• 検索結果がありません。

日本甲殻類学会開設50周年を迎えて(50周年記念に寄せて,<特集>日本甲殻類学会50周年記念)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本甲殻類学会開設50周年を迎えて(50周年記念に寄せて,<特集>日本甲殻類学会50周年記念)"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

私の日本甲殻類学会入会め

動機

本 尾 洋

Carcinological Socie砂ofJapan

り , 12 頁には日本語で,そして 16 頁には英語で, 日本海の深海性ベニズワイガニのことが説明されて いました 1966年 l 月 21 日のことです さて , ここまでなら,読者には私が甲殻類学会に 入会する動機は見当たらないと思います. 酒井先生 (日本海甲殻類研究会) は上記のご返書で 日本甲殻類学会の存在を教えて 私が金沢大学の学生( 理学部生物学科) だった昭 和 4 1 (1966) 年の正月明け頃に,金沢市の中 心 部 にある近江町市場で見慣れない蟹を見かけました 未だ茄ででなくて生のままなのに鮮やかな紅色のそ の蟹は,食品市場に出されているのだからもちろん 食用です 大きい蟹ながら今まで自分は見たことが なかったので,市場の売り人にその名前を尋ねると 「赤がにj と 答 え る だ け で , ど う も 要 領 を 得 ま せ ん. そこでやむなくその内の l 匹を買い求め,歩い て10 分足らずのところにある大学に持ち込んだわ けです 早速,動物分類学教室の堀 克重先生( ご専門は 蝿の分類) に,今しがた市場で買 ってきた蟹を示し て名前をお聞きし ました ところが堀先生からは 「自分も初めて見る蟹で学名はもとより和名も知ら ない

J

とのご返事で,堀先生は即座に,

I

自分に は分らないが,蟹に詳しい先生を知ってるから紹介 しょう

J

とおっしゃったのです. そして翌日横浜 国立大学の酒井恒先生に紹介状を書いて下さり, 後日その紹介状を添えて,上述の蟹のカラー写真を 酒井先生にお送りした次第です. 何日かして酒井先生から「それはベニズワイガニ である」との御返事をいただき,初めてその蟹の名 前を知りました そして酒井先生は親切にも,今は 懐かしい赤い表紙の「甲殻類の研究j 誌の第 l 号 を,その表に「呈 本尾君j と記して同封して下さっ たのです. 早速開いて見ると口絵の第 1ページに, ご存知の方も多いと思いますが,イサベラ・ゴルド ン博士も写っている「日本甲殻類学会発会式 (1961 年4 月 7 日) ,於小田原甲殻類博物館」の記念写真が 掲載されており,続 く第2ページには真っ赤な見事 な 雄 の ベ ニ ズ ワ イ ガ ニ Chionoecetes japonicus Rathbunの精彩色図が載っていました. そしてその ページの下には Isee Pg.12and 16J と酒井先生直筆 のメモが記されていたのです 先生のご教示のとお くださり,

I

エピ ・カニに関心があれば学生でも入 会可能」と付記されていたのです. 学生の身には決 して安くはなかったはずの当時の入会金ですが,後 日早速入会申し込みをし,晴れて学会員となったの です 余談になりますが,その後,石川県で採集したカ ニ類の和名や学名を知りたくて,採集標本を持参し て鎌倉市浄明寺の酒井先生宅に幾度かお伺いしまし た. 初めて訪れた時は,厚かましくもお言葉に甘え て酒井先生のご自宅に泊めていただき,その当時と しては珍しい座式の洋式トイレに,田舎学生は大い に面食らった次第です

日本甲殻類学会開設

50

周年を

迎えて

安原健允

(日本大学名誉教授) 平成 23 年 3 月 11 日,午後 2 時 11 分,この日, この時刻を忘れることはないであろう. 我が国の有 史以来の大地震,大津波,加えて福島第一原子力発 電所の大惨事. 東北地方の太平洋岸を中心とした未曾有の東日本 大震災は,今2 ヶ月に成ろうとしているのに,復旧 が進んで、いない地域の現状が毎日報道されている 行方不明の方が2万数千人と言われ,海岸や沿岸地 域を襲った大津波は,漁船ばかりでなく,貨物船お も陸地にまで運んだ. 沿岸漁業の漁船は8 割が破壊 したり沈没して使用不能になっ たという. 海岸にあ る,各県の栽培漁業センタ ーや水族館な ども大きな 被害を受けた. 毎日入ってき た学会からのメール は,被害の様子が生々しく, 送信者の姿が目に浮か ぶ このような年に,我が日本甲殻類学会は開設 50 127

(2)

50周年記念に寄せて 周年を迎える. 本来なら, 50 周年を祝す,とすべ きであろうが,本文では使わないことにする ともあれ,開設 50 周年という節目の年,この 50 年は我が国の歴 史にとっても波乱の歳月であった 高度経済成長というバブルの時代には,公害という 言葉を生んだが,求人難が始 ま り,南米諸国からの 労働者が歓迎された 多くの企業が中国を中心に生 産拠点を移した. その後,現在は,就職難,有効求 人倍率は 0.6 と言う 戦前戦中は食料として,園内だけでなく東南アジ ア各国の資源生物,有害生物などの研究がなされ, 多くの業績,研究成果が蓄積された. 中央の研究機 関や国立大学では戦後も食糧難の時代には,資源、生 物研究の目的は継続された 時の流れは,研究者の流れも大きく変えた. 国立 大学( 帝国大学) の臨海実験所の役割は縮小 され, それぞれの臨海実験所が付属施設としていた水族館 は, 現在京都大学白浜水族館 l 館だけになった 自 然史学や 自然地理学,分類学を目指す若い研究者が 減少したことは誠に残念で、はあった し か し 近 年,各地に大形の博物館や水族館が建設され,学芸 員という資格が制度として生まれ,若手の研究者が これらの施設で研究活動が行える ようになった . 日本甲殻類学会は,英国のゴルドン博士を迎え, 小田原利光先生,酒井 恒先生, 三宅貞祥先生,久 保伊

i

幸男先生,椎野季雄先生,岡田 要先生,福井 玉夫先生,横尾 猷先生,岩佐正夫先生,蒲生重男 先 生 , 林 宏 先 生 , 佐 野 実 先 生 等 15 名の先生方 が中心となって ,昭和 36 年 4 月 7 日, 小田 原 甲殻 類博物館で発会式が行われた. 学会の別の名は,エ ビとカニの会である( 学会のH P '学会の歴史より 抜粋) • 私が入会した当時の入会申込書には「エピとカニ の会」入会申込書と書かれていた その趣旨は,海 や川に棲むエビやカニに興味のある多くの人たちの 参加を期待するもので,各地の甲殻類愛好者から は,珍しい甲殻類の標本や情報が寄せられた. 多く の方々は,専 門の先生に協力して地域のエピやカニ の生物地理学, 自然史学を育てた 現在,大学だけでなく多くの博物館や水族館の職 員, 小・ 中 - 高校の先生を始め学生,生徒諸君が, 自然を改めて見直し野山, 川や湖沼,海岸や海の 128

I

Ca

n僧r20(2011) 生物を学習して,自然の姿を環境という視点から見 つめようという時代になっている. N P O という民 間団体が増えて,地域の自然や生物,環境を守ろう という機運が強まり活動して いることは,我が学会 のスタートを幼併とさ せてくれる 自然を考え , 自然と遊ぶ,そして,自然を理解 し , 自然、と共に歩む. この中に見いだせる物 = 甲殻 類は,一つの地球に我々と共に住んでいる 仲 間とし て見つめる対象なのである. 生命は海から出発した 海には無限の幸があり, 宝が潜んでいる 無数の生き物がいる. エピやカニ は無限の研究対象である まだ記録されていない種 類も無数であろう 解らないことの多い甲殻類に は,夢があり希望がある 一つ一つ解明して形のあ る物にすることが研究であると思う. 私が本学会に入会したのは昭和 四 年 (1984 年) , 横浜市の神奈川県青少年センターで開かれた第 22 回研究発表大会の前年であったと記憶している . 小 田原甲殻類博物館を 訪ね, 小 田原利光先生にお願い して会員となった 第 22 回大会は,初代会長の酒 井恒先生のご挨拶を拝聴 した最後の年ではなかっ たかと思う 歴代の会長先生,先輩諸氏のご尽力に よって,現在日本甲殻類学会は若手研究者が第一線 で 活 躍 す る 時 代 に な っ た 発 会 か ら 50 年を経て, 次の 10 年, 20 年, 30 年,そして, 50 年を 見守りたい と思う 益々発展を続ける日本甲殻類学会が,国際的な研 究成果を発表する場であることは勿論であるが,我 が国固有の生物,甲殻類の保全,保護,育成に,ま た,

I

エピとカニの会

J

と言 う学会の原点も忘れる こ となく,各地に潜在している甲殻類愛好者と共 に,地域の自然を語り継ぐ場が続くことを 祈念す るー 最後に,物故された歴代の会長, 小田原先生,諸 先輩に感謝し,ご冥福をお祈 りすると共に,今回の 東日本大震災で亡 くなられた方々に,お悔やみとご 冥福をお祈 り致し ます. ま た, 被害に遭われた多く の方々には,活力 を取り戻し, 以前の生活に戻られ る日が近いことを 期待し,お 見舞いを申しあげま す

(3)

日本甲殻類学会の楽しい

思い出

大石正道

( 北里大学理学部物理学科 生体分子動力学講座) 日本甲殻類学会は創立されてから今年で 50 周年 を迎える 私にとって日本甲殻類学会は最初に入会 した学会であるとともに. 1961年生まれの自分と 同い年の学会であり,これまでに楽しい思い出がた くさんある, 以前,小田原利光先生の奥様から.

i

どうしてカ ニに興味を持ったのか

J

と聞かれたことがある 奥 様はきっと,小田原先生がカニに熱中し ていたのを とても不思議に恩われていたから,私にも尋ねられ たのだと思う. 自分が甲殻類に初めて興味を持った のは,幼稚園時代に三浦半島の金沢八景でヤマトオ サガニを採取したことだ、ったろうと記憶している 他の多くの子どもたちと同様,最初はカブトムシや クワガタムシなどの甲虫に興味をもったが,カニの 形の多様性に心を奪われたのだと思う 小学校時代 に都内の図書館で酒井恒先生の「相模湾産蟹類

J

と出会い,カラー図版で描かれたカニの形や色に魅 了された さらに,北隆館の新日本動物図鑑( 中) では酒井 恒先生がお描きになったカニの細密画に 心を奪われた. 当時はコピー機がなか った時代で あったから ,カ ニの図の上 にトレース紙を載せて, 緑色のボールペンで一枚ずつ描いた. おかげでこの 図鑑のカニのペ ージ、は手垢で、真っ黒になり,他の人 に迷惑をかけたのではないかと反省している. 1980年に筑波大学生物学類に入学したが,学類 長で下回臨海実験センター長でもあった江原有信先 生に「自分はカニが大好きだ

J

という話をしたこと から,江原先生の先輩でもある酒井 恒先生とお会 いできることになった 1980年11 月29日に ,江 原先生と二人で酒井先生の鎌倉のお宅を訪ねた. 酒 図 1. 第19回大会にて (1981年) 左上写真,酒井 恒先生,右上写真,右からIJ}買に酒井勝司先生, 三宅貞祥先 生,筆者,左下写真,右から順に飯塚栄一氏, 池田 等氏,筆者. 129

(4)

図2. 筆者の自宅の展示室左上,主に米国で購入 ・採集した貝殻標本,右上,右から北里大4年,高橋陽子さ ん,小林祐佳さん,左下,甲殻類標本室 井先生は当時7 7歳であったが,オダワラフサイバ ラガニのような珍しい種類を次々と記載されてい て,研究の話をされるときは満面の笑顔だった. 酒 井先生の紹介で小田原利光先生を紹介していただ き,学部学生でありながら日本甲殻類学会の会員に していただいた 1981 年の第19回大会に初めて参 加させて頂き,そこで, 三宅貞祥先生,酒井勝司先 生,葉山の池田等さん,沼津の飯塚栄ーさんな ど,多くの方々にお会いできた( 図 l 参照) 酒井先生を訪ねた際に,

I

自分は将来,甲殻類の 分類に関する研究をしたい」という話をしたとこ ろ,古い文献を入手するのが今後ますます困難にな

130

I

cat

糊 却 仰

11)

るからと,私に分類学者になることは勧めなかっ た そのこともあって,私は分類学ではなく,筋肉 蛋白質の発生生化学の研究室( 平林民雄教授) に入 か甲殻類研究とは全く別の道に進んだ しかし 自分のカニ好きはその後も変わらず, 日本甲殻類学 会に参加することを毎年楽しみにしてきた 1989年,筑波大・院で博士課程修了直後,米国 サウスカ ロライナ大学へポスドクで出かけたことが 甲殻類を新たな視点から見直すひとつのきっかけと なった サウスカロライナ州は米国の東海岸( 大西 洋岸) に位置し日本から直接行くと時差ぼけがひ どいというので,最初はサンフランシスコに降り

(5)

立った. そこで偶然,市庁舎前の広場で行われた朝 市で,ダンジネスクラブ ( Dungeness crab: Cancer magister) の他に,ロッククラブ (Rock crab: Cancer antennarius) や レ ッ ド ク ラ ブ (Red crab: Cancer productus) を見つけた. 後に,その写真を学会員の 方々に送ったところ,これらのカニの標本を日本へ 送って欲しいと頼まれた残念ながら,サンフラン シスコは通過しただけであったため,カニの標本の 実物をお送りすることはできなかった. このときの 話は, C A N C E Rに報告することができた( 大石, 1992) . サウスカロライナ大学では,電子顕微鏡センター 長の渡部哲光教授のもとで,サンゴの石灰化に関す る生化学的研究を始めたが,それとは別に米国の甲 殻類標本を入手することを心がけた し か し 米 国 大西洋岸は漁業が日本ほど盛んで、はないので,甲殻 類を入手するのは極めて困難だ、った そこで¥ サウ スカロライナ州政府野生生物局チヤールストン研究 所の甲殻類研究者エリザベス ・ウェンナ一博士 ( Dr. E lizabeth Wenner) に手紙を送 ったところ,同 研究所の調査船が大西洋沖で採集したカニの標本を 頂くことができた. このとき頂いた標本はすぐに写 真 を 撮 り , 後 に C A N C E R に 報 告 し た (大石, 1992) . 米国大西洋岸は,北はニューヨークから南 はフロリダまで延々と砂浜が続き,海岸線がきわめ て単調である また,大西洋は地球の長い歴史から 見ると歴史が浅いため,甲殻類の種類がきわめて少 ない. 日本産のカニ類が約 1,000種類もいるのに対 し , W illiams (1984)によると米国大西洋岸には 174 穫しか生息していないという. したがって ,カニ類 の進化を考える上では,日本列島の太平洋岸と米国 の大西洋岸を比較するときっと面白いと思う. 筆者は,二次元電気泳動法を中心に,さまざまな 生物のタンパク質を網羅的に解析する「プロテオミ クス」という研究分野の専門家になったが,この技 術を甲殻類研究に生かすことができないかと考え, 「甲殻類研究への 2 次元電気泳動法の応用

J

という タイトルでC A N C E Rに執筆させて頂いた (大石, 1995). 1991 .年に北里大学に助手として赴任した 後,同じく北里大学の上野正樹先生にはたいへんお 世話になり,アメリカザリガニ筋肉の研究に取り組 ませて頂いた. その一方で,米国でサンゴに関する

5ctJ

寄年記念に寄せて 生化学的研究を行ってきた経験から,甲殻類の甲殻 に含まれるタンパク質を解析したところ,タンパク 質成分が想像以上に複雑であることが分かり, 2006 年の函館大会のときに発表させて頂いた 最近では,プロテオミクスや電気泳動関係の学会 が日本甲殻類学会の日程と重なってしまい,大会に なかなか参加できないのが残念であるが,今後もで きるだけ日程を調整して参加させて頂きたいと思 う最後になりますが,町田市の自宅に貝殻と甲殻 類の標本の展示スペースを作ったので,興味のある 方はぜひお越し下さい( 図 2) . 圃 文 献 大石正道, 1992. サンフランシスコのカニ。 Cancer,2 35-37. 大石正道, 1992 アメリカ大西洋岸のカニ類. Cancer, 2: 27-33. 大石正道, 1995 甲殻類研究への2次元電気泳動法の 応用 Cancer,4: 19-25

W illiams, A. B., 1984. Shrimps, lobsters, and crabs of the Atlantic coast of the eastern United States, Maine to Florida. S mithsonian Institution Press, Washington,

D. C., 550 pp.

小田原利光先生の思い出

一 寸 木 肇

( 大井町立上大井小学校) 日本甲殻類学会の創設に酒井 恒先生とともに大 きくかかわられたのが,小田原利光先生であること は周知のことだ今回は小田原先生の思い出を少し 語 ってみようと思う 私が大学l年生の時,父親が甲殻類研究者だ、った 先輩に連れられて,東京都麻布にあった小田原甲殻 類博物館に伺った 当時,医師でありながら甲殻類 の研究者として意欲的に活動し自宅を博物館にさ れていた先生は,気さくに接してくださった. 先生は,大学時代に甲殻類研究者の中津毅一教授 に出会 ったこと,中津先生の紹介で酒井 恒先生や 久保伊津男先生らにご指導を受けたこと,自分が元 日銀総裁の渋沢敬三氏の主治医であることから研究 伽

ncer20

(20

11)

I

131

(6)

50

周年記念に寄せて の継続や学会発足を励まされたこと,そして 196 1 年に小田原甲殻類博物館を開館し , 日本甲殻類学会 創設にかかわったことなど, 自分が甲殻類の研究や 収集を続けている様子を興味深く話してくださっ た. 更に自分のコレクションを見せてくださり,研 究の面白さを語られ,別れ際にいつか一緒にフィー ルドに出かけようと誘ってくださった. 当時,貝類 を収集していた私は, この 日の訪問に触発され,別 の先輩らと 出かけた紀州への採集旅行がきっかけ で,学会に加入することとなった. その後, 小 田原先生に誘われ三河湾や駿河湾の底 ヲ│き網漁に同行する機会を得た 夜明け前に出漁す る漁船に乗り組み,船上でボタンエピなどとともに 水揚げされるエピ ・カニ類などの底生生物を採集す ることができた. 当時,図鑑でしか知らなかった生 物を実際に観察できたことは,本当に貴重な経験 だ、った 1969年 に は , 酒 井 恒 博 士 の コ レクションが旧 神奈川県立博物館に寄贈されたのを記念して,同館 で「日本のカニ ・世界のカニ」展が開催された. 1971 年夏には,学会として東京の東武百貨庖で 「かにの世界展」を開催した. その後,千葉のそご う百貨庖でも夏休み中「カニの生活」展を開催し 世間へ甲殻類について啓発を図ることができた ど この展示も盛況だったが,小田原先生は私たち学生 に相談員として勉強の機会を与えてくださった. 私 はまだまだ分からないことばかりだ、ったが,入場者 に質問されることで,自分が勉 強することができ た. 先生はいつも人を信じ,相手のためになること を実践された. 小田原先生には, 何度か食事に連れていっていた だいた. 先生は食べ物が運ばれてくると,決まって 「どのように食べたらよいですか

.J

と,お庖の方に お聞きになった 私ははじめのうち ,なんでそのよ うなことを聞くのだろうと,いぶかしく思ってい た. しかしそのうちに,出された料理を一番おいし く食べるのにどうしたらよいか聞いているのだと分 かった. もちろん,それに対する庖の対応はまちま ちで,親切に対応してくださるお庖の食事は,やは りおいしかった. 謙虚に相手に教えを乞うという態 度 を 小田原先生は学問だけでなく日常でも実践し ておられた

132

I

car

r20(2011)

当時,学会の会場は東京が多く, 小 田原先生のご 自宅に近い麻布のお寺で開かれたこともあった. 学 会では学生だろうがアマチュアであろうが,分け隔 でなく話し合いが行われ,誰もが研究することの楽 しさを誇っていた. その ような学会の運営を支えて くださったのが小田原先生であり,学会への資金援 助 も惜し まれなかった 今はすでに小田原甲殻類博 物館はないが, 2009年に東京で国際学会が開催さ れるなど,現在, 日本甲殻類学会が多くの学会員で 構成され,ますます甲殻類研究が多岐にわたって盛 んになっている. その原点には,小田原先生の存在 があることを,いつも私たちは忘れてはならないだ ろう . 文 献 小田原利光, 1973 蟹の博物館緑書房,東京, 115 pp. 小田原利光, 1991 日本甲殻類学会創立30周年記念 に際しての想い出. Cancer, 1: 29-32. 神奈川県立生命の星 ・地球博物館, 1998 酒 井 恒 博 士寄贈カニ類標本目録. 神奈川県立博物館資料目 録( 自然科学) 第 11号, pp.3-4

日本甲殻類学会五十周年を

お祝いして

渡 部 冗

(理化学研究所生命情報基盤研究部門) 今年,日本甲殻類学会は五十周年を迎えるとのこ とで¥ 大変喜ばしいことと感じる. 思えば私がこの 学会に参加するようになっておよそ四半世紀になる が,その聞に感じたことをふまえ,甲殻類研究と学 会の将来について思うことを述べてみたい. この学会の特質は,元来アマチュアコレクタ ー と 職業研究者の交流の場として形成され,多分に新種 記載を通じたコミュニティ ー形成と,知的財産とし ての著作物のあり方をよく認識したところが挙げら れると思う 新種記載の場合には地元のコレクター が苦心 して採集した標本に研究者が学術的な観点か ら付加価値を付 け,生物標本を蒐集する行為に 関 し

(7)

て正当化と統制を与える役割を果たしていたのであ ろう. そして,コレクターは自らの住まう地方の生 物を取りまとめた目録や図録の作成乞研究者は学 術論文や図鑑を構成することで社会との接点を有し ていたものと見られる. また,昭和天皇の相模湾で の海洋生物学の影響のもと,小田原利光先生が指揮 されたスポンサーシップがあって,コミュニティー 形成が維持されてきたと思われる ところが,昭和の時代の終わりとともに,学会設 立に尽力された方々がこの世を去られて以後,この ようなコミュニテ ィー形成の形が大きく変質し 世 情とあった大量消費,甲殻類の物質的側面にのみ拘 泥したあり方が主流を占めるようになった. 我が国 の漁業の現状では伝統的に「みなし物権」としての 漁業権を核とした対処法がある現象だが,これまで 著作物が担ってきた物的資産の価値に関する減耗防 止策が取り外されてしまった結果であろう. ちょう ど漁業権と法学的に類似した著作権が「みなし物 権

J

として,甲殻類の資産価値,学会の活力の維持 に大きく作用していたことが現状からはよく理解さ れる 今後の学会の維持と新しい形での「学会という 人的コミュニティー

J.

全球的な意味での社会貢献 への提案に関しては,個別の記載を明確に著作物と 卸周年記念に事寄せて して取り扱う.

I

甲殻類の全球的データベース

J

が 良いのではないかと思うーとりわけ,バイオ資源と して甲殻類を水産資源とは別個の資源と看倣して開 発する場合に,新たな知的資産としての基盤を構成 する必要がある それが楽曲や著作物,法令と言っ た知的創作物に共通した資産保持原理を用いて形成 されることを通じ,我が固に留まらない天然資源, 人的資源,知的資源,更にシステム論的資源の四者 の持続的利用に繋がるのではなかろうか. また,学 会運営という観点からは,このデータベースから運 営資金が発生するメカニズムを形成することも重要 であろう その中で,若手研究者がデータベースに 搭載される記述を作成するだけでなく,知的資産と してのデータベース維持について経営的視点も加味 して実務に従事することも重要と考える いずれにしても,甲殻類研究に関する学会として 最も長い歴史を有する日本甲殻類学会であるが,こ れまでの歴史的経緯を十分吟味した上で,新たな形 での学術に留まらない先導を期待したいと思う そ の中で,会員としての責務を果たせれば,と思う次 第である. また,甲殻類の形態的. 生態的な魅力を 通じて,これからの世代の皆さんが日本甲殻類学会 を通じて,自己研錆や円満な人間関係を構成するこ とを希望したい.

133

図 2. 筆者の自宅の展示室左上,主に米国で購入 ・採集した貝殻標本,右上,右から北里大 4 年,高橋陽子さ ん,小林祐佳さん,左下,甲殻類標本室 井先生は当時 7 7 歳であったが,オダワラフサイバ ラガニのような珍しい種類を次々と記載されてい て,研究の話をされるときは満面の笑顔だった

参照

関連したドキュメント

2022 年は日本での鉄道開業 150 周年(10 月 14 日鉄道の日)を迎える年であり、さらに 2022 年

金沢大学資料館は、1989 年 4 月 1 日の開館より 2019 年 4 月 1 日で 30 周年を迎える。創設以来博 物館学芸員養成課程への協力と連携が行われてきたが

を,松田教授開講20周年記念論文集1)に.発表してある

自分は超能力を持っていて他人の行動を左右で きると信じている。そして、例えば、たまたま

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

平成 30 年度は児童センターの設立 30 周年という節目であった。 4 月の児―センまつり

を軌道にのせることができた。最後の2年間 では,本学が他大学に比して遅々としていた

工学部80周年記念式典で,畑朋延工学部長が,大正9年の