• 検索結果がありません。

ダム景観として認識されている要素に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "ダム景観として認識されている要素に関する研究"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)IV‑069. 土木学会第57回年次学術講演会(平成14年9月). ダム景観として認識されている要素に関する研究 国土交通省. 正 員. 井出康郎 (Yasuro Ide). 開発土木研究所 正 員. 園山裕士 (Hiroshi Sonoyama). ジオスケープ. 須田清隆 (Kiyotaka Suda). 正 員. ジオスケープ ○正 員 1.研究目的. 宮崎栄一郎(Eiichiro Miyazaki). 加工した線の集計結果から、景観として捉えられてい. 本研究の目的は、ダムに訪れた人が描いたスケッチ を通して、人が眺めている景観と、それに対する印象・. る視覚情報の認識度や景観イメージとの関係について 分析した。. 評価の関係把握を図ることである。筆者らがこれまで に行ってきたスケッチの研究では、視点場から眺望さ. →. れている範囲、方向、対象の傾向分析により、視点場 で捉えられている景観の特性把握を図ってきた。本研 スケッチ. 究では、風景の眺望に際してどのような視覚情報が認. 写真上へのプロット ↓. 識され、景観として評価されているかをより具体的に 分析することにより、ダム空間における景観評価構造 の把握を図った。. 図1 スケッチに 描かれている線の加工. 調査対象に選定した札内川ダムは、十勝川総合開発 計画の一環として日高山脈襟裳国定公園内に建設され. 加工したスケッチデータ. た多目的ダムであり、国内有数の清流河川に位置した ことから自然環境への影響を最小限に抑えつつ、地域. 4.分析結果. 社会との共生を目指した環境整備が図られている。. 1)景観要素の認識度 ダム堤体下流面の景観においては、ダム堤体の輪郭. 2.調査方法. 部に対する認識度が高く、特に天端ライン及び堤頂上. 本調査では、札内川ダムにおいて見学者が描いた景. 屋に認識の集中が見られた。また、堤体に対する認識. 観スケッチから、景観として捉えられている視覚情報. が強い反面、ダムの背後に位置する山並のスカイライ. の抽出を図った。スケッチの収集に際しては、景観を. ンやダム直下流域から河川部にかけての認識度は低く. 眺めながら描いたもの(以降現地スケッチと呼ぶ)と、. なる傾向が認められる。. 同じ景観を見ないで描いたもの(以降再スケッチと呼 ぶ)の2種類を収集し、視覚情報に対する記憶の曖昧 さを利用して景観要素の印象度を分析した。 また、スケッチと同時に景観に対するイメージアン ケート調査を行い、景観の視覚的な捉え方とそれに対 するイメージとの関係把握を図った。 表1. 調査サンプル数 現地スケッチ. 再スケッチ. 景観イメージ. H12 年度. 392. 329. 403. H13 年度. 309. 281. 337. 計. 701. 610. 740. 図2. 3.分析方法. ダム景観の認識度(色が濃い程認識度が高い). 湖景観においては見通し距離が最も長い、最上流部. 本研究では収集したスケッチに描かれている線を、. 付近に認識が集中していた。この部分に対する景観的. 現地で撮影した写真上にプロットする加工を行った。. な認識の特徴として、稜線が重なり合っている部分の. キーワード 連絡先. 景観評価、ダム、認識特性、景観要素、印象 〒107-0061. 東京都港区北青山 2-5-8. (株)ジオスケープ ‑137‑. TEL03-5410-2366. FAX03-5410-2367.

(2) IV‑069. 土木学会第57回年次学術講演会(平成14年9月). 認識度が最も高く、そこから周囲に向かって認識度が. 2)評価傾向によって異なる景観要素の認識度. 低下していく傾向を挙げることができる。施設構造物. 景観イメージの評価傾向と景観要素の認識傾向から. では網場に対する認識度が最も高く、手前の手摺やダ. は、認識される要素によって評価が異なってくること. ム堤体を上回る結果となった。. が確認できた。湖景観を好きな景観と評価しているサ ンプルにおいては、湖最上流部の認識度が高く、嫌い な景観と評価しているサンプルにおいてはダム堤体上 流面に対する認識度が高くなっていた。この結果から は、湖に対する眺望においてはダム堤体が景観的な阻 害要因になっている可能性が考えられる。. 図3. 湖景観の認識度(色が濃い程認識度が高い). 2)景観要素の再現率 認識度が高い要素は再スケッチで描かれる頻度(以 降再現率と呼ぶ)も高く、印象として残りやすい傾向 を示していた。また、現地スケッチでは比較的よく認 識されていた建物の窓や山のひだ等は再現率が低く、 印象として残り難い傾向を示していた。. 5.考察 1)ダム景観の印象度 ダム堤体の景観的な印象が強い要素としては、天端 ライン、ゲート、堤頂上屋の存在が挙げられる。堤頂. 図5. 好きな評価の認識(上)と嫌いな評価の認識(下). 上屋においてはダム天端ラインより上部の要素に対す る再現率が高いのに比べ、下部の再現率が低くなって いることから、天端ラインから突出している部分はダ. 6.まとめ 本研究ではダム空間における景観的な認識特性を、 認識されている視覚情報の観点から分析することによ. ム景観の印象に強く影響していると考える。. り、これまで漠然と捉えられていたダム景観の具体的 な把握を図った。その結果、ダム堤体下流面の景観に おいては堤体上部に意識が集中している反面、構造的 な特徴はかなり単純化されて捉えられていることや、 湖景観が最上流部の比較的狭い範囲で評価されている 現地スケッチの認識度. 再スケッチの認識度. こと等が確認できた。. 図4 堤頂上屋の印象度. 特に再スケッチで描かれている、印象として残る対 象について更に研究を進めることにより、景観評価に. また、堤体背景の山並に対する認識度が低くなって. 影響している要素の抽出が可能になると考える。. いることからは、堤体の存在によってその背後に広が る空間的な奥行きが認識しづらくなっていることが考 えられる。. 参考文献. 湖景観においては最上流部の稜線の重なりに対する 認識度が高く、湖水面の面的な広がり以上に空間的な 奥行きが強く認識されていると言える。また山並の稜 線に対する認識度が最上流部と比べて他の範囲で大き く低下していることから、一般的に言われているスカ イラインの捉え方とは異なる傾向を示していると言え る。. ‑138‑. 1) 井出康郎、須田清隆:ダム景観に影響する視点場と 景観要素に関する実験的研究、河川技術論文集、 2001.06 2) 井出康郎、須田清隆他:景観評価に影響する感性特 性の測定手法に関する研究、土木学会第 56 回年次 学術講演会、2001.09.

(3)

参照

関連したドキュメント

1.研究の動機と背景 写真ー 1 は、札幌市中央区に設置されている、路 上での荷捌き交通に対する貨物専用パーキング・チ

政策に関する歴史的経過の実 証研究である︒  経済発展と鉄道を中心とした交通政策との関係を論じたものに︑

時間には,時計などが示す過去から未来へと一定速度で 一定方向に流れる客観的な物理的時間と,人間の内的経験 に依存して変動する主観的な心理的時間の 2 つがある

当社の東京圏で本格導入が進められ、 2008 年度末まで に約 200 組が現場導入されている。この要素技術とし

総務省統計局が実施している「科学技術研究 調査」では、科学技術振興に必要な基礎資料を 得ることを目的として、毎年調査を行ってい

And it is important to achieve the street that drives by a safe speed unconsciously for forming a safe living space. So, in this study made a survey of vehicle speeds, and

まず研究開発多角化度と研究開発強度については, Garcia-Vega[1] が示すように正相関があるとする 研究が多いが, Thomas and Martin[2]

MacCannell ( 1973 )が演出された authenticity に関する概念を主張して以来、 authenticity に関す る議論の多くは観光の文脈で行われてきた。例えば、 Wang (