• 検索結果がありません。

依頼談話に関する日中対照研究 ―談話参与者の相互行為を中心に―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "依頼談話に関する日中対照研究 ―談話参与者の相互行為を中心に―"

Copied!
198
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

依頼談話に関する日中対照研究 ―談話参与者の相

互行為を中心に―

著者

趙 宏杰

学位授与機関

Tohoku University

学位授与番号

11301甲第16482号

URL

http://hdl.handle.net/10097/59655

(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)

1

第 一 章 序 論

1 . 1 は じ め に 日 本 と 中 国 は 歴 史 的 に 2000 年 以 上 に わ た る 交 流 を 持 っ て い る 近 隣 の 国 同 士 と し て 、 こ れ か ら の 関 わ り も ま す ま す 深 く な る と 見 ら れ る 。 し か し 、 交 流 が 深 ま る と 同 時 に 、 互 い に 対 す る 誤 解 や 摩 擦 も 避 け ら れ な く な る 。 特 に 、 交 流 の 主 体 が 属 す る 国 や 地 域 の 間 に 違 う 習 慣 や 意 識 が 存 在 す る に も 関 わ ら ず 、 交 流 主 体 の 双 方 あ る い は 片 方 が こ れ ら の 違 い を 認 識 し て い な い 場 合 、 交 流 に お け る 誤 解 や 摩 擦 が 起 き る 可 能 性 が 大 き く な る 。 例 え ば 、 日 中 は し ば し ば 同 文 同 種 の 国 と 言 わ れ 、 中 国 人 は 日 本 文 化 を 「 中 国 文 化 の 亜 流 」 と 理 解 し が ち で あ る 。 こ う し た 理 解 は 重 大 な 誤 解 を 生 む 危 険 が あ る 。 王 (2008:ⅲ ) は 、 同 文 同 種 と い う 言 い 方 に は 理 想 も 幻 想 も 同 居 し て お り 、 理 想 化 に よ っ て 相 互 理 解 の 助 け に な る こ と は 多 く あ る が 、「 普 遍 性 と 独 自 性 の 判 断 が つ か ず に 相 手 を 知 っ て い る つ も り に な り 、相 互 の 誤 解 を 膨 ら ま せ て き た 一 面 も あ る 」 と 指 摘 し て い る 。 人 間 は 社 会 的 な 存 在 と し て 、 日 常 生 活 に お い て 人 に 何 か を 頼 ん だ り 、 頼 ま れ た り す る こ と を 頻 繁 に 行 っ て い る 。 特 に 、 外 国 で の 勉 強 や 生 活 を 始 め る 際 に は 、 現 地 の 人 々 に 助 け を 求 め る こ と 、 い わ ゆ る 「 依 頼 」 を 行 う こ と が 避 け ら れ な い だ ろ う 。 日 本 人 と 中 国 人 が 関 わ る 「 依 頼 」 の 場 面 で 、 誤 解 や 摩 擦 が 起 こ る こ と が よ く 観 察 さ れ る 。 例 え ば 、 筆 者 が 日 本 に 来 て か ら も 、し ば し ば 周 囲 の 日 本 人 か ら「 中 国 人 か ら 次 か ら 次 へ と 依 頼 さ れ て 困 っ た 」、「 中 国 人 か ら と ん で も な い こ と を 頼 ま れ て 驚 い た 」 と い う よ う な 声 を 聞 く こ と が あ る 。 逆 の 立 場 で 、 日 本 に ホ ー ム ス テ イ し て い る 間 に 、 自 分 が ホ ー ム ス テ イ 先 の お 母 さ ん に 何 か 手 伝 っ た ら 、 そ の 後 直 ち に お 母 さ ん が お 返 し を く れ た こ と で よ そ よ そ し く 感 じ て 、 戸 惑 っ た 覚 え が あ る 。 ま た 、 日 本 人 の 友 人 に 何 か 頼 ま れ た 時 、 そ の 婉 曲 で 、 遠 ま わ し な 言 い 方 を 不 思 議 に 思 っ た り 、 自 分 の 単 刀 直 入 の 依 頼 に 対 す る 日 本 人 の 驚 い た 表 情 に 気 ま ず く 感 じ た り し た 経 験 も あ る 。以 上 は さ さ や か な 事 例 で あ る が 、日 中 で「 依 頼 」に 対 す る 理 解 ・認 識 に 違 い が あ る こ と が 窺 え る 。王(2008)が 指 摘 し て い る 通 り 、こ の よ う な 違 い が あ る こ と 、そ し て ど の よ う な 違 い が あ る か と い う こ と を お 互 い に 知 ら な い と 、 異 文 化 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に 大 き な 支 障 を も た ら す 恐 れ が あ る 。 そ こ で 、 本 研 究 は 「 依 頼 」 を 取 り 上 げ 、 日 中 両 言 語 に よ る 「 依 頼 」 の 相 違 点 を 明 ら か に す る こ と を 目 指 す 。

(12)

2 1 . 2 研 究 の 背 景 1 . 2 . 1 「 依 頼 」 研 究 の 現 状 「 依 頼 」 は 社 会 に 属 す る 人 間 に と っ て 普 遍 的 な 言 語 行 動 ( 人 間 が こ と ば を 使 っ て 何 ら か の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う 行 動1) の 一 つ だ と 言 え る 。 言 語 学 に お い て 、「 依 頼 」 は し ば し ば 研 究 対 象 と し て 取 り 上 げ ら れ て き た 。 例 え ば 、 日 本 語 と 関 連 す る も の と し て 、 日 本 語 に よ る 「 依 頼 」 の 研 究 ( 岡 本 1986、鈴 木 1987、熊 谷 1995 な ど )、日 本 語 と 他 言 語 に よ る 「 依 頼 」 の 対 照 研 究 ( 日 中 対 照 の も の と し て 馬 場 ・盧 1992、 謝 2001 な ど ; 日 韓 対 照 の も の と し て 柳 2012、 厳 2004 な ど )、 日 本 語 学 習 者 に よ る 中 間 言 語 と し て の 「 依 頼 」 の 研 究 ( 熊 井 1992、池 田 他 2000 な ど )が あ る 。ま た 、研 究 対 象 の 視 点 か ら こ れ ま で の 依 頼 に 関 す る 先 行 研 究 を ま と め る と 、 概 ね 2 種 類 の も の に 分 け ら れ る 。す な わ ち 、依 頼 談 話 に お け る 依 頼 者 か 被 依 頼 者 か の 談 話 参 与 者 の 一 方 側 を 研 究 対 象 と す る も の 、 お よ び 依 頼 者 と 被 依 頼 者 の 両 方 を 視 野 に 入 れ 、 依 頼 者 と 被 依 頼 者 の 相 互 行 為 を 研 究 対 象 と す る も の で あ る 。 さ ら に 、「 依 頼 」に 対 す る 分 析 は 発 話 行 為 レ ベ ル か ら 談 話 行 動 レ ベ ル ま で 発 展 し て き た 。 例 え ば 、 熊 取 谷 (1995) は 現 実 の 言 語 使 用 の 中 で 「 依 頼 」 を 説 明 す る に は 、「 依 頼 」 を 伝 統 的 な 発 話 行 為 理 論 で は な く 、 談 話 行 動 と し て 捉 え る 必 要 が あ る と 主 張 し て い る 。 発 話 行 為 理 論 は 「 こ と ば を 使 っ て 我 々 は ど の よ う に 行 為 を 遂 行 す る か 」 と い う 問 題 を 提 起 し 、 こ れ に 一 応 の 答 え を 与 え て く れ た 。 し か し な が ら 、 こ の 問 題 に 対 す る よ り 包 括 的 な 答 え は 「 こ と ば の や り と り を 通 し て わ れ わ れ は ど の よ う に 行 為 を 遂 行 す る か 」 と い う 問 題 へ と 視 点 を 移 動 す る 必 要 が あ る 。 ( 熊 取 谷 1995:19) 「 依 頼 」 の 研 究 に お い て は 、「 依 頼 」 を 談 話 の 中 で 捉 え る 視 点 が 欠 か せ な い と 考 え ら れ る 。 ま た 、 談 話 行 動 レ ベ ル か ら 「 依 頼 」 を 考 察 す る 際 、 依 頼 者 と 被 依 頼 者 の 「 や り と り 」 を 重 視 す べ き で あ る 。 し か し 、現 実 と し て 指 摘 し な け れ ば な ら な い の は 、数 多 く の 先 行 研 究 は 談 話 レ ベ ル で「 依 頼 」 を 分 析 す る 場 合 、 発 話 行 為 レ ベ ル で の 考 察 と 同 じ よ う に 、 研 究 の 焦 点 が ほ と ん ど 依 頼 1(1979:5)に よ る 定 義 。

(13)

3 者 の み に あ る こ と で あ る 。言 い 換 え れ ば 、先 行 研 究 は ほ と ん ど 言 語 行 動 の 指 向 性2と い う 視 点 か ら 、 言 語 行 動 と し て の 「 依 頼 」 を 分 析 し て い る が 、 そ の 言 語 行 動 の 土 台 と な る 依 頼 者 と 被 依 頼 者 の や り と り 、 い わ ゆ る 依 頼 談 話 を 分 析 す る も の は わ ず か で あ る 。 1 . 2 . 2 対 照 研 究 の 可 能 性 を ふ ま え た 問 題 提 起 片 桐 ・ 井 出 (2009:6) に よ れ ば 、 人 間 の 振 る 舞 い は 、 行 為 主 で あ る 個 人 の 願 望 や 信 念 に よ っ て 規 定 さ れ る だ け で は な く 、 所 属 す る 社 会 集 団 に 共 有 さ れ て い る 暗 黙 の 前 提 に も 支 配 さ れ て い る 。 言 い 換 え れ ば 、 社 会 集 団 に 依 存 す る 行 動 は 、 そ の 社 会 集 団 が 有 す る 文 化 の 規 定 す る 行 動 規 範 に 支 配 さ れ て い る 。 ま た 、 言 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 支 配 す る あ る 社 会 集 団 に 固 有 の 特 徴 を 究 明 す る 際 に 、 以 下 の よ う な 作 業 が 非 常 に 重 要 だ と 述 べ ら れ て い る 。 特 定 の 理 論 的 前 提3を 持 た ず に 、実 際 の 言 語 実 践 活 動 の 現 わ れ で あ る 自 然 談 話 の 観 察 を 基 に 、 そ れ ぞ れ の 言 語 行 動 の 特 徴 を 抽 出 し 、 な ぜ そ の よ う な 特 徴 が あ る の か 、 そ し て そ れ は ど の よ う な 言 語 装 置 、 あ る い は 社 会 集 団 に 固 有 の 文 化 的 制 約 に よ っ て 支 持 さ れ て い る の か な ど の 問 い を 立 て て 分 析 ・ 考 察 す る こ と で あ る 。 さ ら に 、 必 要 な こ と は 、 異 な る 言 語 、 異 な る 文 化 間 で の 比 較 を 通 じ て 理 論 を 構 築 し て い く と い う 方 法 論 を と る こ と だ 。 (片 桐 ・井 出 2009:7) 同 時 に 、言 語 学 の 分 野 に お け る 対 照 研 究 に つ い て 、窪 田(2001)の 次 の よ う な 指 摘 が あ る 。 対 照 研 究 は 、 そ れ ぞ れ の 言 語 を 単 独 で 研 究 す る よ り も 、 他 言 語 と 比 較 対 照 し て 分 析 す る ほ う が 、 そ れ ぞ れ の 言 語 事 実 が よ り 客 観 的 に 解 明 で き る し 、 そ の 成 果 は 外 国 語 教 育 に 直 接 応 用 で き る と い う 強 い 期 待 感 に 基 づ い て い た 。 ( 窪 田 2001:5) 2 人 間 に よ る 多 様 な 言 語 行 動 の い ず れ に お い て も 、話 し 手 は 大 き く 2 つ の こ と 、い わ ゆ る 言 語 行 動 の 2 つ の 指 向 性 ‐ 当 該 の 言 語 行 動 の 目 的 を 効 果 的 に 達 成 し た い 指 向 性 と 相 手 と の 対 人 関 係 を 良 好 に 保 ち た い 指 向 性 ‐ を 配 慮 し て い る ( 熊 谷1995)。 3 「 特 定 の 理 論 的 前 提 」 と は 、 西 欧 社 会 の 言 語 研 究 者 が 西 欧 の 言 語 ま た は 西 欧 社 会 に 対 す る 考 察 に よ っ て 作 っ た 言 語 理 論 を 指 し て い る 。

(14)

4 片 桐 ・ 井 出 (2009) と 窪 田 ( 2001) の 指 摘 を ふ ま え て 、 筆 者 は 対 照 研 究 の 意 義 と し て 、 以 下 の 2 点 を 挙 げ た い 。 (1) 言 語 間 の 対 照 研 究 に よ っ て 、 そ れ ぞ れ の 言 語 社 会 固 有 の 特 徴 を 明 確 に す る こ と (2) 言 語 間 の 対 照 研 究 を 通 し て 、 言 語 間 の 相 違 点 を 考 察 し 、 そ の 研 究 成 果 を 外 国 語 教 育 と し て の 言 語 教 育 現 場 に 応 用 す る こ と 上 の 2 点 に 基 づ き 、本 研 究 は 、言 語 間 の 対 照 研 究 と い う 立 場 を 重 ん じ て 、日 本 語 と 中 国 語 に お け る 依 頼 談 話 を 分 析 す る に あ た っ て 、2 つ の 問 題 点 を 提 示 す る 。 す な わ ち 、 以 下 に 述 べ る 「 談 話 型 」 の 視 点 と 人 間 関 係 の 在 り 方 と い う 2 つ の 問 題 点 で あ る 。 Ⅰ .「 談 話 型 」 の 視 点 従 来 の 言 語 学 の 研 究 成 果 は 、 日 本 語 の 教 授 法 に も 反 映 し て い る 。 談 話 の 分 析 が 盛 ん に 行 わ れ る 中 で 、ザ ト ラ ウ ス キ ー(1986a,1986b,1987)は 従 来 の 日 本 語 の 教 授 法 、つ ま り「 構 造 文 型 」、「 表 現 文 型 」に 代 表 さ れ る 教 授 法 に 対 し て 、「 談 話 型 」に 基 づ く 教 授 法 を 提 案 し た 。 ザ ト ラ ウ ス キ ー (1987:85) は 「 従 来 で は 、 初 級 レ ベ ル で 『 構 造 文 型 』4、 中 級 レ ベ ル で 『 表 現 文 型 』5の よ う に 分 け て 教 え て き た が 、む し ろ 初 級 か ら『 構 造 文 型 』『 表 現 文 型 』 を 含 む 総 合 的 な 『 談 話 型 』 の ア プ ロ ー チ を 取 っ た ほ う が い い 」 と 論 じ て い る 。 Schegloff(1981) に よ れ ば 、 デ ィ ス コ ー ス と い う も の は 予 定 さ れ た 計 画 を 行 動 に 移 す も の で は な く 、 参 加 者 達 に よ っ て 時 間 を か け て 徐 々 に 達 成 さ れ て い く も の で あ り 、 参 加 者 は お 互 い に 話 し 合 い 、 そ の 共 同 作 用 に よ っ て 自 分 達 の 目 的 を 目 指 し 、 一 緒 に 活 動 す る も の だ と い う 。 ザ ト ラ ウ ス キ ー (1987:86) は Schegloff( 1981) を 支 持 し 、「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の た め の 教 授 法 は 、 生 の 話 し 言 葉 の 資 料 か ら 得 ら れ た 「 談 話 型 」 に 基 づ く も の 」 で あ る と 主 張 し て い る 。 「 談 話 型 」 に つ い て 、 ザ ト ラ ウ ス キ ー (1986b) は 次 の よ う に 述 べ て い る 。 「 談 話 型 」 と い う の は 、 談 話 、 会 話 の レ ベ ル で の 話 し 手 と 聞 き 手 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 場 面 に 関 す る 全 体 を 示 す 。 言 語 的 な も の も あ れ ば 、 非 言 語 的 な も の ( 例 え ば 、 身 4「 構 造 文 型 」、 つ ま り 文 の 構 造 を 単 純 な も の か ら 複 雑 な も の へ と 整 理 し 、 配 列 し て 文 法 的 な 知 識 を 学 習 さ せ る も の 。( ザ ト ラ ウ ス キ ー1986a:27) 5「 表 現 文 型 」と は 何 か に つ い て は 、は っ き り 定 義 さ れ て は い な い が 、内 容 か ら 察 す る に 、文 レ ベ ル に お け る 表 現 意 図 に よ っ て 文 型 を 整 理 し て 配 置 し 、表 現 力 ‐ 十 分 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン で き る 力 を 学 習 者 に 身 に 付 け さ せ よ う と し た も の で あ る 。( ザ ト ラ ウ ス キ ー1986a:29)

(15)

5 振 り 、 視 線 等 ) も あ る 。 相 手 と 会 話 を 始 め る た め の き っ か け や 呼 び か け 、 会 話 を 終 え る し め く く り や あ い さ つ 等 も 含 ま れ て い る 。 ( ザ ト ラ ウ ス キ ー1986b:99) ま た 、 ザ ト ラ ウ ス キ ー (1986b:99) は 「 談 話 型 」 の 指 導 に お い て 、「 話 が 進 展 し て い く 中 で そ れ が ど う い う ふ う に 展 開 し て い く の か に 焦 点 を 当 て る 」、「 対 話 者 の 発 話 へ の か か わ り 方 や 流 れ を 重 視 す る 」こ と を 主 張 し た 。さ ら に 、「 談 話 型 」に 基 づ く 教 材 を 作 る に 際 し て は 、「 ま ず 実 際 の 話 し 言 葉 か ら 収 集 し た 談 話 を 分 析 す る 必 要 が あ る 」 と 指 摘 し た 。 そ の 主 張 に 即 し て 、 ザ ト ラ ウ ス キ ー (1987) は 勧 誘 の 談 話 分 析 を 行 っ た 。 ま た 、「 談 話 型 」 視 点 の 談 話 分 析 に よ る 研 究 は 「 文 脈 か ら 切 り 離 さ れ た 言 葉 、 文 等 か ら 抽 象 的 な 構 造 を 想 定 す る 従 来 の 研 究 と は 異 な り 、 そ の 会 話 が な さ れ る 場 面 の 要 素 を 考 慮 に 入 れ な が ら 、 会 話 の 流 れ の 中 で の 展 開 を 重 視 し よ う と す る も の で あ る 」( ザ ト ラ ウ ス キ ー1987a:34) と 述 べ 、 ① 談 話 の 内 容 展 開 ② 談 話 の 最 小 単 位 の 指 標 ③ 参 加 者 の 主 導 権 の 交 替 ④ ① ② ③ が 重 複 す る 部 分 と い う 四 つ の 項 目 で 勧 誘 談 話 を 分 析 し た 。そ し て 、「 談 話 型 」視 点 の 談 話 分 析 に お い て 、あ い づ ち 、 た め ら い 表 現 、 倒 置 文 、 接 続 語 句 な ど の 機 能 を 検 討 す る 重 要 性 を 指 摘 し た 。 本 研 究 で は 、 以 上 の ザ ト ラ ウ ス キ ー の 主 張 を 支 持 し 、「 談 話 型 」 視 点 の 談 話 分 析 を 行 う こ と に す る 。す な わ ち 、本 研 究 で は 、「 談 話 型 」の 視 点 か ら 、談 話 の 流 れ お よ び 談 話 に お け る 参 与 者 相 互 の か か わ り 方 、 談 話 に 見 ら れ る 話 し 言 葉 の 要 素 な ど に 注 目 し 、 日 中 両 言 語 に お け る 依 頼 談 話 を 分 析 す る 。 Ⅱ . 人 間 関 係 の 在 り 方 中 根 (1967:21) に よ る と 、 あ る 社 会 が 内 的 な 変 化 或 い は 外 的 な 刺 激 を 受 け た 場 合 、 そ の 社 会 の 社 会 組 織 な ど の 外 部 か ら 目 に 見 え る も の が 変 わ っ て も 、 外 部 か ら 目 に 見 え な い よ う な 、 し か も 個 人 の 生 活 に と っ て 最 も 重 要 な 人 間 関 係 の あ り 方 は 変 わ り に く い 。 ま た こ の 関 係 の あ り 方 は そ の 社 会 の 人 々 の 考 え 方 、行 動 様 式 な ど を 決 め る 基 盤 と な っ て い る と い う 。 さ ら に 、 中 根 (1967:70-71) は 人 間 関 係 を そ の 結 び つ き 方 の 形 式 に よ っ て 分 け る と 、「 タ

(16)

6 テ 」と「 ヨ コ 」の 関 係6と な り 、社 会 組 織 に お い て は 、両 者 い ず れ も 重 要 な 関 係 設 定 の 要 因 で あ る が 、 社 会 に よ っ て 、 そ の ど ち ら か が よ り 機 能 を も つ も の 、 ま た 両 者 と も 同 等 の 機 能 を 持 つ も の が あ る と 述 べ た 上 で 、 日 本 社 会 に お い て は 、 タ テ の 関 係 は ヨ コ の 関 係 に 比 較 に な ら な い ほ ど 重 要 な 意 味 を も っ て い る と 指 摘 し て い る 。そ の 一 方 で 、大 崎(2001:29)は 、 日 本 の 集 団 的 な タ テ 社 会 に 対 し て 、中 国 の「 コ ネ 」( 中 国 語 で「 関 係( グ ワ ン シ ー )」)を 重 視 す る 人 間 の ネ ッ ト ワ ー ク は ヨ コ 社 会 で あ る と 指 摘 し て い る 。 日 本 の 「 タ テ 」 社 会 の 実 例 と し て 、 中 根 (1967:92) は 日 本 社 会 の あ ら ゆ る 集 団 に 強 く 存 在 し て い る 序 列 意 識 に 注 目 し 、 学 校 と い う 集 団 に 所 属 し て い る 学 生 の 間 で も 、 一 年 生 、 二 年 生 、 三 年 生 と い う 序 列 意 識 は 、 成 績 と か 能 力 を 超 え て 強 く 見 ら れ る と 述 べ て い る 。 筆 者 自 身 の 留 学 生 と し て の 経 験 か ら 言 っ て も 、「 先 輩 、後 輩 」と い う 上 下 関 係 の 序 列 意 識 が 日 本 の 学 校 生 活 に お い て ど れ ほ ど 強 く 働 い て い る か 痛 感 し て い る 。ま た 、中 根(1967:85)に よ れ ば 、「 序 列 と い う 基 準 は 、 い か な る 社 会 に も 存 在 し て い る 」と い う 。そ こ で 、「 タ テ 」社 会 に 所 属 す る 日 本 の 学 校 に 見 ら れ た よ う な「 序 列 意 識 」は 、「 ヨ コ 」社 会 に 所 属 す る 中 国 の 学 校 に も 見 ら れ る と 仮 説 を 立 て る 。 人 間 関 係 の あ り 方 が そ の 社 会 の 人 々 の 行 動 様 式 な ど を 決 め る 基 盤 と な っ て い る た め 、 あ る 社 会 に お け る 人 々 の 行 動 様 式 を 考 察 す る こ と に よ っ て 、 そ の 社 会 の 人 間 関 係 の 在 り 方 を 窺 う こ と が で き る 。 そ こ で 、 本 研 究 で は 、 依 頼 談 話 に お け る 談 話 参 与 者 の 相 互 行 為 を 分 析 す る こ と を 通 し て 、 日 中 両 国 の 学 校 と い う 環 境 に お け る 「 先 輩 、 後 輩 」 と い う 序 列 意 識 の 在 り 方 を 考 察 し 、 先 に 述 べ た 仮 説 も 検 討 す る 。 1 . 3 研 究 の 目 的 1.2 節 で 述 べ た 「 依 頼 」 研 究 の 現 状 お よ び 対 照 研 究 の 可 能 性 を 意 識 し て 、 本 研 究 の 目 的 を 次 の よ う に 定 め る 。 ま ず 、 本 研 究 で は 、「 依 頼 」 と い う テ ー マ を 取 り 上 げ 、 従 来 の 言 語 行 動 指 向 の 先 行 研 究 と 異 な り 、 談 話 参 与 者 の 相 互 行 為 を 中 心 に 、 依 頼 者 と 被 依 頼 者 の や り と り に よ っ て 行 わ れ る 「 依 頼 談 話 」 を 分 析 す る 。 次 に 、 対 照 研 究 の 意 義 を 活 か し 、「 談 話 型 」 の 視 点 か ら 、 日 中 両 言 語 に お け る 依 頼 談 話 の 全 体 像 を 分 析 し 、 人 間 関 係 の 在 り 方 と い う 主 張 か ら 、 日 中 両 国 の 学 校 生 活 に お け る 序 列 6 「 タ テ 」 の 関 係 と は 、 同 列 に お か れ な いA・ B を 結 ぶ 関 係 で あ り 、「 ヨ コ 」 の 関 係 は 、 同 質 の も の 、 あ る い は 同 列 に 立 つ X・ Y に よ っ て 設 定 さ れ る 。 例 え ば 、 前 者 は 「 親 子 」 関 係 で あ り 、 後 者 は 「 兄 弟 姉 妹 関 係 で あ る 。 ま た 、 上 役 ・ 部 下 の 関 係 に 対 す る 同 僚 関 係 も 同 様 で あ る 。( 中 根 1967:70-71)

(17)

7 意 識 を 考 察 す る 。 最 後 に 、 日 中 両 言 語 に お け る 依 頼 談 話 に 対 す る 対 照 研 究 を 通 し て 、 そ れ ぞ れ の 社 会 に お け る 依 頼 談 話 の 特 徴 を 究 明 し 、そ れ ら の 特 徴 を 生 み 出 し て い る 文 化 的 要 因 を 明 ら か に す る 。 1 . 4 本 論 文 の 構 成 本 論 文 の 構 成 は 以 下 の と お り で あ る 。 以 下 、第 二 章「 先 行 研 究 」で は 、先 行 文 献 の 吟 味 を 通 し て 、本 研 究 の 分 析 対 象 と な る「 依 頼 」と「 依 頼 談 話 」の 定 義 を 定 め る 。そ の 上 で 、本 研 究 の 趣 旨 に 応 じ て 、「 依 頼 」に 関 す る 先 行 研 究 を 日 中 対 照 研 究 の 立 場 か ら の も の に 絞 っ て ま と め る 。 ま た 、 本 研 究 の 分 析 単 位 と な る「 話 段 」に 関 す る 先 行 研 究 を 紹 介 し た 上 で 、「 話 段 」の 認 定 基 準 と 緊 密 に 関 わ っ て く る 「 発 話 機 能 」 に つ い て の 先 行 研 究 を 紹 介 す る 。 最 後 に 、 先 行 研 究 の 成 果 お よ び 問 題 点 を ま と め た 上 で 、 本 研 究 の 研 究 課 題 を 具 体 的 に 示 す 。 第 三 章 「 調 査 方 法 」 で は 、 本 研 究 の 調 査 対 象 、 調 査 内 容 お よ び 調 査 方 法 を 詳 述 す る 。 ま た 、 調 査 か ら 得 ら れ た 有 効 デ ー タ の 詳 細 と 、 デ ー タ の 文 字 化 ル ー ル を 具 体 的 な 例 に よ っ て 説 明 す る 。 第 四 章 「 分 析 の 枠 組 み 」 に お い て は 、 本 研 究 の 分 析 単 位 と な る 「 発 話 」 を 元 に 、 本 研 究 に お け る 「 発 話 機 能 」、「 話 段 」、「 小 話 段 」 の 定 義 と 認 定 基 準 お よ び 認 定 結 果 を そ れ ぞ れ 述 べ る 。 第 五 章 「 日 本 語 に よ る 依 頼 談 話 」 で は 、 日 本 語 に よ る 依 頼 談 話 の 分 析 結 果 を 談 話 の 構 造 パ タ ー ン ・ 依 頼 行 動 ・ 談 話 参 与 者 の 参 加 態 度 と い う 3 つ の 部 分 に 分 け て 説 明 す る 。 ま た 、 そ れ ぞ れ の 部 分 に お い て 、 依 頼 者 と 被 依 頼 者 の 人 間 関 係 に よ る 比 較 の 結 果 を 紹 介 す る 。 最 後 に 、 分 析 結 果 に 基 づ き 、 日 本 語 に よ る 依 頼 談 話 の 特 徴 を 明 ら か に す る 。 第 六 章 「 中 国 語 に よ る 依 頼 談 話 」 で は 、 上 述 し た 第 五 章 と 同 じ 手 順 で 、 中 国 語 に よ る 依 頼 談 話 の 特 徴 を 究 明 す る 。 第 七 章 「 依 頼 談 話 の 日 中 対 照 分 析 」 に お い て は 、 第 五 章 と 第 六 章 の 分 析 結 果 に 基 づ き 、 依 頼 談 話 に 関 し て 、 日 本 語 と 中 国 語 に お け る 共 通 点 と 相 違 点 を ま と め る 。 さ ら に 、 両 言 語 に 見 ら れ る 相 違 点 を 生 み 出 す 各 言 語 の 文 化 的 要 因 を 究 明 す る 。 第 八 章 「 結 論 」 で は 、 本 研 究 の ま と め を 行 っ た 上 で 、 今 後 の 課 題 に つ い て 述 べ る 。

(18)

8

第 二 章 先 行 研 究

本 章 は 5 節 か ら な る 。 ま ず 、 2.1 節 に お い て 、 本 研 究 の 研 究 対 象 と な る 「 依 頼 」 と 「 依 頼 談 話 」 の 定 義 を 定 め る 。 次 に 、2.2 節 に お い て 、 依 頼 談 話 に 関 す る 先 行 研 究 を 日 中 対 照 研 究 の 立 場 か ら の も の に 絞 っ て ま と め る 。 続 い て 、2.3 節 で は 、 本 研 究 の 分 析 単 位 と な る 「 話 段 」に 関 す る 先 行 研 究 に つ い て 述 べ る 。ま た 、2.4 節 に お い て 、「 話 段 」と 緊 密 に 関 連 す る 「 発 話 機 能 」 に 関 す る 先 行 研 究 を 紹 介 す る 。 最 後 に 、2.5 節 で は 、 先 行 研 究 の 成 果 お よ び 問 題 点 を ふ ま え て 、 本 研 究 の 研 究 課 題 を 具 体 的 に 示 す 。 2 . 1 依 頼 と 依 頼 談 話 2 . 1 . 1 依 頼 の 定 義 依 頼 に つ い て は 、 多 く の 研 究 者 に よ っ て 定 義 づ け や 説 明 が 行 わ れ て い る 。 こ こ で 、 い く つ か の 代 表 的 な 定 義 を 概 観 し て 本 研 究 に お け る 依 頼 の 概 念 を 確 定 す る 。

ま ず 、Brown & Levinson( 1987)( 以 下 B&L)は 、ポ ラ イ ト ネ ス 理 論 の 鍵 概 念 と し て 、「 フ ェ イ ス 」 と い う 概 念 を 提 出 し た 。 す な わ ち 、 人 間 に は 、 基 本 的 要 求 と し て 、「 ポ ジ テ ィ ブ ・ フ ェ イ ス(postitive face)」と「 ネ ガ テ ィ ブ ・フ ェ イ ス( negative face)」と い う 2 種 類 の フ ェ イ ス が あ る 。具 体 的 に 述 べ る と 、ポ ジ テ ィ ブ ・フ ェ イ ス と は 、他 者 に 理 解 さ れ た い 、好 か れ た い 、賞 賛 さ れ た い と い う プ ラ ス 方 向 の 欲 求 で あ り 、ネ ガ テ ィ ブ ・フ ェ イ ス と は 、賞 賛 さ れ な い ま で も 、 少 な く と も 、 他 者 に 邪 魔 さ れ た く な い 、 立 ち 入 ら れ た く な い と い う 、 マ イ ナ ス 方 向 の 欲 求 で あ る 。 人 間 の 伝 達 行 為 に は 、 フ ェ イ ス 侵 害 行 為 (face threatening act,以 下 FTA7と 略 す ) が 含 ま れ て い る 。 し た が っ て 、 円 滑 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う た め 、FTA の 程 度 に 応 じ て 、 ① 無 修 正 、 あ か ら さ ま に 言 う 、 ② ポ ジ テ ィ ブ ・ ポ ラ イ と ネ ス 、 ③ ネ ガ テ ィ ブ・ポ ラ イ と ネ ス 、④ オ フ・レ コ ー ド( 言 外 に ほ の め か す )、⑤FTA を し な い 、と い う 5 つ の ポ ラ イ ト ネ ス・ス ト ラ テ ジ ー の 使 用 が 求 め ら れ る 。ま た 、B& L の ポ ラ イ ト ネ ス 理 論 で は 、 依 頼 は 相 手 の ネ ガ テ ィ ブ ・フ ェ イ ス を 傷 つ け る 行 為 の 一 つ と し て 位 置 付 け ら れ て い る 。 し か し 、 笹 川 (1994:163-169) は 日 本 語 、 中 国 語 な ど 5 つ の 言 語 を 対 象 と し て 、 ア ジ ア 社 会 に お け る 依 頼 の ポ ラ イ ト ネ ス を 考 察 し 、 日 本 社 会 で は 、 依 頼 と い う 行 為 は 相 手 に 何 ら か 7 B & L(1987)は 、 相 手 と の や り 取 り に お い て 、 相 手 の 面 子 を 脅 か す 可 能 性 の あ る 行 為 を 面 子 威 嚇 行 為 (face threatening act[FTA]) と 呼 ん で い る 。

(19)

9 の 精 神 的 ・ 物 理 的 負 担 を か け る 行 為 で あ り 、 行 為 自 体 が 相 手 に 迷 惑 を か け る も の と 考 え ら れ る が 、 中 国 社 会 で は 、 依 頼 は 相 手 を 喜 ば せ る 、 推 奨 さ れ る 、 相 手 に 敬 意 を 払 う 行 為 で あ る と 述 べ て い る 。す な わ ち 、中 国 社 会 で は 、「 依 頼 」は ポ ジ テ ィ ブ・フ ェ イ ス に 関 わ る 行 為 と し て 捉 え ら れ る 可 能 性 も あ る 。 さ ら に 、 宇 佐 美 (2001:24) は 、 B& L の ポ ラ イ ト ネ ス 理 論 を 高 く 評 価 し な が ら も 、 ポ ラ イ ト ネ ス を 「 文 レ ベ ル 、 発 話 行 為 レ ベ ル で 捉 え て い る 」 こ と を 問 題 点 の 一 つ と し て 指 摘 し て い る 。 要 す る に 、 日 中 対 照 研 究 の 立 場 に 立 ち 、 談 話 レ ベ ル か ら「 依 頼 」を 分 析 す る 本 研 究 に お い て は 、B& L に よ る「 依 頼 」の 定 義 が 適 用 で き な い 。 次 に 、 北 尾 (1988) と 中 道 ・ 土 井 ( 1995) の 「 依 頼 」 に つ い て の 定 義 を 見 て み よ う 。 北 尾 (1988:53) に よ る と 、 依 頼 と は 、「 話 し 手 が 、 聞 き 手 に 何 か を す る よ う に 頼 む こ と 」 で あ り 、「 そ れ で 話 し 手 は 聞 き 手 に 負 担 を か け 、聞 き 手 は 犠 牲 を 払 っ て そ れ を し な け れ ば な ら ず 、 多 く の 場 合 は 話 し 手 が そ の 益 を 受 け 、 聞 き 手 は 損 を す る 」 行 為 で あ る 。 ま た 、 中 道 ・ 土 井(1995:84)は 、依 頼 と は「 話 し 手 自 身 が 利 益 を 受 け る た め に 、強 制 力 を 伴 わ ず に 聞 き 手 の 行 為 を 求 め る 行 為 で あ る 」 と 述 べ て い る 。 両 者 の 定 義 は 依 頼 の 性 質 を 強 調 し 、 依 頼 を 発 話 内 行 為 (illocutionary act)8と し て 捉 え て い る 。 こ の よ う な 定 義 は 発 話 行 為 レ ベ ル で 依 頼 を 研 究 す る 場 合 に 適 当 だ と 思 わ れ る が 、 談 話 レ ベ ル で 依 頼 を 研 究 す る 場 合 、 談 話 に お け る 発 話 の 伝 達 性 を 表 し て い な い 。 そ れ に 対 し て 、 高 木 (2003) と 施 ( 2006) は 依 頼 の 実 現 過 程 に 焦 点 を 当 て 、 発 話 内 行 為 で あ る 依 頼 と 、そ の 結 果 で あ る 発 話 媒 介 行 為(perlocutionary act)ま で 視 野 に 入 れ 、談 話 レ ベ ル か ら 相 次 い で 依 頼 の 定 義 を 定 め た 。 高 木 (2003) は 依 頼 の 談 話 に お い て 、 被 依 頼 者 に よ る 待 遇 や 配 慮 が ど の よ う に 行 わ れ て い る か を 、依 頼 者 と の 相 互 行 為 の 観 点 か ら 分 析 す る た め 、「 丁 寧 さ 」の 原 理9( 蒲 谷 他 1998) を 発 展 さ せ 、 依 頼 を 以 下 の よ う に 規 定 し た 。 「 依 頼 」:発 話 者 が 自 覚 的 な 行 動 展 開 の 意 図 を も っ て 、他 者 に 対 し て 働 き か け る 行 為 で あ る 。 丁 寧 さ の 原 理 と し て は 、 相 手 が 行 動 し 、 相 手 が 決 定 権 を 持 ち 、 自 分 が 利 益 を 受 8 Austin (1962)は 、 一 つ の 発 話 行 為 は 次 の 3 段 階 か ら 成 り 立 つ と し た 。 ① 発 話 行 為 (locutionary act)― あ る 定 め た 意 味 と 指 示 と を も つ 文 を 発 話 す る 行 為 。 ② 発 話 内 行 為 (illocutionary act)― あ る 発 話 に よ り 陳 述 ・ 約 束 ・ 命 令 な ど を 行 う 行 為 。 ③ 発 話 媒 介 行 為 (perlocutionary act)― 発 話 を 通 し て 聞 き 手 に あ る 効 力 を 及 ぼ す 行 為 。 9「 依 頼 、 勧 誘 、 忠 告 ・助 言 、 指 示 ・命 令 、 申 し 出 、 許 可 与 え 、 許 可 求 め 、 確 認 、 宣 言 」 な ど の 相 手 に 行 動 を 促 す 「 行 動 展 開 表 現 」 は 、「 誰 が 行 動 す る の か 」「 誰 が そ の 行 動 の 決 定 権 を も つ の か 」「 誰 が そ の 行 動 に よ っ て 利 益 を う け る の か 」と い う 3 つ の 観 点 に よ っ て 、そ の 表 現 行 為 の「 丁 寧 さ 」を 考 え る こ と が で き る 。( 蒲 谷 他 1998)

(20)

10 け る と い う 構 造 を 持 つ 。 ( 高 木 2003:38) 施 (2006) は 、 高 木 ( 2003) の 定 義 を 参 照 し つ つ 、 依 頼 を 次 の よ う に 規 定 し た 。 「 依 頼 」は 、自 分 か ら 自 覚 的 な 意 図 を も っ て 相 手 の 行 動 展 開 を 促 す「 行 動 展 開 表 現 」10 の 一 種 で あ り 、 自 分 の 利 益 に な る こ と を 相 手 の 行 動 に よ っ て 実 現 す る 行 為 で あ る 。 ( 施 2006:18) こ の よ う に 、 施 (2006) は 談 話 レ ベ ル か ら 、「 依 頼 」 を 一 発 話 で は な く 、 一 連 の 発 話 の 集 合 で あ る と 明 示 し て い る 。 ま た 、 被 依 頼 者 の 行 動 展 開 ま で 視 野 に 入 れ 、 依 頼 者 と 被 依 頼 者 の 相 互 行 為 を 認 識 し て い る 。 本 研 究 で は 、 談 話 レ ベ ル か ら 日 中 両 言 語 に お け る 「 依 頼 」 を 考 察 す る た め 、施(2006)の 主 張 を 支 持 し 、高 木 と 施 の 定 義 を ふ ま え て 、「 依 頼 」を 次 の よ う に 規 定 す る 。 「 依 頼 」: 自 覚 的 な 意 図 を も っ て 、 相 手 の 行 動 展 開 を 求 め る 表 現 行 為 で あ る 。 ま た 、 相 手 が 行 動 展 開 の 決 定 権 を 持 ち 、 自 分 が 相 手 の 行 動 展 開 に よ っ て 利 益 を 受 け る と い う 特 質 を 持 つ 行 為 で あ る 。 2.1.2 依 頼 談 話 の 定 義 次 に 、 本 研 究 の 分 析 対 象 と な る 「 依 頼 談 話 」 の 定 義 を 考 え て み よ う 。 国 立 国 語 研 究 所 (1994) は 「 行 為 を す る の が だ れ か 、 そ れ に よ っ て 利 益 を 受 け る の は だ れ か 、 相 手 に 対 し て 強 制 力 が あ る の か 」 な ど の 軸 に よ っ て 行 為 要 求 の 談 話 を 指 示 、 勧 め 、 勧 誘 、 注 文 、 依 頼 の 5 種 類 に 分 け た 。 そ の う ち 、 依 頼 の 談 話 は 相 手 の 好 意 に 期 待 し て 行 為 を 行 う よ う 求 め る 談 話 と 定 義 さ れ て い る 。し か し 、こ の 定 義 は あ ま り に も 漠 然 と し て お り 、 簡 略 す ぎ る 。そ こ で 、そ も そ も「 談 話 」と は 何 か と い う こ と に つ い て 検 討 し な が ら 、「 依 頼 」 と い う 行 為 の 特 徴 と 結 び つ け 、 依 頼 談 話 の 定 義 を 考 え 直 し た い 。 10 「 ク ジ ラ は 魚 類 で は あ り ま せ ん 。 哺 乳 類 で す 」 な ど 、 自 己 の 感 情 ・認 識 、 知 識 ・情 報 な ど に 基 づ く 表 現 内 容 が 相 手 に 理 解 さ れ る こ と を 意 図 す る 文 章 ・ 談 話 を 「 理 解 要 請 表 現 」 と 呼 ぶ 。 ま た 、「 す み ま せ ん 。 水 を 一 杯 く だ さ い 」 の よ う に 、 相 手 あ る い は 自 分 、 ま た は そ の 両 者 が 行 動 を 起 こ し 、 そ の 行 動 に よ っ て 表 現 内 容 が 実 現 さ れ る こ と を 意 図 す る 文 章・談 話 を「 行 動 展 開 表 現 」と 呼 ぶ 。(蒲 谷 他 1998)

(21)

11 2.1.2.1 談 話 と い う 単 位 本 項 に お い て 、主 に 辞 書 に お け る「 談 話 」の 定 義 、お よ び「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」と「 会 話 」 と い う 二 つ の 隣 接 概 念 か ら 「 談 話 」 の 定 義 を 検 討 す る 。 ま ず 、 辞 書 で 談 話 と い う 用 語 の 定 義 を 見 て み よ う 。 『 大 辞 林 』 の 第 2 版 に よ る と 、 言 語 学 用 語 と し て の 「 談 話 」 と は 、 ≪ 言 ≫ 「discourse」 文 よ り も 大 き い 言 語 単 位 で 、 あ る ま と ま り を も っ て 展 開 し た 文 の 集 合 。 話 さ れ た も の 、 書 か れ た も の の 両 者 を 含 む 。 テ ク ス ト 。 で あ る 。 こ の 定 義 は 一 応 「 談 話 」 と い う 用 語 の 属 性 お よ び 言 語 単 位 と し て の 位 置 づ け を 提 示 し て い る が 、 具 体 的 に 談 話 と い う 単 位 が ど の よ う な 「 ま と ま り 」 で あ る か を 説 明 し て い な い 。 そ れ で は 、「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」 と い う 「 談 話 」 と 隣 接 関 係 に あ る 概 念 か ら 、「 談 話 」 の 定 義 を 具 体 化 し よ う 。 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 概 念 に 基 づ き 、Schiffrin( 1994) は 媒 体 を 用 い た 情 報 交 換 に 留 ま ら ず 、人 間 の 主 体 性(subjectivity)へ の 配 慮 を 入 れ て 、「 談 話 」を 次 の よ う に 定 義 し た 。

Discourse is used for communication: people use utterances to convey information and to lead each other toward an interpretation of meanings and interactions.( 談 話 は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の た め に 行 わ れ る : 人 間 は 情 報 を 伝 え 、 互 い に 同 一 の 意 味 と 相 互 行 為 の 解 釈 に 導 く た め に 発 話 を す る も の で あ る 。) (Schiffrin1994:386,橋 内 訳 1999:30,下 線 は 筆 者 に よ る ) 同 じ く 、杉 戸( 1997)は「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」と の 関 連 性 か ら 論 じ て 、「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の ひ と ま と ま り 」 と し て 「 談 話 」 の 定 義 を 以 下 の よ う に 述 べ て い る 。 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の ひ と ま と ま り と い う の は 、 同 一 の 当 事 者 に よ っ て 、 あ る 目 的 に 関 し て 、 そ れ が 始 め ら れ た と こ ろ か ら 終 わ る と こ ろ ま で だ と い う 。 < 中 略 > あ る ひ と ま と ま り の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は 普 通 、 目 的 を 持 つ 当 事 者 の ど ち ら か 一 方 に よ っ て 開

(22)

12 始 さ れ る が 、 そ れ が 実 現 す る に は 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う こ と に 対 す る 、 も う 一 方 の 合 意 と 協 力 が 必 要 と な る 。 ま た 、 そ の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 終 了 は 、 必 ず し も 目 的 を 持 つ 方 の 意 思 ど お り に 終 わ る こ と を 意 味 し な い 。 こ の よ う な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の ま と ま り に お い て 、 そ の 主 要 な 手 段 と し て こ と ば が 用 い ら れ た 場 合 、 実 現 さ れ た 結 果 と し て の 言 葉 の つ ら な り に も 一 つ の ま と ま り を 想 定 す る こ と が で き る 。 そ れ は 一 般 に 、 文 字 に よ る も の は 「 文 章 」、 音 声 に よ る も の は 「 談 話 」 と 呼 ば れ る ( 両 者 を 一 括 し て「 文 章 」あ る い は「 デ ィ ス コ ー ス(discourse)」や「 テ ク ス ト( text)」と 言 う こ と も あ る )。 ( 杉 戸 1997:15-16) 以 上 、「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」 と い う 概 念 を も と に 、 先 行 研 究 に お け る 「 談 話 」 の 定 義 を 紹 介 し て き た 。要 す る に 、「 談 話 」と は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の ひ と ま と ま り と し て 、あ る 目 的 の 実 現 の た め に 行 わ れ る も の で あ る 。 一 方 、南(1972,1981)は 日 常 会 話 の 構 造 を 捉 え る た め の 手 が か り と し て 、「 会 話 」と「 談 話 」と い う 2 つ の 単 位 を 規 定 し た 。音 声 言 語 最 大 の ま と ま り を「 会 話 」、会 話 の 一 つ 一 つ の 部 分 を 「 談 話 」 と し て 区 別 し た 。 南 (1972) に よ れ ば 、「 会 話 」 と は 、 い く つ か の 「 談 話 」 か ら な る 全 体 的 構 造 で あ り 、 例 え ば 、 あ い さ つ か ら は じ ま り 、 そ の 後 何 種 類 か の 「 談 話 」 が 続 い た 後 、 再 び あ い さ つ で 終 わ る 、 ひ と ま と ま り の 言 語 表 現 全 体 で あ る 。 一 方 、「 会 話 」 の 中 の「 談 話 」は 、個 々 ば ら ば ら の も の で は な く 、「 会 話 」の 全 体 的 構 造 を 形 作 る も の で あ り 、 次 の 6 つ の 基 準 に よ り 区 分 さ れ る と い う 。 a.そ の 部 分 の 前 ま た は 後 の は っ き り し た ポ ー ズ 。 b.そ の 部 分 自 身 内 部 の 連 続 性 。 c.そ の 談 話 ( に あ た る 部 分 ) に 現 れ る 各 セ ン テ ン ス ( に あ た る 発 話 ) の 話 し 手 お よ び 聞 き 手( こ れ を 一 括 し て 談 話 の「 参 加 者 」と 呼 ぶ )が 一 定 し て い る こ と 。も っ と も 、 一 部 の 参 加 者 の 途 中 か ら の 参 加 、 脱 落 は あ り う る 。 d.そ の 部 分 の communication 上 の function が 一 定 し て い る こ と 。 た と え ば 、 あ い さ つ 、 用 談 、 雑 談 、 感 情 の 直 接 表 現 と い っ た よ う な こ と 。 e.そ の 部 分 の 言 葉 の 調 子 な ど が 一 定 し て い る こ と 。 た と え ば 、 ふ つ う の 調 子 、 あ ら た ま り 、 く だ け な ど 。 も ち ろ ん 、 多 少 の 変 化 は あ り う る 。

(23)

13 f.そ の 部 分 の 話 題 の 性 格 が 一 定 し て い る こ と 。 た と え ば 、 日 常 生 活 に 関 す る 事 柄 、 世 間 話 、 他 人 の う わ さ な ど 。 も ち ろ ん 、 多 少 の 変 化 は あ り う る 。 ( 南 1972:110) す な わ ち 、 南 (1972,1981) は 「 会 話 」 の 下 位 概 念 と し て 、「 談 話 」 を 位 置 づ け て い る 。 2.1.2.2 本 研 究 に お け る 依 頼 談 話 の 定 義 以 上 、「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」お よ び「 会 話 」と い う 二 つ の 隣 接 概 念 か ら 、先 行 研 究 に お け る 「 談 話 」 の 定 義 お よ び 位 置 づ け を ま と め た 。 そ こ で 、 本 研 究 で は 、 音 声 言 語 の デ ー タ に 対 す る 分 析 を 行 う た め 、 杉 戸(1997) と 南 (1972,1981)の 主 張 を 支 持 し 、一 個 ず つ の 録 音 の 最 初 か ら 最 後 ま で を「 会 話 」と 呼 び 、「 談 話 」 を 「 会 話 」 の 下 位 概 念 と し て 考 え る 。 ま た 、 杉 戸 (1997) に よ る 「 談 話 」 の 定 義 お よ び 南 (1972) に 挙 げ ら れ た 「 談 話 」 の 6 つ の 認 定 基 準 ( 特 に b、 d、 f) を 参 考 に し な が ら 、 「 依 頼 」 の 特 質 と 結 び つ け 、「 依 頼 談 話 」 を 次 の よ う に 定 義 す る 。 「 依 頼 談 話 」: 依 頼 と い う 目 的 を 持 つ 者 と そ れ に 対 し て 返 答 す る 目 的 を 持 つ も う 一 方 の 者 が 、 あ る 依 頼 用 件 を 話 題 に 、 互 い に 働 き か け な が ら 各 自 の 目 的 の 達 成 に 向 け て 作 り 上 げ る 一 連 の 言 語 行 為 の ま と ま り 。 2 . 2 依 頼 談 話 に 関 す る 日 中 対 照 研 究 待 遇 表 現 の 視 点 か ら 、依 頼 者 の 依 頼 発 話 を 取 り 上 げ 、そ の 丁 寧 度 を 分 析 す る 先 行 研 究11が 数 多 く あ る が 、例 え ば 、柏 崎(1992:307)は ア ン ケ ー ト 調 査12に よ っ て 、「 依 頼 文 自 体 の 丁 寧 度 は 違 っ て い て も 談 話 パ タ ー ン が 同 じ で あ れ ば 談 話 全 体 の 丁 寧 度 に は 差 が 見 ら れ な い 」 と し 、「 依 頼 文 の 丁 寧 度 の 違 い よ り む し ろ 談 話 が 如 何 な る ス テ ッ プ を 踏 ん で 進 ん で い く か と い う 談 話 パ タ ー ン の 違 い が 談 話 の 丁 寧 度 に 影 響 を 与 え る 」 と 指 摘 し た 。 同 じ く 、 熊 取 谷 (1995:12) は 「 現 実 の 言 語 使 用 の 中 で 『 依 頼 』 を 説 明 す る に は 伝 統 的 な 発 話 行 為 理 論 だ け で は な く 、『 依 頼 』を 談 話 行 動 と し て 捉 え る 必 要 が あ る 」と 述 べ て い る 。こ の よ う な 共 通 11 日 中 対 照 研 究 に お い て 、こ の 種 の 研 究 が 最 も 多 く 見 ら れ 、林( 1982)、木 村( 1987)、馬 場 ・蘆( 1992)、 浜 田 (1995)、 山 岡 ・李 ( 2004) な ど が 挙 げ ら れ る 。 12 こ の ア ン ケ ー ト の 手 続 き と し て は 、 ま ず 、 談 話 の 構 成 要 素 の 組 合 せ に よ っ て 10 種 類 の 談 話 を テ ー プ レ コ ー ダ ー に 録 音 し て お く 。 そ れ か ら 、 録 音 し た 談 話 を 被 験 者 に 聞 か せ 、 こ の10 組 の 談 話 の 丁 寧 度 を 五 段 階 で 評 定 さ せ 、 質 問 紙 に 記 入 さ せ た 。

(24)

14 認 識 の 上 で 、 依 頼 に 関 す る 日 中 対 照 研 究 も 従 来 の 発 話 行 為 レ ベ ル を 主 と す る も の か ら 、 談 話 レ ベ ル を 主 と す る も の へ の 視 点 変 換 が 見 ら れ る が 、 依 頼 談 話 の 全 体 構 造 を 分 析 す る も の は 極 め て 少 な い 。 本 節 で は 、 日 中 対 照 研 究 の 立 場 か ら 、 依 頼 談 話 に 関 す る 先 行 研 究 を 依 頼 談 話 の 局 部 を 分 析 す る も の と 、 依 頼 談 話 の 全 体 構 造 を 分 析 す る も の に 分 け て 紹 介 す る 。 2 . 2 . 1 依 頼 談 話 の 局 部 を 扱 う 先 行 研 究 依 頼 談 話 の 局 部 を 扱 う 研 究 と し て は 、依 頼 談 話 の 中 の 談 話 の 開 始 か ら 依 頼 に 至 る ま で の 部 分 を 対 象 と す る 謝 (2001) と 李 ( 2002) が あ る 。 2 . 2 . 1 . 1 謝 ( 2 0 0 1 ): 依 頼 発 話 の 切 り 出 し 方 謝 (2001) は 、 日 本 人 大 学 生 同 士 と 中 国 人 大 学 生 同 士 の 間 で 行 わ れ る 依 頼 会 話 を 対 象 と し 、 会 話 実 験 お よ び 談 話 完 成 テ ス ト D.C.T( Discourse Completion Test) か ら 集 め た 2 種 類 の デ ー タ に よ っ て 、 談 話 レ ベ ル か ら み た 日 中 両 言 語 の 依 頼 発 話 の 切 り 出 し 方 を 研 究 し た 。 そ し て 、 そ れ ぞ れ の 会 話 の 中 で 、 依 頼 発 話 の 切 り 出 し 方 が 、 ど の よ う に 相 手 と の 人 間 関 係 維 持 に 機 能 し て い る か を 考 察 し た 。 会 話 実 験 の 結 果 と し て 、 日 本 人 の 大 学 生 は 、 聞 き 手 の ネ ガ テ ィ ブ ・ フ ェ イ ス を 重 視 し な が ら 、(1)の よ う に 、「 注 意 喚 起 」→「 見 込 み の 確 認 」+「 先 行 す る 補 助 使 用 」の 順 に 依 頼 発 話 を 切 り 出 す 傾 向 が あ り 、 中 国 人 大 学 生 は 聞 き 手 の ポ ジ テ ィ ブ ・ フ ェ イ ス を 満 た す 言 語 使 用 を 重 視 し 、(2)の よ う に 、「 注 意 喚 起 」の 後 に す ぐ 依 頼 発 話 を 切 り 出 し て い く 傾 向 が あ る と 述 べ て い る 。 (1)( 謝 2001: 88) BM11 あ の さ あ ①13、 → 「 注 意 喚 起 」 こ の 間 、 こ の 授 業 で さ あ 、 プ リ ン ト 出 た と 思 う ん だ け ど 。 →「 見 込 み の 確 認 」 YM25 は い は い 。 BM11 休 ん で 、 も ら え な か っ た か ら さ あ 、 → 「 先 行 す る 補 助 使 用 」 「 人 名 」出 た で し ょ う ? 。 →「 見 込 み の 確 認 」 13 網 掛 け と 番 号 は 筆 者 に よ る 。

(25)

15 YM25 は い 、 出 ま し た 。 BM11 ち ょ っ と も ら え る か な 、 あ の 、 コ ピ ー し て 。 → 「 依 頼 発 話 」 (2)( 謝 2001: 89) CBM1 「 人 名 」② →「 注 意 喚 起 」 「 人 名 」 さ ん 课 上 的 英 文 讲 义 能 借 我 看 一 下 好 吗 ? → 「 依 頼 発 話 」 授 業 の 英 語 の プ リ ン ト を ち ょ っ と 見 せ て く れ な い ? COM2 可 以 啊 。 い い よ 。 謝 (2001) は 、 日 本 人 の 会 話 で は 、 主 に ( 1) の ① の よ う な 「 感 動 詞 」 を 用 い て 相 手 の 注 意 を 引 き 、 聞 き 手 を 特 定 で き る 名 前 を 呼 ば な い こ と が 相 手 の ネ ガ テ ィ ブ ・ フ ェ イ ス を 補 償 す る が 、 中 国 人 の 会 話 で は 、 相 手 の 名 前 を 呼 び か け る 例 2 の ② の よ う な 「 名 詞 」 は 相 手 の 「 注 意 喚 起 」 の 機 能 以 外 に 、 あ い さ つ の 機 能 、 ま た は 相 手 の 存 在 を 認 知 し て い る と い う 意 思 表 示 の 機 能 と い っ た ポ ジ テ ィ ブ ・ フ ェ イ ス を 満 た す 機 能 を 持 つ と 解 釈 し て い る 。 さ ら に 、 会 話 実 験 と D.C.T の 結 果 を 比 較 し た 結 果 、 談 話 レ ベ ル か ら の 言 語 使 用 の 考 察 に は 、 相 手 が い る 会 話 実 験 の 方 が よ り 適 切 だ と 指 摘 し た 。 2.2.1.2 李 ( 2002): 依 頼 の 構 造 李 (2002) は ロ ー ル プ レ イ の 手 法 に よ っ て 、 日 本 人 母 語 話 者 同 士 と 中 国 人 母 語 話 者 同 士 に よ る 依 頼 談 話 を 録 音 し 、水 谷 他(1990)で 作 成 さ れ た 、談 話 の 流 れ を 支 え る「 心 的 態 度 」 を 記 述 し た 依 頼 行 動 の フ ロ ー チ ャ ー ト を も と に 、 依 頼 の 談 話 を ① 依 頼 行 動 前 の 談 話 、 ② 予 告 、 ③ 先 行 発 話 ・応 答 、 ④ 依 頼 ・依 頼 応 答 の 四 段 階 に 分 類 し 、 日 本 語 と 中 国 語 に お け る 依 頼 の 談 話 構 造 の 比 較 分 析 を 行 っ た 。 そ の 結 果 、「 ① 依 頼 行 動 前 の 談 話 」に お け る 入 室 前 の あ い さ つ の 有 無 、「 ② 予 告 」の 有 無 、 「 ③ 先 行 発 話 」で 間 接 的 に 依 頼 を 表 明 す る か ど う か 、「 ④ 依 頼 」に お け る 依 頼 の 表 明 に 差 異 が 見 ら れ た 。特 に 、依 頼 を 表 明 す る 場 合 、日 本 人 学 生 で は「 ∼ ん だ け ど( ん で す け れ ど も )」 と い う 相 手 の 反 応 を 期 待 し 、間 接 的 に 相 手 に 働 き か け る 表 現 の 使 用 が 多 い と 指 摘 し て い る 。

(26)

16 2.2.1.3 ま と め 以 上 、 依 頼 談 話 を 部 分 的 に 取 り 上 げ て 分 析 し た 謝 (2001) と 李 ( 2002) の 研 究 結 果 を ま と め て 紹 介 し た 。 両 者 の 研 究 結 果 に 対 す る 筆 者 の 考 え を 述 べ れ ば 、 以 下 の と お り で あ る 。 1. 謝 (2001)の 2 種 類 の デ ー タ に よ る 分 析 結 果 の 差 異 か ら 分 か る よ う に 、談 話 レ ベ ル か ら 依 頼 を 分 析 す る 場 合 、談 話 完 成 テ ス ト よ り 相 手 の 相 互 作 用 が あ る 会 話 の デ ー タ の 方 が 適 切 で あ る 。 し か し 、 謝 (2001) と 李 ( 2002) の 依 頼 談 話 に 対 す る 分 析 は 依 頼 者 が 依 頼 意 図 を 表 明 す る と こ ろ に 止 ま り 、依 頼 談 話 の 全 体 像 に つ い て 言 及 し て い な い 。 2. 謝 (2001)に 指 摘 さ れ た 現 代 中 国 語 の 敬 意 表 現 と 言 わ れ る 相 手 の 名 前 を 呼 ぶ「 注 意 喚 起 」 の 使 用 、 お よ び 李 (2002) に 言 及 さ れ た 日 本 語 の 特 徴 表 現 の 一 つ と 言 わ れ る 「 ∼ ん だ け ど 」の 使 用 か ら 分 か る よ う に 、表 現 形 式 も 依 頼 談 話 の 丁 寧 度 に 影 響 し て い る 。 そ の た め 、 依 頼 談 話 の 全 体 構 造 を 分 析 す る 際 、 そ れ ぞ れ の 言 語 に お け る 表 現 形 式 上 の 特 徴 も 考 察 す べ き で あ る 。 3. 謝 (2001) と 李 ( 2002) は 依 頼 談 話 を 分 析 の 対 象 に し た が 、 そ れ ぞ れ の 分 析 結 果 か ら も 分 か る よ う に 、両 者 の 研 究 は 、依 頼 談 話 に お け る 被 依 頼 者 の 参 与 の 不 可 欠 性 が 認 め ら れ た と こ ろ に と ど ま っ て お り 、依 頼 者 と 被 依 頼 者 の 相 互 行 為 に つ い て の 分 析 を 行 っ て い な い 。 2 . 2 . 2 依 頼 談 話 の 全 体 を 扱 う 先 行 研 究 依 頼 者 だ け で は な く 、 被 依 頼 者 の 言 語 行 動 も 視 野 に 入 れ 、 依 頼 者 と 被 依 頼 者 の 相 互 行 為 に よ っ て 依 頼 談 話 を 分 析 す る 日 中 対 照 研 究 は ほ と ん ど 見 ら れ な い 。 管 見 の 限 り で は 、 顧 他 (1998)、 施 ( 2006) の み で あ る 。 こ の よ う に 、 会 話 ・談 話 の 全 体 的 構 造 に 関 す る 研 究 が 少 な い 理 由 と し て 、山 根(2002)は 日 常 の 談 話 に お い て ど こ ま で を 一 つ の 談 話 を み な す か の 認 定 の 困 難 さ や デ ー タ 収 集 や 文 字 化 の 問 題 が あ る こ と を 指 摘 し て い る 。 2.2.2.1 顧 他 ( 1998): 依 頼 会 話 の ス ト ラ テ ジ ー 顧 他 (1998) は 模 擬 会 話 に よ っ て 日 中 両 言 語 に お け る 依 頼 会 話 を 集 め 、 依 頼 会 話 の ス ト ラ テ ジ ー の 分 析 で は 、 依 頼 者 の ス ト ラ テ ジ ー と 被 依 頼 者 の ス ト ラ テ ジ ー に 大 別 し て 考 察 を 行 っ た 。 さ ら に 、 依 頼 者 の ス ト ラ テ ジ ー を 依 頼 目 的 達 成 に 対 す る 依 頼 者 の 態 度 と 対 人 配 慮 に 、 被 依 頼 者 の ス ト ラ テ ジ ー を 依 頼 に 対 す る 被 依 頼 者 の 態 度 と 対 人 配 慮 に 、 そ れ ぞ れ 分 類

(27)

17 し た 。 具 体 的 に 述 べ る と 、 依 頼 者 の ス ト ラ テ ジ ー を 依 頼 達 成 に 積 極 的 な 発 話 、 中 立 的 な 発 話 、 消 極 的 な 発 話 、 対 人 的 配 慮 の 発 話 に 区 分 し 、 被 依 頼 者 の ス ト ラ テ ジ ー を 依 頼 に 対 し て 積 極 的 な 態 度 を 示 す 発 話 、 中 立 的 な 態 度 を 示 す 発 話 、 消 極 的 な 態 度 を 示 す 発 話 、 対 人 的 配 慮 の 発 話 に 区 分 し た 。 こ の 分 類 に よ っ て 顧 他 (1998) は 日 中 両 言 語 に お け る 依 頼 会 話 の ス ト ラ テ ジ ー の 異 同 を 考 察 し た 上 で 、 依 頼 会 話 を 「 開 始 部 」「 中 間 部 」「 終 了 部 」 に 分 け て 、 そ れ ぞ れ の 部 分 に お け る 依 頼 者 に よ る 依 頼 の ス ト ラ テ ジ ー の 使 い 分 け を 対 照 し て 分 析 し た 。 依 頼 会 話 の ス ト ラ テ ジ ー の 日 中 対 照 の 結 果 と し て 、顧 他(1998:26)に よ り 、次 の こ と が 指 摘 さ れ て い る 。 1. 中 国 人 は 意 図 を は っ き り 表 す 積 極 的 な 発 話 と 消 極 的 な 発 話 を 用 い る の を 好 ん で い る が 、 日 本 人 は 遠 慮 が ち な 気 持 ち を 含 む 中 立 的 な 発 話 と 思 い や り 、 気 配 り を 含 む 対 人 的 配 慮 の 発 話 を 愛 用 し て い る 。 2. 中 国 人 は 依 頼 内 容 の 正 当 性 を 論 理 的 ・ 明 示 的 に 示 そ う と す る 思 考 様 式 を 持 っ て い る が 、 日 本 人 は 依 頼 内 容 を 相 手 に 心 理 的 負 担 を 与 え な い よ う に 間 接 的 に 伝 え よ う と す る 思 考 様 式 を 持 っ て い る 。 2.2.2.2 施 ( 2006):「 依 頼 ・ 断 り 」 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 施 (2006) は 「 依 頼 ・断 り 」 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る 依 頼 者 側 と 被 依 頼 者 側 と の や り 取 り を 相 互 関 係 と 捉 え 、 一 連 の 会 話 展 開 の 中 で 、 依 頼 者 と 被 依 頼 者 が 、 相 手 の 働 き か け を ど の よ う に 理 解 し 、 そ し て 自 分 の 意 図 を ど の よ う な 配 慮 に 基 づ い て ど の よ う に 表 明 す る か に つ い て 、日 本 人 同 士 に よ る 電 話 会 話 と 台 湾 人 同 士 に よ る 電 話 会 話 の 共 通 点 ・相 違 点 を 検 討 し た 。 ま た 、 そ れ ぞ れ の デ ー タ を ① 依 頼 会 話 開 始 か ら 「 依 頼 行 為 成 立 」 ま で 、 ② 「 依 頼 行 為 成 立 」 か ら 「 断 り 目 的 達 成 」 ま で 、 ③ 「 断 り 目 的 達 成 」 か ら 会 話 終 了 ま で の 3 段 階 に わ け て 分 析 を 行 っ た 。 そ の 結 果 、「 依 頼 ・断 り 」 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 全 体 に お い て 、 被 依 頼 者 側 は 、 依 頼 者 側 か ら の 働 き か け に 一 方 的 に 反 応 す る の で は な く 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が よ り ス ム ー ズ に 展 開 す る よ う に 、 本 来 依 頼 者 側 が 中 心 に 行 う 働 き か け を 先 取 り す る と い っ た 、 被 依 頼 者 側 に よ る 働 き か け が あ る と 述 べ て い る 。 ま た 、 日 本 人 同 士 の 会 話 と 台 湾 人 同 士 の 会 話 で は 、 依 頼 の 切 り 出 し 方 や 断 り に よ っ て 気 ま ず さ が 増 幅 さ れ た 会 話 の 終 わ ら せ 方 に 違 い が 見 ら れ た と い う 。

(28)

18 2.2.2.3 ま と め 顧 他 (1998) と 施 ( 2006) は 談 話 に お け る 依 頼 者 と 被 依 頼 者 の 両 方 に 目 を 配 り 、 依 頼 者 と 被 依 頼 者 の 相 互 行 為 に よ っ て 、 そ れ ぞ れ 依 頼 談 話 全 体 の ス ト ラ テ ジ ー と 構 造 に つ い て 分 析 を 行 っ た 。 両 者 の 分 析 結 果 は 依 頼 談 話 に お い て 被 依 頼 者 の 参 与 が 重 視 さ れ る べ き で あ る こ と を 示 唆 し て い る 。 ま た 、 両 者 の 研 究 で は 、 依 頼 談 話 の 全 体 構 成 を 「 開 始 部 」「 中 間 部 」 「 終 了 部 」 と い う 3 つ の 部 分 に 分 け 、 そ れ ぞ れ の 部 分 に お け る 依 頼 談 話 の 特 徴 に つ い て 分 析 が 行 わ れ た が 、 顧 他 (1998) は 依 頼 談 話 の 全 体 を 貫 く ス ト ラ テ ジ ー の 傾 向 を 究 明 し た の に 対 し て 、 施 (2006) は 依 頼 談 話 の 全 体 に お け る 被 依 頼 者 の 参 与 を 見 出 し 、 特 に 依 頼 談 話 の「 開 始 部 」と「 終 了 部 」に お け る 談 話 の 特 徴 を 明 ら か に し た 。言 い 換 え る と 、顧 他(1998) の 研 究 は 依 頼 談 話 を 静 的 に 捉 え 、 そ の 動 的 な 流 れ に お け る ス ト ラ テ ジ ー に つ い て の 考 察 を し て い な い 。 一 方 、 施 (2006) は 依 頼 談 話 の 主 体 と な る 談 話 の 「 中 間 部 」 に 対 す る 分 析 が 足 り な い 。 こ れ ら の 問 題 が 生 じ た 原 因 の 一 つ と し て 、 研 究 に 用 い ら れ た デ ー タ の 性 質 が 挙 げ ら れ る 。 具 体 的 に 言 う と 、 顧 他 (1998) は 模 擬 会 話 に よ っ て 会 話 を 収 録 し た た め 、 会 話 参 与 者 が 事 前 に 会 話 の 展 開 を 予 測 で き 、 自 然 会 話 の よ う な バ リ エ ー シ ョ ン が 見 ら れ な い 。 そ の 結 果 、 会 話 の 動 的 な 流 れ が 現 れ な か っ た 。 一 方 、 施 (2006) は 電 話 で の 会 話 デ ー タ を 用 い た た め 、よ り 自 然 な 会 話 を 収 録 で き た が 、電 話 で の 会 話 は 、特 に 会 話 の「 開 始 部 」「 終 了 部 」に 決 ま っ た 方 式 が あ る た め 、そ れ が 注 目 さ れ た も の と 考 え ら れ る 。会 話 の「 中 心 部 」 に 対 し て よ り 詳 細 な 分 析 が 必 要 と さ れ る 。 な お 、 電 話 で の 会 話 は 、 山 根 (2002:9) に も 同 じ よ う な 指 摘 が あ り 、「 電 話 の 談 話 の よ う に 談 話 の 開 始 と 終 了 が は っ き り し て お り 、収 集 が 比 較 的 容 易 な も の に 関 し て は 多 く の 先 行 研 究 が あ る が 、そ の 他 の 談 話 に 関 し て は そ の 構 造 、 そ こ に 含 ま れ る 要 素 に つ い て ほ と ん ど 明 ら か に さ れ て い な い 」 と 述 べ て い る 。 2.2.3 先 行 研 究 か ら の 提 示 以 上 、2.2.1.3 と 2.2.2.3 で 述 べ た 依 頼 談 話 に 関 す る 先 行 研 究 の 問 題 点 か ら 分 か る よ う に 、 依 頼 談 話 に 関 す る 日 中 対 照 研 究 の 考 察 は ま だ 不 十 分 で あ る 。 ま ず 、 依 頼 談 話 の 局 部 で は な く 、 そ の 全 体 構 造 を 分 析 す る た め 、 自 然 な デ ー タ を 用 い る 工 夫 を す る 必 要 が あ る 。 次 に 、 依 頼 談 話 の 全 体 構 造 を 大 ま か に 「 開 始 部 」「 中 間 部 」「 終 了 部 」 に 分 け て 分 析 す る と 、 談 話 の 主 体 と な る 「 中 間 部 」 の 細 部 ま で 考 察 で き な い 恐 れ が あ る 。 む し ろ 、 会 話 参 与 者 の や り と り が あ る 程 度 整 っ て い る「 開 始 部 」と「 終 了 部 」に 比 べ て 、「 中 間 部 」に お け る

(29)

19 会 話 参 与 者 の や り と り に は バ リ エ ー シ ョ ン が 見 ら れ る し 、 発 話 の 量 も 会 話 全 体 の 大 き な 比 率 を 占 め て い る 。 そ の た め 、 会 話 の 「 中 間 部 」 に つ い て 、 よ り 具 体 的 な 考 察 を 行 う べ き だ と 思 わ れ る 。 そ こ で 、 本 研 究 で は 、 依 頼 談 話 の 細 部 ま で 観 察 し て 談 話 の 動 的 な 流 れ を 分 析 す る た め 、 次 項 で 示 す 佐 久 間 や ザ ト ラ ウ ス キ ー な ど に よ っ て 提 示 さ れ た「 話 段 」と い う 単 位 を 導 入 し 、 依 頼 談 話 の 主 体 と な る「 中 間 部 」の や り と り を 考 察 す る 。次 節 で は 、「 話 段 」と い う 単 位 に 関 す る 先 行 研 究 を 紹 介 し 、 本 研 究 で 「 話 段 」 と い う 単 位 を 用 い る 理 由 を 述 べ る 。 2 . 3 「 話 段 」 に 関 す る 先 行 研 究 談 話 の 構 成 要 素 と し て 、佐 久 間(1987)は「 話 段 」を 提 唱 し た 。佐 久 間 の 主 張 を 支 持 し 、 ザ ト ラ ウ ス キ ー(1993)は 勧 誘 の 談 話 か ら「 勧 誘 の 話 段 」「 勧 誘 応 答 の 話 段 」を 認 定 し 、「 話 段 」と い う 単 位 を 設 定 す る こ と の 有 効 性 を 明 ら か に し た 。さ ら に 、ザ ト ラ ウ ス キ ー(1993) に よ る 「 話 段 」 の 定 義 お よ び 認 定 基 準 を 応 用 し 、 依 頼 談 話 の 分 析 に 「 話 段 」 と い う 単 位 を 用 い た 研 究 と し て 、 猪 崎 (2000) と 柳 ( 2012) が あ る 。 2 . 3 . 1 佐 久 間 ( 1 9 8 7 , 2 0 0 0 , 2 0 0 2 ):「 話 段 」 の 提 唱 2 . 3 . 1 . 1 「 文 段 」 と い う 概 念 市 川(1978)は 書 き 言 葉 の 分 析 単 位 と し て 、「 文 段 」を あ げ 、次 の よ う に 定 義 し て い る 。 文 段 と は 、 一 般 に 、 文 の 内 部 の 文 集 合 ( も し く は 一 文 ) が 内 容 上 の ま と ま り と し て 、 相 対 的 に 他 と 区 分 さ れ る 部 分 で あ る 。「 文 段 」 は 、 改 行 に よ っ て で は な く 、 前 後 の 文 集 合 ( も し く は 一 文 ) が 、 内 容 上 な ん ら か の 距 離 と 関 連 を 持 つ こ と に よ っ て 区 分 さ れ る の で あ る 。 ( 市 川 1978:126) 「 文 段 」と い う 概 念 の 必 要 性 と 特 徴 に つ い て 見 て み よ う 。文 章 構 造 の 分 析 観 点 に お い て 、 文 を 基 本 的 な 単 位 と す る は 、 永 野 (1986)の「 連 接 論 」「 連 鎖 論 」「 統 括 論 」に 代 表 さ れ て い る 。 こ の 三 つ の 分 析 の 観 点 の 鍵 概 念 で あ る 「 統 括 」 に つ い て 、 永 野 は 以 下 の よ う に 概 念 規 定 し て い る 。

(30)

20 「 統 括 」 と は 、 文 章 を 構 成 す る 文 の 連 続 に お い て 、 一 つ の 文 が 意 味 の 上 で 文 章 全 体 を 締 め く く る 役 割 を 果 た し て い る こ と が 言 語 形 式 の 上 で も 確 認 さ れ る 場 合 、 そ の 文 の 意 味 上 形 態 上 の 特 徴 を と ら え て 文 章 の 全 体 構 造 に お け る 統 一 性 と 完 結 性 と を 根 拠 付 け よ う と す る 文 法 的 観 点 で あ る 。 ( 永 野 1986:315) 永 野(1986)は 、文 章 の 構 造 を 個 々 の 文 の つ な が り と し て 捉 え 、文 間 や 段 落 間 の 接 続 に よ る「 文 の 連 接 関 係 」、主 語 や 陳 述 、主 要 語 句 の 連 鎖 に よ る「 文 の 連 鎖 関 係 」を 把 握 す る こ と に よ っ て 、 文 章 の 構 造 を 微 視 的 に 分 析 し て い る 。 ま た 、 上 述 し た 「 統 括 」 の 概 念 規 定 か ら も 分 か る よ う に 、 文 章 全 体 の 締 め く く り と し て の 「 一 つ の 文 」 が 注 目 さ れ て い る 。 し か し 、実 際 に は 永 野(1986:318)自 身 も 、「 一 つ の 文 章 は 全 体 と し て 一 つ の 文( な い し 段 落 ) に よ っ て 統 括 さ れ る と 同 時 に 、部 分 と し て 統 括 さ れ る も の を 含 ん で い る 場 合 が 少 な く な い 」 と 指 摘 し て い る よ う に 、「 統 括 の 重 層 性 」 が 問 題 に さ れ て い る 。 こ の 問 題 を 解 決 す る に は 、 文 と 文 章 の 中 間 に 、「 文 段 」 と い う 単 位 を 設 け る こ と が 必 要 で あ る 。 佐 久 間 (2006:67) は 「 文 段 」 と い う 単 位 の 設 定 で 、 文 章 の 多 重 構 造 が 解 釈 で き た と し て い る 。 文 と 文 章 の 中 間 に 位 置 す る 「 文 段 」 は 、 意 味 の 関 連 す る よ り 大 き な 「 話 題 」 の ま と ま り を 表 す 複 数 の 文 段 が 、「 連 段 」(「 大 文 段 」「 大 段 」) を 形 成 し 、 最 終 的 に 文 章 中 の 文 段 や 連 段 が 統 括 し 合 っ て 、 最 も 大 き な 「 主 題 」 の ま と ま り に よ る 文 章 の 多 重 構 造 を 成 立 さ せ る 。 ( 佐 久 間 2006:67) さ ら に 、 佐 久 間 (2003) は 文 章 の 締 め く く る 役 割 を 担 う 「 一 つ の 文 」 に つ い て 、「 主 題 文 」と「 中 心 文 」と い う 二 つ の 概 念 に 分 け て 、「 統 括 の 重 層 性 」を 以 下 の よ う に 述 べ て い る 。 文 段 の 主 な 内 容 を 端 的 に 表 す 文 を「 中 心 文 」、文 章 全 体 の 主 題 を 表 す 文 を「 主 題 文 」と し て 区 別 し た 。 通 常 、 文 章 は 主 題 の 統 一 の あ る 複 数 の 連 段 か ら 、 文 段 は 話 題 の 統 一 の あ る 複 数 の 連 文 か ら な る 。「 話 題 」と は 、一 つ の 文 段 で 取 上 げ る 主 な 意 味 内 容 の 表 現 で あ る が 、 中 心 文 と 主 題 文 は 、 大 小 様 々 の 話 題 を ま と め る 「 統 括 機 能 」 を 有 し て い る 。

(31)

21 文 段 の 話 題 の 規 模 や 頻 度 、 各 文 段 の 文 章 を 展 開 す る 機 能 に 応 じ た 相 対 的 な 統 括 力 が あ り 、文 章 中 で 最 大 の 統 括 力 を 有 す る 中 心 段 の 主 題 文 が 文 章 全 体 を ま と め て 完 結 さ せ る 。 ( 佐 久 間 2006:67) 以 上 の よ う に 、文 と 文 章 の 間 に 位 置 付 け ら れ た「 文 段 」と い う 単 位 は 、大 小 様 々 の 話 題 を ま と め て 、 文 章 の 多 重 構 造 を 成 立 さ せ る も の で あ る 。 2 . 3 . 1 . 2 「 話 段 」 の 提 唱 佐 久 間(1987:103)は「 文 段 の 概 念 の 必 要 性 は 、話 し 言 葉 の 文 章 構 造 を 対 象 と す る 際 に よ り 重 要 な も の と な る 」 と し て 、「 話 段 」 と い う 単 位 を 提 唱 し た 。 佐 久 間(1987:102)は 、南( 1981)の「 談 話 の 単 位 」を 認 定 す る 手 が か り 8 種 類14の う ち 、「 か な り の も の が 文 段 の 認 定 基 準 と し て み な す こ と が で き る 」 と し て い る 。 特 に 、「 改 行 な ど の 目 印 を 持 た な い 音 声 資 料 」に お い て は 、「 こ れ ら の 観 点 を 総 合 し て 分 析 す る こ と で 、 そ の 単 位 ‐ 文 段 を 認 定 す る 必 要 が あ る 」と し た 上 で 、文 段 が 、「 独 話・対 話・会 話 の い ず れ に も 不 可 欠 な 文 章 の 成 分 」 で あ る こ と を 主 張 し て い る 。 ま た 、佐 久 間(2002:81)で は 、3 人 の 会 話 の 38 発 話 か ら 、2 話 段 、17 小 話 段 を 認 定 し 、 「 音 声 言 語 の 談 話 資 料 の 中 に も 、 文 章 の 話 段 に 相 当 す る 言 語 単 位 の 『 話 段 』 が 存 在 す る の は 、確 か で あ る 」と 自 ら の 主 張 を 検 証 し た 。ま た 、「 話 段 」の 特 徴 と し て 以 下 の よ う に 指 摘 し て い る 。 各 話 段 の 内 部 に は 、 実 質 的 な 発 話 と あ い づ ち 、 情 報 要 求 の 疑 問 と 情 報 提 供 の 応 答 の 発 話 が 、 交 互 に 組 み 合 わ さ っ て 発 話 連 鎖 を 作 り 、 提 題 表 現 と 叙 述 表 現 が 対 応 し て 、 小 話 題 の 統 括 機 能 を 発 揮 す る 。 < 中 略 > 話 段 は 、 発 話 権 を も つ 話 者 の 実 質 的 発 話 や 質 問 で 始 ま り 、 他 の 参 加 者 の あ い づ ち か 応 答 で 終 わ る 。 こ れ は 参 加 者 の 役 割 分 担 の あ る 談 話 や 対 話 の 場 合 に も 共 通 す る 傾 向 だ と い え よ う 。 ( 佐 久 間 2002:81) さ ら に 、 佐 久 間 (2000:69)で は 、「 文 段 」と「 話 段 」の 総 称 と な る「 段 」の 構 成 要 素 に 14 南 (1981:94)に よ れ ば 、 内 容 的 な 面 と 形 の 面 と い う 両 方 か ら 談 話 を 認 定 す る 手 が か り と し て 、 次 の 八 つ の も の が 考 え ら れ る 。す な わ ち 、「 表 現 さ れ た 形 そ の も の 」「 話 題 」「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 機 能 」「 表 現 態 度 ( フ リ )」「 参 加 者 」「 使 用 言 語 」「 媒 体 」「 全 体 的 構 造 」 と い う 八 つ の 手 が か り で あ る 。

表 6-10   【 依 頼 ① 】 に お け る 小 話 段 の 構 成             人 間 関 係

参照

関連したドキュメント

回転に対応したアプリを表示中に本機の向きを変えると、 が表 示されます。 をタップすると、縦画面/横画面に切り替わりま

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

 2015

 支援活動を行った学生に対し何らかの支援を行ったか(問 2-2)を尋ねた(図 8 参照)ところ, 「ボランティア保険への加入」が 42.3 % と最も多く,

・マネジメントモデルを導入して1 年半が経過したが、安全改革プランを遂行するという本来の目的に対して、「現在のCFAM

本センターは、日本財団のご支援で設置され、手話言語学の研究と、手話の普及・啓

いてもらう権利﹂に関するものである︒また︑多数意見は本件の争点を歪曲した︒というのは︑第一に︑多数意見は

【大塚委員長】 ありがとうございます。.