• 検索結果がありません。

移 民 マ イ ノ リ テ ィ と問 わ れ る 「フ ラ ン ス 的 統 合 」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "移 民 マ イ ノ リ テ ィ と問 わ れ る 「フ ラ ン ス 的 統 合 」"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

〈論 説 〉

移 民 マ イ ノ リ テ ィ と問 わ れ る 「フ ラ ン ス 的 統 合 」

宮 島 喬

1.移 民 人 ロ の 交 替 と変 容

あ ら た め て 言 う ま で も な くrフ ラ ン ス は ヨ ー ロ ッ パ 有 数 の 「移 民 国 」(paysd'immigrati・n)で あ る 。 と こ ろ が,そ の 「移 民 」 の あ り 方 は,同 国 の 国 籍 法 の 作 用 と も あ い ま っ て,外 国 人 人 口 の 規 模 で は と う て い 測 れ な い 広 が り を も つ よ う に な っ て い る 。1999年 国 勢 調 査 に よ れ ば,在 仏 外 国 人 数 が325万 人 余 で あ る の に 対 し,移 民(フ ラ ンス 国 外 で 非 フ ラ ンス 国籍 者 と して 生 ま れ,現 在,フ ラ ン ス 国 内 に 在 住 す る 者)は,約430万 人 に 達 し て い る(INSEE,2001)。 な お 。 移 民 人 口 の 出 身 国(地 域)を み る と,南 ヨ ー ロ ッ パ 三 国(現EU構 成 国)と マ グ レ ブ 三 国 の 数 が ま っ た く 拮 抗 し て い る こ

と,ま た,現 在 の 外 国 人 人 口 の 国 籍 分 布 と は か な り の ズ レ を 示 し て い る こ と は 興 味 ぶ か い(表 1>o

表1フ ラ ン ス に お け る移 民,外 国 人 と主 な 国籍,出 身 国(地 域)(1000人) 国 籍 ・

出 身 国 (地域)

スペ イ ン イ タリ ア ポ ル トガル ア ルジ ェ リア モ ロ ッコ チ ュ ニ ジア 旧 仏植 民 トル コ そ の 他 地 アフ リカ

合 計

移 民 3163785715745222012761741295 4306

外 国人 16020055547550616121120$782 3258

(1999年 国勢 調 査 よ り)

も し こ れ に,厳 密 な 定 義 で は 「移 民 」 と は い え な い,フ ラ ンス 生 まれ の 移 民 の 子 ど も ま で を 加 え る と,ど う な る だ ろ う か 。 推 計 で は,「 移 民 の 子 ど も」 は 約308万 人 と い う数 字 が 示 さ れ て い て(Richard,2005:57),こ れ を機 械 的 に 加 算 す る と,630万 人 以 」二と な る が,「 移 民 の 子 ど も」 も 移 民(上 の定 義 に よる)で あ る とい う場 合 が あ る か ら,大 雑 把 な 差 し引 きで,約550万 人 ほ どが, 移 民 お よ び そ の 子 ど も た ち で あ る と推 定 され る。

そ の 子 ど も も含 め て 広 義 の 「移 民 」 を捉 え る と い う視 点 に 立 つ と,フ ラ ンス 人 口 の 約10パ ー セ ン トが 移 民 人 口 で あ る とい う こ と に な る 。 そ し て この 内,「 外 国 人 」 で あ る者 は,推 定 約4割

にす ぎ な い 。 ま さ に 移 民 人 口 の 「国 民 化 」 「フ ラ ン ス 人 化 」 とい っ て よ い だ ろ う。 と い う こ と は,法 的 に は権 利 上 区 別 の な い 「フ ラ ン ス 国 民 」 で あ りな が ら,し か し そ の 出 自,生 活 ・文 化 習 慣,身 体 的特 徴 な どで 独 自性 を も ち,外 部 か らは 差 異 的 カ テ ゴ リー 化(差 別)を 受 け や す い 個 人

(2)

が,そ こ に 相 当 な 割 合 で含 ま れ る と い う こ とで あ る 。 ま た,文 化 資 本 の 観 点 を導 入 す る な ら,ネ イ テ ィ ヴ で は な い(非 フ ランス 的)出 身 文 化 環 境 の ゆ え に社 会 ・文 化 的 な ハ ン デ ィ キ ャ ッ プ を 負 っ て い る 諸 個 人 が,相 当 な 割 合 で 含 ま れ て い る と推 定 さ れ る 。

とす れ ば,移 民 の よ り平 等 な 社 会 的 受 け 入 れ を実 現 す る に は,お も に 国 籍 に よ る 権 利 差 別 の 除 去 に 力 点 を お い た 法 的 対 応 と りわ け 帰 化 な ど 国 籍 取 得 推 進 政 策 で は 不 十 分 で あ る こ とが 推 測 さ れ よ う 。 ま た 「統 合 」 の 理 念 を イ デ オ ロ ギ ー 教 化 よ ろ し く語 りか け る だ け で も足 りな い 。 じ っ さ い,「 フ ラ ン ス 人 に す る こ と」,す な わ ち 国 籍 取 得 を容 易 に す る こ とは,こ の 国 で 長 ら く彼 ら の 地 位 改 善 の 重 要 な 手 段 と考 え られ て き て,国a取 得 件 数 は,90年 代 後 半 の 年 間 の 平 均 で 878,162件 と,非 常 に大 きな サ イ ズ に 達 して い る(SOPEMI2004,354)。 だ が,そ れ が どれ だ け 社 会 の な か で の 平 等 を保 障 した だ ろ う か 。

い っ ぽ う,「 統 合 」(integrati・n)とは,し ば し ば 官 製 タ ー ム化 し て い る が,ま た 多 様 な 意 味 で も 使 わ れ,P.ヴ ェ イ ユ は,「 求 め ら れ る 結 果 が,文 化 変 容 の 最 終 段 階 と し て,公 的 領 域 に お け る 文 化 的 相 違 が 消 滅 す る よ う な 適 応 の プ ロ セ ス 」(Weil,2005,47)と 定 義 づ け て い る 。 し た が っ て,

そ れ は 学 校 教 育,市 民 教 育 を通 して 目 指 さ れ る 移 民 た ち の あ る 方 向 へ の 社 会 化 を 意 味 し,「 公 的 領 域 で 」 とい う 限 定 の 下 に だ が,「 同 化 」 の 意 味 を も一つ の 要 素 と し て 含 む とい っ て よ い 。 そ の よ う に彼 らが 統 合 さ れ る こ とが 平 等 な 社 会 参 加 の 条 件 で あ る と多 くの 識 者,関 係 者 は 考 え て き た が,そ れ は む し ろ 異 な る レベ ル の 事 柄 で は な い か,と 感 じ る移 民 第 二 世 代 も生 ま れ て い る。 言 語 や 価 値 受 容 の 点 で は フ ラ ン ス 人 と変 わ らず,努 力 し,バ カ ロ レ ア(中 等教 育修 了資格)ま で 取 得 し

た の に,雇 用 な ど社 会 的場 面 で は 排 除 さ れ て い る,と い う 実 感 を抱 く者 が た ち が そ れ で あ る 。.

だ か ら,問 題 は こ う立 て ら れ よ う 。 出 身 環 境 を さ ま ざ ま に 異 に す る移 民 た ち が,「 フ ラ ン ス 国 民 」 化 し,そ の 価 値 と行 動 様 式 に お い て 統 合 さ れ,「 共 和 国 モ デ ル 」 に 従 う よ う に な っ て も,彼

らの 社 会 的 な 不 利 あ る い は 差 別 は 必 ず し も減 じ られ る こ と な く,学 業 挫 折,失 業,雇 用 不 安,そ の 他 社 会 的 排 除(住 宅 な ど)を こ う む っ て い る 存 在 で あ る 。 とす れ ば,外 国 人 の み な らず,「 フ ラ

ンス 人 」 の 内 部 につ い て も,出 自 に よ る 多 様 性 や 生 活 条 件 の 相 違 な ど を経 験 的 に識 別 し な が ら, タ ー ゲ ッ トの よ り絞 られ た 政 策 が 求 め ら れ る の で は な い か 。

2.移 民の 多様性 認 識 は進ん だ か

こ こ で,多 様 性 の 視 点 に あ え て 立 っ て み た い 。 フ ラ ン ス の 移 民 人 口 は,少 な く と も 出 自 か らみ る か ぎ り異 質 か つ 多 様(heterogene)で あ る 。 表1の 数 字 を 大 雑 把 に 整 理 す る と,ヨ ー ロ ッパ 系 と,マ グ レ ブ 系 が そ れ ぞ れ120〜130万 人 と ほ ぼ 拮 抗 して い て,東 南 ア ジ ア 系,ブ ラ ッ ク ・ア フ リ カ系,ト ル コ,そ の 他 と な っ て い る 。 こ の 多 様 性 は フ ラ ン ス の 特 徴 で あ る。 地 域 に お け る 移 民 の あ り方 を み て み る と,今 やEU市 民 で も あ る南 欧 出 身 移 民 が 就 労 そ の 他 の 面 で 比 較 的 フ ラ ンス 人 市 民 と近 い の に対 し,そ の 他 の 移 民 た ち が 恵 まれ な い(defavorise)諸 集 団 を な し て い る こ と は 否 定 で き な い 。 行 政 も こ れ を,ヨ ー ロ ッパ 系 の 移 民 や,代 々 の フ ラ ンス 人 の 集 団 と な ん ら 区 別 な

(3)

く扱 う とい う わ け に は い か な い だ ろ う 。

こ こ ろ み に,1990年 代 末 の パ リ 市 に ほ と ん ど 隣 接 す る 北 郊 の 適 正 家 賃 住 宅(HLM)の 集 中 す る コ ミ ュ ヌ で あ る,ラ ・ク ー ル ヌ ー ヴ 市 の あ る コ レ ー ジ ュ(公 立 中 学 校)の 一 ク ラ ス の 生 徒55人 に つ い て な さ れ た 聞 き 取 り調 査 を 参 照 す る(Lepoutre,2005,62〜63)。 そ の ほ と ん ど が 移 民 の 出 身 者 で あ る こ と は 驚 くべ き で, 彼 ら の 出 自,職 業 階 層 が こ う 報 告 さ れ て い る 。 す な わ ち マ グ レ ブ 系 ユ9人(ア ル ジ ェ リ ア13,モ ロ ッ コ6), 東 南 ア ジ ア7人(カ ン ボ ジ ア5,ベ トナ ム2),イ ン ド亜 大 陸(旧 フ ラ ン ス 領7,パ キ ス タ ン1),ブ ラ ッ ク ア

フ リ カ 系5人(マ1」2,ザ イ ー ル,セ ネ ガ ル,コ モ ロ 各1),ポ ル ト ガ ル2,ト ル コ(ク ル ド系)2,ハ イ チ 1,フ ラ ン ス9(う ち 海 外 県 ・海 外 領7)。 父 親 の 社 会 職 業 カ テ ゴ リ ー を 尋 ね る と,労 働 者31人,事 務 員12 人,中 間 的 職 業5人,職 人3人 と な っ て い る 。

そ して,上 記 の 公 立 中 学 校 は,後 に述 べ る 「教 育 優 先 地 域 」(Zoned'EducationPrioritaire,ZEP)に 当然 な が ら含 め ら れ て い る の で あ る。 移 民 の 子 ど も た ち は,文 化 的 に は さ ら に 区 々 に分 か れ る 。 彼 らの マ ジ ョ リテ ィ は た しか に フ ラ ン コ フ オ ン(フ ラ ンス語 圏 出身者)で あ る が,し か しパ キ ス タ

ン系 や トル コ系 は そ う で は な い 。 後 者 は 適 応 上,少 な く と も言 語 文 化 面 で,フ ラ ン コ フ ォ ン に は な い 固 有 の 困 難 を 抱 え て い て,そ れ は 相 応 の 考 察 を 要 す る 。

また,生 徒 た ち の 出 身 が 大 き く フ ラ ン コ フ ォ ン に 分 類 さ れ る に して も,母 語 が 重 要 な リ ソ ー ス を な して い て,そ こ で さ ま ざ ま な 分 化 が み られ る の が 実 際 で あ る1。 ま た,フ ラ ン コ フ ォ ン で あ る と は い っ て も,親 た ち の 故 国 で の 教 育 経 験 が 乏 し く,在 仏 の 現 在 で も フ ラ ン ス 語 の 読 み 書 き と い う文 字 文 化 が ほ とん ど家 庭 内 に取 り込 ま れ て い な い 移 民 世 帯 は 少 な くな い 。 読 み 書 きが 不 自 由 で,家 庭 に 書 籍 や 新 聞 が ほ と ん ど な い と い う 家 庭 は ま だ 多 い とい わ れ,90年 代 の 調 査 で は 「フ ラ ン ス 語 が ほ とん ど ま た は ま っ た く話 せ な い 」 と答 え る者 が,チ ュ ニ ジ ア 人 と モ ロ ッ コ人 の 親 た ち で 実 に45〜60パ ー セ ン トに達 し て い る(宮 島,1997)。 ハ ン デ ィ キ ャ ッ プ を埋 め る な ん ら か の 特 別 な 指 導 が 必 要 で な い と は い え ず,当 然,そ れ ら を 確 認 す る の に 経 験 的 な デ ー タ が 必 要 で あ る 。

そ う した 経 験 的 な 移 民 へ の ア プ ロ ー チ は フ ラ ンス で は従 来 意 外 な ほ ど少 な か っ た 。 そ れ はS次 に述 べ る こ の 国 の 伝 来 の 「平 等 」 イ デ オ ロ ギ ー と無 関 係 で は な い 。 す な わ ち,社 会 成 員 の 属 性, 民 族 的 出 自 に 焦 点 を 合 わ せ た デ ー タ の 収 集 そ の もの が 困 難 で(セ ンサ ス をは じめ,公 式統 計 で は事 実 上禁 止),集 団 ご との エ ス ニ ッ ク な 属 性 を把 握 し,識 別 し,「 違 い 」 の 様 相 に 言 及 す る 議 論 も な か な か 許 さ れ な い と い う状 況 が あ っ た 。

と こ ろ が,過 去10ほ どの 問 に,あ え て そ う し た 議 論 上,政 策 上 の 「タ ブ ー 」 を超 え て,移 民 の お か れ て い る 実 態 を,民 族 的 出 自 の 差 異 に まで 触 れ て 把 握 し よ う と い う試 み が 現 れ て き た 。 そ れ ま で ほ と ん ど禁 句 で,使 用 が 控 え られ て き た 「エ ス ニ シ テ ィ」,「エ ス ニ ッ ク 」 な どの 用 語 が, 分 析,記 述 の な か に 導 入 さ れ て くる の で あ る2。 そ の こ とは,「 平 等 」 の 観 念,そ し て 移 民 の 平 等

(4)

的 処 遇 の 政 策 に お け る 重 点 の 変 化 と,実 は パ ラ レ ル に 進 ん だ の で あ る 。

3.フ ラ ン ス 的 平 等 と 「共 和 国 モ デ ル 」

こ の 国 の 最 高 行 政 裁 判 所 で,国 の 行 政 の 諮 問 機 関 で も あ る 国 務 院(コ ンセ ィユ ・デ タ)は1998 年,「 平 等 の 原 則 につ い て 』 と い う 報 告 書 を公 に した 。 報 告 書 は 英,米 な どの さ ま ざ ま な論 議 を 紹 介 して い る 点 で,開 か れ た 報 告 と の 印 象 を与 え る が,フ ラ ン ス 的 「平 等 」 観 念 に つ い て は これ を 堅 持 す る とい う ス タ ンス に あ る よ う で あ る。

歴 史 的 に み れ ば 変 遷,偏 衙 も み ら れ る が,19世 紀 末 か ら 結 晶 化 さ れ る フ ラ ンス の 共 和 主 義 の 思 想 的 成 分 に は,法 の 前 で の 平 等,主 権 の担 い 手 と して の 市 民(シ トワ ィァン)の 個 人 へ の 還 元, フ ラ ンス 国 民 の 単 一 不 可 分 性,非 宗 教 性 ま た は 政 教 分 離 な どが あ げ られ る 。 だ か ら共 和 国 市 民 で あ る こ と と は,人 が,法 の 前 で の 平 等 の 下,個 人 と して,一 切 の 集 合 的(文 化 的,宗 教 的,民 族 的 な ど)な 所 属 に か か わ り な く,等 し く権 利 を 認 め ら れ る こ と と な る。 「そ の 個 人 と は,孤 立 し た,普 遍 的 な,他 者 と類 似 した 個 で あ っ て,そ れ の み が フ ラ ン ス に よ っ て 承 認 さ れ る 人 民 の構 成 要 素 で あ る 。 過 去 二 世 紀 間 に も そ れ は 弱 ま る こ とは な く,今 日 も き わ め て 重 要 な 法 的 行 為 を 通 し て う か が う こ とが で き る」(C。nseild'Etat,1997,68)。 そ こ で 例 示 され て い る の は,後 に も触 れ る

「フ ラ ン ス 人 民 の 構 成 要 素 と して の コ ル シ カ人 民 」 と い う 法 律 上 の 文 言 に 対 す る,憲 法 院 の1991 年5月 の 違 憲 判 断 で あ る 。 こ れ は,コ ル シ カ地 域 圏 の 自治 権 能 を よ り強 め る た め の 「コ ル シ カ地 方 団 体 の 地 位 に 関 す る 法 律 」(ジ ョクス法)の 中 で 用 い られ た 文 言 で あ っ た 。

以 上 に 示 さ れ て い る の は,少 な く と も公 生 活 の 領 域 に お け る社 会 の構 成 主 体 は 基 本 的 に 抽 象 的 ・普 遍 的 な 個 人 で あ る こ と で あ り,個 人 の 属 性,所 属 な ど 「特 殊 な も の 」 は 排 除 され る とい う こ とで あ る 。 もち ろ ん,こ こ で い う 「特 殊 」 とは,そ の 所 属,属 性 を カ ッ コ に 括 り,原 子 的 な 一一

「個 」 に 還 元 され た 個 人 を 「普 遍 」 と した 上 で の 「特 殊 」 な の で あ る 。

こ こ で 具 体 的,経 験 的 な 地 平 に 立 ち も ど れ ば,国 勢 調 査 な ど公 式 統 計 に お い て は 人 々 の 民 族 的 出 自 に 関 す る デ ー タ の 収 集 は 禁 止 さ れ,そ の 他 に も,国 や 地 方 公 共 団 体 は,宗 派 別 人 口 や,言 語 別(母 語 別)人 口 の デ ー タ も 収 集,保 持 しな い こ と に な っ て い る 。 こ の こ と の た め,た と え ば

「フ ラ ン ス 人 の35パ ー セ ン トは,(フ ランス語 で はない)地 域 語 の 一 つ を話 し,理 解 す る こ と が で き る」 と い っ た 言 説 が 聞 か れ る と き,そ れ は 往 々 に し てSOFRESな ど,民 間 世 論 調 査 機 関 の サ ー ベ イ の 結 果 に も とつ く議 論 な の で あ る 。 あ る 論 者 は,社 会 科 学 研 究 の ほ とん どが 国 家 の 財 政 の 下 で 行 わ れ て い る こ の 国 で は,こ の 原 則 に挑 戦 す る の が こ との ほ か 難 しい,と 述 べ る 。 で は, そ う し た 自前 の しっ か り した デ ー タ も な し に,た と え ば 国 民 教 育 省 は,「 地 域 語 」 の バ カ ロ レ ア 選 択 科 目へ の 導 入 を認 め る 通 達(1970年)を 発 し た の か と い う疑 問 が,他 国 の 眼 か ら は す ぐに 浮 か ぶ 。 マ イ ノ リテ ィへ の 施 策 と 必 要 デ ー タ との ギ ャ ッ プ,ま さ に そ れ は,フ ラ ン ス に お け る 移 民,文 化 少 数 者,女 性 な ど に 関 す る 施 策 の ぶ つ か る根 本 的 な 矛 盾 を な し て い る とい え る 。

な お,オ ラ ン ダ で1980年 代 か ら行 な わ れ て き た 民 族 的 「マ イ ノ リテ ィ」 の 指 定 と彼 らへ の 特

(5)

別 措 置 な ど は,フ ラ ン ス 的 平 等 と は 相 容 れ な い と 論 じ ら れ て き た 。 こ れ は,フ ラ ン ス の 目 か ら み れ ば,エ ス ニ ッ ク ・カ テ ゴ リ ー を 公 式 政 策 に 持 ち こ む 反 普 遍 主 義 で あ り,特 殊 的 集 団 に 固 有 の 権 利 を 認 め る 一 種 の コ ミ ュ ノ タ リ ス ム3と み ら れ て き た の で あ る 。

オ ラ ン ダで は,ア ン テ ィ ル系,ア ル バ 系(カ リ ブ 海 南 端,ベ ネ ズ エ ラ 沖 の 島 喚),マ ラ ッ カ系,ス リナ ム 系 な ど の 旧植 民 地 出 身 グ ル ー プ,お よ び トル コ系,モ ロ ッ コ系 を 「マ イ ノ リテ ィ」 と指 定 し,政 府 は これ に 特 別 の 施 策 をほ ど こ して きた が,そ れ は,社 会 の 周 辺 部 に置 か れ て い る移 民 や 植 民 地 出 身 者 を積 極 的 に 統 合 して い くた め で あ る と さ れ る。 多 文 化 許 容 の ア プ ロー チ が と られ る が,「 統 合 」(integration)の コ ンセ プ トが 重 視 さ れ て い る 点 で,フ ラ ンス と共 通 す る要 素 も な い わ けで は な い 。

しか し,す で に示 唆 した よ う に,こ の よ う な 「共 和 国 モ デ ル 」 の 限 界 と そ の 修 正 の 不 可 避 性 が よ うや く意 識 さ れ,論 じ られ る よ う に な っ た 。 い な,議 論 そ の もの は も う優 に20年 以 上 の 「歴 史 」 を もつ と い っ て よ い 。 で は,い っ た い 何 が 論 じ られ,何 が 変 っ た の だ ろ う か 。

4.第 二世代 と社 会的統 合 の危機

ど の 社 会 で も そ う で あ る が,移 住 者 の 第 一 世 代(prirnoarrivant)は,言 語 的 不 自 由 さ,母 国 で の 社 会 化 の 先 行,主 流 社 会 と の 社 会 的 距 離(と りわ け 底 辺 労 働 者 で あ る こ と〉 な ど の ゆ え に,ホ ス ト 社 会 で は 周 辺 的 位 置 に 置 か れ,そ れ を 自 ら の 努 力 で 変 え て い く こ と は む ず か し い 。 当 人 た ち も,

そ の 位 置 を 甘 受 す る 傾 向 が あ る 。 し か し,第 二 世 代 と な る と 違 い,教 育,社 会 化 は ホ ス ト社 会 内 で 経 験 し,親 た ち の 地 位 か ら の 離 脱 を 望 む よ う に な り,お の ず と 主 流 社 会 へ の 参 入 が 開 始 さ れ る と 期 待 さ れ る 。 実 際 に は,そ う し た 議 論 は,文 化 資 本 の 一 朝 一 夕 に は 解 消 さ れ な い 困 難 さ や,周 囲 か ら の レ イ ベ リ ン グ を 過 小 評 価 し て い る も の で あ る が,社 会 的 通 念 の な か で 生 き て い る 。 フ ラ

ン ス で は,た と え ば 「イ タ リ ア 人 は,第 二 世 代 に な る と フ ラ ン ス 人 に 成 り き る 」 と い っ た た ぐ い の 適 応 の 神 話 が 語 ら れ た も の で あ る(イ ヴ ・モ ン タ ン,ピ エ ー ル ・カ ル ダ ン な ど の 成 功 せ る イ タ リ ア移 民 の 「モ デ ル」 が よ く言 及 さ れ る)。

し か し,現 代 の 移 民 社 会 は,異 な る 現 実 を 照 ら し だ し た 。

リ ヨ ン 市 の 郊 外,ヴ ィ ル ユ ル バ ン,ヴ ェ ニ シ ュ ー,ヴ ォ ー ザ ン ・ヴ ラ ン は 工 業 地 帯 に 近 接 す る 昔 か ら の 労 働 者 の 町 だ っ た が,1970年 代 か ら住 民 に マ グ レ ブ 系 が 多 く を 占 め る よ う に な る 。 特 に そ の 集 中 地 区 の 一 つ,レ ・マ ン ゲ ッ ト で は20歳 以 下 人 口 が51パ ー セ ン ト を 占 め,20パ ー セ ン ト の 失 業 率 が 記 録 さ れ(1982年 現 在),そ こ で1981年7月 以 来,移 民 第 二 世 代 の 青 少 年 た ち の 不 満 が 爆 発 し,自 動 車 が 盗 ま れ,暴 走 が 組 織 さ れ,さ ら に 車 が 焼 か れ た 。 こ れ は マ ル セ イ ユ や ア ヴ ィ ニ ヨ ン に も 飛 び 火 し,そ の 夏,フ ラ ン ス 全 体 の 「問 題 地 区 」(カ ル テ ィェ ・サ ン シ ブ ル)で 焼 か れ た 車 は250台 に 達 し た(Anderson&Vieillard‑Baron,2000,24)。 出 来 事 は マ ス メ デ ィ ア に よ っ て 大 き く報 道 さ れ,政 府 は 調 査 団 を 派 遣 し た 。 失 業,学 業 挫 折 の 深 刻 さ,そ し て そ の 背 後 に あ る も の

(6)

と し て,彼 ら へ の 社 会 的 差 別 と,彼 ら 自 身 の 学 業 挫 折 が 指 摘 さ れ た の で あ っ た 。 教 員 組 合 (SGEN‑CFDT)は,パ リ 郊 外 の 町 々 や リ ヨ ン 市 郊 外 レ ・マ ン ゲ ッ ト で 学 校 の 内 な る 学 習 困 難,落 第,衝 突 な ど さ ま ざ ま な 問 題 が 起 こ っ て い る が,そ の 責 任 は 全 面 的 に 学 校 に 帰 せ ら れ る も の で は な い,と 声 明 す る 。

発 足 問 も な い ミ ッ テ ラ ン ー モ ー ロ ワ 政 権 だ っ た だ け に,こ の 出 来 事 に 敏 感 で,社 会 的 次 元 で 問 題 を 捉 え る 傾 向 が 強 く,ま た 下 地 と し て,か ね て ア メ リ カ の ア フ ァ ー マ テ ィ ヴ ・ア ク シ ョ ン の

「実 験 」 や,イ ギ リ ス で ハ ロ ル ド ・ウ ィ ル ソ ン 労 働 党 政 権 下 で と ら れ た 「優 先 教 育 地 区 」(Educa‑

tionalPri・rityArea)へ の 関 心 も も た れ て い た 。 こ う し て レ ・マ ン ゲ ッ ト に 端 を 発 す る 政 治,行 政,教 育 界 の 議 論 は 急 速 に,抽 象 的,画 一 的 な 対 応 で は な く,社 会 的 背 景 を 考 慮 し た 具 体 的 な

「特 別 な 措 置 を 」 と い う 方 向 を 指 向 し は じ め る 。 国 民 教 育 相 ア ラ ン ・サ ヴ ァ リ の 下 で の 「優 先 教 育 地 域 」(ZEP)の 創 設,全 国 的 展 開 は,そ の 直 接 の 帰 結 と さ れ る 。 当 時 の 証 言 と し て 「外 国 出 身 の 児 童 生 徒 の 存 在 一 約30パ ー セ ン トー は,あ る 学 校 をZEPに 組 み 入 れ る か ど う か と い う 時,決 定 的 要 因 と な っ た 」(Wei1,1gg1:261)と い う 指 摘 が あ る 。

こ こ に,言 葉 の う え で は 同 じ く 「平 等 」 と い う 響 き を も ち な が ら も,「 フ ラ ン ス 的 平 等 」 と は 異 な る(と き に正 反 対 と さ え み え る)理 念 が 登 場 し て い る こ と に 気 づ く 。 そ れ は 「公 正 」 「衡 平 」 と 訳 さ れ る こ と の 多 い 「エ ク イ テ ィ(equity)」(フ ラ ンス 語 で はequite)の 概 念 に ほ か な ら な い 。

5.「 エ ク イ テ ィ」 の 意 味 す る もの

単 純 化 の 危 険 を恐 れ ず に い え,エ キ テ と は,形 式 面 で 捉 え ら れ た 平 等,す な わ エ ガ リ テ に 対 し,実 質 的 平 等 を志 向 す る 観 念 と い っ て よ い 。 英 米 法 の 中 で 発 達 を み た も の に 「衡 平 法 」(eq‑

ui{y)が あ る。 す な わ ち,コ モ ン ・ロ ー を 実 施 す る 場 合 に,具 体 的 な 事 案 に即 し て そ の 形 式 性 に よ る 欠 陥 を 補 い,矯 正 す る た め に 生 ま れ た 実 際 的 な 法 の 考 え 方 が そ れ で あ る と さ れ る。 「エ キ テ 」 そ れ 自体 は,ア リス トテ レー ス に 遡 る歴 史 を も ち,む ろ ん フ ラ ン ス 語 の な か に も,そ の 用 法 が あ る。 そ れ は,「 正 一不 正 の 感 情 に も とつ い て 行 為 を 規 制 す る力 」 とい っ た 意 味 で 用 い ら れ,

か の ヴ ィ ク トル ・ユ ゴ ー は,「 道 徳 世 界 は エ キ テ に も と つ く」 と 書 い て い る(rプ テ ィ ・ロベ ー ル』)。つ ま りは,量 的 に 等 し い こ と7均 一 で あ る こ と とい う含 意(エ ガ リテの それ)で は な く,正 義 に か な っ て い る か,公 正 で あ る か,と い っ た 倫 理 的 考 量 の 次 元 を 含 ん だ 言 葉 な の で あ る。 今, こ こ で は エ ク イ テ ィの 法 的 概 念 に は 立 ち 入 らな い が,そ う した 法 思 考 の 伝 統 が あ る こ とが,た と え ば20世 紀 後 半 の ア ン グ ロ=サ ク ソ ン世 界 で 展 開 さ れ た ア フ ァー マ テ ィ ヴ ・ア ク シ ョ ン と無 関 係 で は な い と思 わ れ る。

そ して 福 祉 国 家 化 が 進 ん だ 現 代 で は,あ らた め て そ の 再 定 式 化 が 求 め られ る よ う に な っ た。 ア メ リ カ の 法 哲 学 者 ジ ョ ン ・ロ ー ル ズ が,「 正 義 」(jus廿ce),「公 正 」(fairness)の 問 題 と し て こ れ を 展 開 した こ と は 知 ら れ て い る が,そ れ は ほ ぼ 次 の よ う に 要 約 で き よ う。 「偶 然 」 に よ っ て 恵 ま れ た 社 会 的 位 置 に 産 み 落 と さ れ た 人 々 の 人 生 の 可 能 性 は,能 力,才 能,社 会 経 済 的 条 件 ゆ え に有 利

(7)

と な っ て く る で あ ろ う が,こ れ ら を 一 つ の 社 会 の 共 同 の 資 産 と み な し,彼 ら と は 異 な っ て 不 利 な 条 件 の 下 に あ る 人 々 の た め に 利 用 さ れ る べ き で,し た が っ て 後 者 の 不 利 を 埋 め 合 わ せ る た め に 格 差 づ け に よ る そ の 再 配 分 が 正 当 化 さ れ う る も の と 考 え る こ と,そ れ が 衡 平 と か 公 正 の 観 念 で あ る

(ロ ー ル ズ,1979な ど)。

き わ め て 示 唆 的 な こ と に,ロ ー ル ズ は,フ ラ ン ス 革 命 の 有 名 な 三 つ の 標 語 で あ る,「 自 由 」 「平 等 」 「友 愛(博 愛)」 の う ち,従 来 民 主 主 義 理 論 に お い て 明 確 な 位 置 を 与 え ら れ て こ ず,そ の 社 会 的 イ ン プ リ ケ ー シ ョ ン も ほ と ん ど 引 き 出 さ れ る こ と の な か っ た 「友 愛 」(fraternite)に 光 を あ て, 上 に 言 う 格 差 づ け の 原 理(differenceprinciple)と 対 応 さ せ て い る(同,179)。 そ し て,か れ の 整 理

に よ れ ば,上 の 三 標 語 の う ち 「平 等 」 は,公 正 な 「機 会 の 平 等 」 へ と 対 応 づ け ら れ る の で あ る 。

「友 愛 」 の 観 念 は,現 実 の 平 等 を め ぐ る 論 争 の な か で,ど の よ う な形 式 で 主 張 さ れ る の だ ろ うか 。 ア フ ア ー マ テ ィ ヴ ・ア ク シ ョ ンに 関 わ る係 争(た と え ば カ リ フ ォル ニ ア 大 学 医 学 部 の 不 合 格 に 異 議 を 唱 え た 白 人 男 性 バ ッキ ー の 訴 え)を 思 い 起 こ した い 。 原 告 側 は つ ね に 「差 別 」 を 訴 え,平 等 権 を 主 張 す る の に 対 し, バ ッキ ー 事 件 で 大 学 の 措 置 を擁 護 した1978年 の米 連 邦 最 高 裁 の 多 数 意 見 は ,「 平等」 の原 理 を決定 的 な もの

と して は も ち 出 さず,む しろ よ り広 い 「正 義 」,「抑 圧 的 で な い 社 会 」 「人 種 を 意 識 し な い 社 会 」 とい っ た 言 葉 を キ ー 的 に用 い て い た こ とに,あ らた め て 気 づ く(ス トー ン,1989な ど)。

フ ラ ンス で も伝 統 的 に 「形 式 的 平 等 」 と 「実 質 的 平 等 」 と を対 置 す る 議論 は行 な わ れ て き た 。

「フ ラ ン ス は 非 宗 教 的 ・民 主 的 ・社 会 的 共 和 国 で あ る」(憲 法 第 傑,傍 点宮 島)と 宣 言 す る と き, そ の 「社 会 的 」 共 和 国 の 意 味 す る もの の な か に,資 産,所 得,地 位,年 齢,障 害 の 有 無,等 々 に 応 じた 市 民 の 差 異 的 な 処 遇,相 応 した 法 的 扱 い が 含 意 され て い る こ と は 明 ら か で あ る 。 ま た,エ キ テ とエ ガ リ テ を対 立 的 に 語 る こ と に反 対 し,エ キ テ の 意 義 を 位 置 付 け よ う とす る フ ラ ン 人 移 民 研 究 者 も現 わ れ て い る 。M.ヴ ィ ー ヴ ィ オ ル カ の 言 葉 を 引 用 し よ う。

「エ ガ リテ と エ キ テ を対 立 させ る 議 論 は こ の 両 者 を 同 じ レベ ル に 置 き,同 じ オ ー ダ ー の も の と して 二 つ の 価 値 の い ず れ か を選 択 させ よ う とす る点 で,間 違 っ て立 て ら れ て い る。 そ う で は な く,エ ガ リ テ は 目的,達 すべ き地 平 で あ り,エ キ テ は一 手段 だ とい う こ とが 了 解 さ れ な ば な らな い 。 とす れ ば,両 者 を 同 じ過 程 の 中 で 結 びつ け る こ とが 可 能 で あ り,望 ま しい 。 ま さに そ れ が,社 会 的 次 元 で 多 文 化 主 義 政 策 を 提 起 した い とす る 企 て で あ る。 た だ し,十 分 周 到 に 考 慮 され 準 備 され る こ と が 条 件 で あ る。 エ キ テ が エ ガ リ テ に 貢 献 す る と

き,個 々 人 の 有 利 さが 一 集 団(ま た は一 領 域)に 譲 り与 え ら れ,そ の 成 員 た ち が 他 の 人kと 同 じ成 功 や 社 会 的 上 昇 の チ ャ ンス を用 い る こ とが で き る と き,… 民 主 主 義 を よ り豊 か に し,集 合 的 連 帯 を 強 固 に す る 一 要 因 が そ こ に あ る,と い う こ とで あ る」(Wieviorka,2001,93)。

(8)

6.ア ン グ ロ=サ ク ソ ン理 論 との対 比

しか し,エ ガ リテ とエ キ テ を こ の よ う に 目的 一手 段 の 関 係 に 位 置 づ け,相 補 性 に お い て 捉 え る こ と は,は た して 予 定 調 和 論 的 な 議 論 で は な い か ど うか 。 移 民 マ イ ノ リ テ ィ の 実 際 の 処 遇 にエ ク イ テ ィ の観 念 が ど の よ う に 具 体 化 さ れ,適 用 さ れ て い くか を み て み る と,フ ラ ンス 的 統 合 の 含 意 す る 「平 等 」 観 と は 必 ず し も相 容 れ な い 帰 結 が み ち び か れ て い る こ とが わ か る 。

こ こ で,ア ン グ ロ=サ ク ソ ン系 の 実 際 的 な 見 方 を知 る た め,S,カ ッ ス ル ズ の 主 張 を 聞 こ う。

か れ は,「 多 文 化 主 義 」 を標 榜 す る オ ー ス ト ラ リア の 論 議 を 踏 ま え な が ら,「 エ ク イ テ ィ と は,形 式 的 平 等 と実 際 の相 違 との 緊 張 を,不 利 な 集 団 の 意 思 決 定 へ の 参 加 を確 保 す る メ カ ニ ズ ム を 通 じ て,ま た バ リ ア ー を壊 し さ ま ざ ま な 要 求,欲 求 をみ た す 特 別 な 政 策 を 通 して,解 消 して い く こ と を 意 味 す る 」 と して い る 。 そ の 上 で,次 の よ う に 論 じる(Castles,1994)。

こ の エ ク イ テ ィ は,市 民 権 の あ り方 に対 し,以 下 の よ う な諸 原 理 を提 起 す る(ibid.16)。

1)市 民 権 の 平 等 を そ の 出 発 点 に 置 く。 法 の 下 で の 全 成 員 の 平 等 で あ り,正 規 の 市 民 に な っ て い な い 者(最 近 の移 住者)に 対 し て も,可 能 な か ぎ り権 利 を あ た え る 。

2)形 式 的 な 権 利 の 平 等 が 必 ず し も尊 敬,資 源,機 会,福 祉 の 平 等 を み ち び く もの で は な い こ と を 認 め る こ と。

3)集 団 を代 表 させ,参 加 さ せ る た め の 仕 組 み を確 立 す る こ と。

4)異 な る特 性,要 求,欲 求 を も っ た 人 々 に つ い て 差 異 的 待 遇 を行 な う こ と。

以 上 の4点 の な か で,1)は,フ ラ ンス で 強 調 さ れ る 「法 の 下 で の 平 等 」 の 念 とほ ぼ 全 面 的 に 重 な る とい え よ う。 雇 用,社 会 保 障,政 治 参 加 な ど の 分 野 で の,他 者 と差 異 的 扱 い を受 け な い 権 利 が そ れ で あ ろ う。2)に つ い て は,認 識 の 上 で は,経 験 的 に 実 態 を 知 ろ う とす る フ ラ ン ス の 研 究 者,政 策 担 当 者 に お お む ね 共 有 さ れ て きて い る と い え る 。 しか し,3)4)に つ い て い え ば,フ

ラ ンス の 政 策担 当 者,識 者 の 認 識 との 問 に ギ ャ ップ は あ る だ ろ う。

3)は,こ の よ う な 集 団 お よ び そ の 権 利 の 承 認 が,コ ミュ ノ タ リ ス ム,つ ま り民 族 コ ミ ュ ニ テ ィ の 排 他 的 な 文 化 ・ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 承 認 要 求 や,そ の 利 益 集 団 化 に つ な が ら な い か ど う か,と 懸 念 す る声 は依 然 と し て 大 き い 。4)に つ い て は,文 化 的 異 質 性 に 対 す る 配 慮 と い う意 味 に と る と き,フ ラ ンス で は お そ ら く ま だ 留 保 的 態 度 が 少 な く な い だ ろ う。

また,上 の よ う な 認 識 か ら,移 民 マ イ ノ リ テ ィ処 遇 の ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン ・モ デ ル,す な わ ち 多 文 化 容 認 と ア フ ァ ー マ テ ィ ヴ ・ア ク シ ョ ンの 組 み 合 わ せ モ デ ル へ の 移 行 が 可 能 と な る だ ろ う か 。 フ ラ ンス で は 簡 単 に そ う は い か な い とす れ ば,フ ラ ンス 的 文 脈 で さ ら に 論 議 さ れ な け れ ば な

ら な い こ と は何 な の だ ろ う か 。

7.「 積極 的差別 」政策 の フランス的発想

以 上 に答 え る に は,フ ラ ン ス の 現 実 に 立 ち も どる 必 要 が あ る。 一 方 で,移 民 の 第 二 世 代 へ の 交

(9)

替 が 大 幅 に 進 ん で も,か れ らの 社 会 的 地 位 の 周 辺 性 は い っ こ う に解 消 さ れ て い な い こ とが 認 識 さ れ,有 効 な 統 合,参 加 促 進 の 施 策 の 必 要 が 認 識 さ れ,他 方 で は,「 フ ラ ンス 的 平 等 」 の 観 念 を, 移 民 た ち の 実 態(た とえばマ グ レブ移民 子弟 の 高失業 率,ト ル コ移民 子 弟 の言 語 的ハ ンデ ィ と高 落 第率 な ど)に 対 応 させ て 修 正 し,再 定 義 す る 必 要 が 感 じ られ る よ う に な っ て い る 。1980年 代 か ら90年 代 初 め ま で の 社 会 党 主 導 の 政 権 の 下 で,ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン世 界 の 動 向 も踏 ま え た う え で の 議 論

の 成 熟 が 進 み,ZEPの よ うに 新 た な 施 策 化 も進 ん だ 。 だ が,二 つ の 論 点 は 残 りつ づ け る 。 そ の 第 一 は,コ ミ ュ ノ タ リ ス ムへ の 抵 抗 感 と移 民 た ち へ の 施 策 を,ど の よ う に 調 和 させ る か で あ る 。 じ っ さ い,事 実 上 移 民 マ イ ノ リ テ ィ の 存 在 を 認 め,そ の 地 位 向 上 を 目的 に 掲 げ る 高 等 統 合 審 議 会(HCI)も,公 式 ス テ ー トメ ン ト と して は 次 の よ う に 述 べ て い た 。

「フ ラ ン ス 的 統 合 モ デ ル は,平 等 の 原 理 に 立 脚 す る の で,民 族 的 マ イ ノ リ テ ィ に 特 別 な 地 位 を 付 与 す る よ う な 『マ イ ノ リ テ ィ の 論 理 』 と は 相 容 れ な い 。 … マ イ ノ リ テ ィ の コ ミ ュ ニ テ ィ の 承 認 は,解 決 に な ら な い 。 … し た が っ て,コ ミ ュ ニ テ ィ を 硬 直 さ せ 隔 離 す る よ う な 集 合 的 権 利 に よ っ て 構 成 さ れ た 諸 コ ミ ュ ニ テ ィ を 承 認 し な い こ と が 肝 要 で あ る 。 さ も な い と,セ グ リ ゲ ー シ ョ ン と い う 深 刻 な リ ス ク が 生 じ る だ ろ う 」 (HCI,1993:8〜9)。

も っ と も,原 則 と実 態 の 間 に は 許 容 さ れ る あ い まい な ス ペ ー ス が あ る 。 た と え ば 宗 教 や 民 族 的 慣 行 に も とつ く要 求 が,私 生 活 の 領 域 を こ え て 公 的 生 活 に な ん らか の 帰 結 を もた らす 場 合 で も, 機 械 的 に拒 否 さ れ る もの で は な い 。 た と え ば 軍 隊,病 院,学 校 の よ う な場 で,人 々 が 宗 教 的儀 礼

に 関 して 一 定 の 食 物 を必 要 とす る と き,そ れ は ほ と ん ど問 題 な く認 め られ る 。 ま た,公 務 員 が, 自分 の 属 す る 宗 教 宗 派 の 祭 礼 に参 加 す る た め に 休 暇 を と る こ と は,当 人 個 人 の 求 め が あ れ ば,許 可 さ れ る こ と に な っ て い る(1976年 大 臣通達)。 国 務 院 も,こ う した 要 求 を 「平 等 の 原 則 」 の 名 に お い て 認 め て い る(Conseild'Etat,1997:77)。 た だ し,そ れ が,何 ら か の 団 体 や カ テ ゴ リ ー一の 名 に

よ っ て で は な く,関 係 す る 個 人 に よ っ て 個 々 に 申 請 さ れ る こ とが,認 め られ る 要 件 で あ る。

い っ ぽ う,「 コ ミ ュ ノ タ リ ス ム で は な い か 」 と い う批 判 を 受 け つ つ も,移 民 た ち と有 意 味 な 関 係 を結 ぶ た め に,行 政 が グ ル ー プ 単 位 で 接 触 を も と う とす る こ と も あ っ た 。 た と え ば マ ル セ イ ユ 市 の ロ ベ ー ル ・ヴ ィ グ ル ー 市 長(1989〜95年)の 下 で 設 け ら れ た 一 種 の 諮 問 機 関 「マ ル セ イ ユ ・ エ ス ペ ラ ン ス 」 は,著 名 な 例 と い え る 。 市 は,カ トリ ッ ク,プ ロ テ ス タ ン ト,ム ス リ ム,ユ ダ ヤ 教 徒,ア ル メ ニ ア教 徒 な ど,市 内 の 民 族 ・宗 教 グ ル ー プ を 認 知 し,補 助 金 を与 え,そ の 代 表 者 た ち を(公 式の 手続 きを経 てで はないが)そ こ に 集 め た もの で あ る。 こ の 施 策 に よ っ て,同 市 政 が,移 民 た ち に 多 様 な ア イ デ ン テ ィ テ ィ表 出 を可 能 に し,同 時 に 「マ ル セ イ ユ っ 子 」 意 識 を 扶 植 し た と

もい わ れ る(宮 島2004,146〜47)。

以 上 と関 係 す る の で あ る が,い ま 一 つ の 論 点 に,従 来 の 「フ ラ ン ス 的 統 合 」 を 超 え る の に,ど こ ま で 移 民 た ち の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を,そ の 多 様 性 を容 れ う る の か と い う問 題 が あ ろ う。 こ の 点

(10)

で,再 び,高 等 統 合 審 議 会 の 言 葉 を 参 照 し て み た い 。

「統 合 と は,結 局 の と こ ろ,文 化 の 問 題 で あ る 。 移 民 た ち は わ が 国 にず っ と引 き続 き定 住 し,子 ど も を 育 て る こ と を 決 意 した わ け で,ま さ に そ れ ゆ え,意 識 す る と否 と を 問 わ ず,一 つ の 歴 史,伝 統,そ して 価 値 体 系 に よ っ て 定 義 さ れ た 国 民 共 同 体 を選 択 し た こ と に な る。 … 以 上 か らす る と,̀相 違 へ の 権 利'と か

̀多文 化 社 会'と い

っ た 表 現 は あ ま りに も曖 昧 で あ る こ とが わ か る」(1992,33)。

ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン世 界 に お け る 移 民 の社 会 学 に お い て は,「 ア イ デ ン テ ィ テ ィ」 に つ い て は た い て い,移 民 た ち は 出 身 社 会 と の 精 神 的 ・文 化 的 繋 が り を 断 っ て は 生 き て い け な い もの で,ホ ス ト社 会 の 価 値 へ の 同 一 化 は 複 雑 な 漸 進 的 な プ ロ セ ス で あ る と い う こ とが 強 調 さ れ て い る(Rex, 1996)。 フ ラ ン ス の 議 論 は そ れ に 比 べ,ア イ デ ン テ ィ テ ィ に つ い て 語 る の を 暗 に 避 け る か,出 身 社 会 との 文 化 的 繋 が り を 当 然 視 す る よ う な 見 方 に くみ せ ず,む しろ そ れ に 対 して 警 戒 的 で さ え あ る 。 イ ギ リ ス 社 会 で は パ キ ス タ ン系 ム ス リム の 児 童 ・生 徒 の 多 い 学 校 で,親 の 求 め に 応 じて ウ ル ド ゥー 語 の 教 育 が 行 な わ れ る 。 放 課 後 の 時 間 に イ マ ー ム が 訪 れ,希 望 者 に コ ー ラ ン を 教 え る こ と は あ りえ な い こ と で は な い 。 しか し,フ ラ ンス で は,た と え ば マ グ レ ブ系 の 児 童 生 徒 の 多 い 学 校 (前記 の ラ ・クルヌー ヴの中学校 の ような)で も,選 択 にせ よ ア ラ ビ ァ 語 や ベ ル ベ ル 語 の 授 業 が 設 け ら れ る可 能 性 は ほ と ん ど な い 。 ま し て コ ー ラ ンの 授 業 が 公 立 学 校 の 場 を 借 りる とい う こ と は あ りえ な い こ と と さ れ る 。

そ れ に 変 化 の 兆 しが み え る だ ろ う か 。 こ こ で 少 な く と も,移 民 の 研 究 や 調 査 に携 わ る 人 々 に 限 れ ば,ジ ャ コ ビ ニ ス ム 批 判 は い わ ゆ る タ ブ ー で は な くな り,エ ス ニ シ テ ィ の コ ン セ プ トの 使 用 も さ して 抵 抗 の な い も の に な っ て い る 。 た だ,ア イ デ ン テ ィテ ィの 「多 様 性 」 そ れ 自体 を肯 定 的 に 捉 え,権 利 と結 びつ け る こ とや,公 的 生 活 領 域 に お け る 非 宗 教 性 の 原 則 を緩 和 す る こ と に は,依

然 と し て抵 抗 は 大 き い 。

結び に代 えて

ZEPが 施 行 さ れ,そ の 後1990年 代 に お い て は,コ ル シ カ特 別 地 位 法 や パ リ テ 法 の 制 定,地 域 言 語 ・マ イ ノ リ テ ィ言 語 欧 州 憲 章 批 准 な ど を め ぐ っ て,マ イ ノ リ テ ィ の 存 在 を認 知 す る か,特 別 措 置 を 容 認 す る か,が 論 議 の 対 象 と な っ て き た(宮 島2004:172以 下)。 そ れ らで は,「 コ ル シ カ 人 民 」,「女 性 」 「(民族)マ イ ノ リ テ ィ」 な ど,普 遍 主 義 に抵 触 す る と して 退 け ら れ て きた 「人 」 の 集 団 な い しカ テ ゴ リー が 言 及 さ れ,施 策 の 対 象 と さ れ て い る 。 こ こ に は,「 反 差 別 」 そ して マ イ ノ リ テ ィの 地 位 向 上 と い う フ ラ ン ス も最 優 先 せ ね ば な ら な い 課 題,お よ び フ ラ ンス を 取 り巻 く 環 境 の 変 化 が 反 映 さ れ て い る。 後 者 に つ い て は,地 域 分 権 の い っ そ う の 推 進 の 必 要,文 化 ・民 族

的 少 数 者 の 権 利 保 護 と い うEUの 方 向 づ け,そ して 他 国 に 比 して 遅 れ た 女 性 の 政 治 進 出 の 促 進 の 要 請 な どが あ げ られ る。

(11)

しか し,以 上 に 対 す る 抵 抗 も大 き い 。 司 法,と りわ け 憲 法 院 は,フ ラ ン ス 国 民 の 一 体 不 可 分 と い う 見 方 を 崩 さ ず,法 の 中 で,国 民 の な か の 一 部 の 集 団(性 ,地 域,民 族 などに関わる)を 弁 別

し,こ れ に 特 別 な 権 利 を 認 め る こ と に は,否 とす る 態 度 を とっ て きた 。

こ の 司 法 の カベ を 突 破 す る た め に,パ リ テ に 関 し て は,1999年 ,シ ラ クージ ョス パ ン政 府 は, 憲 法 改 正 を提 案 し,こ れ を成 立 させ た 。 改 正 憲 法 第3条5項 に は,議 員 等 の 選 挙 に よ る公 職 へ の

「女 性 と男 性 と の 均 等 な 接 近 」 とい う 表 現 が と られ て い て,法 律 で は地 方 議 員 の 選 挙 に お け る 政 党 ・会 派 リ ス トに は 女 ・男 同 数 の登 載 を 規 定 して い る が,こ れ は多 くの 論 者 に は ア フ ァー マ テ ィ ヴ ・ア ク シ ョ ンの 意 味 合 い を もつ 法 律 と受 け 取 られ て い る 。 しか し,上 述 の 「マ イ ノ リ テ ィ 言 語 憲 章 」 に つ い て は,憲 法 院 の 違 憲 判 決 に あ え て 対 抗 す る よ う な 政 府 側 の ア ク シ ョ ン は 起 さ れ な か っ た 。

こ う した ジ グ ザ グ な 歩 み の な か で,論 議 の 焦 点 と な っ て き た と思 わ れ る の は ,あ る人 々の集 団

な りカ テ ゴ リ ー な りを特 定 し,対 象 と す る こ と の 是 非,そ し て,か れ ・彼 女 らの 文 化 的 要 求 に な ん らか の 対 応 を示 す こ と の 是 非,で あ る 。 こ れ らの イ ッ シ ュ ー に対 し,司 法,政 策 担 当 者,識 者 は 概 して 否 定 的 で あ る と い わ れ る が,果 た し て統 合 ヨー ロ ッパ(EU)の 目指 す と こ ろ や,社 会 構 造 や 時 代 の 要 請 の 次 第 で,こ れ が 許 され な く な る こ と は な い の だ ろ う か 。 フ ラ ン ス 的 「例 外 主 義 」 と呼 ば れ る 独 自性 追 求 は,遠 か らず 試 練 に立 た さ れ る か も しれ な い 。

1た と え ば,2001〜2002年 度 に 南 フ ラ ン ス の モ ンペ リ エ 市 の 受 入 れ 学 級 に 迎 え ら れ た,来 仏 間 も な い11〜

16歳 の 移 民 青 少 年415名 に つ い て 行 な わ れ た 調 査 で は,マ グ レ ブ 系(モ ロ ッ コ 人,ア ル ジ ェ リ ア 人 , チ ュ ニ ジ ア 人)が82%を 占 め て い た が,か れ ・彼 女 ら の 間 で さ え,そ の 母 語 は,ベ ル ベ ル 語54%,ア ラ ブ 語46%と ほ ぼ 二 分 さ れ て い た(FASILD,2004,37)。

2遅 れ ば せ な が ら,1995年 のP.プ テ ィ ニ ャ/J.ス ト レ フ=フ ェ ナ ル の 「エ ス ニ シ テ ィ の 理 論 』(PUF),お よ びM.マ ル テ ィ ニ エ ッ ロ 『現 代 社 会 科 学 に お け る エ ス に シ テ ィ 」(邦 訳 『エ ス ニ シ テ ィ の 社 会 学 』 白 水 社)を ロ嵩矢 と し,ア メ リ カ の エ ス ニ シ テ ィ 理 論 の 本 格 的 な 紹 介 が 進 む よ う に な る 。 フ ラ ン ス で 「エ ス ニ ッ ク 」 「エ ス ニ シ テ ィ 」 の 概 念 の 使 用 に 伝 統 的 に 抵 抗 が 大 き か っ た 理 由 に つ い て は,後 者(マ リ テ ィ ニ エ ッ ロ,2002)を 参 照 。

3フ ラ ン ス で 「コ ミ ュ ノ タ リ ス ム 」 の 語 は ど ち ら か と い え ば ペ ジ ョ ラ テ ィ フ 的 に 用 い ら れ て お り,社 会 学 用 語 と し て 意 味 定 義 を 行 な う こ と は 困 難 で あ る 。 一 般 に は,民 族 コ ミ ュ ニ テ ィ が,排 他 的 に そ の ア イ デ ン テ ィ テ ィ や 文 化 の 承 認 を 要 求 し た り,な ん ら か の 目 的 に 対 し て 利 益 集 団 的 に 行 動 し た りす る 傾 向 を い う 。

引 用 文 献 】

Anderson,A.etH.Vieillard‑Baron,2000,Lapolitiquedelaville,EditionASH

Castles,S,1994,DemocracyandMulticulturalCitizenship:AustralianDebatesandtheirRelevanceforWest‑

ernEurope,inR.Baub6ck(Ed.),FromA、lienstoα'た8%s」1〜 召4匂7η勿8theStdtusof .1,〃amigrantsin Europe,Avebury.

Conseild'Etat,1997,Surleprinciped'egalite,IaDocumentationFrangaise.

FASILD,L'accueilal'ecoledeselevesprimo‑ayrivantenFrance,LaDocumentationFranCaise ,2004.

HautConseila1'int6gration,1992,Conditionsjuridiquesetculturellesde1伽'匁 循α'∫oη,LaDocumentation

(12)

Frangcaise,.

HautConseila1'lntegration,1993,Integrationalafrnacaise,Uniongeneraled'Editions.

INSEE,2001,Tableauxthematiques:populationimmigreeetpopulationetrangere.

Lepoutre,D.,2005,Souvenirsdefamillesimmigrees,OdileJacob.

マ ル テ ィ ニ エ ッ ロ,M.,2002,(宮 島 喬 訳)『 エ ス ニ シ テ ィ の 社 会 学 』 白 水 社 。

宮 島 喬,1997,「 移 民 労 働 者 子 弟 に お け る 剥 奪 と 戦 略 言 語,教 育,統 合 を め ぐ る 言 説 と 実 態 」 『Sociology Today』8号,お 茶 の 水 社 会 学 研 究 会 。

宮 島 喬,2004,『 ヨ ー ロ ッ パ 市 民 の 誕 生 開 か れ た シ テ ィ ズ ン シ ッ プ へ 』 岩 波 書 店 。 ・ OECD,2004,SOPEMI:TrendsinInternationalMigration

ロ ー ル ズ,J.,1979,田 中 成 明 編 訳 『公 正 と し て の 正 義 』 木 鐸 社 。 Rex,J,1996,EthnicMinoritiesintheModernNationStateWorkingPapersintheTheoryofMulticulturalism

andPoliticalIntegration,UniversityofWarwick.

Richard,J‑L,2005,Lesoriginesnationales,geographiquesetculturellesdanslastatistiquepubliquedespays de1'Unioneuropeenne,dansL.Arnaud(sousladirectionde),LesminoritesethniquesdansPUnion europeenne,LaDecouverte.

ス ト ー ン,J.,1989,平 野 敏 彦 訳 「正 義 は 平 等 に 非 ず 」 カ メ ン カ ・ イ ア ー ス ー ン ・ テ イ 編(田 中 成 明 ・深 田 三 徳 監 訳)『 正 義 論 』 未 来 社 。

Weil,P.,1991,LaFranceetsesetrangers,Calmann‑Levy.

Wieviorka,M.,2001,Ladifference,Ballard.

参照

関連したドキュメント

Comparing the shape and size of chips made by honing with the grain structure of Al2O3 and Si3N4, it can be estimated that the chips are mainly formed by the fracture occurred along

また、チベット仏教系統のものとしては、フランスのド ルド ーニュにニン マ派の Dilgo Khyentse Rinpoche

Sugita : Chip Formation of Amorphous Pd80Si20 Alloy, Bull.. Ueda : The Significance of Dynamic Crack Behaviour in Chip

マイ クロ切削 システ ムの 高度化 にむ けて... 米山 ・陸:マ イク 口旋削加工

Emmerich, BGB – Schuldrecht Besonderer Teil 1(... また、右近健男編・前掲書三八七頁以下(青野博之執筆)参照。

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

[r]

第一の場合については︑同院はいわゆる留保付き合憲の手法を使い︑適用領域を限定した︒それに従うと︑将来に