• 検索結果がありません。

『閑居友』 (二) : 岩瀬文庫本翻刻と諸本対校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "『閑居友』 (二) : 岩瀬文庫本翻刻と諸本対校"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

『閑居友』 (二) : 岩瀬文庫本翻刻と諸本対校

著者 原田 行造, 藤島 秀隆

雑誌名 金沢大学教育学部紀要.人文科学・社会科学・教育

科学編

巻 23

ページ 286‑273

発行年 1974‑12‑20

URL http://hdl.handle.net/2297/47696

(2)

金沢大学教育学部紀要

『 閑

友﹄⇔ 1岩瀬文庫本翻刻と諸本対校ー

藤 原

島   秀   隆※

 ︵※金沢工業大学助教授︶

    ①︵2︶ ︵3︶④︵5︶   十︑覚弁法師浬薬経ときて高座にておはる事

     ︵6︶︵ふ︶       ︵7︶  ︵8︶  ︵9︶

  ちかうの事にや︒い賀の国に覚弁といふ僧ありけり︒国中ノ物 み なこそりてたうとみあふきけり︒かΣるに︑

                                         

  ︵10︶

      ⑬

         ︵11︶    ︵え︶︵12︶

  このくにふ五時の

 ︵14︶ 

りをのへときて︑人にゑんをむすはする事ありけり︒そのこ

 ︵22︶      ︵幻︶

るときこの僧かたへの人にいふやう︑我は十四日に法花経をとき

  ︵18︶ ︵19︶         ︵20︶    ︵21︶

ろは春のなかは二月をなむさためて︑十五日お結願にしける︒あ

15︶ ︵を︶︵16︶⑰

の ふ        ︵25︶       ︵26︶        ︵27︶      ︵24︶へ

きにて侍れとも︑いさNかおもふやう侍り︒十五日にかへ

て ね は ん

さら也といふ︒さて悦て返ぬ︒十五日にはゆあみ︑かしらそり︑

   ⑳   ︵31︶       ⌒32︶

とやすき事也︒なしかはこれほとの小事におほしわつらひ給へき︒

    ︵頒︶      ︵29︶

経 をとかんとおもふ也︒かへ給てんやといふ︒この人い

きよきものなとき富ナてに堤かうさ呉のほりて︑の捻どく事つね緬︶

       ︵39︶ ︵40︶

       ︵鵠︶

    ふ 

りもたうとし︒みなあはれみあへり︒さて︑この人いふやう︑昔も

       ︵41︶        ︵42︶     ︵43︶  ︵を︶

ろこしの竺道生のねはん経をとくとて︑かうさにてのりときおは

 ︵44︶      ⑮       ︵ふ︶   ︵46︶

りて︑やかてしにたまひけん事︑いみしくたうとく侍︒あはれ︑

        ︵50︶       ︵51︶

      ︵52︶

ふい嘉くてし擬らはやなといひもあ絵女さめーとなく・

      ふ 

       ︵53︶        ︵54︶       ︵55︶

や Lひさしうかほもあけねは︑あやしと思ほとにやかてなん身ま

か りにけるとなん︒この事をきムしに︑

                                      とくおほえき︒高僧伝をみ侍しに︑

       ︵56︶       ︵57︶ か

きりなくあはれにたう                                   か

道 生の所にて︑おほく

なみた輪ごほせ鴉㏄慶山ゾ擬堅四て︑法座巴のほりての%をと

き給に縫は96だんとせしと苦避たちまちにてにポち仁が魔最硬か

         ︵68︶

うさよりおちけるにそ︑ねはんにいりにけりとはしりそめ侍ける︒

校異亘鯨已の誌霞諾編︺④写龍置撰鴉欝鑓湧襲

     

(神・類・版︶︵5︶国中ノ物←国中の物︵宮︶国中のもの︵謂・神・

     類・版︶︵6︶みなこそりて←こそりて︵神︶︵7︶かsるに←かかるに      

(版︶︵8︶この←此︵讃・神・類・版︶︵9︶くにx←国に︵神︶︵10︶

      み り←御法︵神︶︵11︶ときて←説て︵神︶︵12︶ゑん←えん︵宮・講・

   

  瀬 誌暴殼︶︵禰×む耐欝暢ほ薔創講け婦請遍子顯揚

      五日を︵宮・謂・神・類・版︶⑰ける←けり︵謂・神・類・版︶︵18︶あ      るとき←有時︵神︶︵19︶この←此︵宮︶︵20︶かたへの人に←かたへに

   

  爾︶舗鐘髄︶︵鉋戴ぱ庭壌⑰餓縦㎡肋賢壇28

   

        て

 ←浬繋経を説むと︵神︶︵25︶おもふ←思ふ︵謂・神・類・版︶︵26︶給      

        ミや←給はんや︵章ニコロ︶︵27︶この←此︵神︶︵28︶事←こと︵類・版︶

     

(29︶これほとの←是ほとの︵神︶これことの︵類︶⑳さら也←さs也       ︵諌・版﹁く﹂ともよめる︶さなり︵神︶さう也︵類︶︵31︶いふ←云      

(神︶︵32︶返ぬ←かへりぬ︵謂・神・類・版︶︵33︶ゆあみかしらそり︑

     きよきものなときて←湯なとあみ︑又かしらそり︑きものなときよく      して︵神︶⑭すてに←すくに︵謂︶︵35︶かうさに←高座に︵神︶︵36︶

      のり←法︵神︶︵37︶つね←常︵神︶︵38︶さてこの人←扱此人︵謂・神・

     類・版︶︵39︶いふやう←云様︵神︶︵40︶昔←昔ノ︵為︶昔の︵宮︶む       かし︵讃・神・類・版︶︵41︶ねはん経をとく←浬磐経を説︵神︶︵42︶

      かうさ←高座︵神︶︵43︶のり←法︵神︶︵44︶おはりて←をはりて︵謂︶

     終りて︵神︶⑮しにたまひけん←しに給ひけん︵宮︶しに給ひてん       ︵謂・類・版︶死に給ひてん︵神︶︵46︶たうとく侍←とうとく侍り       ︵類・版︶たうとく侍り︵神︶︵47︶たふいま←唯今︵課︶只今︵神・

   

      

 類・版︶︵48︶しに←死に︵謂・類・版︶しs︵神︶︵49︶あえす←あへ      す︵謂・神・類・版︶︵50︶かほ←顔︵神︶︵51︶なくやsひさしうかほ      もあけねは︑あやしと←欠文︵章言口︶︵52︶思ほとに←思ふほとに︵課・

     神・類・版︶︵53︶この←此︵神︶︵54︶きLしに←聞しに︵神︶︵55︶あ       は れ←哀︵神︶︵56︶み侍しに←侍しに︵神︶︵57︶かの竺道生←彼竺の       道生︵58︶なみたを←なみたお︵為︶涙を︵謂・神・版︶⑲こほせり←な       か せり︵神︶︵60︶盧山ノ精舎←慮山精舎︵謂・神・類・版︶盧山の精舎

      麗︹椥︺薩引罐輪舗蓮㍍教賀難榊顧W議O判

      に

(神︶︵66︶もちたる←持たる︵神︶︵67︶壁尾←鹿高尾︵宮・版︶書尾      

(謂︶塵尾︵神・類︶︵68︶おちけるに←おちけに︵謂︶落けるに︵神︶

一七

(3)

原田・藤島 『閑居友』仁ト岩瀬文庫本翻刻と諸本対校一 285

     ︵1︶      ︵2︶

しパ蛮設猜治㌶ルめ汽イ小くの.﹂とく琉装き︒繭

 ︵3︶    ︵4︶       ︵5︶      ︵6︶

  すへてこの経は︑いつれの経よりもなつかしきものから︑わひ

仏拘戸那城力士生池阿利羅政提河のほとり︑沙羅隻樹のあひた

      ︵11︶      ︵12︶      ︵13︶

 ︑︑し︵16︶ ︵17︶     ︵18︶  ︵19︶︵ゐ︶       ︵20︶

あさきなし︒心もみなうきたちてなにのあやめおほえす︒あやし

 ち      む        ほ 

ましくき︑といふよりなにとなくなみたうかひて︑心ほそく

の む

ま︑とりなとのたくひもみなまいりのぞみけるに︑

                                                 

 いかなる

  べ    ︵21︶  ⑳       ︵23︶       ︵別︶︵ゐ︶

つ み の       ︵25︶む

くひにて︑そのときいつれの所にありてまいりあはさり るに︑この覚扉翠︶の経鍵ときて︑その座にて砲︶はりおとりけん︑

    ︵鵠︶    ︵27︶    ︵田︶   ︵29︶     ︵を︶︵30︶

      ︵31︶

ん︑とさらに身もうらめしくかきくらしてそおほゆる︒しかあ

い た

うあはれに侍︒かのもろこしの道希法師の天竺にむかひて︑

クシナシヤウハツネツハン シ︵36︶      ︵37︶       

鵠︶

謬 ㌶遜㌶璽磐詫認溺撞鋪蔑鴇賠醗嬬懸

 ︵42︸     ︵43︶   ︵44︶      ︵45︶   ︵ほ︶  ﹂︵46︶︵ふ︶         ︵47︶

りのこりて侍けるは︑ことにいとをしくたうとくきこゆるそか

し︒この事︑遊心集にかたはかりのせ侍しにや︒

〔校異︺︵1︶こ.の←此︵謂・神・類・版︶︵2︶なつかしきものから←なつかし      く侍ものから︵神︶︵3︶わひしく←佗しく︵神︶︵4︶侍←侍り︵神・

     類・版︶︵5︶まつはしめに←先はしめに︵謂・神・類・版︶︵6︶き入      き←ききΣ︵宮︶ききき︵謂︶聞︵神︶き起︵類︶きき︵版︶︵7︶拘       那城←物 城︵宮︶︵8︶生池←生地︵謂・神・類・版︶︵9︶阿利羅    

      ち

 ←阿夷羅︵神・類・版︶︵10︶あひた←間︵神︶︵11︶いふ←云︵神︶︵12︶

          し         ぐ なに←何︵神︶︵13︶なみた←みなみた︵謂︶涙︵神︶︵14︶あさきなし    

       ミ ←あちきなし︵諸本︶︵15︶みな←皆︵神︶︵16︶むま←むし︵為・宮・

     謂・類・版︶虫︵神︶︵17︶とり←鳥︵謂・神・類・版︶︵18︶たくひ←類       ひ

(神︶︵19︶みな←皆︵神︶︵20︶のぞみけるに←望みにける︵神︶︵21︶

      つ み むくひ←罪の報ひ︵神︶⑳にて←まて︵類︶︵23︶とき←時︵神︶

     

(24︶ありて←有て︵神︶︵25︶さらに←更に︵神︶︵26︶この←此︵神︶

     

(27︶君の←君ノ︵為︶︵28︶ときて←説て︵神︶とき︵類︶︵29︶その座      ←其坐︵神︶その坐︵類・版︶︵30︶をはりお←おはりを︵宮︶をはり

     

を︵講・類・版︶終りを︵神︶︵31︶とりけん←取けん︵神︶︵32︶いた      うあはれに←いとう哀に︵神︶︵33︶侍←侍りし︵神・類︶侍り︵版︶

     

(34︶かの←彼︵神︶︵35︶法師の←法師ノ︵為︶︵36︶浬禦経寺←浬繋寺

     

(諸本︶︵37︶すみにわたり←すみわたり︵為・宮・讃・神・類・版︶︵38︶

     

ちに←後に︵神︶︵39︶たつねゆきてみけれは←尋ね行て見けれは      

(神︶︵40︶身まかりに←身まかり︵神︶︵41︶漢字ノ経←漢字の経︵宮・

     講・神・類・版︶︵42︶はかり←計︵神︶︵43︶のこりて←残りて︵神︶

     

(44︶侍ける←侍りける︵神︶︵45︶ことに←殊に︵神︶︵46︶いとをしく      ←いとおしく︵諌・神・類・版︶︵47︶きこゆる←聞ゆる︵神︶

一八

       ︵をXお︶

    ハエぜ

        ︵2︶  へ3︶ へ4︶⑤   十一︑はりまの国の僧の心お・こす事

      へ ザ      ヘフ 

  中ころ︑はりまの国におちたる僧ゆきとまりておるありける︒

す るわさもなけれは︑あさゆふもなけかしくて︑田をつくりてな

  

  ︵9︶

りとて︑とらゑてろうにこめたりけり︒さすかにほとある事なれ

       ヘリ ロね

       む 

      おザ

りけるなめり︒所のおさなりけるもの︑なすへきものにみしむあ

      を 

       ⑩        いり

身をすくしける︒秋かり冬おさむるわさもおもふほともえなか

   ︵ひ︶  ︵15︶   ︵16︶        ︵17︶   ︵18︶   ︵19︶      ︵20︶

は︑ついにはいてにけるなるへし︒さて︑返てめこにいふやう︑        ︵23︶       お 

     れ 

      ︵27︶ ︵や︶       や 

      ︵28︶ ある山寺にのほりぬ︒ことわさなく一すちに念仏をそ申ける︒人々

  ︵24︶         ︵25︶      ︵26︶

まは我にいとまくれよ︒ゆるきなく思ひかためたるなめりとて︑

といふ︒さし︑しはしはさるほとのこれうを日に二たひくひける

  ︵29︶   て︵30︶      ⑳

なあはれみて︑ようくの事はのたまはせかけよ︑と我もく

後には⁝日に一合のこれ輪を一たひなんくひけ玩喧さ℃運三

年といふピ︑おの賠いほりのまへにふたをか鱗Cたてたり︒な︵◎

うなく侍れは︑心と命をすてsむと思ひ侍也︒

       ︵42︶  給︵43︶ ︵44︶

わ さをうれへたるふたそとみれは︑ひざし㍍rにありて転そのよ                                                

      ︵48︶         ︵49︶

をきたるいはやの侍に︑まかりなんこもりぬる︒もし︑我を我と

      ︵45︶    ︵46︶      ︵47︶

   このうへの山にみ

お ほ

さは︑ものさはかしくたつねとふらひたまふ事なかれとそか

きたる︒ 51︶     ︵52︶       ︵53︶   も  ︵54︶

       

なあはれみてたつねとふ事なし︒

                                         

   ︵56︶      ︵57︶         ︵58︶       ︵59︶

  さて︑おのつか

め 

ら日ころにもなりにけれは︑

                                ⑪ るに︑西むきにありけるいはやにいきたるやうにて︑手をあはせ

      ︵60︶

心 ある人々せうくたつねありきけ

西 に む か ひ て

しにたりけり︒時の人いみしくあはれかりけり︒そ

62︶       ︵63︶      ⌒64︶      ︵65︶

名をは︑発心房とそいひける︒いとあはれ也ける事かな︒

〔校異︺︵1︶中ころ←中比︵神︶︵2︶はりま←播磨︵神︶︵3︶ゆき←往︵神︶

         てなむ←つくりてなん︵為・宮︶作りてなん︵神︶︵9︶身を←身お︵為︶    類・版︶︵6︶あさゆふ←朝夕︵神︶︵7︶田を←田お︵為︶︵8︶つくり (4︶おる←をる︵讃︶⑤ありける←有けり︵宮・神︶ありけり︵為・

     ⑩おさなりける←おさなかりける︵諌・神・類・版︶︵11︶みしむ←未        ︵13︶ろうに←籠に︵神︶︵14︶ほと←欠文︵宮︶︵15︶ついには←つゐに  進︵神︶版には未進と傍書︵12︶とらゑて←とらへて︵謂・神・類・版︶

      は    版︶かへりて︵神︶︵20︶めこにいふやう←め子に云様︵神︶︵21︶我←わ    ←成へし︵神・類・版︶︵18︶さて←靱︵神︶︵19︶返て←帰て︵謂・類・ (謂・類・版︶終には︵神︶︵16︶いてに←出に︵讃︶︵17︶なるへし       れ

(謂・類・版︶︵22︶思ひ←おもひ︵宮・謂・神・類・版︶︵23︶なめ

(4)

金沢大学教育学部紀要 284

       ぬ   ﹀ り←なめり︵為︶な︵宮︶︵24︶ある←有︵神︶︵25︶のほりぬ←のほり      

      て

(宮︶︵26︶念仏をそ←念仏おそ︵為︶︵27︶あはれみて←哀みて︵神︶

     

      む

(28︶事はのたまはせ←事の給はせ︵神︶︵29︶いふ←云︵神︶︵30︶さし      ←さて︵為・宮・謂・神・類・版︶⑳これう←このう︵謂︶かれう       ︵神・類・版︶︵32︶くひけるか←食けるか︵神︶︵33︶これう←かれう       ︵神・類・版︶︵34︶一たひなんくひける←一たひ食ける︵神︶︵35︶さ      

←扱︵神︶︵36︶いふに←云に︵神︶︵37︶おのか←をのか︵讃・神・

     類︶︵38︶いほりのまへにふたをかきて←庵の前に札を書て︵神︶︵39︶

   

       お

 なに←何︵神︶︵40︶ひさしく←久しく︵謂︶︵41︶よにありても←世に

          お  

有ても︵神︶︵42︶すてsむ←捨てむ︵課︶捨てん︵神︶︵43︶思ひ侍也      ←思ひ侍也︵為︶思ひ給也︵宮︶思ひ給侍也︵謹︶思ひ給ひ侍也︵神・

     

類・版へ︵44︶この←此︵神︶︵45︶みをきたるいはやの侍に←見置たる      岩屋の侍るに︵神︶︵46︶まかり←罷︵神︶︵47︶こもり←籠り︵神︶︵48︶

     もの←物︵神︶︵49︶たつね←尋ね︵神︶︵50︶とふらひたまふ事←とふ・

   

      も

 らふ事︵神・なお﹁神﹂では﹁ラヒ給﹂と傍書︶︵51︶かき←書︵神︶

     

(52︶みな←皆︵神︶︵53︶たつね←尋ね︵神︶︵54︶事なし←事もなし

     

 ︵宮・謂・神・類・版︶﹁為﹂では底本と同様﹁も﹂を傍記︵55︶おの       つ から←をのつから︵宮・謂・神・類・版︶︵56︶日ころ←日比︵神︶

     

(57︶なりに←成に︵謂・神︶︵58︶ある←有︵神︶︵59︶ありき←有き︵神︶

     

(60︶西むきにありけるいはや←西にむかひてそ有ける岩屋︵神︶⑪西       に む か ひ しにたりけり←終りける︵神︶︵62︶その←其︵宮︶︵63︶い      

←云︵神︶︵64︶あはれ也←哀也︵謂︶哀なり︵神︶︵65︶事かな←事

     

草=一口︶ことかな︵神︶こと哉︵類・版︶

      ひご  

に︑いたつらにあけくれて︑

                               

ゐに病にとりこめられなんの

ヨ 

ち に

は︑身もよはく心もおほれて思ひのことくもなくてをはり

      

をとらむ事︑ほいなくそ侍へき︒わか心のたかはぬ時︑仏のちか

るソ       ハ      フ 

をあふきて︑命をすて入む事かしこかるへし︒たれをあはれまん

  ︵14︶  ︹へ︶⑮   まつらん人おみすくし給へき︒手足のゆひをたきて仏に供養する

     ︵を=12︶       ︵13︶

とちかひたまへる仏なれはか︑さはかりおしうするいのちをたて

      り       

功徳をさふけてうきよをいつるたねとせんとねかはんは︑ゆNし

      ︵19︶       ︵20︶         ︵21︶

すsめたり︒いはんやこのいのちをみな仏にたてまつりて︑この をは︑法花経にもうゑなき功徳とほめたり︒梵網経等班Wあま誌︶

16︶マウ

き心さしなるへし︒また求道の寒きた担辺︑このみつきえ亡雌をい

      お       み 

    ︵26︶       ︵27︶      ︵四︶         ︵29︶て

sさとにむかふに︑山にすむ大地のいまより後︑経のこゑをき

      ︵30︶       ⑪   ︵認︶か

さらむ事をかなしみて︑眼にちのなみたをなかしてたかき木に

りて︑はるかにみをくるに︑やうくとおくなりつxつひに

      お      あ       お 

      ノ む 

こしぷ木のう膏り身をなけたりける加w.都率提むま磐齢

えすなりぬれは︑つみのほとをかなしみてさまくの善心をs

の か は ね

を供養すなと経には侍そかし︒もろこしの伝には︑釈し

ミヤウカウカ・︵42︶°二但︶:   ト︑ で44︶        ︵︶

恵猛高岸より身をなけてしぬるに︑

                                  るに︑金色の光ありて水のなかにいるとも侍めるは︑いみしくた

      ︵53︶     ︵54︶

身籔︐露ピも権ま垣明安と嘉あ㍉江のほと%盲をなく

またなかはのほとにて紫雲 痴 とくこ気艀れ︒しかはあれと︑かや嬬●事むかし翼りいまにぷ

    ︵59︶      ︵60︶       ︵61︶

       ︵鑓︶

るまて︑とかくさまくに一かたならすいふ人もあるへし︒せ

ん は た

ム我心にはからひて︑すふみもしりそきもすへきにこそ︒

 ︵63︶  ︵64︶       キシヤウ  サウ       ︵65︶

鞠 ⇒

㌶ ㍊ 謬臼譜霞罐㌍時蕊ぽ雛蟻ぽ

〔校異︺︵1︶けにいたつらにあけくれて←実に徒に明暮て︵神︶︵2︶つゐに←つ       い に

(為・宮︶︵3︶のち←後︵謂・神・類・版︶︵4︶をはりを←をは      

りお︵為︶おはりを︵宮︶終りを︵神︶︵5︶とらむ事ほいなくそ←取

     

事ほひなくそ︵神︶︵6︶わか心←我心︵神︶︵7︶時←とき︵為・宮︶

     

(8︶すて\む←すてん︵神︶︵9︶たれをあはれまんと←たれをあはれ      

まむと︵讃︶誰を哀まんと︵神︶︵10︶ちかひたまへる←誓ひ給へる︵神︶

     

(11︶おしうするいのちを←をしうするいのちを︵謂・類・版︶をしうす      

る命を︵神︶︵12︶人お←人を︵宮・謂・神・類・版︶︵13︶ゆひをたきて

     ←指を焼て︵神︶︵14︶をは←を︵謂・神・類・版︶⑮うゑなき←こゑ      

なき︵課︶上なき︵神︶うへなき︵類・版︶︵16︶ほあたり←讃たり︵神︶       む

     

(17︶たりいはんやこのいのちをみな仏にたてまつり←欠文︵神︶︵18︶

     

この←此︵神︶︵19︶うきよをいつる←うき世をいつる︵讃︶憂世を出

     

る︵神︶︵20︶せん←せむ︵類・版︶︵21︶ねかはんは←ねかはむは︵為・

          み つ  

宮︶︵22︶また求道の寒きたり←又求道の人寒来り︵神︶また求道の人       寒きたり︵類・版︶︵23︶このみつきえて←このつみきて︵為︶このみ

      こ         や や

      つきて︵宮・課・神・類・版︶︵24︶いて﹂さとに←出て里に︵神︶︵25︶

     

こゑ←声︵神︶︵26︶さらむ←さらん︵神︶︵27︶かなしみて←かなしひ

     

(寧ユコロ︶︵28︶ちのなみたを←ちのなみたお︵為︶血の涙を︵神︶︵29︶

      た かき←高き︵神︶︵30︶みをくるに←見送りけるに︵神︶⑪とおく      

なりつs←とをくりつ入︵宮︶とをくなりつΣ︵謂・版︶とをくりな

     

りつs︵類︶遠く成けれは︵神︶︵32︶つひに←つゐに︵宮・謂・類・

     版︶終に︵神︶︵33︶つみ←罪︵神︶︵34︶ほとをかなしみて←程をかな      

しひて︵謂︶ほとかなしみて︵神︶︵35︶善心を﹂こして←善心をおこ

     

して︵宮・神・類・版︶︵36︶うへ←上︵神︶︵37︶なけたりけるか←な

   

       ノ

 けたりける︵類︶︵38︶都率天←都卒天︵謂・神・類・版︶︵39︶むまれ      ←生れ︵神︶︵40︶昔←むかし︵神︶︵41︶釈し←釈の︵宮・謂・神・類・

     版︶︵42︶高岸←高き岸︵神︶︵43︶身を←身お︵為︶︵44︶しぬるに←死       ぬ

(神︶︵45︶にて←に︵神︶︵46︶身を←を︵宮︶︵47︶まつふ←まつ︵類︶

一九

(5)

原田・藤島:r閑居友」(⇒一岩瀬文庫本翻刻と諸本対校一 283

螢匿竺三妻§

嫌縫四裁 籍饗献

籔鍵‖桓

毒煕喜串轡

勲言擦そ㍑

神宮神61↓↓辺)

思↓和へいやり神 ふ是尚したうて)

範総ξ止担

      ②︵3︶  ︵4︸︵5︶

       

  十二︑あふみのいしたうの僧の世をのかる・事 りて︑世をいとふ心なんふがく侍ける︒さて︑日にそXては人に        え          中ころ︑近江国石堂といふ所に僧ありけり︒としなかはにあま か       ︵12︶

をならふる事なとあきた薔けれは旦寺のましら丙×鰺ぽガれ

  ︵13︶       ︵14︶     ︵15︶       ︵16︶

と思ひて︑いとまをこひけれと人々をしみてゆるさす︒さて︑

この人いみしく思ひなけきて︑ 

                       

      あ      お 

きて︑あるときはえんのうへに夜をあかし︑あるときはひるしの

  カ       ︵23︶      ゆ    お 

ところのをさなる男の身まかれるありけり︒そのあとにつねにゆ

       ︵18︶       ︵19︶   ︵20︶ ︵21︶   ロ 

  日ころをふるほとに︑そこちかく

ひ     ︵30︶

       

きてたちかへる事もありけり︒か﹂りけれはこのあるしのめ

  

は︑日ころも心おこしたる人ときくに︑あはせて心の色をもまさ       あ       ︵33︶

      ロ 

      ︵42︶       ︵43︶

ある人はつみのうることなきこゑたまひそ︒我におきてはうけひ

  ︵37︶      ⑱    ︵えX39︶    ︵ω︶        ︵41︶

さて︑たひかさなりけれは︑人々あやしのわさやなといひけり︒

 ︵35︶  ︵36︶

とするよな︒あはれなるへき心の中のなさけかなと思ひおり︒

す︒かsる事きかしなともてはなる二ものもあり︒かくて月こ

念 蕊亘鷲﹀に㍉にた妻と蕊邊すあり㌶は︑あま⑳

くこのすちかちにいひなりにけり︒さて︑

                                    て︑おひいたしつ︒この人としころありつきて︑はなれもうく侍

      ︵57︶      ま   ︵58︶

きこゑある人はなしとて︑房きりさまくにはちかましき事あり

  ︵え︶︵53︶     ︵54︶      ⑮      ︵56︶

  このてらにはさやうの

      お    カ 

       る      れ  きsてわひなけく事かきりなけれとも︑いまたこまやかなるたい

  ︵68︶        ︵69︶︵70︶         ︵71︶

しのいほ%ぴすひて・芒ひと舞鴇げり・さ㌃︶こ窪.触.㌫.︶

と・今は更患ひなしとていてぬ・さ盲はるかなる恥にあや

め     ︵76︶      ︵お︶  ︵77︶       ︵㎎︶ん

もせねは︑なけくにもたよりなし︒また︑人つてにきこえさす へ き事にもあらねは︑さてのみ日をxくる︒さて︑その後はこの

二〇

塁欝鷺藷i欝竃i灘1欝鍵灘き隷翼i叢,

(6)

金沢大学教育学部紀要

        ︵9︶  ︵10︶         ︵11︶

るはかり事にしける︒また︑をのつからたへまなとのあるときは︑

       

5︶        ︵6︶  ︵7×お︶     ︵え︶

貸 ぷぶ慕誌費籠諸S誌驚誘額綾西露㌧

        あやしくなに事ならんとて︑いそきてあひたれはいかにもよをの        

るx事を思ひあつかひて侍しに︑そこの御とくにとしころのほ

20︶       ︵ゐ︶

    ︵24︶       ︵25︶      ︵え×26︶       ︵27︶

その悦申さむとてなんまうてきたるといひていてぬ︒さて︑七月

         ︵22︶      ︵23︶  ロ 

をなんとけて侍︒いま︑極楽にまいらんする事のちかく侍れは︑

      ︵33︶        ︵34︶         ︵35︶

あやしき雲空にみえけれは︑人々おとろきてたつぬるに︑この人 七 日草のとさ辻っ繧して︑ひ寡にいきたへにけ批︶其渠︶

の か

くれぬる事をしりぬ︒さて︑七日かあひたあまねく人にえん       なと 侍なめり︒なをくあはれに侍り︒

      ロ        ほ 

すて侍人には︑をはりのとき︑かならすめたsしきほとの瑞相の

      ︵44︶        ︵45︶      ︵46︶

さま︑いかてか仏も御覧しとかめす侍へき︒かやうにふつに身を       ぷ  をはうつむとも名をはうつましとおもひためるに︑いまこの人の

 ︵41︶       ︵42︶

し︒人のならひにはいかになりはつるまても︑程にふれつふほね       ⑲   ︵40︶

       お 

をなんむすはせける︒いみしくありかたく侍ける心のうちなるへ

36︶       ︵37︶

〔校異︺︵1︶くいもの←くひもの︵諌・類・版︶食物︵神︶︵2︶には←なとは      

(宮・謂・神・類・版︶︵3︶なさけ←情︵神︶︵4︶とき←時︵神︶︵5︶

     

日をふくる←日を送る︵神︶日ををくる︵類・版︶︵6︶事にしける←こ

     

とにかしける︵面早二=口︶︵7︶また←又︵神︶⑧たへま←たまへ︵宮︶絶間︵神︶

      たえま︵類・版︶︵9︶さとにいてsこふ事←里に出て乞事︵神︶︵10︶

     あり←有︵宮︶︵11︶あまた←数多︵神︶︵12︶さて←扱︵神︶︵13︶ある      

とき←有時︵神︶︵14︶家←いゑ︵為・宮︶︵15︶きて←来て︵神︶⑯け

     

さん←はさん︵章言口︶けんさん︵神︶︵17︶あり←有︵神︶︵18︶よを←世を︵神︶

     ⑲そこの御とく←此恩徳︵神︶︵20︶ほい←本ひ︵神︶︵21︶その←其︵宮︶

     

(22︶申さむとてなん←申さんとてなん︵諌・神・類・版︶申さんとて       ︵宮︶︵23︶さて←扱︵神︶︵24︶草のと←草の戸︵神︶︵25︶さしsつか       に←さししつかに︵宮・謂・類・版︶︵26︶たへ←たえ︵神・類・版︶た

   

早ニコロ︶︵27︶其時←その時︵譜・神・類・版︶︵28︶空←そら︵為︶︵29︶

      みえ←みへ︵為・宮︶︵30︶人々←人人︵類︶︵31︶たつぬる←尋る︵神︶

     

(32︶この←此︵神︶︵33︶さて←担︵神︶︵34︶あひた←間︵神︶︵35︶え      

←縁︵神︶︵36︶を←お︵為︶︵37︶あり←有︵神︶︵38︶なり←成︵神︶

     ⑲まても←とても︵諌・神・類・版︶︵40︶程に←ほと︵神︶︵41︶ほねをは      ←ほねを︵為︶骨をは︵神︶︵42︶この人←この人に︵課︶︵43︶かやう      ←か様︵神︶︵44︶身をすて侍人には←身を捨侍人には︵神︶身をすて      侍んには︵類︶︵45︶をはりのとき←終りの時︵神︶︵46︶めたふしき←め       たしき︵謂・神・類・版︶︵47︶なをく←猶々︵宮︶

  十 三︑かう野のひしりの山からによりて心左︶こす事

       

      

  中比︑高野にみなみつくしといふ往生人ありけり︒つくしのも

主たりかう繧すみぷ此熟すみかをかま蚕て解けれは・

翻 購

ありけれは︑

   

   

   

や せ お

とろへてそ侍ける︒あるときさるへき人々あ

         れ       つ

まりて︑なしかぼかくはかり身鷲︶ましめ給へき・仏堅のり

露㌫齢践鵠誘鴎⑪讐已㍉竃誌 誌 ㌶ば麟誌鐘躍設蕊ば四杜肋ぽ域ぽ

に︑︹=のやまからはもの誌は拒ねには・︑のは室っきて︑・︑ ≦︑弍りお襟してか誹るか︑三にやまから㌣れたり砧る

ビ︵謀礼毒人あ竃いまぷ嘱に効ける砧べ.いみし

の め

よりいてんとのみして︑やせほそりて水をたにおほくはのま

恒 蕊蛭携い蔑ぷ竃霧竃鷲舗

晶 鵠

懸 嵩

竺 ㍑ 舜昔漂はぽい警諸鴎

こ曜み褒のあるし黎三w︶さ議うき夢いてピいとな

まむ人もさるへきにこそ侍めれ︒つねにうちしめりてたかきゑわ らひもせす︑心おもひに物なともくはてこ鰍がるへかめ拓ピさと りて︑やかてかし廷うし㌃いみしくおこなひ摩と説たま陽じ

     お 

彊 鷲ガ設錘曇⁝唖鷲嫁勤詩霞淫

り侍ぬ︒

〔校異︺︵1︶いふ←云︵神︶︵2︶あり←有︵神︶︵3︶ものs←者の︵神︶︵4︶

     

かうや←高野︵神︶︵5︶すみて←すみ︵宮︶⑥此南←北南︵為︶此西

     

(謂.神.類・版︶⑦かまゑて←かまへて︵宮︶かそへて︵謂︶なら

(7)

原田・藤島:『閑居友」(⇒一岩瀬文庫本翻刻と諸本対校一 281

       

      へ

      ぐ

(神・類・版︶︵8︶此つくし←北つくし︵為・謂・神・類・版︶

     

(9︶いひ←云︵神︶︵10︶この←この人︵讃.類.版︶此人︵神︶︵11︶

     

これう←かれう︵謂・神・類・版︶︵12︶さらにそのほか←更に其外

         も

     

 ︵神︶︵13︶ものs←ものも︵諸本︶︵14︶あり←有︵15︶やせ←痩︵神︶

     

(16︶おとろへて←おとろえて︵為・宮・神︶︵17︶あるとき←有時︵神︶

   

⑱なしかは←ましかは︵類︶︵19︶身お←身を︵宮.謂.神.類.版︶

     

(20︶仏は←仏︵謂︶︵21︶おこなふ←をこなふ︵類︶︵22︶ほい←ほひ︵神︶

     

(23︶おほからぬ←お﹂からぬ︵類︶︵24︶おはせかし←おかせし︵宮︶

     

(25︶いふやふ←云様︵神︶いふやう︵宮・謁︶︵26︶侍←侍り︵謂.類.

     

版︶︵27︶ころ←比︵神︶︵28︶このみて←好みて︵神︶︵29︶ちやうもん

     

←聴聞︵神︶︵30︶を←お︵為︶︵31︶のふり←ののり︵謂.類.版︶の

          と  

法︵神︶︵32︶たまひ←給ひ︵宮・神︶︵33︶き﹂←聞︵神︶︵34︶いゑに

     

ありけるとき←家に有ける時︵神︶︵35︶こもり←ことり︵為.宮.

   

謂・類・版︶小鳥︵神︶︵36︶お←を︵宮・謂・神・類.版︶︵37︶あひ

   

←あい︵講・類・版︶愛︵神︶︵38︶一こ←一籠︵謂・神.類.版︶︵39︶

                                        では﹁ふたつ﹂と傍記

     

やま←山︵章言口︶︵40︶二←ふたつ︵神︶﹁版﹂

     

(41︶いれたりけるに←入たりけり︵神︶︵42︶やま←山︵神︶︵43︶もの

   

←物︵神︶︵44︶このはら←この腹︵諄・類︶﹁版﹂は﹁籠﹂と傍記︒

   

籠の腹︵神︶︵45︶つきて←付て︵神︶︵46︶このめ←籠の目︵謂.神.

   

類・版︶︵47︶いてんとのみして←出んとのみして︵神︶いてんとのの

   

して︵類︶︵48︶やせ←痩︵神︶︵49︶水をたに←水おたにも︵為︶水を

     

た にも︵宮︶︵50︶いてむ←いてん︵課︶出む︵神︶︵51︶ほか←外︵神︶

     

(52︶さら←更︵神︶︵53︶山から←やまから︵宮.謂.類.版︶︵54︶も

     

の←物︵神︶︵55︶いみしくsひて←いみしくくらひて︵神.類.版︶︵56︶こ

     

ゑ←こえ︵輝三類・版︶肥︵神︶︵57︶あり←有︵神︶︵58︶この←此︵神︶

   

(59︶やま←山︵神︶︵60︶いかs←いかに︵類︶︵61︶こ←籠︵神︶︵62︶

     

sとひてさりぬ←出て飛て去ぬ︵神︶︵63︶これをみて←是を見て

     

 ︵神︶︵64︶おとこ←男︵宮・神︶︵65︶うきよ←憂世︵神︶︵66︶いて

     

←出む︵神︶︵67︶む←ん︵神︶︵68︶こそ←社︵神︶︵69︶つね←常︵神︶

   

(70︶こそ←社︵神︶︵71︶あるへかめれ←あるへき︵神︶︵72︶かしら←か

     

しらを︵章二一●口︶︵73︶おろして←をうして︵神・類.版︶︵74︶おこなひて

     

←をこなひ︵類︶︵75︶たまひ←玉ひ︵讃︶給ひ︵神︶︵76︶き入←聞︵神︶

   

(77︶さらむ←さあらむ︵神︶︵78︶思ひ←おもひ︵謂・神.類.版︶︵79︶

     

ち←より︵神︶︵80︶としを﹂くり←年を送り︵神︶︵81︶侍ぬ←はべ      

りぬ︵類・版︶

      ︵3︶     ︵4︶

       と

我ものいみしくsひて︑ちからありと誌︑なにのおこなひを

き也と誤らへける︒さて冷魂繧きとして︑い毒魂 く彊業ためてし裏れは︑い鍵のたま掌ど叱た躍まし

し侍へき︒あやまりておこたりそいてき侍へき︒はやゆるきな

くなりにけりとなん︒この事もきsしより︑ふかく身にしめてわ

    ︵16︶         ︵17︶       

するsときなし︒かのやまからのいにしへも︑ことにあはれにし

二 二

 はし  ︵18︶      ︵19︶      へ20︶︵を︶ ︵21︶

の ひ か た

く侍︒されは仏は︑或は三口くへともおしへ給︒或は五

い ㌫㌣おほせられたり・ま蘂︒利弗は吾六︒くひてこ亮

         あ      あ 

をたすには水おもてせよといへり︒されは龍樹井は身を益して︑

     ︵27︶       ︵認︶  タイ

馬をやしなふかことくはすへからすとsき給て︑天台大師は食の

   ︵29︶       ︵30︶   ︵31︶      ︵32︶    ︵33︶

法たる事は︑もと身をたすけて道にすsまさむかため也とsきた

  ︵34︶   ︵35︶︵を︶  ︵36︶  ︵37︶       ︵38︶  ︵39︶

まへり︒これらのおしへをきかすして︑

                                   

お の つ       ︵お︶    ︵41︶      ︵42︶ か

らやまからのゆ

れ 

きsて︑けにと望し露ん人も誌こき電︒っらーおもひ

  ゐ       に

さとりをふこしけん心︑けにありかたく侍へし︒またつたへ

sくれは︑

            この一もりのくひものは︑

                                   

      お  きたれるにはあらすや︒春のひのなかきに︑山田を返すしつのお

   ︵49︶      ︵50︶       ︵を︶

す もなきわつらひより

ロ 

       ロ  の︑ひくしめなはのうちはへて︑いとなみたつるわつらひおとろ

       ︵54︶       ︵55︶      ︵56︶

      

      ハお 

て︑おしねをつめるいとなみ︑或はのほれはくたるいなふねに︑

  ︵を︶ ︵57︶

か す︑なるこの山田のはらのかりいほ︑しもさゆるまてたしなみ

     ︵61︶       ⑫み

なれさほさしわひ︑或はあふさかやまのはけしきに︑あしをは

や む

るこまもあり︒又︑てつからおひみつからになへるいとなみ︑

そのかすいくそはくそや︒

校異︺︵礼匙㍊賢誓鵠難露︺⑫藷鞄麓確酷麺

     

もひ︵神︶︵7︶たまはす←給はむ︵神︶︵8︶也←なり︵神︶︵9︶さて      人々も←さても︵神︶︵10︶なみたをΣとして←なみたおsとして︵為︶

     

な み た を

      を

おとして︵宮・課・類・版︶涙をおとして︵神︶︵11︶いふ←云      

(神︶︵12︶なりに←成に︵謂︶︵13︶この事も←この事を︵為・宮・課・

   

       や  

類゜版︶此事を︵神︶︵14︶きs←聞︵神︶︵15︶身にしみて←身にしみ             は   し ←︵為・譜・神・類・版︶身にしめて︵宮×16︶とき←時︵神︶︵17︶

     

      ぐや べ

やま←山︵神︶︵18︶しのひかたく←しのはしく︵宮・謂・神・類・版︶

     

(19︶或は三口←三口︵神・類・版︶︵20︶くへとも←食共︵神︶︵21︶お

     

しへ←をし.へ︵章⇒コロ︶︵22︶くへ←食︵神︶︵23︶また←又︵神︶︵24︶これ

   

←是︵神︶︵25︶たすには水おもて←たすには水をもて︵宮.類.版︶

     

たすには水おりて︵章言口︶たすけには水をもて︵神︶︵26︶龍樹井←龍樹

     

菩薩︵類︶︵27︶やしなふか←やしなふ︵類︶︵28︶\︵と︶き給て←説

           に  

給ひ︵神︶とき給ひ︵類・版︶︵29︶食の法たる←食のつたる︵課︶︵30︶

      たすけ←助︵神︶︵31︶道に←道を︵為︶︵32︶すxまさむ←すsまさん      

(諌・神・類・版︶︵33︶ため←為︵神︶︵34︶s︵と︶きたまへり←Σ      き玉へり︵章皇口︶説給へり︵神︶︵35︶これら←是等︵神︶︵36︶おしへ←を

(8)

金沢大学教育学部紀要

     

しへ︵田早二↓口︶︵37︶きかす←聞す︵講・神︶︵38︶おのつから←をのつから

      ︵宮・講・神・類・版︶︵39︶やま←山︵神︶︵40︶ゆへ←故︵神︶︵41︶

   

      ク

 さとりをNこしけん←さとりをおこしけん︵宮︶悟りを発しけん︵神︶

     

(42︶ありかたく←有かたく︵宮︶有難︵神︶︵43︶またつたへきsて    

       

 ←又伝へ聞て︵神︶︵44︶心也←心も︵譜・神・版︶心なり︵類︶︵45︶

     

この←此︵神︶︵46︶一もり←人もり︵為︶ひともり︵神︶﹁版﹂は﹁ひ

      べ

     と﹂と傍記︵47︶くひもの←食物︵神︶︵48︶かす←数︵謂・神︶︵49︶き       れる←きたれ︵宮︶来る︵神︶︵50︶春のひの←春の日の︵宮・神︶

     

(51︶しつのおの←しつのをの︵謂︶しつの男の︵神︶︵52︶ひくしめな       は うち←引しめ縄の打︵神︶︵53︶いとなみたつる←いとなみたるつ

   

  票 き︵紗誘剴ぎぴ麓当㍉嬬祐譜︵璽99当灘封

      ︵神︶︵59︶あふさかやま←あふさか山︵為︶あふたか山︵宮︶あふ坂       やま︵神︶︵60︶あし←足︵神︶︵61︶こま←駒︵神︶◎みつから←て       つ        から︵講・神・類・版︶

い か に い は        ヨシ        り ん

や︑山人のねるやねりそのてもたゆく︑ちからを

       へ      つ

くせるたき木にて︑これをいとなみ月の夜ころはいねもせす︑

きて︑柳心をsこしつ︒この功徳をはあまねくわかちて︑このい

      ︵お︶  ︵−o︶

       ロ  とsまらすおほえて︑我これをくひて︑けふその経その伝をひら

       ︵7︶     ︵8︶   ︵9︶ か

らくいとなめるしほかまのゆくゑなとをおもふに︑なみたも

となみの人々にほとこすなと思ひゐて侍そかし︒しかあるに︑はs

  ︵12︶       ︵13︶

     ︵15︶      ︵を︶︵16︶      ︵17︶

しちらしなとせん事︑そのつみいかはかりそや︒ねかはくは帳の

       ほ  か

りなくいたはりなくパいみしくおほくΣひてしはてには︑こほ

ほ       ︵18︶       へ19︶か

をいてす︑しとねのうへおくたらすいまそからんあたりにて︑

け        れ       パ に

とおほしとかめさせたまはs︑功徳にや侍︒されはもろこし       ︵24︶

 ︵23︶

      ムお  ちらしなとはゆめくせす︒よにうたてき事になん申侍し也︒こ

        に

は︑いかなるものsひめ君も︑くひものなとしとけなけにくひ は︑あらためかたかるへし︒たsかなひぬへからんほとを御つふ

      ︵26︶ の

国はいかにならはしたりける事やらん︒はやくせになりにたれ

  ︵27︶      ︵28︶  ︵29︶      ︵30︶

       しみもあれかし︒仏のこの一りうのよねを思はかるに︑

                                                    百

  ︵32︶      ︵33︶  ︵34︶ のこう

食はすくなけれともあせはおほしとのたまへる︑あはれにこそ侍

        ︵35︶       ︵36︶      ︵37︶

もちゐたりとおほせられ︑龍樹菩薩のこれをはかりおもふに︑

れ︒

〔校異︺︵1︶ても←手も︵神︶︵2︶ちからを←ちからお︵為︶ちからき︵類︶

     

(3︶たき木←焼木︵神︶︵4︶これ←是︵神︶︵5︶しほかまのゆくゑ←塩

行ゑ︵神︶︵6︶なみた←涙︵神︶︵7︶くひて←食て︵神︶︵8︶そ

       り

←其︵神︶︵9︶その伝←其伝︵宮︶︵10︶心をsこし←心お﹂こし︵為︶

心をおこし︵講・神︶︵H︶この←此︵神︶︵12︶はsかり←悼︵神︶

(13︶おほく入ひてし←おほくくひてし︵謂・類・版︶おほくらひてし

(宮︶おほく食て︵神︶︵14︶つみ←罪︵神︶︵15︶帳のほかをいてす←帳 りにて←あたりまて︵為︶︵18︶たまはs←給は︵神︶⑲功徳にや侍←功 の外を出す︵神︶︵16︶うへお←うへを︵宮・謂・神・類・版︶⑰あた 徳 に や侍らん︵神・版︶侍らゆ︵類︶類﹁ゆ﹂の傍に﹁んカ﹂と記す この国←此国︵神︶︵24︶やらん←や覧︵為・宮︶︵25︶せ←世︵類︶︵26︶ (20︶ひめ←姫︵神︶︵21︶くひもの←食物︵神︶︵22︶よ←世︵神︶︵23︶

この←此︵神︶︵29︶一りう←いちりう︵謂・類・版︶一粒︵神︶︵30︶ たs←唯︵神︶︵27︶御つsしみも←御つsしみ︵譜・神・類・版︶︵28︶

思 は かるに←思ひはかるに︵宮・神︶思はるsに︵類︶︵31︶百のこう

←百の功︵神︶︵32︶もち←持︵神︶︵33︶菩薩←菩碓︵為︶井︵宮・謂・神︶︵34︶これ←是︵神︶︵35︶すくなけれとも←すくなく共︵神︶︵36︶の

たまへる←のたまへるも︵神︶︵37︶こそ←社︵神︶

        ︵を︶      ︵お︶

  十 四︑常陸国のおとこ心を・こして山にいる事

  ︵1︶   ︵2︶      ︵3︶

  中比︑常陸国にいふかひなきあやしの男ありけり︒春にて侍け

るなめ⑲・田かへしになんまかれりけるピれいピりもけにすき     ︵7> ︹8︶   ⑨︵10︶ ︹へニー−︶

                     

  また日もくれなくにいゑにかへりきに

 ︵12︶       ︵13︶い

りぬへくおほえけれは︑

       ︵14︶       ︵15︶け

り︒めなりける女︑いかにとsかむれは︑されはこそ︑けふは

い か

 ︵25︶       ︵26︶     て︵27︶   ︵28︶

      ︵29︶ にけにくsいらゑて︑さらは火ふきてたきつけよといふ︒男火を

    ︵20︶   ︹へ︶︹21︶

      ⑳

       ︵23︶   ︵24︶

る也︒なに﹂ても物ようせよ︒くはむといふ︒この女︑おもはす  ︵16︶ ⑰︵18︶︵19︶

侍やらん︑ものsくひたくてよはくしくおほゆれはきた すへき事ありてふかき山にいりたるに︑

     ︵43︶      ︵44︶       ︵45︶         ︵46︶

きsあやしむほとに︑としなかはかりへて︑隣のさとのもの︑な

  ︵38︶  ︑      ︵39︶︵40︶︵41︶       ︵42︶

ものしてかほsふご\かしこたつねけれと︑さらになし︒人々も

        ⑯       ︵37︶

りける︒この男︑とはりためらひて︑やをらはひかくれぬ︒さて︑

     ︵32︶      ⑬      ︵34︶       ︵35︶

くのかたいや︒ふかくのものはとて︑はきものしてかほをふみた

      ⑳       ︵31︶ふ

きけるに︑えなんふきつけをわつらひけるを︑この女︑あなに

                                   

この男︑

                                         

   ︵51︶       ︵52︶      ︵53︶

あひぬ︒あなあさまし︒いましけるはといへは︑その事也︒しかく

 ︹47︶      ︵48︶         ⑲         ︵50︶

   おのつからゆき

め の

      ︵55︶       

       事︵56︶

あたり侍しに︑道心のおこりて︑ものほしと思ひてたの

もなくて︑あのよにておにムつらふまれん事こそかなしくあちき

      ︵57︶       ︑て

きたるかひもなく︑はけくとあたりしに︑ましてしたる身

二 三

(9)

279 原田・藤島:『閑居友』(⇒一岩瀬文庫本翻刻と諸本対校一

鷲篇鷲ミ      璽雛

                                    二 四

      おね りて僧あひくしてゆきぬ︒かしらそり︑かひたもちなとして︑あ 亮衣やうーのものけ崇とよう躍たりけれピよふと㌍う

      ⑪  ︵32︶         ︵ひ︶︵33︶

そきて︑やかておくさまにゆきかくれぬ︒さまくくい物なとも

 ︵34︶   ︵35︶        ︵36︶

といふ哩な辻三の・ちとしころありて︑人に三蕩ひた略

      ︵38︶      ︵39︶  ︵37︶ゆ

きたりけれとも︑ふつにめもみいれす︑人にもなにくれ

とも︑とりなとψ﹃うにてち︵⑳く誌よらねは︑ものなといひか

らふにもおよはすとなん︒ついにはいか二なり侍にけん︑あは

れ に お ほ つ かなくこそ︒

〔校異︺︵1︶かみ←髪︵神︶︵2︶すて﹂←捨て︵神︶︵3︶はへる←侍る︵宮.

     神︶④かんそり←はんそり︵神・類・版︶︵5︶思←思ふ︵神︶︵6︶そ

     

う←僧︵神・類・版︶︵7︶きこゑ←きこえ︵謂・神・類.版︶︵8︶さ

     

←扱︵神︶︵9︶くひもの←食物︵神︶︵10︶をり←おり︵宮.課.類.

     

版︶折︵神︶︵11︶ある←有︵神︶︵12︶石になとにて←石になと︵宮︶

     

石なとにて︵讃・神・類・版︶︵13︶うち←打︵神︶︵14︶うゑに←うへ

     

(謂・類・版︶飢に︵神︶︵15︶こと←事︵宮・神︶︵16︶をり←折︵宮︶

     

おり︵謂・神・類・版︶︵17︶ふき←吹︵宮・神︶︵18︶このは←この葉

     

(為・宮︶木葉︵謂︶木の葉︵神︶︵19︶かはりゆく←替り行︵神︶⑳      ときにて←とにて︵神︶︵21︶さて←扱︵神︶︵22︶さとにゆき←里に行

     

(神︶︵23︶その←其︵宮︶︵24︶いひ←云︵神︶︵25︶かひたもち←戒た

     

もち︵神︶︵26︶あさ←麻︵神︶︵27︶けさ←袈裟︵神︶︵28︶ようい←用      意︵神︶⑳したりけれは←したりこれは︵譜︶⑳よ﹂と←よくと︵課.

     神・類・版︶⑳おくさま←奥山︵神︶︵32︶ゆき←行︵神︶︵33︶くい物      ←くひ物︵課・類・版︶食物︵神︶︵34︶もたせ←持せ︵神︶︵35︶ゆき

     

←往︵神︶︵36︶とも←共︵神︶︵37︶いふ←云︵神︶︵38︶そのsち←其      後︵神︶︵39︶としころあり←とし比有︵神︶⑳とあひたりけれとも←度      逢て侍れとも︵神︶︵41︶とり←鳥︵神︶︵42︶もの←物︵神︶︵43︶いひ

   

←云︵神︶︵44︶およはす←をよはす︵謂・神・類・版︶⑮ついには←へ

      い に は

(章ユ=口︶終には︵神︶つゐには︵類・版︶

十 するかの国うつの山にいゑゐせる僧事

五︑        ︵へ︶

む け に ち か

き事にや︒するかの国うつの山に︑そこともなくさ

 ︵6︶    ︵7︶   ︵8︶す

らひありく艀あ%けり︒つね臨がやし麺漉し石こもかたくと︑

つ ち に て    ︵9︶      ︵10︶    ︵11︶     ︵12︶

くりたるなへやいときたなけなるおけ︑ひさこなとか 所にて︑むしろ︑こもめくりにひきまはして︑さるへきやうにい        ︵13︶

くと︑しとけなけにになひてそありける︒さて︑ゆきとまる

14︶      ︵15︶

      レ       い 

ものともにつかはれて︑ひんくなる事をはいみしく心してしけ

   ︵18︶

      ⑳        ね  ゑ ゐしつらひて︑ものしてくひなとしける︒つねにはそのさとの

(10)

金沢大学教育学部紀要

      ︵21︶

       .   ⑫       ︵23︶      ︵24︶れ

は︑ひんき房とそ名つけたりける︒たsの乞食なとはさすかに

お ほ

えす︑おもへる所あるよしになんみえける︒ある人たつねゆ

 ︵25レ    ︵26︶

           ㊨   きて さても僧のまねかたにてかくは侍︑とまめやかにいかにし

て   ︵30︶      ⑳

道︑ひとつをしへ給へといひけれは︑れいのになひたるものうち

       ︵28︶       ︵29︶

世 をいつへしともおほえ侍らす︒まことsおほしさためたらむ

 ︵35︶︵36︶︵37︶    ︵路︶

らんといひてそたちける︒さて︑この人さうけ給ぬしなくのも

    ︵32︶       ︵33︶       ⑭に

なひて︑たちうらむ︑くらうらむ︑はらまきうらん︑ようひう

     ︵39︶       ︵40︶      ︵41︶

をうりても︑せんは身をやしなふをほいとする事なれは︑いつ

れ の

るへきと︑のたまはするにこそ侍なれ︒

      ︵42︶お

こなひにても︑よくたにせは後せをとりてんするそほいな       の

〔校異︺①さすらひありく←さそらひありく︵神︶さそひありく︵類・版︶︵2︶

     あり←有︵宮・神︶︵3︶つねは←常には︵神︶︵4︶あやしき←あやし       の

(諸本︶︵5︶むしろ←莚︵神︶︵6︶つち←土︵神︶︵7︶つくり←作      

り︵神︶︵8︶なへ←鍋︵謂・神・類・版︶︵9︶やいときたなけなるお

     

け︑ひさこなとかたくと←欠文︵神︶︵10︶になひ←荷ひ︵神︶︵11︶

     

あり←有︵宮︶︵12︶さて←扱︵神︶︵13︶ひき←引︵神︶︵14︶いゑ←家

      ︵神︶︵15︶しつらひて←しつsひて︵謂・神・類・版︶︵16︶くひ←食       ︵神︶︵17︶つね←常︵神︶︵18︶ものとも←者共︵神︶︵19︶ひんく←ひ       んく︵類︶⑳心して←心えて︵課・神・類・版︶︵21︶名つけたりける      ←つけたりける︵謂・類・版︶◎︶あるよしに←あるにしに︵讃・神・

     

類・版︶︵23︶みえ←みへ︵為・宮︶見え︵神︶︵24︶ある←有︵神︶︵25︶

      た つ ね ゆきて←尋ね往て︵神︶︵26︶さて←扱︵神︶㊨いつへし←いつ      

くし︵章言口︶︵28︶いひ←云︵謂︶︵29︶れい←例︵神︶︵30︶うちになひ←打

     荷ひ︵神︶⑳ようひ←ようつ︵謂・神・類・版︶︵32︶いひ←云︵謂︶

     

(33︶さて←扱︵神︶⑭さうけ給ぬ←まうけ給ぬ︵諌・神・類・版︶︵35︶

     

しなくのものを←品々のもの︵神︶︵36︶を←お︵為︶︵37︶うり←売︵神︶

     

(38︶せん←せむ︵類・版︶︵39︶おこなひ←をこなひ︵類︶︵40︶後せ←後      

世︵宮・謂・神・類・版︶︵41︶ほい←ほひ︵類︶︵42︶のたまはするに

     

こそ←のたまはするにとそ︵類︶        ︵お︶   ︵←

  しかはあれと︑をこなひやすくて︑しかもはやく世をいつる事        ︵2︶      ︵3︶

きかまほしく侍そといひけれと︑やかてものになひておくさま

4︶         ︵5︶      ︵6︶  ︵お︶    ︵7︶

いりにけり︒

            る事なくそ侍ける︒あるときは人のいゑにもあり︒或時は木のし

       ︵へ=8︶    ︵9︶   ︵10︶

  この人︑何事をこそとりわきそのをこなひとみゆ

 ︵11︶       ︵12︶   ︵を︶  ︵13︶      ︵14︶

た        ︵15︶  ︵16︶       ︵17︶に

もゐけり︒そのおはりには︑このほとなやましくおほえ侍れ

とて︑人のもとをいてxつねの山のこかけにゆきて︑二日はか

18︶︵19︶  

りありて︑西にむかひてそしにたりける︒

20︶  ⑳︵22︶ ︵23︶

                                     

  この人のすみ所こそあ

     ︵え︶︵24︶      ︵25︶       ︵26︶    ︵27︶

は れ        ⑱︵29︶  ︵30︶ に

きこゑ侍れ︒つたの下道心ほそくLらかりて︑をりにふれ を︑おもひをくふしなくは︑せうそこする事もあらしとあはれ也︒

    ︵31︶       ︵32︶つ

sいかにすみわたり侍けん︒昔みし人もさためてあひけんもの

〔校異︺︵1︶をこなひ←おこなひ︵宮・謂・神・類・版︶︵2︶いひけれと←い       ひ け れ は

(宮︶︵3︶ものになひ←物荷ひ︵神︶︵4︶ゑ←へ︵謂・神・

     類・版︶︵5︶この←此︵神︶︵6︶とりわき←とりわきて︵類︶︵7︶を      

こなひ←おこなひ︵為・宮・謂・神・版︶︵8︶いゑ←家︵神︶︵9︶あ

     

り←有︵神︶︵10︶或時←あるとき︵課・類・版︶ある時︵神︶︵11︶し

       り

     

       ゆ

た←下︵神︶︵12︶ゐけり←ゐけれ︵為︶︵13︶おはり←をはり︵謂︶終      

り︵神︶︵14︶この←此︵神︶︵15︶いてΣ←出て︵神︶︵16︶つね←常︵神︶

     

(17︶こかけ←木かけ︵謂・神︶︵18︶はかり←計︵神︶︵19︶あり←有︵神︶

     

(20︶むかひてそ←向てそ︵諌︶⑳しにたりける←終りにき︵神︶︵22︶

     

この←此︵神︶︵23︶すみ←住︵神︶︵24︶きこゑ←きこえ︵謂・神・類・

     版︶︵25︶下←した︵為・宮︶︵26︶s︵く︶らかり←闇かり︵神︶︵27︶

     

をり←おり︵宮・謂・類・版︶折︵神︶⑳侍けん←侍らむ︵神︶侍け

     む︵類・版︶︵29︶昔←むかし︵謂・類・版︶︵30︶みし人←見し人︵謂︶

     

(31︶おもひ←思ひ︵宮︶︵32︶あはれ←哀︵神︶

       ︵お︶

  十六︑下野守義朝の郎等の心を・こす事

                 

 一        :        ︵2︶

       ︵3︶        ︵4︶

  中比︑四郎入道とてこ﹂かしこおかみありくものありけり︒

 ︵5︶       ︵6︶      ︵7︶

下 野守義朝の郎等なりけり︒むらなきかうのものにてそありける︒

つ み の   ︵8︶      ︵9︶       ︵10︶ ほ

とをおもふに︑きもまとひむねつふれて︑にはかにおの

       ︵13︶ しほたち︑五こくをたちて︑いとわたのけをきす︑夏冬おわかす︑

       ︹を︶︵11︶ ︵12︶み

ちをあらためてほたいになんおもむきにける︒出家の日より       ︵16︶ らうれうとおほしくて︑そはむきのこのあらsかなるをそたくは

   ︵14︶       ︵15︶

か きのあさのこそてのあはせたるを一なんきたりける︒あやしの へ

る︒むまのなかははかりにたs一度それをくひて︑のちはま

17︶      ︵18︶      ︵19︶

なにわさもなし︒

               

 ︵20︶      ︵21︶      ︵22︶    ︵23︶    ︵24︶

  さのみはそはむきのこもいかてかあると人の

い      ⑳       ︵26︶      ︵幻︶ ひ

けれは︑なき時はせりをつみてくひ︑また松ノ葉をくひてさ

       ︵ぴ︶  ︵29︶て

こそはあれとそいひける︒さて︑夏冬のかはるには︑きものは

い か て   ︵へ︶︵30︶       ︵31︶

なしさまにてはとふひけれは︑このちかころよりは︑身

   ⑫      ︵田︶      ︵芭の

うゑにかせのわたるもいとさむくもおほえす︑日のてるも事い

 ・        ⑮     ︵36︶       ︵37︶

くもおほえす︒ゆなとあみ侍も︑あつきもぬるきもいとさたか

もおほえぬ也とそいひける︒まことにそのさまたxほねとかは

二 五

参照

関連したドキュメント

『サンスクリット文法』 (岩波書店〈岩波全書〉、 1974、のち新装版 ) 、および『サンス クリット読本』 (春秋社, 1975

この 文書 はコンピューターによって 英語 から 自動的 に 翻訳 されているため、 言語 が 不明瞭 になる 可能性 があります。.. このドキュメントは、 元 のドキュメントに 比 べて

熊本 古木家 株式会社

(県立金沢錦丘高校教諭) 文禄二年伊曽保物壷叩京都大学国文学△二耶蘇会版 せわ焼草米谷巌編ゆまに書房

[r]

[r]

In order to explore the ways to increase nurses’ job satisfaction, the relationship between nurses’ job satisfaction, servant leadership, social capital, social support as well as

[r]