• 検索結果がありません。

英語における身体部位表現と姿勢表現の概念研究-認知言語学的アプローチ-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "英語における身体部位表現と姿勢表現の概念研究-認知言語学的アプローチ-"

Copied!
201
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2013 年(平成 25 年)度 博士学位論文

英語における身体部位表現と姿勢表現の概念研究

―認知言語学的アプローチ―

京都外国語大学大学院外国語研究科 博士後期課程

異言語・文化専攻

言語教育領域

2011DC0001

中島 亨輔

(2)

1

S u mma ry

Thi s doct oral di s s e rt at i on i s i nt ended t o ex t ract t he ke rnel

conce pt of t h e wor ds ref er ri n g t o bod y p art s and pos t ur e s of hum an

bei ngs . Th e l i n gui s t i c m et hod I h ave ad opt ed he re i n ord er t o achi eve

t hi s purpos e i s a cogni t i ve app roa ch, whi ch i s s ure t o be t he m os t

appropri at e fo r t he r evel at i on of t he ke rn el conc ept of w ords .

La koff and J ohns on (1999) m ent i on ed t h at t her e a re t hr ee m aj or

fi ndi ngs o f c o gni t i ve s ci en ce . One of t h em i s t hat t he m i nd i s i nherent l y

em bodi ed. Th e fa ct t hat we h ave ow n b odi es and m i nd s i s q ui t e nat ural

for us. Ou r bodi es are con cr et e and we can s e e ou r bodi es whi l e o ur

m i nds are m et aph ys i cal and we c annot see our m i nds . Howe ver, we a re

cert ai n of havi n g m i nds and t he y a re und ers t ood t hrou gh t he f i l t er of our

bodi es . Anot her fi n di ng of co gni t i ve s c i ence i s t hat t hough t i s m os t l y

uncons ci ous . Our co ns t rual of out er worl d i s uncons ci ous l y r efl e ct ed on

our verb al ex pres s i o ns . The l ast one i s t hat abs t ra ct con cept s are l a rgel y

m et aphori c al . Abs t r act t hi n gs c annot b e s ee n, s o w e ne ed s ources t o

underst and t hem . Th e s ourc es shoul d be concr et e t hi n gs . B ec aus e of t hi s ,

al m ost al l of abs t r ac t concept s ar e m et ap hori cal .

C oncept ual i z at i ons , whi ch ar e one o f t he ch ara ct eri s t i c s of

co gni t i ve l i n gui s t i cs , ar e e ff ect i ve i n m aki ng com m uni c at i on s m oot h.

S om e concept ual i z a t i ons are com m on t o di ffer ent l an gua ges . Thi s i s

becaus e we s om et i m es have t he s am e w a y of t hi nki ng as hu m an bei ngs

even

t hou gh

ou r

l angu a ges

ar e

di ffe rent

e ach

ot her.

Ot her

conce pt ual i z at i ons a re unl i k e am on g di ffer ent l an gua ges be cause e ach

l angu a ge i s cre at ed b y e ach spea ker wh o has t hei r own hi s t or y, pol i c y,

cul t ure, s o ci al s ys t e m or r el i gi on. The t arget l an gu a ges o f t hi s doct oral

(3)

2

di s s ert at i on a re En gl i s h and J apanes e and I wi l l di s cus s bot h t he com m on

conce pt ual i z at i ons bet wee n En gl i sh and J apanes e and t he di ffer ent ones .

Thi s do ct oral di s s ert at i on i s m ade up of ei ght C hapt ers . The m ai n

poi nt s of ea ch C hapt er a re s ho wn i n t he f ol l owi ngs :

C hapt er1. In s om e pre cedi n g r esea rc hes s uc h as La koff and

J ohns on(1980), Uen o(2002), R ohr er(20 0 7), Aks an (2011) and Na gai and

Hi ra ga (2011 ) , t h e au t hors t ri ed t o ex t ract t he fundam ent al c oncept s o f

em bodi m ent . Lako ff and J ohnson(198 0) t el l s us t hat o ri ent at i onal

m et aphors a re cr eat ed on t he basi s of t he fact t hat we al l have bodi es

whi ch h ave s pat i al ori ent at i ons . Ueno ( 2002) s a ys t hat J apanes e wo rd

‘choku(直 )’ has the concept of honesty. This is because the standing

pos t ure h as t h e conc ept of norm al and t h e pos t ur e h as a cl os e conn ect i on

wi t h t he concept of choku . R ohre r(2007) fo cus es o n t he word

embodi me nt and m a kes us not i ce t he i m port anc e of an al yz i ng verb al

ex pres s i ons whi l e we are a wa re of hav i n g our own bodi es . A ks an(2011 )

pi cks up s peci fi c wo rds s uch as ‘fe et ’ an d ‘head ’ and an al yz e s fi gur at i ve

us a ge of t hem . N a gai and Hi ra ga(20 11) focus es on J apa nes e words

‘koshi(腰 )’ and ‘hara(腹 )’. Fixed expressions which are made up with

koshi l i ke ‘kos hi -w o ager u ’ and ‘kos hi - w o s uer u ’ t end t o be rel at e d t o

m ot i on or at t i t ude, whi l e t he ones wi t h har a l i ke ‘har a -w o t at er u ’ and

‘hara-wo sueru’ tend to be related to mental or spiritual states or actives.

Al l of t hei r achi e vem ent s gi ve m e i ns pi rat i ons for t hi s doct oral

di s eert at i on.

C hapt er2. We cons i der t h e st andi n g po s t ure as our norm al and

act i ve pos t ur e. In hum an evol ut i on, t he abi l i t y t o s t and on t hei r t wo fee t

and t o us e t hei r h and fr eel y hav e gr eat m eani n gs as m aki ng a bi g

(4)

3

di ffe ren ce bet w een hum an bei n gs and t h e ot her ani m al s . Thi s cogni t i on

of t he s t andi n g pos t ure i s r efl e ct ed on a n Engl i s h ex pres s i on l i ke bel ow:

He got ba ck on hi s f eet .

Thi s ex pres s i on s ho ws t he i de a t hat t h e s t andi n g pos t ur e i s a pos t ur e

whi ch we s houl d get back t o . Thi s i s par al l el t o J apanes e ex pres s i on l i k e

‘tachi-naoru( 立 ち 直 る )’. Native Japanese speakers never say

‘*za-naoru(*座 直 る )’ or ‘*ne-naoru(*寝 直 る )’. The standing posture is

nat ural for hum an b ei ngs not onl y ph ys i c al l y but al s o m et a ph ys i c al l y

l i ke bel ow :

W hen hi s parent s di ed , he had t o l earn t o s t and on hi s own t wo feet .

The ex pres s i on wi t h t he und erl i ne does not ref er t o a ph ys i cal pos t ur e

but i t refers t o a m et aph ys i c al at t i t ude l i ke ‘t o be i ndepen dent ’. Thi s

ex pres s i on can b e t r ans l at ed i nt o ‘j i ri t s u (自 立 )’ i n J apanes e l an gua ge.

And i n t hi s C hapt er, I s how t h e i m port a nce of f e et / l egs , ank l es , kne es ,

s pi ne and bac k i n re s pect o f s upport i n g t he s t andi n g pos t u re . F eet / l e gs

are l o cat ed at t he l o wes t part o f h um an bod y and pl a y a gr e at rol e as a

foundat i on of hum an bod y. Hum an bei n gs have a co gni t i on t ha t feet / l e gs

enabl e t hem t o s t an d and t o wal k. Thi s co gni t i on i s r efl e c t ed on t he

fol l owi ng s ent en ce:

(5)

4

Thi s sent en ce, o f c o urs e, d o es not m ean concr et el y t h at t he b ab y had l os t

hi s fe et / l e gs and fo und t hem . It m e ans t hat t he y s t art ed t o wal k o r t o

s t and. S o hum an bei ngs hav e a co gni t i o n t hat feet / l e gs do not pl a y an y

rol e be fore t he y l e ar ned t o wal k o r t o s t a nd.

As part s of l e gs , an kl es and kne es al s o pl a y a rol e when hu m an

bei ngs s t and and wa l k. We s om et i m es sp rai n our ankl es o r f e el ach es i n

our kn ees when w e a re wal ki n g. Thes e f a ct s s how you t h at w a l ki ng n eeds

yo u r ankl es and kn ees . Es p eci al l y, t he i dea t hat kn ees a r e i m port ant

when t he y ar e wal ki ng i s s e en i n t he fol l owi ng s ent en ces :

(a) I’ve god we ak knees .

(b ) Hi s kn ees crum bl ed under hi m .

W hen En gl i s h s p eak ers ar e t oo t i red t o wal k an y m o re, t he y fe el w eak

and crum bl ed at t h e i r kne es . J apan ese a l so fe el un com fort a bl e at t hei r

knees wh en t he y ar e ex haus t ed b y wal ki ng. Th e y ex pres s t h e s i t uat i on

l i ke ‘hi z a -ga w ar au ( 膝 が 笑 う )’ or ‘hi z a - ga nuker u (膝 が 抜 け る )’.

S pi ne and back ar e a l s o i m port ant for t aki ng t he s t andi n g pos t ure.

The y are l i ke a pi l l a r fo r hum an bei n gs . If w e h ad no s pi ne o r ba ck, we

coul d not s t and up s t rai ght . N at i ve En gl i sh s peak er s how t hi s co gni t i on

i n t he s ent en ce l i ke bel ow:

He has a j el l y s pi ne . / He i s spi nel es s .

These s e nt enc es do not m ean t hat t he ref erent o f ‘h e’ has ph ysi cal

handi caps . The y c an be sem ant i cal l y re phrased i nt o ‘h e i s cowa rd ’. If

(6)

5

yo u di d not hav e s pi ne or yo ur s pi n e w as l i ke a j el l y, you cou l d not s t and

properl y. If you cou l d not s t and p rope rl y, you coul d n ot wo rk on t as ks

properl y and woul d not s t a nd a gai ns t di ffi cul t i es .

The word ‘ba ck ’ al s o has t he c once pt of s upport i ng i n t h e fol l owi ng

s ent enc e:

I wi l l back hi m up o n t hi s m at t er.

The phras e ‘back hi m up ’ i n t hi s sent ence i s paraphr as ed t o ‘ s upport hi m ’.

And w e c ons i der t h e s i de whi ch has f a ce, es pe ci al l y e yes , as fo rwa rd.

The i de a t hat our ba ck s i de do es not hav e e yes i s s een i n t he fol l owi ng

s ent enc e:

I k now t hat you s p ea k i l l of m e behi nd m y b ack .

The ex pres s i on wi t h t he unde rl i ne m e an s ‘wi t hout bei n g s e en b y m e ’.

And I pi ck up an i nt eres t i n g ex pres si on:

He has e yes i n t h e b ack of hi s head .

Thi s sent ence i s gra m m at i cal l y c orr ect t hough i t i s i m pos s i ble for hum an

bei ngs t o hav e e yes i n t he back of t hei r head. Thi s s ent en ce m eans t hat

t he re fe rent o f ‘h e’ i s awa re of eve r yt hi n g t h at i s hap peni n g around hi m

even t hou gh t h e hap peni n gs seem t o b e di ffi cul t or i m poss i bl e t o see.

Thi s ex pressi on i s paral l el t o J apanes e o ne l i ke ‘sena ka -ni m e -ga aru (背

中 に 目 が あ る )’. Furthermore, t he word ‘back’ also means metaph ysical

(7)

6

b ack, t hat i s ‘pas t ’ l i ke bel ow:

S he knew m e back t hen .

Thi s sent enc e m e ans t hat ‘s he kn ew wh at I was t h en. ’

Then, I m ake t he c oncept o f t he word ‘s t rai ght ’ cl ea r i n t hi s

chapt e r. The wo rd ‘s t rai ght ’ m odi fi es t he verb ‘s t and ’ l i ke bel ow:

He s t ood up s t r ai ght .

The word ‘s t rai ght ’ has s t ron g con cept u al conne ct i on wi t h t he s t andi n g

pos t ure. S o ‘s t rai ght ’ have a conc ept of norm al fo r N at i ve En gl i s h

s peake rs l i ke b el ow:

He gr ew up s t r ai ght .

Thi s s ent en ce does n ot m ean t hat hi s pos t ure i s s t rai ght up. It m eans t h at

t he re fer ent of ‘h e’ gr ew up ho nest . ‘S t r ai ght ’ gi v es a no rm a l i m age t o

Nat i ve En gl i s h s pe a kers bot h ph ys i c al l y and m et aph ys i cal l y.

C hapt er3. Thi s ch apt er foc us es on t he s i t t i ng pos t ure. In con t ras t

t o t he s t an di ng pos t ure, t h e s i t t i n g post ure i s cons i de red as a rel ax i ng

pos t ure or a non -a c t i ve one . Thi s i s be caus e hum an bei n gs t ake a s i t

when t h e y a re t i re d wi t h t asks whi ch need s t andi n g. Th e cont ras t

bet we en t he s t andi n g post ur e and t h e si t t i n g one i s s een i n t he fol l owi n g

sent enc es:

(8)

7

(a) He w as s t andi n g b y m e at a pi nch.

(b) H e was s i t t i n g b y m e at a pi n ch.

Thes e s ent enc es c an be unde rst ood i n m et aph ys i c al l y wa y. S ent enc e ( a)

can m ean t hat ‘he w as hel pi n g/ s uppo rt i ng/ as s i s t i n g m e at a p i nch ’, whi l e

s ent enc e ( b ) c an m ea n t hat ‘h e w as doi n g not hi ng for m e at a p i nch. ’ The

di ffe ren ce s hows us how Nat i ve En gl i s h s peake r s cons i d er t he s i t t i ng

pos t ure and t h e s t an di ng pos t ur e.

C hapt er4. In t hi s c hapt er, I fo cus on t he l yi n g pos t ure. W hen

hum an bei n gs t ake a s l eep fo r r es t , t hey us ual l y l i e down. The l yi n g

pos t ure m eans a r es t i ng pos t ure o r a rel a x i ng one for hum an bei ngs . We

al s o t ake t he l yi n g pos t ure wh en we ar e dead, s o t h e l yi n g pos t ure or

s l eepi n g s om et i m es i m pl i es ‘d eat h ’. For ex am pl e, N at i ve En gl i s h

s peake r s us e t h e fol l owi ng ex pres s i on :

M y grandf at he r s l ee p s / l i es i n gr ave .

Thi s i dea i s com m on t o J apanes e sp eak ers and t h e y us e a peri phr as t i c

ex pres s i on l i ke ‘ei mi nn (永 眠 )’.

An d t he l yi n g pos t u re i s p ar al l el t o t h e s undown i n t h e m i n d of

Nat i ve En gl i s h and J apanes e s p eake rs. We can s ee t hi s i dea i n t he

ex pres s i on l i ke bel o w:

He was i n t he t wi l i ght ye ars i n hi s l i f e.

(9)

8

at t he end o f l i fe . Thi s i s paral l el t o J apanes e ex pr es s i ons l i ke

‘jinnsei-no tasogare-doki(人 生 の 黄 昏 時 )’ and ‘bann-nenn(晩 年 )’.

I al s o di s cus s t he defe ren ce b et we en ‘fal l ’ and ’ drop ’ i n t hi s

chapt e r. C ons i de r t h e s ent en ces b el ow:

(a) He dr opped d ea d i n t he m i ddl e of hi s l ect ure yes t e rda y.

(b) H e fel l i n t he war .

Bot h of t he ex pres s i on s wi t h t he underl i nes ‘drop dea d ’ and ‘fal l i n t he

war ’ m e an ‘t o di e ’, but onl y ‘d rop d ead ’ has a nu anc e of ‘s u ddenl y’.

C hapt er5. J apanes e s t udent s m em ori z e m echani cal l y ‘s t and u p/ s i t

down ’ as fi x ed ex pre s s i ons . The y f eel t he ex pres s i ons ‘s i t up/ s t and down ’

unnat ural . Thi s i s b ecaus e J apanes e st udent s do not not i ce uncons ci ous

consci ous nes s of Nat i ve En gl i sh s peakers . C ons i der t h e fol l owi ng

ex pres s i ons :

(a) He s at do wn on t he sofa.

(b) H e s at up on t h e s ofa.

Most of t he J apanes e s t udent s f eel un com fort abl e whe n t he y s ee s ent enc e

(b), t hou gh bot h s e nt ence ( a) and ( b) are co rr ect . J apanes e s t udent s

uncons ci ous l y as s um e t hat p eopl e who i s goi ng t o t ak e a s i t i s s t andi n g.

S o t he ori ent at i on of t he ch an gi n g post ur e i s ‘do wn ’. Howev e r, i m a gi ne

t hat som eon e i s l yi ng on a so fa and t hen h e i s goi n g t o t a ke a si t t i ng

post ure on t he s ofa. In t hat si t uat i on, t he ori ent at i on of t h e cha n gi n g

post ure i s ‘u p ’.

(10)

9

Then, Fi gurat i v e us a ge o f ‘st and down ’ i s conne ct ed wi t h t he

conce pt t hat t h e s t a ndi ng p ost ure i s an act i ve p os t ure. I s h ow you on e

fi gu rat i ve us a ge o f ‘ s t and down ’:

He s t ood down as a chai rm an .

Thi s s ent enc e i m pl i es ‘he qui t t ed t he po st as a c hai r m a n t o m ake w a y o f

s om eone youn ge r. ’ In o t her words , t he e x pres s i on ‘s t and down ’ can be

rephr ased t o ‘qui t a j ob even i f h e c an c a rr y out t he j ob ’.

C hapt er6 . Hands a re t he m ost us eful t ools for hum an bei n gs . You

m a y t hi nk t hat hum a n bei ngs usu al l y hav e fi ve fi n gers on eac h hand , but

i t i s not t rue at l e as t i n Engl i sh ex pr es s i on. Act ual l y, w e have four

fi ngers an d one t h um b. Thi s cogni t i o n i s refl e ct ed on t he En gl i s h

ex pres s i on l i ke bel o w:

Hi s fi ngers ar e al l t h um bs .

Thi s sent ence m e ans t hat ‘he i s cl um s y. ’ As you ca n s ee, com pared t o t he

ot her fi n gers , a t hu m b i s s o short and t hi ck t hat we can not oft en us e a

t hum b as a t ool . If your fi n gers w er e al l t hum bs , you coul d n ot us e t hem

prop erl y. And t hen, where do you t hi n k i s t he m i ddl e of our fi n gers

i ncl udi ng t hum bs ? M an y o f you m a y a ns wer t hat i t i s a s e cond fi n ge r

becaus e i t i s l ocat e d at t he m i ddl e of fi ve fi n ge rs . How ev er, t her e i s

anot her i de a. Th e i d ea i s t hat t h e gap b et wee n t hum b and f orefi n ger i s

t he m i ddl e of t he h a nd. Thi s i de a i s r efl e ct ed on t he et ym ol o gy o f wo rds

such as ‘m i t t ’ and ‘m i t t en ’. A m i t t and a m i t t en are a ki nd o f gl ove whi ch

(11)

10

bundl es four fi n ge r s up. The ori gi nal m eani n g of m i t t and m i t t en is

‘middle’.

One of t he m os t b as i c rol es of h ands i s t o gras p s om et hi ng.

Hum an b ei n gs unde r s t a nd t he words whi ch s om eon e s ai d as t he y gr as p a

bal l whi ch s om eone t hrew t o you . The w ords cannot be t hrow n or cau gh t

ph ysi c al l y be caus e t he y a re m et aph ys i c a l but i n t he l i n gui s t i c worl d we

can do t h at l i ke bel o w:

(a) He l i kes t h row i ng l ong w ords a roun d t o s how how cl eve r he i s .

(b ) I s t r ai ne d t o ca t ch ev ery w ord .

Thi s co gni t i on can b e ex pres sed as

C O M M U N I C AT I O N I S P L AY I N G C AT C H

.

And hands a re c onne ct ed wi t h t i m e i n t he m i nd of Nat i ve En gl i s h

and J apanes e s pe ak ers . An En gl i s h wo rd ‘s pan ’ m ea ns ‘t he l en gt h of

t i m e’. Ori gi n al l y ‘s p an ’ m e ans ‘t h e l en gt h bet w een a t hum b and a l i t t l e

fi nger ’. In J apanes e , a word ‘ t suka -no ma (束 の 間 )’ m e ans ‘a bri ef o f

t i m e’. The o ri gi nal m eani n g of ‘t s uka ’ i s ‘t he wi dt h of four fi ngers ’ .

C hapt er7 . In t hi s chapt e r, I fo cus o n phras es ref er ri n g t o

abnorm al po s t u res s u ch as ‘p ut one ’s hand s up ’, ‘ke ep on e ’s ha nds wi de ’,

‘spread-eagled’ and ‘flat on one’s face’. In our dail y life, we do not

wi l l i ngl y t ake t hes e pos t ures . Howe ver, t o anal yz e t hes e pos t ures enabl e

m e t o unders t and t he unconsci ous con s ci ous nes s of N at i ve En gl i s h

s peake rs . To depri v e s om ebod y of hi s r es i st ance, on e o f t he e as i es t wa ys

i s t o depri ve hi m of hi s free m ot i on of h ands. Maki n g hi m p ut hi s hands

up or keep hi s hands open m eans t hat he cannot use hands norm al l y. If

yo u w ant t o depri ve s om ebo d y o f hi s fre e m ovi ng, you m ad e hi m get t o

(12)

11

be s pre ad - ea gl ed or l i e fl at on hi s fa ce. The ex pres s i on ‘s p r ead - ea gl ed ’

m eans t o be l yi n g do wn on t he fl oor wi t h you r hands a nd l e gs open. The

fi gu re l ooks l i ke an ea gl e whi ch s p re ad s i t s wi ngs . In J apan es e l an gu a ge,

t hi s pos t ure i s ex p res s ed as ‘d ai -no j i ( 大 の 字 )’. Bot h E ng l i s h and

J apanes e ex pres s i on s are b as ed on t he h um an co gni t i on of p r oj ect i on .

C hapt er 8 . In t hi s cha pt er, t he ‘nam e ’ i s fo cus ed on m ai nl y. We al l

have o wn nam e s . No one i s l i vi n g i n a s o ci et y wi t hout ha vi ng a nam e. A

m et aphor ‘

N A M E S A R E O B J E C T S

ex i s t s i n t he br ai n of Nat i ve En gl i s h

s peake rs . Thi s m et ap hor i s re fl ect ed on t he ex pres s i on l i ke b el ow:

The pa rent s gav e t he bab y a l ov el y nam e.

Though t he pa rent s can t ake t o ys and a gl as s of m i l k i n t h ei r hands an d

gi ve t hem wi t h bab y ’s h an ds, t he y c an not t ake a n am e i n t hei r hands

becaus e a n am e i s m et aph ys i cal . In ve r bal wo rl d, how eve r, t he p ar ent s

can gi ve t he ba b y a nam e b ec ause En gl i sh s pe ak e rs hav e

N A M E S A R E O B J E C T S

m et apho r i n t hei r m i nd. Thi s m et aphor i s com m on t o J apanes e

and i s seen i n t h e ex pres s i on l i ke ‘n a -zuk er u (名 付 け る )’.

S om ebod y h as not o nl y t hei r r eal n am e b ut al s o ot her nam es . The

nam es whi ch ar e n ot a re al nam e ar e fal s e nam e, a s s u m ed nam e,

ps eudon ym , al i as , p ennam e and b yn am e . Thes e n am es a re d i vi ded i nt o

t wo t ypes . Type A i s t he group of nam es whi ch ar e us ed for h i di ng a re al

nam e. Typ e B i s t he gro up of nam es whi c h m eans j us t an ot her nam e. T h e

nam es m ent i oned ab ove ar e di vi ded l i k e bel ow:

(13)

12

Typ e B: al i as , p enna m e , b ynam e

Thi s groupi n g i s bas ed on t he concept s o f each wo rd . ‘F al s e ’ , ‘as s um ed ’

and ‘ps eudon ym ’ i n t yp e A h ave t h e con ce pt of t el l i n g a l i e or pret endi n g.

S o ‘fal s e nam e ’, ‘as s um ed nam e ’ and ‘p seudon ym ’ i s us ed wi t h under ,

whi ch hav e t he conc ept of ‘hi di n g’ , l i ke bel ow:

(a) Th e book appe a red und er a ps eudon ym .

(b) H e open ed an a ccount und er a fal s e nam e .

(c) He w as l i vi ng u nder an assum ed n a m e .

On t he ot he r hand, t he words i n t yp e B do not have t h e con c ept l i ke t hat .

‘Alias’ means just ‘another name’. ‘Penname’ means ‘a name for writing’.

‘Byname’ means ‘a name by a real name’. The difference between t ype A

and t ype B i s pa ral l e l t o J apanes e l an gu a ge l i ke bel ow:

Typ e A: g i -mei (偽 名 )

Typ e B: bet s u -m ei ( 別 名 ), hi t s u -m ei (筆 名 ), a da -n a (あ だ 名 )

‘False name’, ‘assumed name’ and ‘pseudonym’ are translated into

g i -mei . J apanes e pe o pl e us e g i -mei when t he y t ri ed t o decei ve peopl e. In

cont ras t t o g i -mei , t he nam e of t ype B s uch as bet s u -m ei , hi t s u -mei and

a da-n a do not hav e t he con cept o f ‘hi di n g’.

(14)

1

目次

謝辞 ... i

<序論> ... 1

第1章 先行研究 ... 8

1.1 Lakoff and Johnson(1980) ... 8

1.2 上野編(2002) ... 10

1.3 Rohrer(2007) ... 11

1.4 Aksan(2011) ... 12

1.5 Nagai and Hiraga(2011) ... 14

第2章「立姿勢」に対する認識と言語表現 ... 15 2.1 基本的姿勢としての「立姿勢」 ... 15 2.1.1 「足(foot)/脚(leg)」に対する人間の認識 ... 17 2.1.1.1 Foot がもつ「土台」概念の分析 ... 21 2.1.1.2 「足をさらう/はらう」事象に見る日本語母語話者と英語両母語話者の焦点化の相違 ... 25 2.1.1.3 「立場」概念表示語の分析 ... 27 2.1.1.3.1 Footing の概念分析 ... 27 2.1.1.3.2 Place の概念分析 ... 31 2.1.1.3.3 Standpoint の概念分析 ... 32 2.1.2 「足首(ankle)」と「膝(knee)」に対する認識 ... 34 2.1.2.1 「足首(ankle)」に対する認識 ... 34 2.1.2.2 「膝(knee)」に対する認識 ... 35 2.2 背骨/背中に対する認識 ... 39 2.2.1 Spine(背骨)に対する人間の認識 ... 39 2.2.2 Back(背中)に対する人間の認識 ... 41 2.3 「直」概念表示表現 ... 45

(15)

2 2.3.1 Straightが示す物理的事象 ... 46 2.3.2 Straightが示す抽象的事象 ... 50 2.3.2.1 Straightが示す抽象的「直」概念の分析 ... 50 2.3.2.2 Straightが示す「明白」概念の分析 ... 51 2.3.2.3 Straightの「連続」概念の分析 ... 54 2.4 「腹」と「人間の活動」との概念的繋がり ... 56 第3章 「座姿勢」に対する人間の認識 ... 60 3.1 「非活動姿勢」としての「座姿勢」 ... 60

3.2 Sit out と sit through の概念的相違 ··· 63

第4章 「横臥姿勢」に対する人間の認識 ... 70 4.1 「休養姿勢」としての「横臥姿勢」 ... 70 4.2 「睡眠」と「横臥」姿勢との概念的繋がり ... 71 4.2.1 「横臥姿勢」表示語 lie の分析 ... 72 4.2.2 Bed, couch の語源分析 ... 73 4.2.3 Grave, tomb の語源分析 ... 75 4.3 「死」と「横臥姿勢」との並行性 ... 77 4.3.1 「下方向」表示語の概念分析 ... 81 4.3.1.1 Drop の「垂直落下」概念 ... 82 4.3.1.2 fall の「倒」概念分析 ... 83 4.3.1.3 Drop と fall の概念的相違 ... 87 4.3.2 加齢に伴う「下方向」への姿勢変化 ... 91 4.3.3 下方向への姿勢変化と「死」に対する人間の認識 ... 93 4.4 太陽の下方向への移動に対する人間の認識 ... 97 第5章 姿勢変化の順序と言語表現との繋がり ... 102

(16)

3

5.1 Sit down と sit up の概念分析 ... 102

5.2 Stand down の概念分析 ... 107 第6章 手指の機能に対する人間の認識 ... 112 6.1 手指の機能と言語表現 ... 112 6.2 把握行為とコミュニケーション ... 121 6.3 「手」と「時」に対する人間の認識 ... 124 第7章 抵抗封じの姿勢 ... 127 7.1 手の自由を奪われた姿勢 ... 127 7.2 体全体の自由を奪われた姿勢 ... 132 7.3 下方指向の「無抵抗」概念表示表現 ... 138 第8章 「名前」に対する人間の認識 ... 141

8.1 ‘NAMESAREOBJECTS’ メタファーの分析 ... 141

8.2 ‘NAMES ARE CLOTHES’ メタファーの分析 ... 147

8.3 「本名でない名前」に対する認識 ... 147

<結論> ... 154

注釈 ... 158

(17)

Acknowledgements

It is impossible to acknowledge adequately all the people concerned with this doctoral dissertation, but I must say that since I began to study at Kyoto University of Foreign Studies, I have received great support from almost everyone directly or indirectly concerned with what I have been studying and researching.

Among others, I must single out one gentleman without whom my dissertation would not have been made a reality. Dr. Yoshikazu UENO, Professor of Kyoto University of Foreign Studies has given me invaluable assistance over a long period of time in the completion of this doctoral dissertation. Professor UENO had always made his time and service available in the most selfless manners. In addition, his continuous support had always encouraged me very much. I am sure that I had learned from him both ‘how to study linguistics’ and ‘how to enjoy linguistics’.

One gentleman of Kyoto University of Foreign Studies, Professor Ichiro AKANO deserves thanks for willingly taking over Professor Ueno’s duty as a supervisor. Without Professor Akano’s support, I could have completed my doctoral dissertation.

Professor of Kyoto University of Foreign Studies, Ms. Kikuko YUI, deserves thanks for giving me lots of beneficial advice from a viewpoint of cognitive linguistics. I am also deeply grateful to Mr. Kenichi SETO, Professor of Bukkyo University, for serving as the deputy chair of my dissertation evaluation committee.

Professor of Kyoto University of Foreign Studies, Mr. Takahiro ONO, deserves thanks for having assisted me since my study at the master course.

Also, Professor of Kyoto University of Foreign Studies, Mr. Kyoichi Fukuda, has lectured about how to analyze literary works and movies since I was an undergraduate student.

I would also like to thank Dr. Tomohiro MORIYAMA and Dr. Masafumi FUKUMORI.

And I have to appreciate my partner Ms. Tomoko OSADA’s support through my difficult time.

Finally, I would like to thank my parents Seigou NAKASHIMA and Nobuyo NAKASHIMA, and my brother and sister, Keiichi NAKASHIMA and Sayaka NAKASHIMA for their constant love and spiritual support.

(18)

謝辞

京都外国語大学大学院博士前期課程に入学して以来、直接間接を問わず私の研究生活は 多くの方々の激励と支援を受けてきました。本論文が完成に至るまで終始一貫して変わら ぬ御指導を賜った英米語学科教授上野義和博士には、第一に感謝を申し上げねばなりませ ん。先生の愛情ある熱心な御指導を通して、私は言語研究の色々な方法と言語研究の楽し みを教わりました。 赤野一郎教授には、突然の御願いにもかかわらず主査を引き継いでくださった事を感謝 申し上げます。赤野教授の御高配がなければ、私の論文が完成することはありませんでし た。 また、由井 紀久子教授は博士号請求論文の副査を引き受けてくださり、私の専攻である 認知言語学の見地から多くの有意義なご助言を頂戴しました。 そして、佛教大学の瀬戸賢一教授にはご多忙中の中、私の博士号請求論文の副査を引き 受けて頂きましたことを心より感謝申し上げます。 加えて、小野 隆啓教授には私が博士前期課程に在籍していた時より、視野の広い言語 学的見地から様々なご助言を賜りました。 また、福田京一教授は私が京都外国語大学英米語学科に在籍していた当時から博士課程 まで長きにわたり、文学や映画作品の分析手法をご教授賜りました。 並びに、森山智浩博士、福森雅史博士に賜った不断の御指導に対し、感謝の意を申し上 げます。 そして、私が苦しい時に支えてくれたパートナーの長田登茂子氏には心から感謝したい。 彼女の献身的な支援がなければ、挫折していたやもしれません。 最後に、変わらぬ深い愛情と励ましで私を支えてくれた父母の中島正剛、中島伸代およ び兄の中島圭一、姉の中島明香に心から感謝の言葉をおくりたい。

(19)

1 <序論> 言語学の歴史を語る上で、欠かせない人物の一人に F.Saussure(フェルナンド・ソシュー ル)が挙げられる。彼が提唱した理論の中には、ラングとパロールの区別、共時的研究と通 時的研究の区別など多くの優れた業績があるが、言語の持つ「意味」を考えることについ て一石を投じたと言える考え方が記号観である。彼は言語記号(linguistic sign)には「表 すもの」と「表されるもの」の二つの側面があると考えた。それが「シニフィアン」と「シ ニフィエ」である。前者は音であり、後者は意味である。このソシュールの考え方を受け 継いだのが、プラーグ音韻論学者達である。この学派は、1926 年に設立され、主なメンバ ーに R.Jacobson(ロマーン・ヤコブソン)と M.Halle(モリス・ハレ)が挙げられる。 さらに、その流れを汲むのがアメリカ構造主義学者達である。その代表的な人物として、 L.Bloomfield(レナード・ブルームフィールド)と E.Sapir(エドワード・サピア)が挙げ られる。彼らはアメリカ新大陸でのインディアン諸語を研究の対象とした。彼らは音声デ ータを元にその研究を行った。 その後、登場したのが N.Chomsky(ノーム・チョムスキー)である。彼は Z.Harris(ゼリグ・ ハリス)の影響を受け変形生成文法を確立した。彼は、人間は、生得的に普遍文法を持っ ていると考えた。そして、その普遍文法は人間みなが同じものを持っていると考えた。そ れは、人種にかかわらず、乳児が半年ほどで、周りの大人たちが話す言語を特定し、一年 ほどで多くの音と意味の結びつきを覚えるからである。さらに、子供は一語文の時期を経 て二語以上の語からなる構造を持った発話を産出するころには、基本的な統語構造をほぼ 獲得しているものと考えた。また、彼が主張した事で、彼以前の言語学者たちと大きく異 なる点は「言語は二面的である」という点である。この特徴は、アメリカ構造主義者であ る M.Joos(マーティン・ジョーズ)が残した“Text signals its own structure.”という言葉と比 較することで顕著となる。チョムスキーは言語は深層構造と表層構造からなり、深層構造 から表層構造を導き出す規則を変形規則と呼んだ。これが、彼が提唱した理論が変形生成 文法たる所以である。彼は、意味を排斥する hard syntax を主張したが、それでは説明でき

(20)

2

ない現象がでてきた。例えば“Flying planes can be dangerous.”という文は ambiguous であ る。「飛んでいる飛行機は危険になりうる。」とも「飛行機を飛ばすことは危険になりう る。」とも解釈できる。彼は、この曖昧さを解決するために、それぞれの文に異なる深層 構造を与えた。また、彼は受身の文も同じ深層構造から求められるとしたが、その動作主 格や目的格に数詞がつくと意味が異なる場合もある。一例を挙げると“Many students read few books.”と、それを受身の形にした“Few books are read by many students.”とでは、明 らかに意味が異なる。これらの現象を説明する際も、生成文法家達は新たな深層構造と変 形規則を受身形に与えた。 このような綻びをみせる生成文法の hard syntax という考え方に、新たな血を入れたのが C.Fillmore(チャールズ・フィルモア)である。彼は文の成分に格という役割(意味)を持た せる格文法を提唱した。そして、言語現象を研究する上で、意味というものをより重要視 したのが認知言語学である。その意味とは人間の外界事象に対する認識を基盤としている。 それは、身体的認識を基盤とし、カテゴリー化、プロトタイプ理論、メタファー論など多 岐に及ぶ。代表的な認知言語学者としては先駆け的存在の J.Lakoff(ジョージ・レイコフ)や R.Langacker(ロナルド・ラネカー)、J.fauconnier(ジル・フォコニエ)などが挙げられる。 認知科学において、言語は経験論的立場から論じられ、全体的な知識の枠組みの中に入 って初めて部分的な構成要素としての語の意味を位置づけすることができると考えられて いる。このような経験主義的立場を基盤にした言語研究は Lakoff and Johnson(1980)によっ て始まり、言語は単なる記号ではなく無限の「意味内容」を表現しうる大脳活動の心象表 示であり、その最たる特徴が「メタファー(metaphor)」理論と「プロトタイプ(prototype)」 理論であるといっても過言ではない。元来、メタファーは芸術や文学の世界で修辞技法と して用いられてきたが、ここでいうメタファーとはそのような限られた世界で用いられる ものとは異なる。つまり、我々は直接手にとって見ることができない抽象物を捉える際に、 物理的経験に基づいて、その関連性・類似性から抽象物を認識する知的メカニズムを有し ているのである。このような認知言語学の経験論的立場は以下(1)に示す宮浦訳(2006)が端

(21)

3 的に論述している。 (1) 認知言語学の最も魅力的な特徴は、意味に焦点をあてていることであろう。… 「ものの捉え方」という概念が中心をなしている点が、従来の意味に対するア プローチと異なり新鮮なところである。つまり、従来の意味論は、意味は人間 の知覚や人間の認知からは切り離されたもので、それゆえ客観化でき形式化も 可能であるという想定に基づくものであった。認知言語学を研究する者は(他の どのような点で異なっていようとも)、言語表現は場面をどのように知覚したか を言語化したものであるという原理を認めている点では一致している。 ―宮浦訳(2006:序ⅳ1 )(省略筆者) 認知言語学を基盤にした研究において、最も焦点が当たる分野は意味論である。そして、 その意味の基盤になるものが「ものの捉え方(主体が事象をどのように知覚したか)」な のである。この認知言語学的基盤に立つことで、種々の言語現象が生じるメカニズムを分 析することが出来る。また、この「ものの捉え方」をより正確に定義する為に以下(2)に 瀬戸(2005)を引用する。 (2) ひらがなの「もの」は「あらゆる思考対象」を表し、漢字の「物」は「具象的 なもの」を表すことにしよう。すると、「あらゆるものを物と見なす」は、「あ らゆる思考対象を具象的なものと見なす」を意味する。そして、もうひとつ、 カタカナの「モノ」は「抽象的なもの」を表すことにしよう。まとめると次の ようになる。 もの モノ(抽象的もの) 物(具象的なもの)

(22)

4 ―瀬戸(2005: 16)(下線筆者) 筆者も瀬戸(2005)に倣い、「ものの捉え方」における「もの」とは具象物と抽象物を含む 「あらゆる思考対象」のことを指す。つまり、人間の「あらゆる思考対象の捉え方」と表 現が示す意味は密接に関わっているのである。以下(3)の例は正に「ものの捉え方」を基 盤にした認知言語学的分析の対象となりうると筆者は考える。 (3) 状況:チャーリー(Charlie)は野球シーズンの到来を前にグローブ(glove)を探して いる。グローブはクローゼットの中にしまわれている。(グローブも意思を持っている 設定。)

Charlie: Where’s my baseball glove? It’s almost baseball time again.. (ぼくのグローブはどこだ?)

glove: I hope he’s forgotten he hung me in the closet…

(クロゼットに吊るしたのを忘れてるといいんだが…) Charlie: Has anyone seen my glove?

(誰かぼくのグローブ見なかった?)

glove: If he opens the door, I’m gonna pretend I’m a bat, and scare him to death! (もし扉を開けたら、バットのふりしておどかしてやるぞ!) ―A PeanutsBook(訳 谷川俊太郎)(下線筆者) ここで注目すべきは下線部 bat をどのように捉えるかである。訳者は「(野球の)バット」と 捉えている。このような解釈は至極当然のことだと思われる。なぜなら、人間の大脳内に は知識の枠組み(frame)が存在しており、「バット」と「グローブ」は言わば「野球」とい う frame に一緒に収められていると考えられるからだ。つまり、(漫画の中ではあるが)「グ ローブ」が bat と発話すれば「(野球の)グローブ」を連想するのは、経験に基づく人間の大

(23)

5 脳内のメカニズムを如実に表した結果だといえる。 しかし、筆者はここでふと疑問を感じた。「果たしてグローブにバットのふりが出来る であろうか?」漫画に対するこのような考えは愚問であることは重々承知しているが、敢 えて考えてみた。野球のグローブが暗いクローゼットの中で「bat のふりをする」と発した 場合、この bat は何を指すのだろうか。結論を言うと、筆者はこの bat は「こうもり」では ないかと考えた。なぜなら、この「グローブ」と「こうもり」はとても似通った姿・形を しているからである。つまり、原作者は人間の投影活動(projection)を基盤にしたジョーク で bat を使ったのではないかと筆者は考えたのである。原作者の Charles Monroe Schulz 亡 き今、彼がどちらの意図でこのような表現をしたのかは不明である。しかし、人間の「も のの捉え方」によって、意味解釈が大きく異なることをこの実例は示している。

「ものの捉え方」と言語表現との繋がりは以下(4)に示すように Lakoff and Johnson(1980) でも述べられている。

(4) …there are cases where a single sentence will mean different things to different people. Consider:

We need new alternative sources of energy.

This means something very different to the president of Mobil Oil from what it means to the president of Friends of the Earth. The meaning is not right there in the sentence―it matters a lot who is saying or listening to the sentence and what his social and political attitudes are.

(…一つの文が異なった人によって異なる意味を示す場合がある。次の例を考えても

らいたい。「我々は新しい代替エネルギーが必要である。」この文が示す意味は、 モービル石油の会長にとってのものと、地球友の会の会長にとってのものとでは大 きく異なる。意味は正に文の中にはないのである―誰がこの文を発話し、だれが聴 取しているのか、そしてその人間が如何なる社会的、政治的立場を持っているかが

(24)

6 問題なのである。)

―Lakoff and Johnson(1980: 15-16)(一部省略・和訳筆者)

このように、我々の「ものの捉え方」と言語表現の分析は不可分な関係にある。そして、 この「もの」は先にも述べたように「あらゆる思考対象」を指し、その中には、当然人間 自身も含まれる。本論文の目的は、我々人間が認識の主体となる自身を如何に認識し、そ れをどのように言語に反映させているかを明らかにすることである。「人間自身に対する 認識」とは、具体的に挙げれば、「身体部位」に対する認識が挙げられる。身体部位表現 に着目することにより、その部位が持つ本来的な機能に対する人間の認識が浮かび上がっ てくる。また、姿勢表示表現や姿勢変化表現には、人間の「姿勢」に対する認識が表れる。 これらの言語表現について、以下のような章立ての中で英語と日本語の比較・対照を通し て観察する。 第1章では、先行研究を採りあげる。方向性のメタファーに関する言及や、具体的な姿 勢表現、身体部位表現に関する英語、日本語の研究について、さらなる分析の可能性を提 案する。 第2章では、「立姿勢」について述べる。人間は直立二足歩行を行うことで、他の生物 との差別化に成功し、大きな進化を遂げた。それゆえ、人間にとって「立姿勢」とは基本 的且つ正常な姿勢なのである。本章では、foot/leg、ankle、spine などの英語における身体 部位表示表現や、日本語「膝」に関する表現などから、これらの身体部位が「立姿勢」を とる上で如何に重要であるかも論じる。 第3章では「座姿勢」について論じる。人間は立姿勢を要する作業に疲れた際に「座姿 勢」とり休憩する。つまり、「座姿勢」は非活動的な姿勢といえる。この認識は英語母語 話者と日本語母語話者の両者に見られることを言語現象を通じて述べる。 第4章では「横臥姿勢」について論じる。「横臥姿勢」は睡眠時にとる姿勢であると同 時に、死後の人間がとらされる姿勢でもある。したがって、「横臥姿勢」を介して「睡眠」

(25)

7

と「死」とが概念的に結びつく。また本章では下方向表示動詞である drop と fall の概念的 相違についても言及する。

第5章では、教育現場における実践報告をもとに、日本人英語学習者の機械的丸暗記の 弊害について論じる。その中で中心的に扱う表現は stand up/stand down/sit up/sit down の4 4つである。彼らは stand up と sit down については違和感なく理解できるが、stand down と sit up を正しく理解できない。この弊害から脱却するためには、英語母語話者の無意識 的意識に光を当てなければならない。 第6章では、手指(finger/thumb)について論じる。英語母語話者は同じ手指であっても、 thumb(親指)と他の4指(fingers)を区別し、その認識を言語に反映させている。また、 手によって行う「把握行為」は、「コミュニケーション」と概念的な繋がりを有すること を論じる。 第7章では、抵抗封じの姿勢として、非日常的な姿勢表現について論じる。種々の姿勢 表現を分析することで、人間の外界認識のメカニズムや英語母語話者と日本語母語話者の モノの捉え方の相違を示すことが出来る。 最後に、第8章では「名前」にも目を向ける。「名前」は社会生活を営む人間の誰しも が持っているものである。「名前」は身体部位と同じようにわれわれ人間の体の一部とい えるモノである。英語母語話者と日本語母語話者の両者にとって、「名前」が如何なるも のであるかを言語表現を通じて明らかにする。 また、本論文では映画におけるセリフを多数引用している。それは、各々の発話が如何 なる状況で行われたのかという文脈(context)が明らかであるということが大きな要因で ある。ゆえに、各々の引用には発話の際の状況を付している。

(26)

8 第1章 先行研究 我々の普段の言語表現には、意識せずとも様々なメタファーが用いられている。そして、 それらのメタファーの基盤には人間の身体性が存在する。本論文の主たるテーマである「身 体部位表示表現・姿勢表現の研究」は人間の身体性と密接に関係している。そこで、先行 研究として、身体部位表示表現や姿勢表現、また人間の身体性に関する論述を挙げ、考察 する。

1.1 Lakoff and Johnson(1980)

Lakoff and Johnson(1980)では、以下(1)に示すように orientational metaphor(方向性のメタ ファー)は人間の身体性が基盤になっていることが述べられている。

(1) …spatial orientations arises from the fact that we have bodies of the sort we have and that they function as they do in our physical environment. Orientational metaphors give a concept a spatial orientation; for example, HAPPY IS UP. The fact that the concept HAPPY is oriented UP leads to English expressions like “I’m feeling up today.”

(…空間の方向性は我々がそのような方向性をもつ身体を有していること、そしてそ

の身体が物理的環境の中で機能しているという事実から生じている。方向性のメタ

ファーは或る概念に空間的方向性を与える。例えば、HAPPY IS UP.(楽しきは上。) が

挙げられる。HAPPY(楽しい)という概念がUP(上)と方向づけられる事実が“I’m feeling

up today.”(今日は上々の気分である。) という英語の表現を生むのである。)

―Lakoff and Johnson(1980: 14)(一部省略・和訳筆者)

我々人間の身体は「前⇔後」、「上⇔下」、「内⇔外」等の方向性をもっている。このよ うな人間に本来備わっている方向性があるからこそ、空間の方向性を捉えることも可能に なる。そして、それらの方向性がもつ概念に関しては、さらに Lakoff and Johnson(1980)に

(27)

9 以下(2a-c)の言及が見られる。

(2a) HAPPY IS UP; SAD IS DOWN ….Physical basis: Drooping posture typically goes along

with sadness and depression, erect posture with a positive emotional state.

(「楽しきは上;悲しきは下」….身体的基盤:悲しいことや気が沈んでいる時には うなだれた姿勢になり、活発な状態の時には直立姿勢になるのが普通である。)

―Lakoff and Johnson(1980: 15)(一部省略・和訳筆者) (2b) CONSCIOUS IS UP; UNCONSCIOUS IS DOWN ….Physical basis: Humans and most other

mammals sleep lying down and stand up when they awaken.

(「意識は上;無意識は下」….身体的基盤:人間や他のほとんどの哺乳類は横にな って眠り、目が覚めると立ち上がる。)

―Ibid. (2c) HEALTH AND LIFE ARE UP; SICKNESS AND DEATH ARE DOWN ….Physical basis: Serious

illness forces us to lie down physically. When you’re dead, you are physically down. (「健康と生命は上;病気と死は下」….身体的基盤:深刻な病気にかかると、我々 は身体を横たえる。死んでしまった場合は、身体は倒れた状態になる。)

―Ibid.

このように Lakoff and Johnson(1980)では人間の身体性や、それを基盤にした概念メタファ ーが紹介されている。特に、「立姿勢」と「横臥姿勢」が各々、如何なる概念と結びつき 得るかを示している。しかし、「座姿勢」についての言及はなく、またそれぞれの姿勢表 示表現自体に関する論述もない。この点については、更なる分析が可能であると筆者は考 える。

(28)

10 1.2 上野編(2002) 上野(2002)では、物理的「直」概念が抽象的「直」概念に通じていることを論じている。 その中で抽象的な「直」概念の一つとして、日本語表現「正直/素直/実直」を取り上げ ている。そして、「正直/素直/実直」における「直」が如何なる概念で捉えられるのか を以下(1)に示すようにイメージ・スキーマを用いて説明している。 (1) …なぜ、「横」や「斜」ではなく、「縦」のイメージ・スキーマ(image-schema)が描 かれるのかは我々の日常経験を基盤とした身体性の観点から説明される。つまり、人 間は日常生活において、通常、地面/床の上に「立」って仕事・作業・労働といった 日々の活動を行っているのは勿論のこと、人間の基本活動の一つである「移動」を行 なうためにも「立」姿が必要であることは言うまでもない。 上野編(2002: 159)(一部省略・下線筆者) ここでは「立姿勢」が基本的姿勢であり、人間の立ち姿が「正直/素直/実直」に見られ るような抽象的「直」概念にも通じることが述べられている。しかし、上野編(2002)では 「立姿勢」が基本的姿勢であることについての言及は(1)の引用部に留まっており、この 点に関しては、筆者は更なる分析が可能であると考える。さらに、日本語表現「正直/素 直/実直」に見られる抽象的「直」概念は、以下(2)に示すような英語表現にも通じてい る。 地面/床

(29)

11 (2) I don’t think you’re being straight with me.

あなたは私に誠実でないと思う。 ―OALD(s.v. straight)(下線・和訳筆者) 「立姿勢」が基本的、且つ正常姿勢であることは日本語母語話者にも英語母語話者にも当 然共通した事実である。それゆえ、「直」概念を示す英語 straight が日本語表現「正直/ 素直/実直」が示す概念を表示することは至極当然のことなのである。本論文では、日本 語と英語の両言語において物理的「直」概念表示語が如何なる抽象事象を示しうるのかを、 「立姿勢」がもつ正常概念を基盤に論じる。 1.3 Rohrer(2007) Rohere(2007)は、「身体性」(embodiment)を中心に論じている。我々人間が「身体」をも っていることは論じるまでもなく当然のことである。普段、我々は「身体をもっている」 という事実を意識して生活しているわけではない。しかし、「身体をもっている」という 認識を人間は無意識的に有しており、暗闇といった非日常状態に置かれることで自身の「身 体性」を意識することが以下(1)のように述べられている。

(1) Whenever we are unexpectedly forced to move about in the dark, we are forcibly reacquainted with our bodily sense of space. Problems ordinarily solved beneath the level of our conscious awareness become dominant in our cognition; we find ourselves noticing subtle changes in the floor texture underfoot, carefully reaching out for the next step in the stairwell.

(我々が暗闇で動き回ることを強いられたなら、空間に対する身体の感覚を強制的 に再び呼び起される。通常は、我々の意識レベルに達していない問題が我々の認 識において優先されるようになる。足下の床面の微かな変化に気づいたり、階段

(30)

12 で注意深く足の運びを探ったりするようになる。) ―Rohrer(2007: 339-340)(下線・和訳筆者) Rohere(2007)が主張するように、人間は「暗闇」に置かれると自身の身体に対する感覚が 鋭敏になると論じているが、その理由については詳しい論述がない。なぜ、「暗闇」に置 かれると人間は身体が鋭敏になるのか。その答えは人間にとって「視覚」が最も重要な感 覚であるからだ。視覚が利かなくなると、人間は外界の大部分を認識することが出来なく なり、知覚できるものは自身の身体に限られる。そのため、身体性に対する認識が強く意 識されるようになるのである。本論文では、人間にとって視覚が最も重要な感覚であるこ とも言語表現を基盤に論証する。さらに、それぞれの身体部位が如何なる役割を担ってい るかについても詳述する。 1.4 Aksan(2011) Aksan(2011)は身体部位の「足」に関する様々な比喩的表現(figurative usage)を取り上げ分 析している。対象言語は主にトルコ語であるが、「足が身体の最下部についている」とい う認識はトルコ語母語話者に限らず、日本語母語話者と英語母語話者にも当然共通してい るので、Aksan(2011)の分析は本論文にとっても大いに参考になる。まず、Aksan(2011)はト ルコ語 ayak の指示物が曖昧であることを以下(1)のように示している。

(1) …in Turkish, the word ayak not only refers to ‘foot’ as a part of a body, but it

simultaneously refers to bacak ‘leg’. ….In some cases, it is very difficult to determine if the referent of ayak is ‘foot’ or ‘leg’ when it functions as a sourse domain in

understanding culture specific experiences.

(トルコ語では ayak という語は foot という身体部位を指示するだけでなく、同時 に bacak つまりは leg をも指示する。….場合によっては、ayak が特定の文化的経

(31)

13 験を理解する際の根源領域として機能している際に、それが foot を指すのか leg を指すのかとても判断し難い。) ―Askan(2011: 244-245)(一部省略・下線・和訳筆者) この記載について言及しておくべき点が二つある。一つは、トルコ語 ayak・bacak と日本 語「足」・「脚」がそれぞれ並行しているということである。日本語母語話者も「足」を 用いて、英語 foot の指示物でなく、英語 leg が指示する部位を表す場合がある。以下(2) はその一例である。 (2) 足が棒にな・る 歩き続けたり立ち続けたりして、足の筋肉がこわばる。 ―『明鏡国語辞典』(s.v. 足が棒にな・る)(下線筆者) この表現は「足」がもう動かない様子を「棒」に見立てた projection の結果による表現で ある。「棒」に見立てられるということは、この場合の「足」の形状は細長いものでなけ ればならない。つまり、「足が棒になる」という表現における「足」は foot ではなく、leg を指すと考える方が論理に合うのである。もう一点は、「ayak が foot と leg のどちらを指 すのか判断が難しい」という点についてである。確かに、ayak が用いられている場合、foot と leg のどちらの機能を指しているのかを判断することは難しいかもしれない。しかし、 その理由には人間の身体性が関わっていると筆者は考える。つまり、foot も leg もともに 「立姿勢を支える」という機能を有している為に、トルコ語母語話者と日本語母語話者は この両者を言語の上で厳密に区別していないと考えられるのである。本論文では、英語母 語話者も、これと同様の認識をもっており、foot と leg が「立姿勢」を支え、最も基本的 な移動行為である「歩行」を可能にしている、という認識を言語表現を基盤に論証する。

(32)

14

1.5 Nagai and Hiraga(2011)

Nagai and Hiraga(2011)は、様々な実例を基に人間の身体の中心に位置する「腹」と「腰」 とが日本語においてどのように使い分けられているかについて詳述している。実例として、

「腹が据わる/腰が据わる」や「腹を据える/腰を据える」等の実例を挙げ、「腹」と「腰」

の相違を以下(1)のように結論付けている。

(1) We observed that generally koshi in a sentence such as koshi-o sueru ‘to set one’s lower back’ is more metonymically motivated than is hara in a sentence like hara-o sueru ‘to set one’s belly’, which is more metaphoric than koshi.

(我々は概して、「腰を据える」のような文に見られる「腰」は「腹」よりもより メトニミーで説明でき、「腹を据える」の「腹」は「腰」よりもメタファー的で あることを観察した。)

―Nagai and Harada(2011: 165)(和訳筆者)

ここで述べられているのは、「腰を据える」は「腰を中心とした臀部」を示すメトニミー であり、「腰を据える」は「しっかりと座る」という物理的事象を示し、「腹を据える」 は「覚悟を決める」といった抽象的事象を示すという事である。Nagai and Hiraga(2011)で は、多くの種々の言語現象から「腰」はより物理的な事象を、「腹」はより抽象的な事象 を示すことが述べられている。しかし、なぜこのような相違が見られるか、また「腰」や 「腹」を用いた慣用表現だけで、身体部位自体についての分析はみられない。本論文では、 「腹」や「腰(を含む背中全体)」に対して、人間が如何なる認識をもっているのかを言語 現象を基盤に明らかにする。

(33)

15 第2章 「立姿勢」に対する認識と言語表現 人間が日常生活の中でとる姿勢は大きく分けて三つである。それら三つとは「立姿勢」、 「座姿勢」、「横臥姿勢」である。我々は日々、様々に姿勢を変化させながら生活を送る。 これらの姿勢はそれぞれに意味をもち、その意味は人間の言語に広く反映されている。本 章では、この中でも「立姿勢」に焦点を当て、英語母語話者と日本語母語話者が如何なる 認識をもっているのかを言語表現を基盤に明らかにする。 2.1 基本的姿勢としての「立姿勢」 人間は「立姿勢」をとることにより、他の生物と異なる飛躍的な進化を実現した。ゆえ に、「立姿勢」は人間にとって最も重要な姿勢であり、かつ基本的な姿勢なのである。「立 姿勢」の重要性と特異性は、以下(1)にも述べられている。 (1) 人間の姿勢は、ヒトの進化と密接な関連を有している。かつてヒトの祖先は、 細胞膜で区画された球状の塊で、水中生活をしていた。その後脊柱ができ、陸 上生活への適応が進み、四肢が発達し、四足動物といわれるようになってきた。 さらに四足動物は手を用い、道具を使うようになり用手人(homo habilis)とよば れるようになった。この四足動物はさらに進化し、起立姿勢をとり、直立人(homo erectus)とよばれるようになった。これがヒトの誕生の歴史である。…人間は、 効率よく立位を保ちながら上肢を器用に使用し、言語の使用と合わせて、文明 形成の有力な武器をもつに至った。 ―落合(編)(2003:160) 人間が進化の過程で、「立姿勢」をとることを選んだ事実に鑑みても、「立姿勢」が基 本的な姿勢であることは明らかである。「立姿勢」が人間にとって基本的且つ正常な姿勢 であることから、抽象的な「立」概念も我々は正常であると考えることになる。この認識

(34)

16 は、以下(2)の言語表現からも垣間見える。

(2a) stand on your own (two) feet

to be independent and able to take care of yourself:

◆ When his parents died he had to learn to stand on his own two feet.

―OALD (s.v. foot)(下線筆者) (2b) on your feet

completely well or in a normal state again after an illness or a time of trouble: ◆Sue’s back on her feet again after her operation.

◆The new chairman hopes to get the company back on its feet within six months. ―OALD (s.v. foot)(下線筆者)

「立姿勢」に対する認識を表すこれらの表現は、「自立する / 独立する」(to be independent)

や「立ち直る」(to be back well or in a normal state)等の日本語表現と概念的に並行する2。 では、ここでそもそも「立姿勢」とは如何なる姿勢であるのかを明らかにする為に、以 下(3a-b)に「立姿勢」を示す英語 stand の英英辞典における定義の例を示す。

(3a) 1 to be on your feet; to be in a vertical position

―OALD (s.v. stand)(下線筆者) (3b) 1 …have or maintain an upright position, supported by one’s feet

―ODE (s.v. stand)(一部省略・下線筆者)

ここで注目すべきことは、これらの定義の中に「物理的立姿勢(stand)は、足(feet)によって 支えられている状態である」という概念が見て取れることである。この「立姿勢」と身体 部位「足」との概念的な繋がりは、日本語母語話者にも共通しており、以下(4)に示す日

(35)

17 本語辞書表記にも通じる。 (4) 1ある場所にまっすぐ縦になっている。

ア 足を伸ばしてからだを縦に支える。 ―『デジタル大辞泉』(s.v. た-つ【立つ】)(下線筆者) 日本語「立つ」が如何なる事象を示すかを敢えて言語化すれば、この辞書記載が示すよう に「足を伸ばしてからだを縦に支える」であることは疑いの余地はない。ただし、ここで 述べておかなければならないのは、(4)の記載中の「足を伸ばして」における「足」は英 語では feet ではなく legs に相当するものである、ということだ。つまり、日本語の場合「足」 を用いて英語の foot に当たる身体部位だけでなく leg に相当する部位をも表示することが ある。しかし、英語の foot と leg の各々の指示物は必ず異なるものである。(foot と leg の 指示部位は 2.1.1 で詳述する。) ただし、ここで筆者が主張するのは、foot と leg とでは指 示部位が異なっているが、両者とも人間にとって「立姿勢」を保持する為には重要な身体 部位であるということだ。以下では、foot と leg に対するこの認識が、如何に言語に表れ ているのかを実例を通して分析する。 2.1.1 「足(foot)/脚(leg)」に対する人間の認識 我々人間が「立姿勢」をとったり、「歩行」などの移動行為を行ったりする場合に極め て重要な役割を担うのが foot と leg である。以下では種々の言語現象を通して、foot と leg の各々に対する人間の認識を明らかにする。まず、foot と leg が人間の身体のどの部分を 指すのかを明確にする為に、以下(1a-b)の記載を提示する。

(1a) foot the lowest part of the leg, below the ankle, on which a person or an animal stands ―OALD(s.v. foot)(下線筆者)

(36)

18

(1b) leg one of the long parts that connect the feet to the rest of the body

―OALD(s.v. leg)(下線筆者)

これらの記載を参考にして、foot と leg の指示部位を以下(2)に図示する。

(2)

このように、foot と leg が指示する身体部位は異なる。Leg は日本語の「脚」にあたり、foot は leg の最下部(the lowest part of the leg)を焦点化した部位、所謂日本語の「足」にあたる。 人間の leg と foot はその指し示す部位に違いはあるものの、その大きな役割は相通ずるも のがある。その役割とは、「立姿勢を保つ」役割と「立姿勢を保ったままの移動」つまり 「歩行/走行する」役割である。この foot と leg の役割に対する認識は以下(3a-g)の言語表 現に表れている。

(3a) She was asleep on her feet. (疲れて)立ったまま眠っていた

―『新編英和活用大辞典』(s.v. asleep adj., adv.)(下線筆者) (3b) She stood firm on her legs.

しっかりと自分の足で立っていた[自立していた] foot

leg <foot と leg の指示部位>

(37)

19

―『新編英和活用大辞典』(s.v. firm2

adj.)(下線筆者)

(3c) His doctor advised him to stay off his feet for a few days. 《口語》主治医は彼に 2,3 日歩かないようにと忠告した

―『新編英和活用大辞典』(s.v. foot1

n.)(下線筆者) (3d) recover one’s feet [legs]

<倒れた人が>起き上がる.

―『リーダーズ英和辞典』(s.v. recover)(下線筆者) (3e) regain one’s feet

<転んだ人が>起き上がる, <転びかけた人が>体勢を直す.

―『ジーニアス英和大辞典』(s.v. foot1

)(下線筆者) (3f) regain one’s legs

=regain one’s feet (→foot1成句).

―『ジーニアス英和大辞典』(s.v. leg)(下線筆者) (3g) feel [find] one’s legs [feet]

(1)<幼児が>歩けるようになる.

―『ジーニアス英和大辞典』(s.v. leg)(下線筆者)

まず、(3a-b)には「立姿勢は feet/legs との接触により支えられている姿勢である」という 認識が表れている。さらに、(3c)の off one’s feet には「立姿勢を解くことは、feet と身体を 分離させることである」という捉え方が見られる。また、ここで述べておかなければなら ないことは、off one’s feet は、あくまでも「立姿勢を解く」事象を示すに過ぎず、「歩か ない」事象を表示するのではない、ということである。換言すれば off one’s feet とは「立 姿勢」をくずし、「座姿勢」や「横臥姿勢」などの休息姿勢を表示する表現なのである。 さらに、(3d-g)には feet と legs は人間が「立姿勢」をとり「歩行」する為に必要な道具で

参照

関連したドキュメント

ても情報活用の実践力を育てていくことが求められているのである︒

以上のことから,心情の発現の機能を「創造的感性」による宗獅勺感情の表現であると

[r]

[r]

2.ケンブリッジ英語検定 4 技能 CBT「Linguaskill(リンガスキル) 」 、 英検(従来型・要 4 技能)および TOEFL iBT®.. Home Edition ( Special Home

 “ボランティア”と言えば、ラテン語を語源とし、自

−104−..

  The aim of this paper is to interpret and put into theory the finding of Liang ( 2014 ), who points out that Chinese students who have studied Japanese speak more politely even