• 検索結果がありません。

明治大正期の静岡県焼津における鰹漁業経営につい て

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "明治大正期の静岡県焼津における鰹漁業経営につい て"

Copied!
41
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

著者 大崎 晃

出版者 法政大学教養部

雑誌名 法政大学教養部紀要. 社会科学編

巻 63

ページ 67‑106

発行年 1987‑01

URL http://doi.org/10.15002/00005337

(2)

67

前資本主義と資本主義とのウクラードの連接の問題について、筆者は本邦漁業の発達を対象に考察してきた。研究事例は静岡県焼津の鰹漁業で、これまでに当地の鰹漁業が近世の運上制度を通じて生産手段たる漁船を基礎とす(一)る同族漁携組織「船中」をもとに営なまれたこと、近代の漁船動力化資金は漁業者の自己資金とともに地主・魚商

明治大正期

六五四三二一

結船航利漁序

目次

益分配基準海経費中配当基準 期の区分

における鰹漁業経営について の静岡県焼津

大崎

(3)

68 0

(一一)

・加工資本の導入があったこと、漁船動力化の前後を通じて「船中」が漁船の出資組織・漁携組織の基本になって

(一一一)

いることについて、若干の指摘をしてきた。そこで今回の課題は、商業資本と同族共同体「船中」の結合としての 経営面における経費負担と利益分配の方法の復元と考察においた。

(四)

当地における鰹漁業の利益分配基準については、すでに多くの指摘がある。しかしそれらの記述には若干の齪鰯 をみることがあるが、これは時代によって基準自体が変化していることにJもよる。本稿は、そこで利益分配基準の 時代による変化を復元し、変化の事情について考察を加えることを試みた。対象の分析のために用いた資料は、当 地の近藤久蔵家を船元とする久次郎船および富久丸の鰹漁業経営に関する記録である。

(こ拙蕾’四八頁。(己拙稿「静岡県焼津における鰹漁業の発達と東海遠洋漁業株式会社」法政大学教養部紀要第五五号社会科学編昭和六○年一一九’五七頁。

(三)拙穂「明治大正昭和初期における静岡県焼津の鰹漁拐組織」法政大学教養部紀要第五九号社会科学編昭和六

一年九五’一三八頁。

(四)岡本満造「焼津鰹漁業経営形態の推移(四)(十)(十一)」水産界六一○六一六六一七号昭和八’九年四’

一○五’一三九’一五頁。焼津信用販売購買利用組合「経営事例」昭和九年三七’五二頁。東海遠洋漁業株式会社「東海遠洋漁業株式会社三十年史』昭和一二年一五’三○頁。焼津漁業協同組合「焼津漁業史」昭和三九年一○○’一一一二三五’一一四五三一一一一J三四六頁。

大海原宏「焼津カツオ9マグ戸漁業経営の労務管理と分配方式の展開(Iと東京水産大学論集第二号昭和四二年

二九’四四頁。 積「近世末期駿州焼津の鰹漁業組織について」法政大学教養部紀要第五一号社会科学編昭和五九年一一三

(4)

69

ここで鰹漁業は夏海にあたるが、その他に、春海にもかなりの水場がある。そして春夏秋冬の漁期の期日設定も前述のとおり時宜に応じて流動的だったことは、当時の経営記録によっても知られるところである。また漁民の就 焼津における漁業の中心になっている鰹漁の漁期は、明治初期までは「鰹漁業ノ儀〈陰暦四月一日ヨリ来八月一(一)日迄可限事」と夏の四カ月間に限られていた。しかしその後「鰹漁業ノ時節〈概略五月一日ヨリ十月三十一日迄ヲ(一一)限トス尤モ時宜一一寄日限伸縮〈一同協儀ノ上適宜二取定申ヘキ事」と、漁業の開始期はほぼ同じだが、期間は延長され、期日の設定は流動的になり、また漁期も後述するように利益分配法との関係から、春夏秋冬の四期に細分された。

一、春褥一、夏窄一、秋痔一、冬曇(中略)

海海海海冬秋夏春 ハハハハ定三q■'

大正五年四月 二漁期の区分

三月二十日ヨリ五月四日マデトス五月五日ヨリ九月十四日マデトス九月十五日ヨリ十月三十一日マデトス十一月一日ヨリ翌年三月十九日マデトス

焼津漁業組合

(5)

労状況を掲げる。

睦船ヲ求メテ漁業ヲ営ムモ随意トセリ」といわれる。次に久次郎船(後の富久丸)船中の明治二十一年における就

(四)

八月十一一一日ヨリ翌年ノ四月四日迄〈俗――云う小漁期間ト称シ漁夫一一シテ随意一一他業二転シ或〈漁夫個人ガ小型鯖船 月五日こり八月十二日迄百三十日間〈必ズ譜代ノ船二乗込ミテ漁業二従事スル義務ヲ履行ス前記ノ鰹漁期間外即チ

70

業樵造については「乗組員ノ組織トシテハ古来ヨリ焼津〈鰹漁業ヲ以テ其ノ最ナルモノトシ鰹漁期間ヲ改正シテ四

「i彦右術門舟彦右衛門

一,‘吉I=背丈 徳147舟徳文舟にI

忠右衛門佐七

本友 明治廿一年

吉三 蔵吉

(五〉人かず

分虎

舟右

術 ドリ

虎右衛門浅右衛門 徳右衛門金右術門 圭口万右衛門

平分銀 徳太郎

五分圧太郎

扇右峠衛門

刑 栄

吉蔵

(6)

71

すなわち久次郎船の明治二十一年の大漁(鰹漁)の人的構成は、後述する利益配当基準によれば四十八人一分であったが、小漁(鰹漁以外の漁業)期間には、船中は文吉舟(後の魁洋丸)・吉三舟(後の亀宝丸)・彦右衛舟・船本(元)の四つの小集団に分れて操業した。次に久次郎船の大漁および同船中の船元である近藤久蔵家の小漁について、大正六年における年間操業航海日、仕切金額(後述する水場金額より市場手数料・組合費。割または船徳・分一を控除した金額)、利益配当対象人数を示す。 新蔵長士口蔵万右衛門

七分十六旗

四分十四曲士口

五分ともろしろ

二人大舟しろ〆四拾八人壱分 久蔵

蔵友士ロ熊右衛門平治郎鉄右衛門

七分十六仮土ロ二分五凪十二攻士ロ

五分

二人あみしろ 一人五分

四分十四砿金太郎五分やんちゃ

一人蝶の梁舟 士ロ勝蔵久与右衛門

(7)

72

大正六年冬捧)

一月五日六日七日九日出舟十日入舟十一日十二日十三日十四日十七日十八日二十一日二十五日二十六日出舟二十七日入舟二十八日出舟二十九日入舟三十一日二月二日四日出舟七日入舟九日出舟.十日入舟 金八十一円八十四銭 金二円十七銭金二十八円二十銭

金十八円十三銭

金六円二十八銭金二円十八銭金十七円五十一銭金九円十四銭金六円六十七銭金三十一円五銭金二十一円四十一銭金六円九十七銭金五円九十銭金十六円七十七銭金十四円六銭金二円四十一銭金四円三十九銭金六十五円三十四銭

仕切十人二分割

仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕仕.仕仕仕仕 切切切切切切切切切切切切切切切切切

八人半割十一人割十一人割十一人割

十一人割十人七分割十人割十人割十人割十一人二分割十人割十人二分割

十人二分割

十人二分割

十人二分割十人二分割

十人二分割

(8)

73

(七)大正一ハ年春海三月十二日出舟十五日入舟十六日出舟十九日入舟十九日出舟二十四日入舟二十四日出舟三十一日入舟三十一日出舟四月一日入舟五日出舟十一日入舟 十二日十三日十七日十八日二十四日二十五日三月四日八日出舟九日入舟十一日 金三十五円八十五銭金二十五円五銭金四十四円三十五銭金六円七十五銭金七円七十二銭金四十一円三十六銭金一一一十二円二十二銭金四十九円九十八銭金十九円四十四銭金四十五円十銭金七百九十四円七十八銭金四百五十八円十三銭金七百四十五円十六銭金四百二十一円四十銭金千二十二円九十六銭

仕仕仕仕仕仕仕仕仕 切切切切切切切切切

仕切四十二人一一一分割

仕切四十七人三分割

仕切六十六人二分三厘割

仕切六十八人五分八厘割

仕切七十四人割

仕切七十七人一分一厘割 十人七分割十一人割十二人割十二人割十一人割十二人割十二人割十一人割十一人七分割

(9)

74

(八)大正六年夏海五月五日出舟七日入舟十五日出舟十七日入舟十七日出舟十九日入舟二十六日出舟三十日入舟三十一日出舟六月二日入舟三日出舟五日入舟 十一日出舟十六日入舟十六日出舟十九日入舟二十日出舟二十八日入舟二十八日出舟五月二日入舟二日出舟三日入舟四日

金六百三十七円二十四銭

金千八百六十一円三十八銭

金七百五十八円三銭

金一一一千七百六十二円六十一銭

金千四百五十二円一一十一一銭

金千七百四十一円七十五銭 金九百六十六円七十五銭金八百二十七円二十六銭金三百七十円五十九銭金千二十六円七銭金九百五十四円五十六銭金千百三十一円七十一一一銭

仕切八十三人五厘割

仕切八十四人八分五厘割

仕切八十四人二分三厘七毛割

仕切一八十四人八分九厘割

仕切八十五人四分五厘割

仕切八十五人四分五厘割 仕切七十六人二分六厘割仕切七十六人六分八厘割仕切七十八人三分三厘割仕切七十七人二分二厘割仕切七十八人九分五厘割仕切七十九人五分割

(10)

75

十日出舟十三日入舟十五日出舟十七日入舟十七日出舟一一十三日入舟二十三日出舟二十八日入舟二十八日出舟七月一日入舟一日出舟七日入舟六日出舟十一日入舟十一日出舟十四日入舟二十一日出舟二十六日入舟八月二日出舟八日入舟十五日出舟十七日入舟十八日出舟二十一一一日入舟二十一一一日出舟二十八日入舟 金二百九十五円五十銭金八百七十八円五十七銭金千二百五十六円八十六銭金千二百二十円七十四銭金千百七十九円三十二銭金九百六十二円二十四銭金千二十六円九十八銭金八百八十三円七十九銭金八百五十八円三銭金四百四十六円六十五銭金二千九十五円三十六銭金六百二十二円四銭金五百九十一円三十三銭 仕切八十三人八分九厘割仕切八十四人五厘割仕切八十二人六分六厘割仕切八十三人三分七毛割仕切八十三人九分割仕切八十四人壱分六厘割仕切八十人五厘割仕切八十一人九分五厘割仕切七十七人四分五厘割仕切八十四人二分割仕切八十三人五分六厘九毛割仕切八十四人四分割仕切八十四人六厘七毛割

(11)

76

三十日出舟十一月一日入舟 二十八日出舟十月四日入舟九日出舟十一日入舟十二日出舟十六日入舟十六日出舟十八日入舟十九日出舟二十四日入舟

九月計枕聿出錦舟

二十八日出舟九月二日入舟二日出舟四日入舟五日出舟十日入舟十日出舟十四日入舟十五日出舟十六日入舟

(九)大正六年秋海

金七百一一一十三円五十一銭

金七百四円六十三銭

金四百四十円三十八銭

金七百十四円七十七銭

金五百二十三円九十六銭

金四百十七円六十三銭

金七百四十八円七十五銭 金千百三十円二十五銭金七百十九円三銭金千百五十五円八十銭金四百六十二円九十銭金二百十七円二十六銭

仕切七十人五分五厘八毛割

仕切七十二人四分割

仕切七十四人九分六厘割

仕切七十四人四分割

仕切六十七人九分七厘割

仕切七十人五分五厘割

仕切七十一人五分四厘割 仕切八十三人二分五厘割仕切八十四人七分三厘四毛割仕切八十四人六分六厘八毛割仕切八十三人六分割仕切八十九人五分割

(12)

77

航海日ごとの構成人数のこまかい変動は、その時点の欠勤によって生ずる就労者数の変化によるものである。金額は仕切り額なので、後述するようにここから餌代・氷代・油代などの経費を差引かなければ、船中構成員への配 大正六年冬十一月十四日十六日十七日出舟二十日入舟二十四日出舟二十六日入舟二十九日十二月四日出舟六日入舟七日十日十四日十五日二十一一一日出舟二十四日入舟二十五日二十六日二十八日三十一日 CO) 冬海

金九十一円一銭

金二十円四銭

金五十六円三十一銭

金五円十九銭金一一一十九円三十七銭金六十七円五十八銭金十六円一銭

金四十四円七十四銭

金十七円五十八銭金五円六銭金二十六円三十銭金六円五十四銭 金二十八円四十九銭金三十円四十八銭金七十八円六銭

仕仕仕仕仕仕仕仕 切切切切切切切切

仕切

仕切

仕切 仕切仕切仕切

十一人五分割

十一人五分割

十一人五分割

十人五分割十一人五分割十一人五分割十一人五分割

十人五分割

十一人三分割十一人三分割十人三分割十人三分割 十人三分割十一人五分割十一人五分割

(13)

78

大正六年各海「当り桜」(近藤久一郎氏蔵)より作成。 第一表宮久丸大正六年各漁期の比較

月激激戯敷敷歴 ロ回日日人人円月面

pH年罰金

94813 29883 F円』『〃曰『『】

H]

金額1日当 切金鞭1人1 3E

RG

当額(当たり)を算出することはできない。漁業の中心は鰹漁の夏海 で、年間水場の大半がこの期間に得られ、春海がこれに次ぐ。春・夏海 は一航海日数も四日ないし五日と長く、人員構成も八十人前後と多い。 秋海は一航海日数および人員構成とも春・夏海なみの規模だが水場は低 い。したがって春・夏・秋海とも生産組織では大漁(大船ともいう)で

あるが、後述するように利益分配に当っては、春・秋海と夏海との間に

は異なった基準を設けている。|方冬海は、水場は低いが生産組織も小

さく(小船ともいう)経費もかからないので効率はそれ程低くない。

'戸、’~、〆■、’へ〆へ/■、グー、’■、'-,/■、

S九八七六五四三ニユ ーー、-ハーハーハー,~、_ハーハー,注

「約定規定」明治一○年北原吉右衛門氏蔵。「漁業約定証」北原吉右衛門氏蔵。「定」大正五年北原吉右衛門氏蔵。焼津漁業組合「焼津漁業組合概況」昭和一○年九頁。「明治一二年小漁当り覚帳」近藤久一郎氏蔵。「大正六年小漁当り帳」近藤久一郎氏蔵。「大正六年春海当り帳」近藤久一郎氏蔵。「大正六年夏海当り帳」近蔵久一郎氏蔵。「大正六年秋海当り帳」近藤久一郎氏蔵。「大正六年小漁当り帳」近藤久一郎氏蔵。

(14)

79

鰹漁業の利益分配基準については時代によって差異があるので、この経過を久次郎船(後の富久丸)の場合を例

にたどって染よう。

明治廿年七月三日鰹壱〆七十五文同一一一〆二百二十五文同一一一〆百五十文同壱〆七十五文同壱〆五十文同壱〆七十五同拾四〆六百同拾〆五百文同拾〆六百五十文同拾〆七百五十文同拾〆七百五十文同拾〆七百五十文 三利益分配基準

壱〆七十五文拾四〆六百一一十五文 (|) 夏海

(15)

80

この頃はまだ習慣で貨幣単位を貫文で記しているが、十貧を一円に換算して承ていく。水場の一割を分一、一割三分を割としてそれぞれ控除し、残金を就労者など船中の所得にあてている。魚商の手数料などは記されていないが割の中の三分があてられたであろうことは、明治二十五年の記録で割一割の他に口銭三分が独立項目として立てられていることによって推察される。割は漁船の修繕・償却や船具・漁具の費用で船元が預かった。分一は船中の共通経費であるが、当時は船中がそれぞれ引網を所有して餌鰯を自給していて「細く歩一積立金ヲ以テ之レヲ調達(一一)セリ」とあるように、網代をここからまかなっていた。なお分一については後に再論する。

七月二日 同二十六〆四百文〆百三拾九〆七十五文内拾三〆九百七文内拾八〆八十文引百七〆百六十文

内五十三〆二十文 内五〆三百二文 内五〆一一一百二文 五百三十〆二百文 明治廿五年夏海 (一一一) 〆同同同拾二〆文 二十二〆文

壱割 社ノ株 組合費 割 分

(16)

81

項目の一割とは割のことである。また分一に代ってここでは網代が一割控除されているが、網代と分一は先述の

とおり船中の共通費用の意味で同一の項目であろう。ところでこれまでの分配法では、水錫から手数料(口銭)三分、分一あるいは網代一割、割一割をそれぞれ控除していたが、明治三十一年からは水場からまず手数料(口銭)や組合費を控除し、その残額から分一または網代.割を一定の比率で控除する方法がとられるようになった。

引〆〆内内

一二百八十九〆五十文内八〆六百七十一文内二〆八百九十文内四百三十三文引〆二百七十七〆五十六文内二十七〆七百五文内二十五〆四百八十九文引〆二百二十三〆’八百六十一一文 七月二十二日 (四)明治一二十一年夏海 五十三〆一一十文拾五〆九百六文百三十二〆五百五十文一一一百九十七〆六百五十文 網代口銭壱割網代九分二厘 三分壱歩看厘五毛

(17)

82

({〈)明治四十一年の漁船動力化以後、東海遠洋漁業株式会社など出資法人Ⅱどの漁船共同所有体制下に一定の利益分配法が確立する。すなわち水場から手数料・積立金・沖乗奨励金をその率にしたがって順次控除し、さらに残額から船徳P分一を控除するもので、この方式は第二次大戦以前の分配法の基本として定着した。 そして以後は割の比率(ここでは九分二厘になっている)や一歩(組合費)の計算上の位置に若干の変異が染られる。次の明治三十四年の親方の項目は船主の所得を意味するもので割にあたる。

一四百七十六〆七百五十文内拾四〆三百一一一文内七百十五文引〆四百六十一〆七百一一一十二文内四〆六百十七文内四十六〆百七十三文内四十一〆五百五十五文引〆三百六十九〆一一一百八十七文此金三十六円四十一銭五厘也 此金二十一円九十四銭七厘五月十八日 (五)明治三十四年夏海

親網 積立 手数料 方歩歩

(18)

83

分一は近世における運上のための積立金である分一高から始まったと思われるが、近代においては船中の共通費用となり、なかでも餌鰯用の網代がもっとも大きい比重を占めたことは先述したとおりである。その後餌鰯を需要の膨張や船中労力の不足によって外部から購入するようになると、分一は葬祭支出金、不漁欠損時の予備費、共通雑費などの財源となり、清算後に残金のある場合は船中の構成員に配当(分一当たり)された。 内壱円七十八銭金八百九十四円三十八銭内四十四円七十二銭金八百四十九円六十六銭内百二十七円四十五銭内八十四円九十七銭金六百三十七円二十四銭 金九百六円十六銭 九千六百二十八〆金九百四十一一一円九十二銭内三十七円七十六銭 五月八日

一金一一一千五百四十七円五十二銭 (八)大正六年夏海分一 (七)大正六年夏海

分一惣高 船徳分一 五歩 口銭

一一一

(19)

84

第二表鰹漁業利益分配基準(単位人代)

函叫晒{炉撫脳

夏海 網代〃Ⅱ

’」

(船穂) 奨励金 (五分) 組合費

粧TI全 手数料 (口銭)

春海 網代

〃、

Jj

(船徳) 奨励金 (五分) 組合費

翻す今 手数料 (口銭)

年度

110111111111111111.11 11

111

●の●●●c●●■●

の●●

●●

●□

000

0の

00

00000000000000000 00 1111的的的的囲い1111111 555 255

33 11

●●の●。●●cc■

00

00000000000000000 55

55 11 11

●■

00

00

5 1 0

11

00 00

1111111111 0000000000

●c●●●●●の■●

0000000000 111

55

000

00

●●0

●●

000

00

555 000 000

0.01

0.0015

0.0015 0`0015 0.0015 0.0015 0.0015 0.OO15 qOO15 00015 00015 00015

0.0027 0.0027 0.003

0.013 0.013

0.013 0.013 0.012

旧明旧い旧旧肥肥いい旧冊叫叫“似叫 叫凹

叫似“

00000000000000000 00 ●● ●●●■B。●●●● ●●●

000

34

5 5

55555

555555

22

222

00

00000

00000111

11

111

c白

已●■

●■●●●

●中□

G●

●O

000

00

00000

00000000

00

5505

00

0.

00

肥肥“肥肥 00000 ●●● 00 ●● 11

11

111111111111111 55

555 000

000000000000000

0,

00

●●

●■●●■●●●●0

000

000000000000000 00

00

001

0.0015

0.0015 0.0015 00015 0.0015 0.0015 0.0015 0.0015 0.0015 00015 0.0015

0.0027 0.0027 0003

0.013 0.013

q013 0.013 0.012

444

0 4

M““叫皿叫皿“““似皿“““

●●■●0●●●①●●

●●●

““

00O

B●

000000000000000 00

000

治加、犯羽別妬記幻羽鯛釦瓢鋤鍋弘鍋妬諏鍋羽如虹⑫佃拠正123456789

鶴 『仕切

鰻』「超釣掛勘定醐松」「魚代金囲扱」「測狸商勘定慨』(近蘭久一郎氏畷)より作成。

(20)

85

内金拾五円九十銭

内金壱円十銭内金三十銭内金四円五十銭内金拾二円八十銭内金六円内金二円内金二円内金二十円内金拾円内金五円内金壱円六十八銭内金五十銭内金四円七十六銭五厘小計金百四十円五十四銭五厘引〆金三千四百六円九十五銭八十四人三分割壱人付金四十円四十銭宛壱日付金三十一銭宛 内金五十円 夏シマイ当り時入用払不足船入用餌買会合費餌買祝儀費豊川祈祷料釜ノ代ザル二十個代雇止〆入用兵士賎別そば五十代勘定入用世話人礼礼祭り浅友サウシキ大山祈祷料平吉八月十二日マチガイ

(21)

86

また割は「明治四十年前〈船徳ノコトヲ割卜称セリ、割〈親方(船主)卜船元卜別人ナル時〈親方ガ出資利益ノ特定上先取り一一割卜称スルモノヲ天引セルニ依ル、此ノ当時ノ夏海〈百五十日期間即チ五月十日ヨリ九月二十日迄ト定〆割く一割ニシテ、五月十日前及ビ九月一一十日後秋春漁期〈割ヲ五分卜定ム、而シテ親方ノ出資物〈船体、道具、櫓、シラ、ヤエ等一一シテ船元ノ出資物〈帆、苫、莚、桶、釣針、竹、生賛寵等ヲ出品シテ夏三代ヲ秋春〈二代(九)

ヲ定ム」とあり、船主は割を所得して漁船を提供し、船一工は船元代を所得して漁具を提供するのを原則とするも、

船元が船主である場合もあるので、かならずしもこのとおりになっていたとは限らない。例えば明治二十一年に久次郎船の船元近藤久蔵は、所得した夏海の船代と割をすべて漁船経費に投じている。

二○)明治廿一年夏船勘定一金一一一十二円十二銭八厘一金四十八円八十七銭九厘二口〆金八十一円七厘一金八十一一一円六十二銭二厘内金壱円〆金八十二円六十一一銭二厘壱円六十一銭五厘

(一一)明治三十五年鰹船入費勘定一金百六十五円六十七銭六厘一金三円八十銭五厘一金一一一百一一十一一一円一一十四銭三厘 船入費船本出し 夏あたり割り金

割当舟り当

□り□金

□ 割

不足

(22)

87

三口〆金四百九十一一円七十二銭四厘内金百三十一一一円四十五銭一厘引〆金三百五十九円二十七銭一一一厘内金三百円内金一一十六円八十三銭六厘差引〆金三十二円四十一一一銭

(一一一)大正二年船穂調一金二百二十五円九銭五厘一金四百三十一一一円五十五銭六厘一金百十五円四十銭一金一一一千二百八十九円六十九銭七厘一金九十三円六十銭〆金四千百五十七円三十四銭八厘内金七十九円七十九銭三厘肉凹金二十三円七十八銭八厘内金八十九円七十七銭引〆金一一一千九百六十三円九十九銭七厘 内ニッ割一金拾六円二十一銭八厘一金拾六円二十一銭八厘 大船壱艘代網船壱艘代利益ノ徳金内分舟方中分 諸入費

分割秋夏春 一惣海海海 当計当当当 りりりり

氷ノー民シ秋海ノ食込ミ船木世話料

(23)

88

大正二年には、富久丸は出資法人東海遠洋漁業株式会社と船中との共同所有関係にあった。船主側の収入は春・夏。秋海各漁期の船代と割と分一配当金(分一当り)である。割はこの頃には船穂と呼ばれ「春秋の漁期に於て一(一一一一)割二分、夏漁期に於て一割五分、ヱヘ漁期に於て一割を天引し」た。支出は漁船の修繕費と船体の償却費で、残金は出資者間で出資比率に応じて配分している。

なお二一一というのは乗組員組合の施設事業費にあてるもので「此ノ千分ノーーーノ分配〈一分銭勘定トシテ船代一一モ

(一四)

割当船主ニモ分配セシガ漁業者奨励金ノ名称ヲ付シァルコトニ付船主ヲ除キ船子ノミノ分配卜変化セリ」という。 また五歩(分)は沖乗奨励金とも呼ばれ「明治四十二年前〈親方ガ船子二貸金アリ其ノ回収ノ目的一一五分ヲ腫力シ

メ貸金返済二充当セシメシコトアリ、同四十三年頃ヨリ漁護鮪類ヲ鰹漁船ノ一般漁獲物二繰入総水揚高一一合算セシヲ以テ其ノ代償トシテ船乗奨励五分ヲ与フ、以前〈鮪類〈一般漁獲高二算入セズ漁夫ダケノ特定収入一一与ヘシモノ(一五)ナリ」といわれる。 内金千七百盃差引〆金二千二此内訳左ノ如シ一金壱千円五百円五百円一金六百三円六十五銭二厘一金三百一円八十二銭六厘一金三百一円八十二銭六厘 千七百五十六円六十九銭三厘二千一一百七円三十銭四厘

船価償却九束会社船本船方中九束会社利益船方中利益船本 修繕費

(24)

89

これまでみてきたとおり、鰹漁業の利益分配法は、水場から市場手数料・組合費・積立金・沖乗奨励金を控除

二)「明治二○年仕切帳」近藤久一郎氏蔵。(二)焼津漁業協同組合「焼津漁業協同組合概況」昭和一三年一○頁。(三)「明治一一五年鰹釣揚勘定調帳」近藤久一郎氏蔵。(四)「明治三一年魚代金調帳」近藤久一郎氏蔵。(五)「明治三四年魚代金調帳」近藤久一郎氏蔵。

(六)拙穂「静岡県焼津における鰹漁業の発達と東海遠洋漁業株式会社」法政大学教養部紀要第五五号社会科学編

昭和六○年一一九’五七頁。(七)「大正六年漁痩高勘定帳」近藤久一郎氏蔵。(八)「大正六年夏海当り帳」近藤久一郎氏蔵。(九)焼津漁業協同組合「焼津漁業協同組合概況」昭和一三年一○頁。(一s「大福帳」近藤久一郎氏蔵。(|ロ「大福帳」近藤久一郎氏蔵。(三)「大福帳」近藤久一郎氏蔵。(一一》東海遠洋漁業株式会社「東海遠洋漁業株式会社三十年史」昭和一二年二四頁。(一s焼津漁業協同組合「焼津漁業協同組合概況」昭和一一一一年一一頁。(|ご焼津漁業協同組合「焼津漁業協同組合概況」昭和一三年一一頁。

四航海経畳

(25)

次に富久丸の大正六年夏海第一回決算時の経費を示す。

物の鮮度保持のための氷代、餌鰯の購入費、漁船の内燃機関の燃料、その他電話料・神社への供物料などである。 がある。これは航海時に消費される物資代で、米・醤油・酒などの沖乗船貝の食粗、炊歌・照明などの燃料、漁獲

90

し、さらに割(のち船穂と呼ぶY分一を控除するというものであった。つぎに残金から控除されるものに航海経澱

(|) 『大正六年夏海初漁入用一金二十六円四十二銭一金一一十三円五十銭

一金拾一円十五銭四厘

一金五円五十八銭一金拾八円九十銭一金壱円三十八銭五厘Y|金八円五十銭一金七十円九十銭一企百六十八円二十銭一金壱円八十銭一金八円六十銭一金拾五円九十九銭一金五円六銭五厘一一金四十三円一一銭一金六十円五十五銭 カネ木酒代丸保酒代丸保醤油代寿今本酒代丸保酒代伊藤醤油代下村米代カネ木米代カネ木酒代八百七カーバイト徳右術門薪代網松や五月十五日迄氷代五月三十日迄氷代

(26)

91

〆三一一一一一一一一一一一一一一一一一

金T金:金金金金金金箇僅金金'金金金金金金金金

なかでも燃料の石油代が.大きく、これは富久丸の場合、漁船共有関係にある東海遠洋漁業株式会社の油槽部を通

四十二円八十三銭二十円九十五銭拾二円五銭五厘六円六十五銭百八十円五十四銭二円八十銭五厘七一口一一一十四円八十二銭三十銭五十銭二円二十五銭三十八円四十五銭三円六十銭千三百五十五円五十五銭四十銭五円拾三円拾銭七十銭二千八百九十円十一銭 六月十五日迄氷代代船入用金右衛門餌代虎右術門餌代社ノ魚代利キ右術門餌代金右衛門餌代利キ右術門餌代利キ右衛門餌代船木立替□□□代丸東油代電話料若者大シキ餌代清水電話料五月セガギ料

(27)

92

11‐11

決算期-

第三表富久丸夏海航海経費

明治44

その他 油代 餌代 氷代 食料

決算期

年度

1,513.137 1,215.884 1,363.849 2,316.161 452585 646.868 1,240.59 2,69q735 1,157.48 1,295」59 20406.47 2,827.198

243.458 30235.105 1,670」65 2,419.496 40900.03 10371.644 1,196.69 3,401.803

803.985 2,128.409 2.165.50 1,709.579 1,772.059 20549.32 1,535.15 231.898 588」2

2125

5585

61590721005148151906625869256 408813869426229J0561896914885 555

円型遜沁肥6妬Ⅲ幻旧”麹如43343992679625213 ●●①● ●●● ●■■

312副115372537327

67479 641.305 416.47

850.75 178.74 505.61

864.59 523.045 319.00

602.30 853.645

86.355

1,153.65 727.93 80285 2,321.62 74365 587.19 11592.60 47380 11095.75

779.50 891.80 71585

10427.44 824.32 114.00 252.58

円 339.609 255.96 563.33

777.605 52.00 295.945 418.13 1,065.02 213.22 508.30 1,234.64 1,226.71 106.00

1,272.73 472.23 1,126.026 10643.485 245.195 328.78 11079.26 88.025 566.02

11032.10 278.53 534.95

649.975 246.35

37.68 128.34

535

円叩躯鏥躯畷嘘錘狸蝿哩唖理刎蠅蝿躯池噸”珂埋瓢呵繩飼懸咽蜘躯

538193271022

1066848103726726

12121121112

2112

21212211

324.178

60.922 271.645

362.779 125.36 184.933 177.47

449.59 287.125 260.215

98.73 123.008

44.155

464.075 351.455 300.94

126.27 276.249 215.75

388.213 9428 185.819

193475 208.319 162.584

233.75 15L85 28.858 68.455

12312341231231231231231231234

(28)

93

第三表つづき

各年度「又海入用頓』(近藤久一郎氏薮)より作戌。

じて購入している。餌鰯は、かつては船中が引網を所有して自給して

いたが、しだいに需要量の膨張と労力の不足によって外部から職入するようになった。餌鰯の買付には船中のなかの下船した高齢者があた

り(餌買いと呼ばれる)、鰯の産地をまわって購入する。富久丸の明治

(一一)

四十二年の記録によると餌買いが出張した買付地は、虎士ロ(月日不詳

・房州)忠右衛門(一一一月二十七日・内浦)忠右衛門(四月二十九日・

五ケ所湾)虎右衛門(月日不詳・内浦)文吉(月日不詳。清水)虎吉 (月日不詳・房州)忠右衛門(五月二十二日・内浦)虎右衛門(五月 二十九日・内浦)忠右衛門(月日不詳・房州)忠右衛門(月日不詳・ 腰越)文吉(七月三日・清水)虎右術門(月日不詳・戸田)忠右衛門 (月日不詳・内浦)文吉(月日不詳・清水)虎右衛門(月日不詳・戸 田)忠右術門(月日不詳・内浦)忠右衛門(月日不詳・子浦)忠右衛 門(月日不詳・江ノ浦)忠右衛門(九月二十日・内浦)で、伊豆半島 を中心に東は千葉県安房館山から西は三重県志摩半島五ヶ所湾までお

よんでいる。

'■、’ロ、

‐ご注

「大正六年夏海入用帳」近藤久一郎氏蔵。「明治四一一年餌生控」近藤久一郎氏蔵。

その他 油代 餌代 氷代 食料

決算期

年度

2β9q''5 10438.70 3,934.149 6,268.075 20910.坐 3,147.69 15,18112 8,43L661 7,320.775

92.765 l5ql85 119.68

120.655 70.16 30.05

325.345 15781 338.565

1,355.55

792.00 1,984.80 2,715.88 1,589.91 1,365.25 10,066.06 4,821.90 31567.65

938.11 269.47 10072.69 2,573.605

69788 10284.05 2,387.64 2,121.445 20381.78

167.35

75.08 340.40

263.88 239」8 199.89

898.91 575.334 383.98

円 336.34 151.965 416.579

594.055 313.31 268.45 1,503.165

755.172

648.80

123123123

大正7大正8大正6

(29)

94

以上小括してふると、水場から手数料・組合費および積立金・沖乗奨励金を順次控除し、その残金から船徳・分 一を控除し、さらにその残金から航海経費を差引いた残額が、船中構成員への配当(当たり)となる。一」の配当基 準どぞの推移についてはすでにふれ煙げで、ここでは富久丸の大正六年の配当例を示す。

.『大正六年夏海一一人徳右衛門

一一一人金右衛門

二人士ロー人虎右衛門

新平二人半左衛門

直圭口士口春士ロ 五船中配当基準

(一一)人名

士ロ

ー人文吉一一一人半平

松右衛門土戸

太郎兼一一人竹右衛門幸曰士ロ作 七郎常二人士ロ大郎 茂助辰虎士ロー人彦右衛Ⅱ門床

二人平治郎庄太郎

(30)

95

七郎虎虎一一人彦安

一一一人

二人八人一一分玉匝

一〈分・若者八分十七歳由太郎七分十二放五分十五噸四分十四職太郎太一一一分十一一一砿圭ロ蔵小一一分十一一成金右衛門小一分十一戯彦右衛門一人一一分やんちゃ 友太郎彦辰

与作

二人与平二人一房

一二人舟中機械分一人一一分機械士五分ワツチハ分十七旗新作七分十一一蚊

五分十五放四分十四旗角蔵儒一一一分十一一一職秋兼小一分十一職平二郎金小 七分十七戚浅友六分十二職栄五郎四分十五放与士ロ栄一一一分+三瓶焼津屋徳一一分十二蝋彦右衛門小

一分土戯松

一人艀舟

八分船頭船長

二秘

兼安太郎与圭ロ

全面蔵

(31)

96

人名の右上に付された人数は、一世帯で複数の乗船者がいるなど複数の配当対象者がいることを示し、右上の片仮名は同名者を区別する屋号の頭文字である。房州二人は千葉県安房地方からの一腱漁夫が一一人いること、大舟・艀舟・孫舟は付属船の経費への配当を、機械士・船頭。船長・ワッチ(見張り)は役職加算給の配当を、若者は沖乗 内八人四分引引〆七拾七人六分五厘 一歳久作四分徴兵竹二〆八拾六人

二四四五七九八十

七甑豊歳竹政友戦虎斌虎幽金趣久輯

:吉衛金蕾薔衛七

右右門門 小小小小小勝小小 郎 小

十歳士ロ蔵小八放平一一郎金小八歳‐一六職庄太郎小

五鹿松右衛門小

四麟浅右衛門小

一一一願半右衛門小

一一歯与作小一穏才士ロ小 九戦彦辰小八放

七職彦辰小

六賎春士ロ小

四蝋春全戸小四曲半平小

三噸文七小一一職半圭口小一歳安太郎小

(32)

97

第四表久次郎船(富久丸)夏海配当額

*** **** ****** 鵲碁労器装鵲器砦器*

iiH当今 1人当たり沖乗

奨励金 当たり1人 配当今

差引 配当金

航海

経賀 仕切金

基本人数 航海数 漁期

年度

09943 64406 796

●●●■□

27145

36254

249533164349163953716

314673

5667426487112674016855

091653

15106J81414244099J7592

●●P●●■

462105

4160586671057413612153

12

88.277 31qO52 1.499 154.42

75.011 296.022 93.122 73.639

544.779 59.389 26.05

2.21 203.78 322.099

283.736 364.504 47.85 20642

354.859 193.124 44.893 168,275

911.388 133.996 7056 30.003 158.925

27.586 50.441 13.667 8.301

12.744 48.224 21.928 9.038

94.049 6.598 5.183 0.414 35.051 74845

102.78 192.827

18.675 13.706

145.979 103.043 2.337 64037

254.642 73.499 11.305 3885 60.901

115.863 360.493 76,24 ]62.721 715.317 87.755 344246 115.05

82.677 19.015 648.743

638827 65.987 31.233 2.624 238.831 396.944 1,374.446 386.516 557.331 66.525 34.348 1,044.72

50q838 296.167 47.23 232.312 1.076.547 1,166.03

207.495 81.865 3a888 219.826

48287

人蛇妃蛇妃

22551 34444

954

814

554

194

蛆姐詔訂妬犯

8078 ●●

4544 妬娼蛇必

44554 19019 46072

回4Ⅳ、9

558295

9564 5789

70761

11

11

1234計

1234

雪【回

123456

1234

1234

12345

囎羽 治塑 朧虹 雛配

治妬 治妬 暁取

(33)

98

第四表つづき

**** ** ****

1人当た 1人当た 奨励金り沖乗

当たり1人 配当金

差引 配当金

航海

経賀 仕切金

航海数 漁期

年度

2969 38.241

7.861 6.095 4434 0874 19.264

10.905 18.053 4014 6.754 0.789 40.515

2792 10.126 6,834 2.864 4.993 0.672 2.374 17.939 48.594

lL522 4.75 5.153 1.814 0.44 23.679

12.496 1.185 1425 3.681 3.636 0.246 4.468

円 146.666

309.455 289.056 210.604 40.982

429.403 837.787 193.468 317.207 36403

70.094 433.378 27L974 149.495 261.669 34.185 113.228 884.393

206.21 332.45 27L914

87.934 22.611

476.913 46.968 76.622 198.879 184.923 13.072 194.307

53.366

202835 76.454 9.929 0.771

79.313 103.50

33.107 33.757 4044

70.136 191.942 31999 178.389 45.451 1.00 5.969 46.853

l7L74 46.749 17.337 7.632 3.084

140.605 4.85 23.873 68.07 15.694

0.688 47.143

円 200032 10909.136

51229 365.51 220.533

41.753 1,140086 508.716 941287 226.575 350.964 40.447 2,067.989

149.23 625.32 303.973 327.884 307.12

35.185 119.197 931.246 2,799.155 377.95 377.199 289251 95566 25.70 1,165.666

617.522 51808 100.495 266.949 200.617 13.76 241.45

5122

93331

28824973

46462

6933322

●●●●●●●●

●●■●●

●●P●●c●

78008

2500

52922079

53231

3344408

4455

34554

34355544

45555

4455554

0893

回、

58662

45493273

07651

0573312

11

1 6

1234

吾巨ロ

12345

12345678

12345

1234567

治犯

治羽

治加

治皿

治犯

(34)

99

第四表つづき

配当金

1人当たり沖乗 奨励金

1人 当たり配当今

差引 配当金

航海

経賀 仕切金

基本人数 航海数 漁期

年度

3.971

5.785

4.55

2.945

6.00

円 円

27.】37

25.6ri 1.897 10.18ピ 11.10 46.90

1618 5.674 6.872 3.568 0614 18.341

9.436 36926 3.227 5.556 55.145

8.455 23.653 5.787 3.248 41.143

]6.529 13.468 3.934 1.88 7.084 42.895

22.639 5.555 13.676 7.747 1.35 5q967

1,020.99 101596 503.811 597.025

39.958 288674 312.611 193.584 28221

326.018 1,801.554 162.767 282.747

286.671 1,199.40

297.811 162.852

691.355 L083.852 227.687 104212 412.195

1,295.385 316.926 791.682 449.59

71.086 円

662284 88.867 121.259 70.04

10.00 130.696

21.73 101.276

7.665

35.118 378.975 72.062 91.248

55.12 263.334 160.082 199.04

135.194 97.376 102.237 51.573 97.876

225.014 221.921 158.715 311746 22.739

円 1,492.601 1,683.274 190.463 625.07 667.065 3,165872 49.958 419.37 334.341 294.86

35.886 10134.415 361.136 2,180.529 234.829 373.995 3,150.489 341.791 1,462734 457.893 361.892 2,624.31

826.549 1,18L228 329.924 155.785 510.071 20863.557 1,520.399 538.847 950.397 761336 93.825 3,864.804

8963

49191

3066

●●●■B

妃馳別別

51750

6122

25455

3555 7999

95177

鑓鍋鍋駆

副開記囲弱 00876 66555 853

9644

214

2069 2967

31626 88559

1234

十月 曇同五

1234

123計

月 五

123 ○十Iロ河 二望。五 1234計12345計

治羽

治弘

治弱 治弘

治師

治犯

(35)

100

第四表つづき

1人当たり分一 配当今

1人当たり沖乗 奨励金

当たり1人 配当金

差引 配当金

航海

経賀 仕切金

基本人数 航海数 漁期

年度

255

05944

824955 053033

肥塑銘 27 737 339 62

8810 7392

28

7018 6676

527

●●■●

■●●

10

5222 3512

343

21.028 18.474 21.215 2829 1.952 3.706 1.09 68294

8.635 5.518 18.66

6.522 7.59 5.63 3.135 55.69

40.135 29.436 29.755 27.166 126.492

34.347 25.143 11.595 6826 7.557 85.468 29.02 43.451

3.396 9.523 85.37 21.126 25.554 7.267 5.16 59.107

1,002.656 1,092.664 1.228.159 165.27

70.145 216.131 104.321

469.724 349.002 10075.852 391.284 444.14 322.453 189.646

2.309.438 2u127.208 21146.047 1,915.546

2,177.082 1,820.252 844.867 478.219 483.972

10808.565 3,276.902 249.637 700.628

1,273.664 1,936.004 516.996 379.626

369.333 330052 93.865 158.787 63.364 81.779 217.964

287.895 268.697 83.47 182.142

42.169 115.758 128.312

566.569 11163.772 10432.69 11382.911

1,531.976 2,180.909 379.627 928.262 970.55

L603.347 2,681.098 1,141.451 11272966

1,416.523 2.183.174 2,714.102 238.058

円 1,371989 1,422.716 1,322.024 324.057 133.509 297.91 322.285 4,902.49

757.619 617.699 1,159.322 578.426 486.309 438.211 317.558 4,355.144 2,876.007 3.290.098 3,578.737 3,298.457 13,043.299 3,709.058 40001.161 11224.494 1,406.481 11454.522 11,795.716 3,411912 5.958.00 1,391.088 1,973.594 121734.594 2,690.19 4,119.178 3,231.098 617.684 10,658.15

563

68

2831764

127

57

7333

65

●●●

■□

●●●●□□●

■●

●d

o。□●

5280778 4433860

7444

05562

8999 3103

4656555 5666556

5777

67777

5777 6877

2557421

3028

21375

0207

70

回6,64276

11 11

111

11

1234567計麺123456計胡123

1234

123,

123

治鋤

治切

治虹 治妃

治蛆 治処

(36)

101

第四表つづき

3.2.1.

五月とは夏海の前に営まれる鰹漁業である。各航海とも欠勤者がいるため、一人当たり配当金と総配当金を人数で隙した価とは一致しない。*印は記録上金額が貫文で記されているので換算した。各年度「又海当り鰻」「五月海当り根」(近藤久一郎氏蔵)より作成。

1人当たり分一

配当今 奨励金

当たり1人 配当令

差引 配当金

航海

経賀 仕切金

基本人数 航海数 漁期

年度

5 1

026400

円8775945

553605

43

583

55

瀦頑2弱

392

1072

0258 8252

円叫加、

皿狛鍋、

矼妬郷

8819 7960 5424 2941 59LL 4414

232 513 ■●●

5355

7051 2131

11

円 0 29.178 0 18.469 47.647

42.109 51.004 2.015 0 95.128

124.822 20.515 5.13 18.325 168.792 45.67

7.92 15916 23.315 92.821

0 15.655 18785 34鯵44

65.395 105.375 51.07 68.075 289.915

0 121.235 34.58

5.21 161.025

△186.386 2U499.611

△417.96 10482.159

20832.041 30999.766 155.952

△380.628

1q900.168 1,664981

408p62 10453.634

2,960.991 585.302 10228.539 10953.175

△360.11 1,255.286 1,518.896

4,996.415 8,952.803 4,228.94 5,533.94

△487.69 10,704.325

2,904.94 442.62

円 10405.832 2,937.432 1,599.23 2,524.036

2,346.361 4,695.363 1゜143.6“

1.167.995

2,596.662 2J16.549 757.828 2,049.085

1,756.333 1,523.561 1,696.534 1,718.198

3,034.91 1,882.904 1,必5.273

20929.00 20434.497 10417.20 30649.50

30090.59 60254.50 2,233.55 10640.12

円 1,219.446 5,437.043 1,181.273 4,006.196 11,843.958 5,718.402 8,695.129 1,299.596 787.367 150960.494 130496.83

4,381.53 1,165.89 30502.719 220546.969 40717.324 2,108.863 20925073 3,67L373 130422633 2.674.80 3,138.19 2.964.169 8,777.159 7,925.415 11,387.30

5,646.14 9,183.44 34,142.295

2,602.90 16,958.825

5,138.49 2,082.74 26,782.955

777 557

4989

35

人迦閉配

400

5393 3000

610

0666 8846

688

5878 6888

688

7888 6888

052

1736

0851 5252

回8m8

7588

554

11

月 五

123計胡123計胡123

123 .+Iロ珂 雪》。五 12

毎エ、脾

月 五

123

二毒、

月 五

123計

正2 正3 正4

正5 正6 正7 柾1

(37)

102

青年への奨励金を示す。また右上に年齢の付された人名は少年仲乗者でその配当分を、やんちゃ一人二分は船中幼少者全体への配当が一人二分であることを示し、その後に続く人名はその該当者と年齢である。最後の竹次郎四分徴兵は兵役中で配当四分を受けていることを示す。次にあげるのは、富久丸の大正六年夏海の最初の漁期である五月五日から六月十七日までの八航海分の船中員配当(当たり)一人分百五円三十七銭五厘の六月十七日の支払い額である。

(一一一)大正六年夏海初漁当h/部一金九十二円九銭一金百四十一円九十九銭一金五十三円六十五銭五厘一金八十一円六十五銭五厘一金百十三円八十銭五厘一金七十一円六十五銭五厘一金七十円八十五銭五厘一金百四十三円一一一十一銭一金百十三円八十銭五厘一金七十一円六十五銭五厘一金百四十三円三十一銭一金七十円六十五銭五厘一金七十一円六十五銭五厘一金六十六円二十一銭 一人二分士ロ蔵一一人与平七分向友父七分浅友母一人四分与圭口安太郎於だけ一一人角や吉太郎よめ-人四分虎土ロ本人茂助辰於てる一一人徳右衛門念ょ七郎庸於碧彦辰於とく作ふさ

(38)

103

一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一

金金金金金金金金金金金金金:金金金金金金金金 七十一円六十五銭五厘百四十二円八十一銭七十一円二十七銭五厘七十一円六十五銭五厘七十一円六十五銭五厘七十一円六十五銭五厘七十一円二十九銭五厘六十九円六十七銭五厘百十三円八十銭五厘百四十三円三十一銭七十円五十七銭二百三十六円四銭二百八十五円四十四銭二十九円四十七銭百七十九円四十五銭六十八円七十九銭五厘百二十九円八十一銭九厘百六十一円四十八銭五厘百五十一円十銭二百五十二円三十五銭五厘六十九円六十二銭五厘 友金於たつ二人竹右衛門乎二郎圧太郎母春士口於やす銀作母士同母平圭向本人床国於とと一人四分大即兼於ふさ一天半右衛門母新平於こと一一一人二分金右術門於はる一一一人六分船木一参御休兼母二人五分利圭ロ本人ャ梅圭口於うの一人九分角松本人二人大分彦右衛門於とみ二人一分平二郎本人一一一人四分角蔵母梅圭口於寵す

(39)

104

一〆一一一一一一一一一一一一一一一一一一一 金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金 百九十七円九十五銭百五十三円四十五銭五厘百六十七円五十四銭百八十七円六十八銭七厘七十一円六十五銭五厘百七十六円四十五銭六十円三十七銭五厘五十円八十三銭五厘二百七円二十一銭五厘百二十六円六十五銭二十九円七銭三十一円六十一銭八百十三円七十銭六十九円七十七銭五厘二十円九十銭五厘百三十九円五十五銭五十八円十四銭五厘九十一一一円三銭五厘四十三円六十八銭六千五百三十八円五十七銭四十円九十五銭 一天八分虎右衛門本人二△分彦右衛門本人二人一場 -1 小ノー人七分文圭ロ本人二人一一一分秋兼母七郎常於たつ直圭口於たつ三人半平於きん一人一一分やんちゃ二分五厘孫舟一一一分焼津屋徳母八人大船舟本六分若者一一一人機械分一人一一分機関士五分ワヅチ料八分船頭船長五分船

のこり金

(40)

105

一人当たりの配当は百五円三十五銭だが、ほとんどがそれ以下の支給額である。当時は決算日以前に配当金の一 部前払いの慣行が一般的であった。そして配当の受取り人には、本人が航海中のため、妻・母・嫁など女性家族が

なっていることもまた興味深い。

前資本主義時代の利益分配制度は、経営主体が船中だったことから再生産費である割と、共通費である分一を控 除するだけの単純なものであった。はじめから船中外部へ支払われるのは魚商の手数料だけであった。その後生産 規模が拡大し外部資本が参入すると、出資金の回収を確保するために、手数料・組合費。積立金。割あるいは船穂 ・分一など控除項目が細分化され先取りされた。利益からの先取り控除費は、船中経営時代の再生産費留保から投

下資本確保へと性格を変えて存続した。

船中が外部参入資本との間で漁船共有形態をとったこともこれを補強した。本来漁携者集団であった船中は、出 資法人へ参加したことによって外部資本へ大幅に協力する結果をまねくことになった。諸項目を順次控除して残余 を人件費にあてる分配方式は、資本の再生産を優先させるものである。しかし形式的にはともかく実質上は船中内

(こ拙稿「明治大正昭和初朝における静岡県焼津の鰹漁扮組織」法政大学教養部紀要第五九号社会科学編昭和六

一年九五’一三八頁。(二)「大正六年夏海当り帳」近藤久一郎氏蔵。(三)「大正六年夏海当り帳」近藤久一郎氏蔵。

六結語

(41)

く条件をここに承ることもできる。

て出資法人と漁携着船中との接点にあったのは船中の船元であり、船元が次の時代に産業資本家として成』長してい

106

で漁船の経営に直接たずさわっていたのは船元であり、外部出資者も漁船出資法人への参加に止まった。したがっ

参照

関連したドキュメント

Potentilla freyniana was specific in present taxonomic group by high distri - bututional rate of dry matter into subterranean stem and stolons.. The distributional

Zeuner, Wolf-Rainer, Die Höhe des Schadensersatzes bei schuldhafter Nichtverzinsung der vom Mieter gezahlten Kaution, ZMR, 1((0,

当第1四半期連結会計期間末の総資産については、配当金の支払及び借入金の返済等により現金及び預金が減少

個別財務諸表において計上した繰延税金資産又は繰延

申條俊夫殿 一金野圓也︐

十 中 富石長長k一島石岐山和愛京石車大石出石岐愛:輻兵石石 山川野野・潟根出面歌知都川知阪川川川幽幽幽幽川川

このほど金沢市と金沢大学をはじめ金沢市近郊の15高等教 育機関で構成する 「金沢市・大学間連絡会」 は,

上倉本原宮本;.田木村内    次 吉佛泰tr秀徳計話語.澄    口 藏性量郎信明男浄三ii見