• 検索結果がありません。

保健師管理栄養士 窓口 電話 FAX メール 保健師 栄養士の会に分けることで よりきめ細かな内容になっている 就労している方にも参加しやすいように 土曜日開催日を設けている ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) ティーンズママの会 ( 子ども ノーバディズパーフェク

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "保健師管理栄養士 窓口 電話 FAX メール 保健師 栄養士の会に分けることで よりきめ細かな内容になっている 就労している方にも参加しやすいように 土曜日開催日を設けている ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) ティーンズママの会 ( 子ども ノーバディズパーフェク"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

市町村名 豊田市① 窓口 子ども家庭課 住所 〒471-8501 豊田市西町3丁目60番地

電話 0565-34-6636 FAX 0565-32-2098

E-mail kodomokatei@city.toyota.aichi.jp URL http://www.city.toyota.aichi.jp/index.html

市町村名 豊田市② 窓口 地域保健課

住所 〒471-8501 豊田市西町3丁目60番地

電話 0565‐34‐6627 FAX 0565‐34‐6186

E-mail chiikihoken@city.toyota.aichi.jp URL http://www.city.toyota.aichi.jp/index.html 【周産期医療機関へのPR コメント】 豊田市では、母子保健の統括や健診等を子ども家庭課、地域支援や個別支援は地域保健課主体で一緒に行っていま す。 母子健康手帳交付(子ども家庭課) 場所 豊田市役所子ども家庭課、上郷コミュニティセンター、高岡農村環境改善センター、足 助支所地域保健課 交付方法 原則として窓口にて随時交付(上郷コミュニティセンター・高岡農村環境改善センター では、指定日時に保健師が交付)、足助支所は要予約 スタッフ職種 保健師・事務職員 →保健師以外の場合の気 になるケースへの対応 保健師と育児支援専門員が面接を実施。 市町村独自アンケート 愛知県統一の項目に加えて、豊田市独自の項目を6項目実施 内容・特徴 利用者支援(母子保健型)事業として、母子健康手帳交付時に専門職が全ての妊婦と面 接を実施しケアプラン(支援方針)を立案している。ケアプランに基づいて、産科医療 機関との連携を図るとともに保健師や育児支援専門員による切れ目ない支援を実施して いる。 子育て世代包括支援センター(母子健康包括支援センター)

有 (母子保健型・基本型・特定型) ・ 無 名称 母子保健相談支援事業(母子保健コーディネーター) 場所 子ども家庭課 スタッフ職種 ママサポーター(専任コーディネーター) 内容・特徴 母子手帳交付の際、妊婦全員アンケートする。専任コーディネーター(保健師)が予想外の 妊娠や、若年・高齢出産や支援の有無等確認し、保健分野の相談については交付時に専任コー ディネーターを中心に面接相談を実施する。また、スクリーニングにより特定妊婦となった 事例は、家庭児童相談室につなぎ、その場で面接相談を実施。要指導となった事例について は、家庭児童相談室の育児支援専門員か、地域保健課の保健師または助産師が継続支援を行 う。さらに必要に応じて関係機関と調整を図る。 パパママ教室・両親学級等(子ども家庭課) 名称 パパママ教室 時期・回数 月に1回(保健師・栄養士 隔月で講話) 会場 保健センター 対象者 妊婦とその夫

(2)

スタッフ職種 保健師 管理栄養士 申込み方法 窓口、電話、FAX、メール 内容・特徴 保健師、栄養士の会に分けることで、よりきめ細かな内容になっている。 就労している方にも参加しやすいように、土曜日開催日を設けている。 ハイリスク者向け事業(多胎児・外国人・転入者対象、MCG 等) 名称 ティーンズママの会(子ども 家庭課) ノーバディズ パーフェク ト講座(子ども家庭課) ママの子育てを支援する会(子 ども家庭課) 時期・回数 年2クール(7回/クール) 年4クール(6回/クール) 月2回 会場 豊田市保健センター 豊田市保健センター等 豊田市保健センター 対象者 10代で妊娠、出産した親と その子供 育児不安を抱える、5才以 下の子を育てている親。(本 講座に初めての参加の人) 虐待している親、育児ストレス で虐待の危険が予測される、又 は子育てに困難を感じ自信を 失っている親 スタッフ職種 保健師、保育士、管理栄養士、 家庭児童相談員室(家庭相談 員、育児支援専門員)豊田市 更生保護女性会員 ノーバディズ・パーフェク ト・ジャパン認定ファシリ テーター 家庭相談員、育児支援専門員 申込み方法 勧奨、電話、窓口 勧奨、電話、窓口 勧奨 内容・特徴 グループワーク、講義、親子 遊び、手遊び、歌遊び、実習、 託児あり グループワーク 託児あり 小集団による話し合い マタニティサロン・広場等 名称 ― 時期・回数 会場 対象者 スタッフ職種 申込み方法 内容・特徴 産前産後サポート事業/産後ケア事業 名称 産後ケア事業(子ども家庭課) ― 会場 指定医療機関 対象者 ご家族などから十分な援助が受けられない豊田 市内に住所がある出産後3か月未満のお母さん とあかちゃんで、以下のいずれにも該当する方。 (1) お母さんの育児への心配事に対してサ ポートが必要であること (2) 病院などへの入院を必要としない程度 の体調不良があること スタッフ職種 ― 利用方法 利用の相談は、出産予定医療機関のスタッフな

(3)

どにお声かけいただき、豊田市子ども家庭課ま でご連絡ください。 事前申請が、必要です。 内容・特徴 指定の施設にてお母さんやあかちゃんが宿泊や 通所を行い、授乳指導や育児支援などを受けら れます。 産前・産後ヘルパー 名称 ― 時期・回数 場所 対象者 スタッフ職種 利用方法 内容・特徴 ハローファミリーカード事業【参加市町村のみ】(子ども家庭課) 活用方法 平成27年度から1歳6か月児健診時にて配布を開始。 平成28年度から市内の産婦人科医療機関で妊婦を対象に配布。 養育支援訪問事業 育児・家事援助(子ども家庭課) 専門的相談支援(地域保健課) 対象者 育児ストレス、産後うつ病、育児ノイロー ゼ等の問題により不安や孤立感を抱える家 庭又は虐待やそのリスクを抱える家庭等 18歳以下または35歳以上の初産婦、多胎産 婦、体重2,500g未満または妊娠37週未 満で生まれた児、その他支援の必要な妊産婦等 スタッフ職種 ヘルパー 保健師・助産師 里帰り先への訪問 不可 可能 申込み方法 電話・窓口(子ども家庭課) 電話・窓口(地域保健課) 内容・特徴 簡単な家事援助等 訪問による健康・育児相談、授乳指導等 妊娠中の家庭訪問 (地域保健課) 新生児訪問 (地域保健課) 未熟児訪問 (地域保健課) こんにちは 赤ちゃん訪問 (子ども家庭課) 対象者 市内在住・里帰り中の 妊婦 市内在住・里帰り中の 母子 体重2,500g 未 満 ま た は 妊 娠 3 7 週 未 満 で 生 まれた児 市内に住所を有する概 ね生後1~3か月児が いる家庭 時期 随時 随時 随時 概ね生後1~3か月 家族からの 申し込み方法 電話・窓口 電話・窓口 電話・窓口、低体 重児出生届 不要 医 療 機 関 か ら の 依 頼方法 本 人 の同 意 のも と 電 話、または母子連絡票 本 人 の 同 意の も と 電 話、または母子連絡票 本 人 の 同 意 の も と電話、または母 子連絡票 実施していない

(4)

スタッフ職種 保健師・助産師 保健師・助産師 保健師・助産師 母子保健推進員 里帰り先への訪問 可能 可能 可能 実施していない 内容 出 産 や育 児 に向 け た 相談・支援 健康・育児相談、授乳 指導等の支援 健康・育児相談、 授 乳 指 導 等 の 支 援 地域の子育て支援資源 に関する情報提供及び 紹介 育児相談(地域保健課) 子育て支援センターでの育児健康相談 地域保健課での育児健康相談 名称 育児健康相談(来所) 時期・回数 毎月・または隔月1回 随時(来所・電話) 会場 各子育て支援センター 地域保健課 対象者 未就園児とその保護者 乳幼児とその保護者 スタッフ職種 保健師・管理栄養士 保健師 申込み方法 各子育て支援センターへ電話(要予約) 地域保健課にへ電話(要予約)(来所は要予約) 内容・特徴 育児・栄養・発達等の相談、身体計測 3,4 か月児健診(子ども家庭課) 他の乳児健診(子ども家庭課) 名称 3、4か月児健診 1歳6か月児健診 3歳児健診 方法 集団 集団 集団 時期・回数 毎月8回 毎月6回 (足助支所のみ2か月に1回) 毎月6回 (足助支所のみ2か月に1回) 会場 市内5か所 市内4か所 市内3か所 対象者 3、4か月の児 1歳6か月~2歳児未満の児 3歳~4歳児未満の児 スタッフ職種 保健師・看護師・助産師・医 師・管理栄養士・母子保健推 進員 保健師・心理士・看護師・医師・ 歯科医師・歯科衛生士・保育士・ 母子保健推進員 保健師・心理士・看護師・医師・ 歯科医師・歯科衛生士・管理栄 養士・母子保健推進員 申込み方法 インターネットにて事前予 約制 インターネットにて事前予約 インターネットにて事前予約 周知方法 個人通知、広報、ホームペー ジ 個人通知、広報、ホームページ 個人通知、広報、ホームページ 内容・特徴 問診、計測、診察、個別相談、 離乳食の話(希望者のみ) 問診、計測、内科診察、歯科診察、 フッ化物歯面塗布(希望者のみ)、 育児相談 問診、計測、内科診察、歯科診 察、栄養相談(希望者・対象者)、 育児相談、尿検査、視力検査、 聴力検査 離乳食教室・子育て教室等 名称 離乳食教室(子ど も家庭課) ふれあい子育て教 室(子ども家庭課) 離乳食・幼児食教 室(地域保健課) 親子体力づくり 教室(地域保健 課) 楽 し く 子 育 て ♪教室(地域保 健課) 方法 講義(集団) 講義とふれあい遊 び 管理栄養士が会場 へ出向き教育・相 健康づくりリー ダーが会場へ出 保 健 師 が 会 場 へ 出 向 き 教

(5)

談を実施 向き教育を実施 育・相談を実施 時期・回数 3、4か月児健診 と同日程 月1回 随時・各グループ 年1回 随時・各グルー プ年1回 随時・各グルー プ年1回 会場 3、4か月児健診 と同会場 保健センター 申込者が手配(市 内に限る) 申 込 者 が 手 配 (市内に限る) 申 込 者 が 手 配 (市内に限る) 対象者 3、4か月児の親 1歳の誕生日を迎 えた児とその親 市内の10組以上 で 構 成 さ れ た グ ループ ・市内の10組 以上で構成され たグループ ・歩行可能な児 とその親 市 内 の 1 0 組 以 上 で 構 成 さ れたグループ スタッフ職種 管理栄養士、母子 保健推進員 保健師 保育士 管理栄養士 健康づくりリー ダー 保健師 申込み方法 3、4か月児健診 時に受講希望の有 無を聞く 電話 申請書を地域保健 課へ提出 申請書を地域保 健課へ提出 申 請 書 を 地 域 保健課へ提出 内容・特徴 希望者に3、4か 月児健診の中で受 講してもらう 1回 20 分間。 1歳児に必要なか かわりの話とふれ あい遊び 離乳食の進め方、 栄養、調理法に関 する教育や相談 親子で楽しいふ れあい遊びを実 践 子 育 て の ポ イ ン ト 等 に 関 す る教育や相談 健診事後教室等(子ども家庭課) 名称 にこにこ広場 おやこ教室 方法 リズム 親子遊び、個別相談 親子遊び、グループワーク、個別面接 場所 豊田市保健センター 市内4か所 対象者 育児や発達について支援が必要なおおむ ね1歳6か月までの児とその養育者 発達支援が必要な児とその養育者 その他必要と思われる児とその保護者 養育者 スタッフ職種 保健師・臨床心理士・保育士 保健師・心理士・保育士 利用方法 3、4か月児健診で勧奨 1歳6か月児健診にて勧奨 内容・特徴 目的:養育環境の改善、育児不安感や育児 負担感の軽減、愛着形成および児の発育発 達を促すこと。 実施回数:月1回 親子遊び、グループワーク、個別面接 養育者が親子遊びやグループワークを通じて、児 の発達や特性に合わせた関わりができるよう支 援する。 また、養育者の育児不安や負担感の軽減および養 育環境の改善を図る。 電話相談(子ども家庭課) 担当部署 子ども家庭課 名称 豊田救急医療とよた急病・子育て相談コール24 曜日・時間 24時間365日対応 電話番号 0120‐799‐192 対象者 市内在住の方 スタッフ職種 専門スタッフ

(6)

内容・特徴 子育て(食事、ことば、しつけなど)、健康、妊娠、出産に関する相談 思春期保健に関する事業(子ども家庭課) その他事業 名称 思春期教室1、2 時期・回数 学校と調整した日程 対象者 中学生3年生(主に) スタッフ職種 保健師・助産師・保育士・看護師 申込み方法 学校に募集し依頼をもらう 内容・特徴 命の尊さや親になることの意味をこれか ら親になる若い人に学んでほしいと、平成 19年度から思春期教育1として、「赤 ちゃんとのふれあい体験」を実施しさら に、平成23年度から思春期教育2として 「性教育:自分の体と心を知る」を実施し ている。

参照

関連したドキュメント

浸透圧調節系は抗利尿ホルモンが水分の出納により血

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

開発途上国の保健人材を対象に、日本の経験を活用し、専門家やジョイセフのプロジェクト経 験者等を講師として、母子保健を含む

口文字」は患者さんと介護者以外に道具など不要。家で も外 出先でもどんなときでも会話をするようにコミュニケー ションを

は︑公認会計士︵監査法人を含む︶または税理士︵税理士法人を含む︶でなければならないと同法に規定されている︒.

保管基準に従い、飛散、流出が起こらないように適切に保管 する。ASR 以外の残さ(SR