• 検索結果がありません。

平成26年度 土木学会北海道支部 論文報告集 第71号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "平成26年度 土木学会北海道支部 論文報告集 第71号"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

実規模ロックシェッド模型の三次元動的骨組解析における 要素分割の影響

Infuluence of element size on 3D frame analysis for full-scale rock protection gallery.

(株)構研エンジニアリング ○ 正会員 牛渡 裕二 (Yuji Ushiwatari) (株)構研エンジニアリング フェロー 川瀬 良司 (Ryoji Kawase) (株)構研エンジニアリング 非会員 岡  宣克 (Nobukatsu Oka) (独)寒地土木研究所 正会員 山口  悟 (Satoru Yamaguchi) 室蘭工業大学大学院 正会員 栗橋 祐介 (Yusuke Kurihashi) 釧路工業高等専門学校 フェロー 岸  徳光 (Norimitsu Kishi)

1. はじめに

急峻な地形を有する我が国の山岳部や海岸線の道路に は,様々な落石対策構造物が数多く建設されている.その 中で比較的規模の大きな落石に対応可能なものとしてロッ クシェッドがある.現在,ロックシェッドの設計は落石対 策便覧等に基づき許容応力度法1)によって行われている.

一方,構造物の設計法は,仕様規定を基本とする許容応力 度法からより合理的な性能規定型の設計法への移行が進め られている.この様な状況下において,許容応力度法に基 づいて設計されているロックシェッドは,過去の被災事例 やこれまでの研究成果から,終局限界耐力に対して大きな 安全余裕度を有していることが明らかとなっている.この ことからも,衝撃荷重を受けるこの種の構造物に対しても 性能照査型設計法への移行は急務であるものと考えられる.

以上の背景により,筆者らは鉄筋コンクリート(RC)製 ロックシェッドに関する性能照査型耐衝撃設計法の確立を 目的に,RC梁やRCスラブなどの部材単位での実験や数 値解析から研究を開始し,さらには2/5および1/2スケー ルRC製ロックシェッド模型を製作して重錘落下衝撃実験 や数値解析を実施している.その結果,RC梁に関しては,

小型から大型に至る数多くの実験結果を基に,入力エネル ギー,残留変位あるいは最大変位,静的耐力から構成され る性能照査式に対応した設計式を提案している.

また,ロックシェッド模型を対象とした研究では,三次 元弾塑性有限要素法や三次元動的骨組解析法の適用も提案 し,これらの手法が実験結果を大略適切に評価可能である ことを明らかにしている2).しかしながら,実ロックシェッ ドを対象とする場合には,重錘(落石)規模に対するロック シェッド模型の寸法効果や衝撃荷重継続時間とロックシェッ ド模型の最低次固有振動との関係等が,ロックシェッドの 弾性挙動や塑性挙動に複雑に影響するものと推察される.

従って,性能照査型耐衝撃設計法の確立に向けて実挙動の 把握や上記解析手法の適用性を検証するためには,実現象 を再現する実験を実施することが肝要である.

このような観点から,著者らは実構造物の各種耐衝撃 挙動データを取得することを目的に,実規模RC製ロック シェッドを製作し重錘落下衝撃実験を実施した3),4).実験 に使用した緩衝材は,我が国で一般的に使用されている敷 砂と三層緩衝構造(以後,TLAS),スイス連邦で一般的に使 用されている砕石の3種類である.

本研究では,実務設計を視野に入れ比較的簡便な三次元

12000 1500

1500 1500

400

2500 2500

1250 1250

9400 200 400

200

200 300

400

400 7007005000

160011004600 6400

700 8000 700

200 900

(mm) 敷砂

図−1 試験体の形状寸法

5,000

200 400

400700

9006,400

7,300 7004, 600

700 8,000 700

9,400

700700 6,400

100500 20 × 250 = 5,000200500100

100500 32 × 250 = 8,000 200500100 (mm) 33 × 250 = 8,250 200500100

100500 2×200=400100100500150 3×250=750100 250

250 400 200 150

1,359 4007009006,4007,300 7004,600

700

10032537 × 150 = 5,5503251004,200400

100 2×250=500

100 400

200

1500 100100

9×144.4=1300

D29 D16 D16

100

100

3×100=300 9,100

400

200

200

200 300

200

200

400

400

D16 D13 D13

D25

D29 D13 D29

D25 D19

D22

D22 D22

D16 D13 D19

D22 D13

D13

D19 D16

D22

D22 D22

D13 D19

D19

D19

D19 D13 D13

D13 D13

D16 D16

D16 D16

D16 D29 D29

D29

D29 D25

D29

柱 側 壁 側

図−2 試験体の配筋状況

動的骨組解析を実規模RC製ロックシェッドに適用するた めには,要素長や減衰定数が結果に及ぼす影響が大きいと 考え,適切な要素長および減衰定数を把握することを目的 に要素長,減衰定数を変化させた数値解析を実施し,実験 結果と比較検討を行った.

なお,本研究はスイス連邦工科大学チューリッヒ校との 共同研究プロジェクトとして実施したものであり,緩衝材 や重錘落下位置,入力エネルギーを変化させた数多くの実 証実験を実施している.

2. 実験概要 2.1 試験体概要

図−1には,落石衝撃力P=1,466 kNに対して許容応力 度を満足するように設計したRC製ロックシェッド試験体

平成26年度 土木学会北海道支部 論文報告集 第71号

A-55

(2)

表−2 実験ケース一覧

実験番号 実験ケース名 緩衝材 載荷位置 重錘質量 落下高 入力エネルギー m(t) H(m) Ei(kJ)

1 S-BC-E20 敷砂 BC 2 1 20

S-BW-E40 BW, BP, BC

27

S-AP-E40 敷砂

AC, AW, AP 2 2 40

8, 9 G-AW/AC-E20 砕石 AW, AC 2 1 20

G-AP-E40 AP, AC, BC, 1015

G-CW-E40 砕石

BW, BP, CW 2 2 40

16 G-CC-E250 砕石 CC 5 5 250

17 T-BC-E3000 TLAS BC 10 30 3,000

18 T-CC-E3000 TLAS CC 10 30 3,000

19 S-AC-E250 敷砂 AC 5 5 250

20 S-BC-E1500 敷砂 BC 10 15 1,500

21 G-BC-E1500 砕石 BC 10 15 1,500

22 G-AC-E1500 砕石 AC 10 15 1,500

23 G-CC-E3000 砕石 CC 10 30 3,000

350 2175 2175 2175 2175 350

2000200040004000

A 断面

B 断面

C 断面

柱側(P)

柱A

柱B

柱C

中心(C) 壁側(W)

AP AC AW

BP BC BW

側壁

図−3 載荷位置

表−1 解析ケース一覧

ケース名 要素長(m) 減衰定数(%) L0.5-H1.010.0 0.5 1.010.0 L1.0-H1.010.0 1.0 1.010.0 L2.0-H1.010.0 2.0 1.010.0

の形状寸法を示している.試験体は,道路軸方向長さが12 m,外幅9.4 m,壁高さ6.4 mの箱型ラーメン構造である.

内空断面は幅8 m,高さ5 mであり,内空の四隅にはハンチ を設けている.柱の道路軸方向長さは1.5 m,部材厚さは,

頂版,底版,柱および壁共に0.7 mである.

図−2には,試験体の配筋状況を示している.鉄筋比に ついては一般的なロックシェッドと同程度としており,頂 版下面および上面の軸方向鉄筋としてはそれぞれD25を 125 mm間隔およびD29を250 mm間隔(鉄筋比0.68 %)で 配置している.頂版の配力筋については,現行設計と同様 に鉄筋量が軸方向鉄筋の50 %程度を目安に,上面がD19, 下面がD22をいずれも250 mm間隔で配置している.壁の 断面方向鉄筋は,外側がD29,内側がD19をいずれも250 mm間隔,また配力筋は外側がD19,内側がD13をいずれ

も250 mm間隔で配置している.底版の断面方向鉄筋は,上

載荷中心位置

(a) 要素長 0.5 m 荷重入力節点 節点

5,7005,7005,700

12,000

8,700

(b) 要素長 1.0 m 12,000

8,700

(c) 要素長 2.0 m 12,000

8,700 弾性床支持 剛域

図−4 三次元骨組モデル

面がD22,下面がD16をいずれも250 mm間隔で配置して おり,配力筋は上面,下面共にD16を250 mm間隔で配置 している.柱の軸方向鉄筋は,外側,内側共にD29を144 mm間隔で10本,道路軸方向の両面はD29を250 mm間隔 で配置している.帯鉄筋は,D16を中間拘束鉄筋を含め,

高さ方向に150 mm間隔で配置している.コンクリートの

平成26年度 土木学会北海道支部 論文報告集 第71号

(3)

3@125 500

500 250 250

1500 9@144.4 = 1300

700

700 700

図−5 ファイバーモデルのセル分割状況

kfc 0.1fc 1,500

H'

H' Es

(a) ࢥࣥࢡ࣮ࣜࢺ

(b) 㕲➽

図−6 材料物性モデル

かぶりは,いずれの部材も鉄筋からの芯かぶりで100 mm としている.鉄筋の材質は全てSD 345である.また,コン クリートの設計基準強度は24 N/mm2であり,実験時の底 版,柱/壁,頂版の圧縮強度はそれぞれ,30.68 N/mm2,30.19 N/mm2,37.87 N/mm2であった.

2.2 実験ケースおよび解析ケース

表−2に実験ケースの一覧を,図−3には載荷位置を示す.

比較検討対象とした実験ケースはNo.20であるS-BC-E1500

(緩衝材:敷砂,載荷位置:中央(BC),入力エネルギー:10 tf×15 m=1,500 kJ)である.数値解析では実験結果の重錘 衝撃力波形を簡略化して入力することによって,実験結果 との比較検討を行うこととする.既往研究よりRC梁の衝 撃問題にファイバーモデルを用いる場合にはその要素分割 長は部材厚に対して0.5〜1.0倍程度に設定することで精度 が得られるとの報告がある5).したがって,表−1に示す とおり標準要素長を0.5 m,1.0 m,2.0 mの3種類に変化さ せたそれぞれのモデルに対して,減衰定数をh=1.0 %,2.5

%,5.0 %,10.0 %に変化させた計12ケースを実施した.

3. 数値解析概要

3.1 解析モデル 図−4に本数値解析に用いた3種類の三次

-10 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0

1000 2000 3000 4000 5000 6000

衝撃力 (kN)

時間 (ms)

実験結果 解析入力値

図−7 入力荷重

元動的骨組解析モデルを示す.要素分割は前述したとお り,標準要素長は部材厚をDとした場合,0.5m (0.7D),1.0m (1.4D),2.0m (2.8D)の3種類とした.また,隅角部には道 路橋示方書に準拠し剛域を設定している.柱と頂版の接合 部には頂版の道路軸方向の変位やねじりを適切に柱に分担 するように柱頂部より放射状に剛域を設定している.骨組 モデルには断面寸法や各材料定数を考慮したファイバー要 素を使用した.ファイバー要素のセルの分割は,図−5に 示すように各セルの中心近傍に軸方向鉄筋が配置されるよ うに設定した.なお,底面には二次元静的骨組解析の場合 と同一のバネ定数を設定した.頂版上の敷砂緩衝工の質量 は要素に付加することで考慮している.減衰定数は質量比 例分のみを考慮し,事前に固有振動解析を行い,鉛直方向 最低次曲げ振動モードに対応した固有振動数に対して,既 往研究と同様にh=1.0 %,2.5 %,5.0 %,10.0 %に変化さ せた.また,本数値解析にはEngneer’s Studio(Ver.1.07.00) を使用している.

3.2 材料構成則モデル

図−6には,解析に用いた各材料物性モデルを示してい る.(a),(b)図には,それぞれコンクリートおよび鉄筋要素 に用いた応力−ひずみ関係を示している.本研究では道路 橋示方書に則して設定している.なお,コンクリートの圧 縮領域に関しては,三次元弾塑性有限要素解析と同様に相 当ひずみがc0=-0.15%に達した状態でコンクリートが降伏 するものと仮定している.この際のコンクリートの降伏強 度は一軸圧縮強度とした.また,引張領域に関しては,コン クリートの引張強度 ftに達した段階で応力を解放するモデ ルとし,引張強度 ftは圧縮強度 fcの1/10と仮定した.鉄 筋要素に用いた物性モデルは,塑性硬化係数Hを弾性係数 Esの1%とするバイリニア型の等方硬化則を適用している.

図−7には,実験ケースS-C-E1500にて得られた重錘衝 撃力および解析にて使用した入力荷重を併せて示している.

4. 実験結果と数値解析結果の比較

図−8∼ 図−10には,各要素長における載荷点直下の頂 版変位波形を示している.

図−8に示す標準要素長0.5 mの波形比較に着目すると,

波形の立ち上がりから最大値に至るまでの波形は全ての減 衰定数の場合でほぼ同様の性状を示していることが分かる.

最大値は減衰定数が大きいほど小さくなる傾向を示してお り,減衰定数h=10.0 %の場合においては実験結果の最大 値を過小評価する傾向であった.最大値以降は実験値と異

平成26年度 土木学会北海道支部 論文報告集 第71号

(4)

-50 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 -10

-5 0 5 10 15

時間 (ms) 実験結果 減衰定数 i = 1.0 %  減衰定数 i = 2.5 %  減衰定数 i = 5.0 %  減衰定数 i = 10.0 %

変位 (mm)

図−8 要素長0.5 m 実験結果 減衰定数 i = 1.0 %  減衰定数 i = 2.5 %  減衰定数 i = 5.0 %  減衰定数 i = 10.0 %

時間 (ms)

変位 (mm)

-50 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 -10

-5 0 5 10 15

図−9 要素長1.0 m

なる性状を示しており,実験値がt=150 ms以降で残留変 位付近において微動しているのに対し,解析結果は大きく 振動している.特に減衰定数h=1.0 %の場合には収束性の 悪い結果となった.

図−9に示す標準要素長1.0 mの波形比較に着目すると,

波形の立ち上がりは概ね一致しているものの,全ての減衰 定数において実験結果の最大値には至っていない.収束 性については,標準要素長0.5 mの場合と同様であった.

図−10に示す標準要素長2.0 mの場合においてはさらに実 験結果を過小評価する結果であった.

以上より,標準要素長を0.5 m,減衰定数h=2.5∼5.0 %と 設定することで,実験結果を最も良く再現可能であること が分かった.なお,最大応答値以降の波形性状については,

いずれのケースにおいても再現出来ていないが,標準要素 長を0.5 m,減衰定数h=2.5∼5.0%と設定することで実験 結果を安全側に評価していることから実務設計における解 析ツールとして十分適用可能であるものと判断される.

5. まとめ

本論文では,実規模RC製ロックシェッド実験の結果を

実験結果 減衰定数 i = 1.0 %  減衰定数 i = 2.5 %  減衰定数 i = 5.0 %  減衰定数 i = 10.0 %

時間 (ms)

変位 (mm)

-50 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 -10

-5 0 5 10 15

図−10 要素長2.0 m

基に,実験結果の入力波形を用いて標準要素長および減衰 定数を変化させた三次元動的骨組解析を実施した.本研究 で得られた結果をまとめると,以下の通りである.

1)標準要素長を0.5 m,減衰定数h=2.5∼5.0 %と設定す ることで,実験結果を最も良く再現可能である.

2)最大応答値以降の波形性状については,いずれのケー スにおいても再現出来ていないが,標準要素長を0.5 m,減衰定数h=2.5∼5.0 %と設定することで,最大応 答値は実験結果を安全側に評価していることから実務 設計の観点からRC製ロックシェッドの性能照査型耐 衝撃設計のための解析ツールとして十分適用可能であ るものと判断される.

以上のことから,提案の骨組解析法は入力荷重の精度が 確保されることにより実験結果を比較的精度良く再現可能 であることから,コンクリート構造物の耐衝撃問題に十分 適用可能であるものと判断される.

参考文献

1)(社)日本道路協会:落石対策便覧, 2000.6

2)牛渡裕二,小室雅人,今野久志,岸徳光:衝撃荷重を 受けるRC製ロックシェッドに関する三次元骨組動的 応答解析法の適応性検討,コンクリート工学年次論文 集,Vol.35,No.2,pp.703-708,2013

3)佐伯侑亮,今野久志,栗橋祐介,岸徳光:緩衝材とし て砕石を設置した実規模RC製ロックシェッドの耐衝 撃挙動,コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.2, pp.547-552,2014

4) 山口悟,木幡行宏,小室雅人,岸徳光:敷砂緩衝材を 設置したRC製実規模ロ ックシェッド模 型の衝撃載 荷実験,コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.2, pp.553-558

5) 小室雅人,牛渡裕二,武田雅弘,岸徳光:衝撃荷重を受 けるRCはりの動的応答性状に関するファイバー要素解 析法の適用性,コンクリート工学年次論文集,Vol.36, No.2,pp.529-534

平成26年度 土木学会北海道支部 論文報告集 第71号

参照

関連したドキュメント

地域環境研究所 正会員○中村裕昭 飛島建設 正会員 沼田淳紀 早稲田大学 正会員 濱田政則

土木研究所寒地土木研究所 正会員 今野 久志 土木研究所つくば中央研究所 正会員 加藤 俊二 土木研究所寒地土木研究所 正会員 西 弘明 室蘭工業大学大学院 正会員 小室

国土技術政策総合研究所 正会員 ○山﨑健次郎 国土技術政策総合研究所 正会員 玉越 隆史 国土技術政策総合研究所 正会員 白戸 真大 国土技術政策総合研究所 正会員

使用性 走行性 通常時の走行性(路面の健全性,剛度) 路面の平坦度,桁のたわみ 通常時の列車走行性,乗り心地 桁のたわみ 歩行性

鉄道総合技術研究所 正会員 ○清水 紗希 鉄道総合技術研究所 正会員 及川 祐也 鉄道総合技術研究所 正会員 西宮 裕騎

東京地下鉄株式会社 正会員 ○星子 遼 東京地下鉄株式会社 正会員 大澤 純一郎 東京地下鉄株式会社 河野 陽介 鉄道総合技術研究所 正会員

(公財)鉄道総合技術研究所 正会員 ○窪田 勇輝 正会員 篠田 昌弘 正会員 中島 進 正会員 阿部 慶太 正会員 江原 季映 西日本旅客鉄道株式会社 正会員 坂本

株式会社日本線路技術 正会員 〇島津 健 東日本旅客鉄道株式会社 正会員 佐々 博明 東鉄工業株式会社 阿部