) 入院時との群内比較 † 対応のあるt検定   ‡ ウィルコクソン符号付順位和検定 * p < 0.05 ** p < 0.01. 院時)および退院前 2 週間以内(以下,退院時)にそれ. 2.A-MES の相対誤差の確認. ぞれ 1 回ずつ,合計 2 回実施した。.  A-MES の 相 対 誤 差 を 確 認 す る た め に, ス ト ッ プ. 2)分析方法. ウォッチで実測した身体活動量との比較を行った。対象.  測定したデータから全対象の 24 時間(以下,24H),. は入院脳卒中患者 8 名とした。平均年齢は 59.3 ± 6.4 歳,. 午前 8 時∼午後 5 時までの 9 時間(以下,日中) ,理学. 性別は男性 5 名,女性 3 名。障害名は右片麻痺 2 名,左. 療法実施中(以下,PT),作業療法実施中(以下,OT). 片麻痺 6 名であり,麻痺側下肢 Brunnstrom recovery. の各時間帯における身体活動量を抽出し,それぞれを入. stage はⅢが 3 名,Ⅳが 4 名,Ⅴが 1 名であった。方法は,. 院時と退院時で比較した(群内比較)。また退院時にお. 対象に A-MES を装着し,それぞれ合計 4 分間を基準に. ける自立歩行の可否で分類した 2 群(介助群,自立群). 歩行・立位保持・車椅子駆動・座位保持・背臥位保持を. についても,入院時および退院時の各時間帯における身. 実施してもらった。A-MES の大. 体活動量を抽出し,両群間での比較(群間比較)および. 装着した。姿勢保持・動作中,ストップウォッチ(セイ. 入院時と退院時の比較(群内比較)を行った。. コー株式会社,S052-4000)でそれぞれの時間を実測・. 3)統計学的手法. 記 録 し た( 以 下, 実 測 値 ) 。 実 測 値 を 基 準 と し て,. 2  入院時と退院時の群内比較については,χ 適合度検. A-MES による測定値(以下,A-MES 値)の相対誤差. 定により正規分布が認められた場合には対応のある t 検. を算出した。. 定を,認められなかった場合にはウィルコクソン符号付 順位和検定を用いた。また介助群と自立群の群間比較に. 部端末は非麻痺側に. 結   果. 2 ついても,まず χ 適合度検定により正規性の検定を行. 1.全対象について. い,正規分布が認められた場合はさらに F 検定により.  全対象の身体活動量を表 3(入院時)および表 4(退. 等分散性の検定を行った。等分散性が認められた場合に. 院時)に示す。入院時の歩行時間は平均 61 分(24H),. は対応のない t 検定を,認められなかった場合にはウェ. 44 分(日中)であり,立位は 37 分(24H) ,22 分(日中). ルチ検定を用いた。正規分布が認められなかった場合に. であった。立位歩行時間の占める比率は 24H で約 7%,. はマンホイットニー検定を用いた。いずれも有意水準は. 日中で約 12%にとどまった。車椅子駆動時間は 91 分. 5%とした。統計ソフトは Microsoft Excel 2016 を使用. (24H),62 分(日中)であり,立位歩行時間と同程度の. した。. 比率を占めていた。座位・臥位の時間は身体活動時間の.

(5) 回復期リハビリテーション病棟入院脳卒中患者における身体活動量. 321. 表 5 入院時 各群の身体活動量(分) 介助群 歩行 立位 24H. 日中. PT. 群間比較. (1.6%). 75 ± 66. (5.2%). ††**. 29 ± 18. (2.0%). 40 ± 30. (2.8%). ††. 車椅子駆動. 109 ± 43. (7.6%). 84 ± 69. (5.9%). ††*. 座位. 423 ± 82. (29.6%). 465 ± 120. (32.5%). ¶*. 臥位. 844 ± 107. (59.1%). 768 ± 156. (53.6%). ¶**. 歩行. 18 ± 11. (3.4%). 54 ± 44. (10.0%). ††**. 立位. 18 ± 10. (3.3%). 23 ± 18. (4.3%). ††. 車椅子駆動. 75 ± 28. (14.1%). 57 ± 45. (10.7%). ††*. 座位. 272 ± 50. (50.6%). 279 ± 64. (52.0%). §. 臥位. 154 ± 64. (28.6%). 124 ± 77. (23.0%). ††*. 歩行. 12 ± 9. (17.1%). 22 ± 11. (31.7%). ††**. 立位. 8±5. (11.2%). 5±5. (7.6%). ††**. 車椅子駆動. 8±4. (12.1%). 6±5. (9.0%). ††**. 座位. 26 ± 7. (37.8%). 23 ± 9. (32.5%). §*. 臥位. 15 ± 7. (21.8%). 13 ± 11. (19.1%). ††*. 歩行. 1±1. (1.1%). 4±7. (6.1%). ††**. 立位 OT. 自立群. 23 ± 13. 2±5. (3.2%). 3±4. (4.8%). ††. 車椅子駆動. 10 ± 5. (13.7%). 8±7. (10.9%). ††*. 座位. 39 ± 15. (53.7%). 41 ± 17. (57.1%). ††. (21.1%). ††*. 臥位. 20 ± 13. (28.2%). 15 ± 14. 平均値±標準偏差 (当該時間帯に占める比率) 介助群と自立群の群間比較 § 対応のないt検定  ¶ ウェルチ検定  †† マンホイットニー検定 * p < 0.05 ** p < 0.01. 多くを占め,座位時間は 453 分(24H),277 分(日中). 2.介助群と自立群について. と 1 日の約 32%,日中の 52%を構成し,また臥位時間.  両群の身体活動量を表 5(入院時)および表 6(退院時). は 789 分(24H)であり 1 日の約 55%,日中でも 132 分. に示す。. と約 25%に達していた。.  入院時,介助群の歩行時間はいずれの時間帯において.  退院時には歩行時間が 158 分(24H) ,106 分(日中). も自立群より短かった。立位時間は PT のみ介助群が長. と増加し,立位時間も 62 分(24H) ,34 分(日中)と増. く,他の時間帯では有意な差はなかった。介助群の立位. 加した。立位歩行時間の占める比率は 24H で約 15%,. 歩行時間は自立群の約 45%(24H) ,47%(日中)とそ. 日中で約 26%となった。対して車椅子駆動時間は 48 分. の半分にも満たなかった。対して,車椅子駆動時間はい. (24H) ,32 分(日中)と減少し,臥位時間も 687 分(24H) ,. ずれの時間帯においても介助群で長かった。座位時間は. 81 分(日中)に減少した。臥位時間の比率は 24H の約. 日中や OT では差がなく,24H では自立群が長い一方,. 48%,日中の約 15%となった。他方,座位時間は退院時. PT では逆に介助群が長かった。臥位時間は全時間帯に. 480 分(24H) ,283 分(日中)であり,24H では有意に. おいて介助群で長かった。. 増加したものの,日中では変化を認めなかった。.  退院時には両群ともすべての時間帯で歩行時間が増加.  PT では歩行時間が 19 分→ 39 分と増加し,その比率. したものの,介助群の歩行時間は PT を除き自立群より. は約 28%→約 50%と退院時において PT の半分を占め. 短く,立位時間も PT を除き介助群が短かった。介助群. る一方,立位,車椅子駆動,臥位の各時間は減少した。. の立位歩行時間は自立群の約 38%(24H) ,42%(日中).  OT でも他の時間帯と同様,歩行時間が増加し,車椅. にとどまった。車椅子駆動時間は介助群で増加(24H・. 子駆動時間は減少した。座位時間は増加し,その比率は. 日中)する一方,自立群では全時間帯で減少した。また. 約 56% → 60% と OT の過半を占めた。立位・臥位時間. 介助群の座位時間は 24H や日中において増加し,24H. については有意な変化を認めなかった。. では自立群との差がなくなり,日中では自立群より長く なった。臥位時間は介助群では全時間帯で減少,自立群.

(6) 322. 理学療法学 第 46 巻第 5 号. 表 6 退院時 各群の身体活動量(分) 介助群 歩行 立位 24H. 日中. 車椅子駆動. 190 ± 68 ‡**. 群間比較 (13.2%). ††**. 28 ± 23 ‡. (2.0%). 74 ± 44 ‡**. (5.2%). ††**. 141 ± 52 †**. (9.8%). 14 ± 38 ‡**. (1.0%). ††**. 座位. 495 ± 102 †** (34.5%). 474 ± 116 †. (33.0%). §. 698 ± 138 †** (48.7%). 682 ± 137 ‡** (47.6%). ††. 歩行. 54 ± 26 ‡**. (10.2%). 126 ± 40 ‡**. (23.4%). ††**. 立位. 16 ± 14 ‡. (3.0%). 41 ± 27 ‡**. (7.6%). ††**. 車椅子駆動. 93 ± 32 †**. (17.3%). 9 ± 25 ‡**. (1.7%). ††**. (51.7%). §*. 297 ± 57 †*. (55.6%). 277 ± 57 †. 臥位. 75 ± 65 ‡**. (14.0%). 84 ± 64 ‡**. 歩行. 35 ± 12 ‡**. (43.8%). 40 ± 15 ‡**. 立位. 3 ± 4 ‡**. (4.3%). 車椅子駆動 座位. 9±6 †. (11.6%). 26 ± 13 †. (32.5%). 5±5 ‡ 1 ± 2 ‡** 23 ± 13 ‡. (15.6%). ††. (52.6%). ††. (6.1%). ††. (1.2%). ††**. (30.6%). ††. 臥位. 6 ± 8 ‡**. (7.8%). 7 ± 9 ‡**. (9.5%). ††. 歩行. 3 ± 3 ‡**. (3.6%). 9 ± 10 ‡**. (12.1%). ††**. 2±5 ‡. (3.3%). 4±7 ‡. (5.3%). ††*. 車椅子駆動. 11 ± 7 ‡. (15.3%). 2 ± 4 ‡**. (2.0%). ††**. 座位. 42 ± 14 †. (57.6%). 47 ± 22 ‡**. (61.3%). §. 臥位. 15 ± 13 ‡*. (20.1%). 15 ± 15 ‡. (19.3%). ††. 立位 OT. 自立群 (5.0%). 臥位. 座位. PT. 72 ± 46 ‡**. 平均値±標準偏差 (当該時間帯に占める比率) 介助群と自立群の群間比較 入院時との群内比較 † 対応のあるt検定 ‡ ウィルコクソン符号付順位和検定 * p < 0.05 ** p < 0.01. 介助群と自立群の群間比較 § 対応のないt検定 †† マンホイットニー検定 * p < 0.05 ** p < 0.01. 表 7 実測値に対する A-MES 値の相対誤差 歩行. 立位. 車椅子駆動. 座位. 臥位. 実測値(秒)*. 241.6. 239.6. 226.1. 245.8. 238.8. * A-MES 値(秒). 249.1. 230.1. 217.0. 256.3. 242.5. 3.1. ‒ 4.0. ‒ 4.0. 4.3. 1.6. 相対誤差(%)* * 平均値. でも OT を除き減少し,全時間帯で両群間の差がなく. 退院時には増加すること,一方で歩行自立に至らない脳. なった。. 卒中患者の身体活動量は,自立歩行を獲得する脳卒中患 者と比べ,入退院時とも相対的に少ないことが示さ. 3.生活活動度計の相対誤差について(表 7). れた。.  実測値に対する A-MES 値の相対誤差は,歩行 3.1%,.  まず,入院時と退院時における身体活動量の変化につ. 立位 ‒ 4.0%,車椅子駆動 ‒ 4.0%,座位 4.3%,臥位 1.6%. いて考察する。今回の結果では,歩行や立位の時間が占. であった。. める比率は 1 日の 7%から 15%へ,日中では 12%から. 考   察. 26%に増加し,対して臥床時間は 1 日の 55%から 48% へ,日中の 25%から 15%へ減少した。多くの患者で移.  本研究においては回リハ病棟に入院中の脳卒中患者に. 動手段が車椅子から歩行へと移行し,リハ中における歩. 対し生活活動度計による身体活動量の定量的評価を試. 行量の増大にとどまらず病棟生活場面での身辺動作や自. み,入院時と退院時における身体活動量の変化や自立歩. 主的な活動も歩行や立位で行われるようになったこと,. 行の可否による相違について分析した。結果から,回リ. 生活リズムの安定や体力の向上に伴い日中を中心に離床. ハ病棟入院脳卒中患者の身体活動量は入院時と比較して. が進んだことが示唆される。一方で座位の時間はとりわ.

(7) 回復期リハビリテーション病棟入院脳卒中患者における身体活動量. 323. け日中では明らかな変化を示さず,入退院時ともに 1 日. 要とすること,また看護・リハスタッフにおいて身体活. の約 3 割強,日中の約 5 割強を占めた。歩行や立位場面. 動量向上に向けた取り組みがもたれていることといった. の増加が相対的に座位時間を減少させる可能性がある一. 諸要素の集積が離床に貢献していると推察される。第二. 方,離床が進むことにより座位時間は増加する可能性が. に,入院制度による影響が考えられる。回リハ病棟では. ある。生活時間の構成比率からみれば,これらが相殺し. 急性期を脱し安静度による身体活動の制限が少ないう. た結果として座位時間が概ね一定となっていたと推察さ. え,効率的な機能改善に向け 1 日最大合計 180 分までの. れる。また病棟での生活行動の視点からみれば,食事,. リハ提供が許容されている。本研究において PT・OT. 休憩,会話,読書やテレビ鑑賞など座位で行われること. は合計で日中総時間の 26.4%(入院時) ,28.4%(退院時). が多い行動が病期を問わず日常生活上一定程度の比率を. を占め,その比率は先行研究のリハ病院における 15.7% 32) 17) (Skarin ら) ,16.3 ∼ 24.6%(Keith ら) ,14.3 ∼ 21.2%. 占めていたことが要因とも解釈できよう。  本研究における身体活動量の傾向について先行研究か らみると,Bernhardt. 28). ら,Pound ら. 22). ,West ら. 30). の報告が身体活動の分類方法において本研究とも類似し 28). 24). (De Weerdt ら). などと比べ大きい。PT・OT では立. 位歩行や座位の時間が相対的に長く,さらに患者によっ ては言語療法や心理療法に伴う離床の機会もあることを. はメ. 勘案すると,入院制度により豊富なリハ時間の確保が可. ル ボ ル ン( オ ー ス ト ラ リ ア ) と ト ロ ン ハ イ ム( ノル. 能とされていることも離床時間の長さに寄与していると. ウェー)それぞれの Stroke Unit(以下,SU)において. 推察される。. 発症後 14 日以内の急性期患者の身体活動量を比較し,.  リハ時間における身体活動量の変化に着目すると,. メルボルンでは立位歩行時間が日中の 12.2%,座位が. PT と OT では異なる傾向を示した。PT では歩行時間. 26.9%,臥位が 60.8% であったのに対し,トロンハイム. が占める比率が入院時の 28% から退院時には 50%を超. ではそれぞれ 23.2%,37.1%,39.7% であったと報告して. え,全時間帯でもっとも大きかった。Latham ら. ており,比較検討の参考となる。Bernhardt ら. 22). 45). は. は英国内の SU と老人ケア病棟,一. 米国の入院脳卒中患者 715 名における PT 内容を経時的. 般病棟での比較を行い,SU では入浴,更衣,移乗,歩. に調査し,移動 FIM スコアが 1 ∼ 2 の患者でもリハ開. 行等が 26%,椅子座位が 49%,ベッド上臥床が 24%で. 始後早期から 25 ∼ 38% の時間が歩行練習に費やされて. あ っ た の に 対 し, 老 人 ケ ア 病 棟 で は そ れ ぞ れ 11 %,. いることを報告し,Skarin ら. 53%,35%,一般病棟では 9%,39%,53%であったこ. 位歩行の時間が占めることを報告している。入院脳卒中. とを示している。地域によって,あるいは病期や病院の. 患者の身体活動量はリハ時間,特に PT 時にもっとも多. 機能などによって入院脳卒中患者の身体活動量には差が. いことが他の先行研究. いる。Pound ら. 30). 32). 21)27)30). も PT 中の 43%を立. でも明示されており,. のシステマティッ. 本研究もこれらと一致する結果を示した。また入院時と. クレビューでは入院脳卒中患者における身体活動量の全. 比べ退院時には歩行時間が増加し,立位や臥位の時間は. 体像が示され,日中の立位・歩行に腰掛け座位や移乗を. 減少した。身体機能や動作能力の変化に伴い歩行練習の. 加えた時間(Moderate ∼ High physical activity)の比. 量や範囲が拡大する一方,静的立位を保持する練習や,. 率が中央値 21.0(四分位範囲 12.8 ‒ 27.7)%,背もたれ. 臥位での関節可動域運動・筋力増強運動といった内容は. の あ る 椅 子 や 車 椅 子 で の 受 動 的 座 位(Low physical. 減少していると推察される。Latham ら. activity)が 27.5(13.0 ‒ 32.2)%,ベッド上での安静(Nil. PT 経過において臥位や座位での練習の比率が減少する. physical activity)が 48.1(39.6 ‒ 69.3)%であると報告. 一方で応用的な歩行練習の比率が増加することが報告さ. されている。. れており,本研究と同様に PT 内容が身体機能の向上に.  本研究における日中の立位歩行時間(入院時→退院時). あわせ変化することをデータから実証している。他方,. は 12 → 26%,車椅子駆動を含めた座位が 63 → 59%,臥. OT では歩行・座位時間が増加し,車椅子駆動時間は減. 位は 25 → 15% であった。先行研究には病期や重症度が. 少したが,立位・臥位時間には明らかな変化を認めな. 明記されていないものも含まれること,評価の時間帯や. い。職種の特性として座位での治療・活動時間がより拡. 身体活動の分類方法に一部相違があることなどを考慮す. 大する一方,静的な立位保持を行う機会はそもそも少な. ると単純に比較できるものではないが,先行研究との間. く,また上肢の治療等のため臥位を選択する時間が時期. で立位歩行時間の差は明確でない一方,入院時から臥位. を問わず一定程度必要であることを示していると考えら. 時間は短く,逆に座位時間が長い傾向にあり,本研究の. れる。. 結果では離床時間が相対的に長いことが示唆される。.  ついで,自立歩行の可否による身体活動量の差異につ.  その要因として,第一に当院固有の入院生活環境によ. いて考察する。今回の結果において,歩行自立に至らな. る影響が考えられる。専用の車椅子により安楽な座位保. い脳卒中患者の身体活動量は自立歩行可能な患者と比べ. 持が担保されやすいこと,食事やリハのたびに移動を必. 入退院時とも相対的に少ないことが示された。. あることが示唆されるが,West ら. 45). の報告でも,.

(8) 324. 理学療法学 第 46 巻第 5 号.  歩行自立に至らない患者においても,入院時との比較. 考える。. では退院時の身体活動量は向上を認めた。車椅子駆動や.  第二に,対象の選定において全身状態が不安定な患者. 座位の総時間が増加する一方,臥位時間は減少し自立歩. や生活活動度計装着の継続が困難な患者を除外したこと. 行可能な患者との差も解消した。入院当初は姿勢保持能. による選択バイアスの可能性が挙げられる。除外対象と. 力や耐久性の問題から臥位での休憩や治療が多くなりや. なった患者は相対的に重症例が多く,身体活動量も低い. すいものの,機能改善が進むにつれておもに車椅子での. ことが推定されるため,本研究は当院入院脳卒中患者の. 離床や ADL が拡大・定着したことが示唆される。. 平均的な身体活動量を過大評価している可能性がある。.  他方,立位歩行時間も入院時との比較では増加したも. また,単施設における調査に過ぎないため,今後,回リ. のの,自立歩行可能な患者と比較すると 1 日・日中の総. ハ病棟における入院脳卒中患者の身体活動量の全体像を. 時間は入退院時ともその半分にも満たなかった。とりわ. 詳らかにするためには,同種の報告の蓄積や複数の施設. け,PT では立位歩行時間が占める比率が退院時には. にまたがる共同研究の出現を待つ必要がある。. 50%近くまで増加し自立歩行が可能な患者との差もなく なったのに対し,PT を除いた日中時間帯における立位. 結   論. 歩行時間の比率は,自立歩行が可能な患者では約 23%.  回リハ病棟に入院中の脳卒中患者の身体活動量は入院. であったのに対しわずか 6% にとどまった。歩行自立に. 時と比べ退院時には増加した。立位歩行時間の比率は. 至らない患者においては,安全管理やマンパワーの問題. 7%から 15%(24H)へ,12%から 26%(日中)に増加し,. から,リハ,特に PT 以外の時間における立位歩行機会. 臥床の時間は 55%から 48%(24H) ,25%から 15%(日. の確保がきわめて困難であることが示唆される。患者の. 中)へと減少した。一方で,退院時まで歩行自立に至ら. 機能および能力,入院環境に基づく限界や,脳卒中患者. ない患者の立位歩行時間は入退院時とも自立歩行可能な. に必要な身体活動量についての理想値やエビデンスが存. 患者の 50% に満たず,身体活動量の確保に向けたさら. 在しない. 16)24)26)30)32). 現状を踏まえつつも,近年,導. 入例が散見される集団起立運動. 46)47). などの取り組みも. 参考に,身体活動量向上に向けたさらなる方策を検討す る必要があると考える。 おける使用機器の妥当性や評価方法に関する点が挙げら れる。使用機器については,健常者 者. 40‒42). や COPD 患. では高い測定妥当性が明示されている一方,脳卒. 中患者 1 名を対照とした先行研究. 利益相反  本研究において開示すべき利益相反はない。.  本研究の課題と限界として,第一に身体活動量評価に. 43). なる方策を検討する必要がある。. 44). では座位や立位の. 評価に問題を残す可能性が指摘されている。本研究にお ける相対誤差はいずれの姿勢・動作についても平均 5% 未満にとどまったものの,機構上,誤判定を生じやすい と推定される場面(例として立位や座位における連続的 な足踏み動作,緩慢で動きの少ない歩行・車椅子駆動) における妥当性などについては未検証であり,同機器の 脳卒中患者における測定妥当性については引き続き多様 な対象や各場面における検証が必要であると考える。ま た機器の仕様上,身体活動量の評価に運動強度は反映さ れない。たとえば,背もたれ座位での休憩と腰掛け座位 での治療との判別や,快適歩行速度での歩行と速歩や階 段昇降との判別は今回の方法では不可能であり,運動強 度を考慮に入れるには他の手法との併用が必要となる。 さらに,評価は入院時および退院時のそれぞれ 1 日ずつ にしか実施していないため,本結果がその時期における 身体活動量を代表しているとは断定できない。入院脳卒 中患者の活動量は日差変動が小さいことが先行研究. 25)28). で確認されているものの,本来は複数日にわたる評価を 実施しその平均をもって検討することがより望ましいと. 文  献 1) 厚生労働省ホームページ 健康づくりのための身体活動基準 2013.http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple. html(2018 年 10 月 4 日引用) 2)World Health Organization [Internet]. Geneva: Global recommendations on physical activity for health; [updated 2018 Feb 5; cited 2018 Nov 18]. Available from: http://www.who.int/dietphysicalactivity/factsheet recommendations/en/ 3)Berlin JA, Colditz GA: A meta-analysis of physical activity in the prevention of coronary heart disease. Am J Epidemiol. 1990; 132: 618‒628. 4)Sattelmair J, Pertman J, et al.: Dose response between physical activity and risk of coronary heart disease. Circulation. 2011; 124: 789‒795. 5)Nocon M, Hiemann T, et al.: Association of physical activity with all-cause and cardiovascular mortality: a systematic review and meta-analysis. Eur J Prev Cardiol. 2008; 15: 239‒246. 6)Li J, Siegrist J: Physical activity and risk of cardiovascular disease: a meta-analysis of prospective cohort studies. Int J Res Public Health. 2012; 9: 391‒407. 7)Lee CD, Folsom AR, et al.: Physical activity and stroke risk: a meta-analysis. Stroke. 2003; 34: 2475‒2481. 8)Kubota Y, Iso H, et al.: Daily total physical activity and incident stroke. The Japan public health center-based prospective study. Stroke. 2017; 48: 1730‒1736. 9)Jeon CY, Lokken RP, et al.: Physical activity of moderate intensity and risk of type2 diabetes: a systematic review. Diabetes Care. 2007; 30: 744‒752. 10)Lollgen H, Bockenhoff A, et al.: Physical activity and all-.

(9) 回復期リハビリテーション病棟入院脳卒中患者における身体活動量. cause mortality: an updated meta-analysis with different intensity categories. Int J Sports Med. 2009; 30: 213‒224. 11)Woodcock J, Franco OH, et al.: Non-vigorous physical activity and all-cause mortality: systematic review and meta-analysis of cohort studies. Int J Epidemiol. 2011; 40: 121‒138. 12)Kwakkel G, van Peppen R, et al.: Effects of augmented exercise therapy time after stroke: a meta-analysis. Stroke. 2004; 35: 2529‒2536. 13)日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン委員会(編):脳卒 中 治 療 ガ イ ド ラ イ ン 2015. 協 和 企 画, 東 京,2015,pp. 288‒291. 14)Rand D, Eng JJ, et al.: Daily physical activity and its contribution to the health related quality of life of ambulatory individuals with chronic stroke. Health Qual Life Outcomes. 2010 [cited 2018 Nov 11]; 8: 80. Available from: http://www.hqlo.com/content/8/1/80 15)Aidar FJ, de Oliveira RJ, et al.: The influence of the level of physical activity and human development in the quality of life in survivors of stroke. Health Qual Life Outcomes. 2011 [cited 2018 Oct 29]; 9: 89. Available from: http://doi.org/10.1186/1477-7525-9-89 16)Keith RA: Activity pattern of a stroke rehabilitation unit. Soc Sci Med. 1980; 14: 575‒580. 17)Keith RA, Cowell KS: Time use of stroke patients in three rehabilitation hospitals. Soc Sci Med. 1987; 24: 529‒533. 18)Lincoln NB, Willis D, et al.: Comparison of rehabilitation practice on hospital wards for stroke patients. Stroke. 1996; 27: 18‒23. 19)Esmonde T, McGinley J, et al.: Stroke rehabilitation: patient activity during non-therapy time. Aust J Physiother. 1997; 43: 43‒51. 20)Newall JT, Wood VA, et al.: Development of a neurological environment: an observational study. Clin Rehabil. 1997; 11: 146‒155. 21)Ada L, Macley F, et al.: Stroke rehabilitation: does the therapy area provide a physical challenge? Aust J Physiother. 1999; 45: 33‒38. 22)Pound P, Sabin C, et al.: Observing the process of care: a stroke unit, elderly care unit and general medical ward compared. Age Ageing. 1999; 28: 433‒440. 23)De Weerdt W, Selz B, et al.: Time use of stroke patients in an intensive rehabilitation unit: a comparison between a Belgian and a Swiss setting. Disabil Rehabil. 2000; 22: 181‒186. 24)De Weerdt W, Nuyens G, et al.: Group physiotherapy improves time use by patients with stroke in rehabilitation. Aust J Physiother. 2001; 47: 53‒61 25)Bernhardt J, Dewey H, et al.: Inactive and alone. physical activity within the first 14 days of acute stroke unit care. Stroke. 2004; 35: 1005‒1009. 26)De Wit L, Putman K, et al.: Use time by stroke patients: a comparison of four European rehabilitation centers. Stroke. 2005; 36: 1977‒1983. 27)Bernhardt J, Chan J, et al.: Little therapy, little physical activity: rehabilitation within the first 14 days of organized stroke unit care. J Rehabil Med. 2007; 39: 43‒48. 28)Bernhardt J, Chitravas N, et al.: Not all stroke units are the same: a comparison of physical activity patterns in Melbourne, Australia, and Trondeim, Norway. Stroke. 2008; 39: 2059‒2065. 29)Gebruers N, Vanroy C, et al.: Monitoring of physical activity after stroke: a systematic review of accelerometry ‒based measures. Arch Phys Med Rehabil. 2010; 91: 288‒. 325. 297. 30)West T, Bernhardt J: Physical activity in hospitalised stroke patients. Stroke Res Treat. 2012 [cited 2018 Nov 2]; 2012: Article ID813765. Available from: http://dx.doi. org/10.1155/2012/813765 31)Kramer SF, Cumming T, et al.: Measuring activity levels at an acute stroke ward: comparing observations to a device. Biomed Res Int. 2013 [cited 2018 Nov 24]; 2013: Article ID 460482. Available from: http://dx.doi. org/10.1155/2013/460482 32)Skarin M, Sjoholm A, et al.: Mapping study on physical activity in stroke rehabilitation: establishing the baseline. J Rehabil Med. 2013; 45: 997‒1003. 33)West T, Bernhardt J: Physical activity patterns of acute stroke patients managed in a rehabilitation focused stroke unit. Biomed Res Int. 2013 [cited 2018 Nov 11]; 2013: Article ID 438679. Available from: http://dx.doi. org/10.1155/2013/438679 34)Sjoholm A, Skarin M, et al.: Sedentary behaviour and physical activity of people with stroke in rehabilitation hospitals. Stroke Res Treat. 2014 [cited 2018 Oct 15]; 2014: Article ID 591897. Available from: http://dx.doi. org/10.1155/2014/591897 35)北村友花,野添匡史,他:軽症脳梗塞患者における急性期 病院入院中の身体活動量と身体機能との関係.理学療法 学.2016; 43: 230‒235. 36)田代英之,井所拓哉,他:慢性期脳卒中者の地域におけ る移動能力と歩行機能および身体活動の関係.理学療法. 2014; 41: 131‒137. 37)福尾実人,田中 聡,他:在宅脳卒中患者における身体 活動量の現状と影響を及ぼす因子の検討.理学療法科学. 2014; 29: 233‒238. 38)野口雅弘,木村 朗,他:回復期脳血管障害患者の一日の 身体活動量と麻痺のステージ・ADL 能力との関係性.理 学療法科学.2005; 20: 321‒324. 39)大平雄一,西田宗幹,他:自宅退院する入院患者における 退院前後での身体活動量の比較検討.理学療法科学.2008; 23: 313‒317. 40)Terui Y, Shioya T, et al.: Measurement of the wheelchairoperating time spent by stroke patients using a new triaxial accelerometer system. Open J Ther Rehabil. 2014; 2: 147‒155. 41)北村菜月,佐藤 拓,他:若年健常者の日常生活におけ る身体活動量の評価─ IPAQ 日本語版の信頼性・妥当性 の 3 軸加速度計を用いた検討─.理学療法科学.2010; 25: 767‒771. 42)佐 藤  拓, 北 村 菜 月, 他:3 軸 加 速 度 計 に よ る 身 体 活 動時間測定の妥当性.バイオメカニズム会誌.2011; 35: 197‒200. 43)川越厚良,清川憲孝,他:安定期高齢 COPD 患者の日常 生活における身体活動量の生活活動度計による定量評価. 理学療法学.2011; 38: 497‒504. 44)眞鍋克博,前園 徹,他:生活活動度計による高齢片麻痺 者の身体活動時間計測の妥当性.理学療法科学.2013; 28: 477‒480. 45)Latham NK, Jette DU, et al.: Physical therapy during stroke rehabilitation for people with different walking abilities. Arch Phys Med Rehabil. 2005; 86: 41‒50. 46)竹田聖子,荒井美貴:特集“余暇時間”へのかかわり─回 リハ病棟での集団活動:①日替わりの遊びリ,一斉起立練 習,初外出訓練.回復期リハ.2017; 16: 26‒27. 47)槌田義美:特集“余暇時間”へのかかわり─回リハ病棟で の集団活動:②リハ室で昼夕 2 回の集団起立運動が定着. 回復期リハ.2017; 16: 28‒29..

(10) 326. 理学療法学 第 46 巻第 5 号. 〈Abstract〉. Physical Activity of Stroke Inpatients in a Convalescent Rehabilitation Ward: Quantitative Measurement using the Activity Monitoring and Evaluation System. Takuya UEKI, PT, Toshiya HIRAOKA, PT, Miyoko OHSAWA, PT, Rika KUROKAWA, PT, Saho TSUKAMOTO, PT, Keiko TSUJI, PT, Miho YANO, PT, Yuki YOKOSHIMA, PT, Akiyoshi HAGIWARA, PT, Yoshiko MATSUBA, PT, MSc Department of Rehabilitation, Yokohama Brain and Spine Center. Purpose: The purpose of this study was to measure the physical activity (PA) of stroke inpatients in a convalescent rehabilitation ward using the Activity Monitoring and Evaluation System (A-MES) and clarify the change in PA during their hospitalization and difference in PA between patients who could and could not walk independently. Methods: One hundred and sixty-nine stroke inpatients in our convalescent rehabilitation ward were included in this study. We attached the A-MES to patients for a whole day and measured PA (times spent walking, standing, operating wheelchairs, sitting, lying down) over 24 hours (24H), in the daytime (8 a.m. ‒ 5 p.m.), and during physical and occupational therapies both at their admission and discharge. We compared the PA at their admission and discharge and PA in patients who could and could not walk independently. Results: At their discharge, the time spent walking and standing increased from 7% to 15% (24H) and from 12% to 26% (daytime). The time spent lying down decreased from 55% to 48% (24H) and from 25% to 15% (daytime). The time spent walking and standing tended to be shorter in patients who could not walk independently. Conclusion: The PA of inpatients in the convalescent rehabilitation ward increased at their discharge compared to their admission. The time spent walking and standing was short in patients who could not walk independently. We must consider methods to improve their PA. Key Words: Convalescent rehabilitation ward, Stroke patients, Physical activity.

(11)

参照

関連したドキュメント

「他の条文における骨折・脱臼の回復についてもこれに準ずる」とある

 CKD 患者のエネルギー必要量は 常人と同程度でよく,年齢,性別,身体活動度により概ね 25~35kcal kg 体重

Effects of age on functional independence measure score gain in stroke patients in kaifukuki rehabilitation ward. Multivariate analysis of improvement and outcome

および皮膚性状の変化がみられる患者においては,コ.. 動性クリーゼ補助診断に利用できると述べている。本 症 例 に お け る ChE/Alb 比 は 入 院 時 に 2.4 と 低 値

A total of 190 studies were identified in the search, although only 15 studies (seven in Japanese and eight in English), published between 2000 and 2019, that met the

全国の緩和ケア病棟は200施設4000床に届こうとしており, がん診療連携拠点病院をはじめ多くの病院での

の改善に加え,歩行効率にも大きな改善が見られた。脳