• 検索結果がありません。

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 指導日時 : 平成 25 年 11 月 6 日第 3 校時 指導学級 : 第 2 学年 組 名 指導者 : 宮城県古川黎明高等学校教諭千田健二 1 単元名保健 : 社会生活と健康ウ労働と健康 ( 大修館書店 現代保健体育改訂版 ) 2 単元の目標社会生活にお

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 指導日時 : 平成 25 年 11 月 6 日第 3 校時 指導学級 : 第 2 学年 組 名 指導者 : 宮城県古川黎明高等学校教諭千田健二 1 単元名保健 : 社会生活と健康ウ労働と健康 ( 大修館書店 現代保健体育改訂版 ) 2 単元の目標社会生活にお"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

高等学校第2学年

保健体育科学習指導案

指導日時:平成25年11月6日 第3校時 指導学級:第2学年○組○名 指 導 者:宮城県古川黎明高等学校教諭 千田 健二 1 単 元 名 保健:社会生活と健康 ウ 労働と健康 (大修館書店「現代保健体育 改訂版」) 2 単 元 の 目 標 社会生活における健康の保持増進には,環境や食品,労働などが深くかかわっている ことから,環境と健康,環境と食品の保健,労働と健康にかかわる活動や対策が重要で あることについて理解できるようにする。 3 指導にあたって (1) 単元について 職場環境が機械化・省力化などの影響で変化していることに伴い,働く人の健康問題 も変化してきている。労働災害や職業病が生じる原因は働く人の健康問題が密接に結び ついているからである。職業生活を充実させ,職場や日常生活において健康増進に取り 組むことが現代の働く人の健康問題の改善への大きな課題となっている。本単元は,そ れらの課題を受け,働くことによる健康問題に対し,問題への対処法や健康の保持増進 に適した行動を学習し,将来の職業生活につなげるものである。 (2) 生 徒 の 実 態 男子が17名,女子が25名という学級で,女子が比較的明るく活発である。グルー プ内での意見交換や発表では積極的に行う姿が見られ,グループ活動は大変意欲的であ るが,自分の考えを全体の場で自ら発言する姿は極端に少ない。 将来働くことに対する生徒のイメージは,「生活をするため」「収入を得るため」「欲 しいものを買うため」などの個人的なものもあれば,「家族を支えるため」「人の 役 に立つため」「社会貢献」といった周りの人のために働くというイメージをもつ生徒も 多い。「労働災害や職業病と聞いてどんなことを思い浮かべるか」という問い対して, 仕事中に起こる事故や病気の具体例を挙げる生徒がほとんどだったことから,基礎的な 知識はある生徒が多い。健康の保持増進について「余暇などの自由時間にどんな意味が あるか」との問いには,「ストレス解消」「気分転換」「仕事による疲れをとる」「家 族との時間を過ごす」といった精神面での意見が多く,運動面での健康の保持増進とい う意識は低い。 (3) 指導について 働くことにより,自分らしい生き方を見つけることができる半面,働くことで生じる ストレスなどの健康問題や病気・けが・事故を知ることで健康の保持増進のための方策 を見つけられるよう指導する。また,自らの意見を記述したり,他者の考え方を聞く機 会を設けたりすることで多様な考え方に触れさせ,将来の健康的な職業生活へ結びつけ られるよう指導する。 4 単元の評価規準 関心・意欲・態度 思考・判断 知識・理解 社会生活と健康について,社会生 活における健康の保持増進には、環 境と健康,環境と食品の保健,労働 と 健 康 に 関 す る 活 動 や 対 策 が 重 要 であることに関心をもち,学習活動 に意欲的に取り組もうとしている。 社会生活と健康について,社会 生活委おける健康の保持増進に関 わる課題の解決を目指して,知識 を活用した学習活動により,総合 的に考え,判断し,それらを表し ている。 社会生活と労働について,社会生 活 に お け る 健 康 の 保 持 増 進 に 関 す る課題解決に役立つ環境と健康,環 境と食品の保健,労働と健康に関す る 生 活 や 対 策 に つ い て の 基 礎 的 な 事項を理解している。

(2)

5 単元の指導と評価の計画(全時間) 小単元 学習のねらい 具体の評価規準 評価方法 第1時 大気汚染と健康 大気汚染の原因とその健康 影響,大気にかかわる地球規 模の環境問題について理解 し,説明することができる。 【関心・意欲・態度】 環境の汚染と健康について,資料を探し たり,見たり,読んだりするなどの学習活動 に意欲的に取り組もうとしている。 【思考・判断】 大気汚染と健康について,資料で調べ たことを基に,課題を見付けたり,解決 の方法を整理したりするなどして,それ らを説明している。 学習プリント 観察(発表・ 発言) 第2時 水質汚濁と健康 水質汚濁の原因とその健康 影響,生活排水による水質汚 濁の実態について理解し,説 明することができる。 【思考・判断】 水質汚濁と健康について,資料で調べ たことを基に,課題を見付けたり,解決 の方法を整理したりするなどして,それ らを説明している。 【知識・理解】 人間の生活や産業活動は,自然環境を 汚染し健康に影響を及ぼすこともあるこ と,それらを防ぐには,汚染の防止及び 改善の対策をとる必要があることについ て,理解したことを発言したり,記述し たりしている。 学習プリント 観察(発表・ 発言) 第3時 土壌汚染と健康 土壌汚染の原因とその健康 影響,大気汚染・水質汚濁・ 土壌汚染のかかわりについて 理解し,説明することができ る。 【思考・判断】 土壌汚染と健康について,資料で調べ たことを基に,課題を見付けたり,解決 の方法を整理したりするなどして,それ らを説明している。 【知識・理解】 人間の生活や産業活動は,自然環境を 汚染し健康に影響を及ぼすこともあるこ と,それらを防ぐには,汚染の防止及び 改善の対策をとる必要があることについ て,理解したことを発言したり,記述し たりしている。 学習プリント 観察(発表・ 発言) 第4時 健康被害の防止 と環境対策 環境汚染を防ぐための取り 組み,産業廃棄物の処理と健 康問題について理解し,説明 することができる。 【関心・意欲・態度】 環境と健康に関わる対策について,課 題の解決に向けての話し合いや意見交換 などの学習活動に意欲的に取り組もうと している。 【思考・判断】 環境と健康に関わる対策について,学 習したことを,個人及び社会生活と比較 したり,分類したり,分析したり,計画 を立てたり尻などしている。また,筋道 を立ててそれらを説明している。 学習プリント 観察(発表・ 発言) 第5時 環境衛生活動の しくみと働き ごみの処理の現状とその課 題,上下水道の整備とし尿の 処理について理解し,説明す ることができる。 【関心・意欲・態度】 環境保健に関わる活動について,資料 を探したり,見たり,読んだりするなど の学習活動に意欲的に取り組もうとして いる。 【思考・判断】 ゴミ処理の現状とその課題について, 資料で調べたことを基に,課題を見付け たり,解決の方法を整理したりするなど して,それらを説明している。 学習プリント 観察(発表・ 発言)

(3)

第6時 食品衛生活動の しくみと働き 食品の安全性について理解 し,行政,生産・製造者によ る衛生管理について説明する ことができる。 【思考・判断】 食品 の安全性につ いて,学習した こと を,個 人及び社会生 活や事例と比較 した り,分 類したり,分 析したり,計画 を立 てたり するなどして いる。また,筋 道を 立ててそれらを説明している。 【知識・理解】 食品 の衛生活動は ,食品の安全性 を確 保する よう基準が設 定され,それに 基づ き行わ れていること について,理解 した ことを発言したり,記述したりしている。 学習プリント 観察(発表・ 発言) 第7時 食品と環境の保 健と私たち 食品表示,食品の安全性の 情報,食中毒の防止対策,環 境の保健について理解し,説 明することができる。 【関心・意欲・態度】 健康 の保持増進の ための環境と食 品の 保健に ついて,課題 の解決に向けて の話 し合い や意見交換な どの学習活動に 意欲 的に取り組もうとしている。 【思考・判断】 健康 の保持増進の ための環境と食 品の 保健に ついて,学習 したことを,個 人及 び社会 生活や事例と 比較したり,分 類し たり, 分析したり, 計画を立てたり する などし ている。また ,筋道を立てて それ らを説明している。 学習プリント 観察(発表・ 発言) 第8時 本時 働くことと健康 働くことの意義や健康との かかわり,働き方と健康問題 の変化について理解し,説明 することができる。 【関心・意欲・態度】 働くことと 健康 につ いて ,関連 す る資 料を 探したり,見たり,読んだりするなどの学習活 動に意欲的に取り組もうとしている。 【思考・判断】 働 くこ とと 健 康 につ いて , 資 料等 で 調 べ た こと を基 に, 課題 を見付け た り,解 決 の方 法 を 整 理 し た り す る な ど し て , そ れ ら を 説 明 し ている。 学習プリント 観察(発表・ 発言) 第9時 労働災害と健康 労働災害および,労働災害 を防ぐための安全管理と健康 管 理 の し く み に つ い て 理 解 し,説明することができる。 【思考・判断】 労 働 災 害 と 健 康 に つ い て , 学 習 し た こ と を,個人及び社会生活や事例と比較したり, 分 類 した り , 分 析 した り す るな どして いる。 ま た,筋道を立ててそれらを説明している。 【知識・理解】 労働災害の防止には,作業形態や作業環 境 の 変 化 に 起 因 す る 障 害 や 職 業 病 な ど を 踏 ま え た 適 切 な 健 康 管 理 及 び 安 全 管 理 を す る 必 要 が あ る こ と に つ い て , 理 解 し た こ と を発言したり,記述したりしている。 学習プリント 観察(発表・ 発言) 第10 時 健康的な職業生 活 職場がおこなう健康増進対 策,余暇の意義と活用のしか たについて理解し,説明する ことができる。 【関心・意欲。・態度】 働く人々の健康 の保持増進について,課 題 の 解 決 に 向 け て の 話 し 合 い や 意 見 交 換 などの学習活動に取り組もうとしている。 【思考・判断】 働 く 人 の健 康 の 保 持 増 進 につ いて , 学 習 し た こ と を , 個 人 及 び 社 会 生 活 や 事 例 と 比 較 し た り , 分 類 した り , 分 析 し た り す るな どし て い る。 ま た , 筋 道 を立 て て そ れ らを 説 明 し ている。 学習プリント 観察(発表・ 発言)

(4)

6 本時の指導 1/10時間 (1) 題材名 「働くことと健康」 (2) 本時のねらい ①仕事のしかたの変化から,働くことによる健康問題として生活習慣病や精神的なストレ スがあることを知る。 ②働くことによる健康問題の原因を分析し,問題の解決方法を見出せるようにする。 (3) 本時の評価規準 観 点 「十分満足できる」状況 「おおむね満足できる」状況 「努力を要する」状況への手立て 関 ・ 意 ・ 体 働く こ とと健康に ついて,関連する 資 料 を 探 し た り , 見 た り , 読 ん だ り するなどの学習活動に意欲的に取 り組もうとしている。 働くことと健康について,関連する資 料 を 探 し た り , 見 た り , 読 ん だ り す る などの学習活動に取り組もうとしてい る。 注目すべき資料を提示し,それを手 がかりとするように助言する。 思 ・ 判 働く ことと健康について,資料等で 調 べ た こ と を 基 に , 課 題 を 見 付 け た り,解決の 方法を整理した りする などして,それらを積極的に説明し ている。 働 く こ と と 健 康 に つ い て , 資 料 等 で 調 べ た こ と を 基 に , 課 題 を 見 付 け た り,解決の方法を整理したりするなど して,それらを説明している。 具体的な課題例を提示し,分類の 仕方を助言することで,解決方法 を整理するように声掛けをする。 (4) 学習上の工夫 ・単元の全体を把握して学習できるよう学習プリントを用いる。 ・同じ資料や動画を全員が同時に見ることができるように,大型モニターを使用する。 ・班別活動を行う場面を設定し,自分の意見を伝えたり,仲間の意見を聞いたりする中で,課題の発見や 適切な行動選択へつなげる。 (5) 準備物 教科書 学習プリント PC プロジェクター (6) 本時の展開 段階 学習活動(○主な発問 ●予想される生徒の反応) 形態 指導上の留意点 評価する状 況例 導入 5分 1 本時のねらいを把握する。 ○みんなは何のために将来働くのだろうか?働く 目的は? ●お金を得るため,自分の能力を発揮するため,生 きがいを見つけるため,人の役に立つため 2 本時のねらいの提示 一斉 一斉 ・様々な意見が出るよう に広く意見を拾う。 展開 35分 3 働き方の変化を知る。 ○昔と今の働き方を比べ,違いを述べよう。 ●昔・・・体を使っている。たくましさが必要。 今・・・デスクワーク。男女ともに同じ。 4 肉体労働と精神労働の違いを知る。 一斉 個別 ・比較がしやすいように 昔と今のテレビコマー シャルの映像から,違 いを考えさせる。 ・健康問題の原因をグル ープで話し合うための 基礎知識をスライドと 学習プリントを使って 学ばせる。 ①働くことでどんな健康問題があるかを知る。 ②健康問題を防ぐための方策を考える。

(5)

5 健康問題の原因を分析し,方法を考える。 ○生活習慣病や精神的なストレスが増える理由 を挙げ,防ぐ方法を考えよう。 (1) 理由について個別に考え,自分の意見をもつ ために,付箋紙に記入する。 (2) グループ内で「司会」を決めて進める。全員 発表後に班の意見をまとめて発表する「代表 者」を決める。 6 班別に考えた理由と方法を発表する。 個別 班別 ・個別に考え,自分の意 見がある状態でグルー プ活動に移行させる。 ・働き方の変化や身近に い る 働 く 人 に 着 目 さ せ,生活習慣病がどの ような原因で生じるの か,またどのような形 でストレスを受けるの かを記入させる。 ・防ぐ方法が思い浮かば ない生徒へは,注目す べき資料を示し,資料 を参考にして考えるよ うに助言する。 ・付箋紙を使い,原因を 同じ種類に分類する。 分 類 し た も の の 中 か ら,一つ選び課題解決 の方法を考える。 ・意見をまとめやすくす るために,同じ意見が 多 い も の に 着 目 さ せ る。また,発表の仕方 の例を提示する。 ・少数意見の中に,クラ ス全体の考えが高まる ような意見がある場合 は,話し合いの目的を 振り返らせ,着目でき るように導く。 ・自分たちの班の意見と 比較しながら聞くよう に助言する。 ・他の班の意見で参考に なるものはプリントに 記入させる。 【関・意・態】 B:教師が提示し た資料を見た り,読んだりし て 自 分 の 意 見を書いてい る。 A: 教 師 が 提 示 し た 資 料 と 日 常 で 得 た 知 識 を 関 連 付 け , 自 分 の意 見を書いてい る。 【思・判】 B: 班 の 中 で 出 た 付 箋 紙 の 意 見 を , 同 じ 種 類 で 分 類 し た り , 課 題 や 解 決 方 法 を 説 明 し た り している。 A: 班 の 中 で 出 た 付 箋 紙 の 意 見 を , 同 じ 種 類 で 分 類 し た り , 課 題 や 解 決 方 法 を 説 明 し た り し な が ら , グ ル ー プ の 考 え を 結 合 ・ 収 束している。 まとめ 5分 8 働くことによる健康へのプラス面とマイナス 面を確認する。また,健康問題を解決するための 方法を確認する。 一斉 ・プリントに本時の学習 をまとめて確認する。 (7) 学習プリント(別添)

(6)
(7)

資料)

過労死の事例

組 番 名前

理由

方法

今日のまとめ なぜ生活習慣病や精神的なストレスが増えるのでし ょうか? あなたの班で考えた理由と防ぐ方法をまとめよう。 他のグループの意見の記入欄

参照

関連したドキュメント

出版社 教科書名 該当ページ 備考(海洋に関連する用語の記載) 相当領域(学習課題) 学習項目 2-4 海・漁港・船舶・鮨屋のイラスト A 生活・健康・安全 教育. 学校のまわり

①血糖 a 空腹時血糖100mg/dl以上 又は b HbA1cの場合 5.2% 以上 又は c 薬剤治療を受けている場合(質問票より). ②脂質 a 中性脂肪150mg/dl以上 又は

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

“〇~□までの数字を表示する”というプログラムを組み、micro:bit

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

学期 指導計画(学習内容) 小学校との連携 評価の観点 評価基準 主な評価方法 主な判定基準. (おおむね満足できる

平成29年度も前年度に引き続き、特定健診実施期間中の7月中旬時点の未受

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の