• 検索結果がありません。

Ⅱ. 症状別の対応方法 毒蛾虫の特徴 : 毒蛾チャドクガ イラガなど 毒毛をもつ幼虫や成虫 毒毛の付着した脱皮殻や繭などに触れることで皮膚炎を起こす 毛虫蛾の幼虫 チャドクガの幼虫は毒毛をもち サザンカやツバキなどに多い 症状など : 毒蛾 毛虫接触後数分 ~ 数時間でピリピリする感じが起こる 次第

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Ⅱ. 症状別の対応方法 毒蛾虫の特徴 : 毒蛾チャドクガ イラガなど 毒毛をもつ幼虫や成虫 毒毛の付着した脱皮殻や繭などに触れることで皮膚炎を起こす 毛虫蛾の幼虫 チャドクガの幼虫は毒毛をもち サザンカやツバキなどに多い 症状など : 毒蛾 毛虫接触後数分 ~ 数時間でピリピリする感じが起こる 次第"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 一般社団法人 日本薬業研修センター

-

-

■付表:虫の特徴と刺されたときの症状と対応 ・ハチ 虫の特徴:スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなど。メスの働きバチが毒針をもち、根 元にある袋から毒針を出す。 症状など:(局所症状)刺し口からの出血、激しい痛み、真っ赤にはれ上がるなど。(全身 症状)アレルギー反応による全身のかゆみや赤み、だるさ、口腔内の渇き・しびれ、嘔 吐、下痢など。重症では息苦しさ、全身の脱力、意識障害、アナフィラキシーショック など。 対応:何回も刺されるとアレルギー反応が強くなり、アナフィラキシーショックにより死 亡することもある。ハチとの接触機会が多い職業で、アナフィラキシー反応を起こす危 険性が高い人については、医師の処方に基づき、自己注射用のエピネフリン注射液(エ ピペン※)の所持・使用が認められている。 ※エピペン:アナフィラキシーの典型的症状である呼吸困難、めまい、意識障害等の 症状を、交感神経刺激成分であるエピネフリン(アドレナリンともいう)の気管支拡 張作用、心臓刺激作用、血圧上昇作用により回復させる) ・アブ・ブユ(ブヨ)・蚊 虫の特徴: アブ ハチの大きなものと思われがちだが、形はハエに近い。吸血するのはメスの成虫 のみ。7~8月の日中に刺されることが多い。 ブユ(ブヨ) ハエに似た形をしているが、3~5mmと小さい。春~初夏に刺される ことが多く、日の出、日没前後の活動が盛ん。 蚊 アカイエカ、チカイエカなどのイエカ類は、7~8月の夜に刺されることが多い。 ヤブカ類は昼間に吸血活動を行う。 症状など: アブ 吸血時に激痛を感じる。刺し口からの出血後、発赤がみられ、中央部にしこりが できる。翌日あたりから激しいかゆみが起こり、2~3週間続くことがある。 ブユ(ブヨ) 軽い痛みの後、激しいかゆみを生じ、1~2週間続くことがある。はれ は、蚊に刺されたときよりひどくなることが多く、水疱や、手足・胸・腹などにかゆ みの強い発疹がみられることもある。 蚊 強いかゆみを感じ、赤くはれる。症状は個人差が大きく、ひどくならないことも多 いが、水ぶくれになったり、はれ上がったりすることもある。 対応:アブ・ブユ(ブヨ)・蚊 刺された回数の少ないときには、遅延反応によってのみ 症状が発現し、回を重ねると即時反応と遅延反応の両方によって症状が発現する。さら に刺されると、即時反応のみとなり、もっと刺されると免疫が成立して無反応になると いいわれている。蚊にさされた経験の少ない乳幼児では、遅延反応による強い皮膚反応 が現れやすく、高齢者では無反応の人が増える。

(2)

Ⅱ.症状別の対応方法 2 一般社団法人 日本薬業研修センター ・毒蛾 虫の特徴: 毒蛾 チャドクガ、イラガなど。毒毛をもつ幼虫や成虫、毒毛の付着した脱皮殻や繭な どに触れることで皮膚炎を起こす。 毛虫 蛾の幼虫。チャドクガの幼虫は毒毛をもち、サザンカやツバキなどに多い。 症状など:毒蛾・毛虫 接触後数分~数時間でピリピリする感じが起こる。次第にかゆみ が出て、発疹を生じる。むくみやはれを伴う。1 時間ほどでかゆみは薄らぐが、約 4 割 の人で 1 日後に浸潤性紅斑が出現するとされる。 対応:毒蛾・毛虫 毒毛に触れたら、よく泡立てた石鹸と流水で洗い流すか、セロハンテ ープに付着させて取り除く。 ・ダニ 虫の特徴:ツメダニ、イエダニ、チリダニなど。ツメダニは畳や絨毯に、イエダニはネズ ミに、チリダニは室内塵に多くみられる。 症状など:ツメダニなどに刺されると赤くポツポツした発疹がみられ、強いかゆみを生じ る。チリダニなどは、気管支喘息などのアレルギー性疾患の原因ともなる。 対応:マダニは吸着すると口器を皮膚内に深く挿入し、血を吸い続け、膨れ上がる。無理 に取ろうとすると、頭がもげて残ってしまうので、注意。 ・ヒゼンダニ 虫の特徴:ヒトに寄生するダニの一種で疥癬の原因となる。手のひらや腕など、やわらか い部位に寄生。メスの成虫は、皮膚内にトンネルを掘って産卵する。 症状など:特有の発疹と強いかゆみがみられる。高齢者での感染が多く、皮膚の接触、寝 具や衣類を介して感染するため、高齢者の多い施設などでは、リネン類を常に清潔にし ておく。家庭内では乳幼児に感染することがある。 対応:イベルメクチンの内服が有効とされる。クロタミトン配合の外用薬が用いられるこ ともある。ステロイド剤は症状を悪化させるため、使用しない。イオウを含む入浴剤が よいともいわれるが、イオウかぶれによる皮膚のかさつきに注意。 ・ノミ 虫の特徴:ヒトノミによる被害は減っているが、ネコノミによるノミ刺症が増加している。 犬に寄生しているものは7~8割がネコノミといわれている。 症状など:刺されると赤くはれ、強いかゆみがあり、皮膚に出血点をみることがある。水 ぶくれを生じることもある。両側下肢に多発する。 対応:ネズミの駆除を行う。ペットは清潔に保ち、カーペットや寝具類の清掃をこまめに 行う。 ・ムカデ 虫の特徴:夜行性のため、夜間(睡眠中)に被害に遭うことが多い。 症状など:刺されると痛みがあり、発赤、腫脹が起こる。まれにリンパ管炎やリンパ節炎 を伴い、潰瘍化することがある。 ・ツツガムシ 虫の特徴:有毒ダニの一種。死亡率の高い風土病とされ、山形や秋田などで多かったが、 近年は本州各地でみられる。 症状など:刺し口は小さな水疱から潰瘍となり、かさぶたができる。7~10 日後、高熱が 出て全身に鮮紅色のバラ疹ができる。 対応:ツツガムシがもつ病原体のリケッチアの感染が原因。放置すると死亡することもあ るので、疑わしいときは受診を勧める。

(3)

3 一般社団法人 日本薬業研修センター ・クラゲ 虫の特徴:刺されて痛みを生じるクラゲとしては、カツオノエボシ、アンドンクラゲなど。 症状など:刺された直後からチクチクする痛みと発赤があり、刷毛でなでたように小丘疹 が線状に並んではれ上がる。 対応:刺された部位は海水につけて、丁寧に洗い流すようにしながら触手を取り除く。酢 酸が有効な場合もあるが、逆効果になることもあるので、自己判断では使用しない。 〔堀美智子監:64 のケースで考えるOTC薬販売の実践問題集2,p95,じほう,2009,東京〕

(4)

Ⅱ.症状別の対応方法 4 一般社団法人 日本薬業研修センター

Ⅱ.症状別の対応方法

こんな顧客が来店したら…どんな対応をとりますか

<ケース1>

1)顧客の訴え

10 歳前後の女児。キャンプに行って足を蚊にさされた。赤くはれて、かゆみが強い。

2)対応

赤みやはれ、かゆみが強いようなので、ステロイド性抗炎症成分を配合した外用薬を第 一候補と考える。 ステロイド剤というと、「怖いから使いたくない」と拒否反応を示す人も少なくない。 しかし、早い段階でステロイド剤を使うことによって患部の掻き壊しを防ぐことができ、 速やかな回復が期待できるなど、利点も多い。 ステロイド剤に対して誤解や偏見があると思われる場合は、正しく、きちんと使えば怖 いものではないことをていねいに伝え、理解を得るように努める。

<ケース2>

1)顧客の訴え

50 代くらいの男性。山で仕事をしていてハチにさされた。

2)対応

頭痛や吐き気などの全身症状はないか、繰り返しハチにさされていないか、さされるた びに症状がひどくなっていないかを確認。頭痛や吐き気、息苦しさ、全身の皮疹など、さ されたところ以外にも症状がみられる場合は、すぐに医療機関を受診するように伝える。 全身症状がなく、ハチ毒にアレルギーを起こした経験もない人であれば、ステロイド剤を 含有した外用薬で対応する。 ハチ毒にアレルギーがある人では、何回もさされているうちにアレルギー反応が強くな り、全身のショック(全身の皮疹、呼吸困難、血圧低下、嘔吐、下痢など)を起こして死 亡することもある。これを、アナフィラキシーショックといい、ハチ毒による死亡の大部 分を占める。 通常、アナフィラキシーショックは、初めてハチにさされたときは発現せず、刺傷によ

(5)

5 一般社団法人 日本薬業研修センター ってハチ毒に感作され、ハチ毒アレルギーが形成された後に再びさされることによって発 現するとされる。アナフィラキシーの症状が現れるのは、さされてから 15 分以内のことが 多く、発症が早いほど重症化する傾向があるといわれる。 過去にハチにさされたことがある人は、医療機関でハチ毒に感作されているかどうかを調 べてもらうとよいだろう。また、ハチのいる山林に入ることが多く、アナフィラキシーを 起こす危険性が高い人は、医師と対応を相談しておくようにすすめる。 また、ハチにさされないように、次のようなアドバイスも行う。 ・ハチの巣に近づかない。ハチを刺激しない。 ・屋外での飲食を避ける。 ・香りのある化粧品、整髪料などの使用を避ける。 ・黒っぽい服装は避ける(白っぽい服装がよい。カメラもシルバーのものを) ・肌に密着した衣類を用い、服の下にハチが入るのを防ぐ。 ・自動車の窓を開けっ放しにしない。 ・洗濯物を取り込むとき、ハチを紛れ込ませない。

<ケース3>

1)顧客の訴え

40 代くらいの女性。「お医者さんでもらったのと同じ『オイラックス』がほしいんです けど」。

2)対応

下表に、OTC薬と医療用医薬品の「オイラックス」の正式名称、含有成分とその量を 示す。いずれもクロタミトンを含む製剤であるが、医療用医薬品のオイラックスクリーム 10%及びオイラックスHクリーム、いずれについてもまったく同じOTC薬はないことが わかる。 このように、同じブランド名であっても、その後に続く単語やアルファベット、数字な どによって、配合成分は異なる。指名買いのときは特に、正式な商品名を確認するように 心がける。 このケースのような場合は、誰が、どんな症状に使いたいのかを確認し、それにより適 したものを選ぶようにする。例えば、赤みやはれがないときや顔に使いたいときなどには ステロイド剤を含まないオイラックスソフトを、赤ちゃんや高齢者のいる家庭で常備薬と して置いておきたいときなどは weak に属するステロイド剤を配合したオイラックスAを、

(6)

Ⅱ.症状別の対応方法 6 一般社団法人 日本薬業研修センター 赤みやはれが比較的強いときはアンテドラッグ(患部で抗炎症作用を発揮し、吸収後、速 やかに活性の低い物質に変化する成分のこと)を含むオイラックスPZを(オイラックス デキサSに配合されているデキサメタゾン酢酸エステルは weak に分類されるステロイド 剤。オイラックスAとほぼ同様に使うことができるが、軟膏のオイラックスデキサSに対 して、オイラックスAはクリームタイプ。のびがよく、べとつきも少ないので使いやすい と思われる)。 表 OTC薬と医療用医薬品の「オイラックス」の比較(数字は、1g中の含有量mg) ク ロ タ ミ ト ン ステロイド性抗炎症成分 グ チ ル レ チ ン 酸 ジ フ ェ ン ヒ ド ラ ミ ン 塩 酸 塩 ア ラ ン ト イ ン イ ソ プ ロ ピ ル メ チ ル フ ェ ノ ー ル ト コ フ ェ ロ ー ル 酢 酸 エ ス テ ル ヒ ド ロ コ ル チ ゾ ン 酢 酸 エ ス テ ル プ レ ド ニ ゾ ロ ン 吉 草 酸 エ ス テ ル 酢 酸 エ ス テ ル デ キ サ メ タ ゾ ン 酢 酸 エ ス テ ル ヒ ド ロ コ ル チ ゾ ン O T C 薬 オイラックス A 100 2.5 5 10 2 1 オイラックス PZ 軟膏 50 1.5 1 5 オイラックス PZ クリーム 50 1.5 1 5 オイラックスデキサ S 軟膏 50 0.25 1 5 オイラックスソフト 100 5 10 2 1 5 医 療 用 オイラックスクリーム 10% 100 オイラックスHクリーム 100 2.5

<ケース4>

1)顧客の訴え

30 代くらいの女性。家族でハイキングに行くので、大人も子ども(5歳、7歳)も使え る虫よけスプレーがほしい。

(7)

7 一般社団法人 日本薬業研修センター

2)対応

虫よけ剤(昆虫忌避剤)の成分としてよく用いられるのが、ディート(ジエチルトルア ミド)である。ディートは皮膚に塗布されると、体温や湿気によって気散し、昆虫の体内 に入って吸血行動を麻痺させるといわれているが、詳しい作用機序は不明である。 海外においてディートの経皮吸収によって中枢神経障害(痙攣、行動の変化など)を来 した例が報告されていることから、12 歳未満の小児に対しては、保護者の指導監督のもと で、以下の回数を目安に使用し、顔には使用しないこととされている。 6ヵ月未満の乳児 使用しない 6ヵ月以上2歳未満 1日1回 2歳以上 12 歳未満 1日1~3回 虫よけ剤の効果持続時間は長くても4~5時間程度といわれていることから、1 日 1 回、 あるいは 1 日1~3回という使用回数は少ないと思われるかもしれないが、子どもにとっ て、長時間、虫の多い屋外で過ごすことは体力的に大きな負担となるので、「外にいるのは、 これくらいの使用回数で間に合うくらいの時間にとどめておいたほうがよいと思います よ」とアドバイスすることも必要だろう。 また、子どもにスプレータイプの虫よけ剤を使用する場合は、いったん手に取って、そ れを塗り広げるようにすると、目や口に入るおそれもなく、まんべんなく塗ることもでき る。小さい子どもに使用する場合などは、ティッシュタイプやクリームタイプのものを勧 めてもよいだろう。 表 医薬品・防除用医薬部外品として販売されている虫よけ剤の例 分類 商品名 メーカー 剤形 成分 医 薬 品 ムヒの虫よけムシペールα 池田模範堂 スプレー ディート 12% ムヒの虫よけムシペールPS 池田模範堂 スプレー ディート 12% サラテクトFA アース製薬 スプレー ディート 12% 防 除 用 医 薬 部 外 品 サラテクト 無香料/クール アース製薬 スプレー ディート 10% サラテクト マイルド アース製薬 スプレー ディート 6% サラテクト マイルドミスト アース製薬 スプレー ディート 6% サラテクト ウォータージェル アース製薬 ジェル ディート 5% サラテクト マイルドタッチ塗るタイプ アース製薬 液 ディート 5% サラテクト ティッシュ アース製薬 ティッシュ ディート 7% メンターム 虫よけスプレーNP (ノンガスパウダーイン) 近江兄弟社 スプレー ディート 10% メンターム 虫よけスプレーP (バウダーイン) 近江兄弟社 スプレー ディート 10% メンターム 虫よけクリームN 近江兄弟社 クリーム ディート 5%

(8)

Ⅲ.添付文書に記載されている理由 8 一般社団法人 日本薬業研修センター

Ⅲ.ステロイド性抗炎症薬の添付文書に記載されている理由

1)ステロイド性抗炎症薬

(1)添付文書の記載 してはいけないこと 次の部位には使用しないこと 水痘(水ぼうそう)、みずむし・たむし等又は化膿している患部 (2)記載理由 副腎皮質ホルモンは免疫を抑える作用を有するため、真菌や細菌、ウイルスなどによ る感染性の皮膚疾患や化膿性の皮膚疾患に用いると、症状を悪化させるおそれがある。

2)ステロイド性抗炎症薬(副腎皮質ホルモンをコルチゾンに換算して、1g

又は1mL中に 0.025mgを超えて含有する製剤)

(1)添付文書の記載 してはいけないこと 長期連用しないこと (2)記載理由 長期連用により、ステロイドざ瘡、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張)、魚 鱗癬様皮膚変化、紫斑、多毛、色素脱失といった副作用が現れるおそれがある。

3)ステロイド性抗炎症薬

(1)添付文書の記載 相談すること 次の人は使用前に医師又は薬剤師に相談すること 患部が広範囲の人 (2)記載理由 患部が広範囲にわたる場合には、自己治療の範囲を超えている可能性がある。また、

(9)

9 一般社団法人 日本薬業研修センター 副腎皮質ホルモン配合製剤を広範囲に使用すると、副腎皮質ホルモンの吸収量が多くな り、副作用につながるおそれがある。

4)ステロイド性抗炎症薬

(1)添付文書の記載 相談すること 次の人は使用前に医師又は薬剤師に相談すること 湿潤やただれのひどい人 (2)記載理由 湿潤やただれがひどい場合には、自己治療の範囲を超えている可能性がある。その薬 剤を使用することにより、症状をかえって悪化させてしまうこともあるため、慎重な対 応が必要となる。また、ただれた部分から薬剤の成分が吸収され、思わぬ副作用が現れ ることも考えられる。

(10)

Ⅳ.添付文書の読み方 10 一般社団法人 日本薬業研修センター

Ⅳ.添付文書の読み方

添付文書には様々な医薬品の情報が収録されています。一般用医薬品の添付文書は使用 者であるお客様向けに記載されていますが、医薬品販売の専門家は、それらの情報をよく 整理して、さらに専門家ならではの店頭での情報提供や、相談応需に活用できるようにし ておくことが大切です。 ここでは、実際の商品に添付されている添付文書を参考に、それぞれの項目ごとに、読 み方やポイントを解説していきます。なお、文頭の数字は、それぞれ添付文書中の数字と 対応していますので、実際の添付文書と見比べながら学習してください。 第 ○2 類医薬品 使用上の注意 してはいけないこと 1.本剤に含まれる副腎皮 質ホルモン(プレドニゾ ロン吉草酸エステル酢 酸エステル)には、免疫 機能を抑制する作用が あります。このため、感 染性の皮膚疾患のある 部位や化膿している患 部に使用すると、皮膚の 抵抗力が低下し、症状を 悪化させたり、新たな皮膚感染症を誘発したりするおそれがあります。 2.副腎皮質ホルモンを長期連用すると、皮膚の萎縮や毛細血管の拡張、ざ瘡(にきび) などの副作用が現れやすくなります。

(11)

11 一般社団法人 日本薬業研修センター 相談すること 1.(1)医師の治療を受けている場合には、本剤の適応となる症状が、治療中の疾病によ る可能性や使用中の薬剤の副作用による場合もあります。また、外用薬であっても、作 用が全身に及ぶ場合もあるため、治療中の疾病や使用中の薬剤に影響を与える可能性も あるため、相談事項となっています。 1.(2)(3)アレルギー体質の人、今までに薬や化粧品でアレルギー症状を起こしたこ とがある人は、本剤の使用によってアレルギー症状を発現するリスクが高いと考えられ るため、相談事項となっています。 1.(4)患部が広範囲にわたる場合には、自己治療の範囲を超えている可能性があります。 また、本剤は副腎皮質ホルモンを配合しているため、広範囲に使用すると、副腎皮質ホ ルモンの吸収量が多くなり、副作用につながるおそれがあります。 1.(5)湿潤やただれがひどい場合にも、自己治療の範囲を超えている可能性があります。 本剤の使用により、症状をかえって悪化させてしまうこともあるため、慎重な対応が必 要です。 2.(1)みずむし・たむし等の白癬症、にきび、化膿症状などは、副腎皮質ホルモンの免 疫抑制作用による副作用ではないかと考えられます。それ以外の症状についても、本剤 に含まれる成分に対する過敏症状や接触皮膚炎の症状の可能性が考えられます。もとも との皮膚疾患か副作用による症状か見分けがつきにくいこともありますが、症状が悪化 したように思われる場合には、すぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談することが大 切です。 2.(2)5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合は、症状に対して本剤が適し ていない、あるいは接触皮膚炎や新たな感染症などを引き起こしているなどの可能性が 考えられます。漫然と使用を続けず、すぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談するこ とが大切です。

(12)

Ⅳ.添付文書の読み方 12 一般社団法人 日本薬業研修センター 効能 本剤は、副腎皮質ホルモンを配合した外用薬で、虫さされ、かゆみ、湿疹などに適応が あります。感染性の皮膚疾患(みずむし・たむし、にきび、帯状疱疹など)や化膿性の皮 膚疾患には使用できません。 用法・用量 〈用法・用量に関連する注意〉 (1)患部にたくさん塗ったり、何度も塗ったりしたからといって効果があがるわけでは ありません。副作用のリスクを高めることになってしまう場合もありますから、用法・ 用量を守って使用することが大切です。 (2)小児に使用する場合は、誤用を避けるため、必ず保護者が一緒にいて、指導監督す ることが必要です。 (3)メントールなど、目に刺激を与える成分も含まれていますから、顔面に使用する場 合などは、目に入らないように気をつけて下さい。 (4)本剤は外用薬であり、内服しても効果はありません。また、誤って口に入れたりし ないように、保管場所にも注意して下さい。 成分とそのはたらき アンテドラッグとは、患部で抗炎症作用を発揮し、吸収後、速やかに活性の低い物質に 変化する成分のことで、「よく効いて副作用が少ない」といわれています。

(13)

13 一般社団法人 日本薬業研修センター 保管及び取扱い上の注意 (1)小児は、好奇心からいろいろなものを口に入れたり、誤った使い方をしてしまった りすることがあります。誤飲・誤食、誤用による事故を防ぐため、小児の手の届かない ところに保管して下さい。 (2)高温になる場所、直射日光の当たる場所などに本剤を置いておくと、中身が変質し たり、性状が変わったりするおそれがあります。 (3)他の容器に入れ替えると、本剤が変質したり、性状が変わったりするおそれがあり ます。また、何の薬かわからなくなり、誤用につながることもあります。 (4)商品に表示されている使用期限は未開封の状態でのものです。開封後は速やかに使 い切るようにしましょう。開封してから何年もたったようなものは、処分するようにし て下さい。

参照

関連したドキュメント

梅毒,慢性酒精中毒,痛風等を想はしむるもの なく,此等疾患により結石形成されしとは思考

 毒性の強いC1. tetaniは生物状試験でグルコース 分解陰性となるのがつねであるが,一面グルコース分

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

こらないように今から対策をとっておきた い、マンションを借りているが家主が修繕