• 検索結果がありません。

発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)"

Copied!
174
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(システム振舞い編)

ver. 1.0

(システム振舞い編)

ver. 1.0

2008年7月

独立行政法人 情報処理推進機構

ソフトウェア・エンジニアリング・センター

(2)

使用条件

<ガイドラインをご使用になる前にお読みください> 発注者ビューガイドライン(以下、「本ガイドライン」といいます。)を利用することをもって、以下に記載する使用条件(以下、「本使用条件」といいます。)に同意したものとさせていただきます。 本ガイドラインの著作権は、独立行政法人 情報処理推進機構が保有しています。 以下の利用可能な行為を除き、本ガイドラインの一部または全部を著作権法の定める範囲を超え、許可なく改変、公衆送信、販売、出版、翻訳、翻案等をすることは営利、非営利など目的の いかんに関わらず禁じられています。 <本ガイドラインの目的> 本ガイドラインは、外部設計工程における、発注者にわかりやすい仕様の記述方法及び合意方法を世の中に広く普及することを目的としています。 <利用可能な行為> 本ガイドラインは、以下の著作権表示を明記した上で、 著作権表示 : Copyright©2008 IPA 情報システム開発に携わる方が本目的のために ・本ガイドラインの全部または一部を無償で複製すること、 ・本使用条件を配布先に遵守させることを条件に本ガイドラインの複製物を無償で再配布すること、 により利用することができます。 独立行政法人 情報処理推進機構は、本ガイドラインが第三者の著作権、特許権、実用新案権等の知的財産権に抵触しないことを一切保証するものではなく、また、本ガイドラインの内容に 誤りがあった場合でも一切責任を負うものではありません。 独立行政法人 情報処理推進機構は、上記の利用可能な行為を除き、第三者の著作権、特許権、実用新案権等の知的財産権に基づくいかなる権利も許諾するものではありません。 独立行政法人 情報処理推進機構は、本ガイドラインのシステム開発への利用、開発したシステムの使用及びシステムの使用不能により生じるいかなる損害についても、なんら責任を負うも のではありません。 本ガイドラインを海外へ持ち出し、または外国籍の人に提供する場合には、「外国為替及び外国貿易法」の規制及び米国輸出管理規則等外国の輸出関連法規を確認の上、必要な手続きを 行ってください。 本ガイドラインへのお問い合わせについては、独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センターまでご連絡下さい。 JavaおよびすべてのJava関連の商標およびロゴは、米国およびその他の国における米国 Sun Microsystems,Inc.の商標または登録商標です。 その他、本書に記載されている会社名、製品名などは各社の商標または登録商標です。

(3)

目次(1/4)

‡

‡

第1部 表現

„

はじめに

第1部 - 4

„

第1章 システム化業務一覧

第1部 - 6

¾1.1 工程成果物の定義 第1部 - 7 ¾1.2 工程成果物の構成要素 第1部 - 8 ¾1.3 表記例(サンプル) 第1部 - 9 ¾1.4 設計書記述のポイント 第1部 - 11

„

第2章 システム化業務フロー

第1部 - 21

¾2.1 工程成果物の定義 第1部 - 22 ¾2.2 工程成果物の構成要素 第1部 - 23 ¾2.3 表記例(サンプル) 第1部 - 25 ¾2.4 設計書記述のポイント 第1部 - 29 ¾コラム1 第1部 - 49

(4)

目次(2/4)

„

第3章 システム化業務説明書

第1部 - 51

¾3.1 工程成果物の定義 第1部 - 52 ¾3.2 工程成果物の構成要素 第1部 - 53 ¾3.3 表記例(サンプル) 第1部 - 54 ¾3.4 設計書記述のポイント 第1部 - 55 ¾コラム2 第1部 - 63

„

第4章 システム振舞い共通ルール

第1部 - 65

¾4.1 工程成果物の定義 第1部 - 66 ¾4.2 工程成果物の構成要素 第1部 - 67 ¾4.3 表記例(サンプル) 第1部 - 68 ¾4.4 設計書記述のポイント 第1部 - 77 ¾コラム3 第1部 - 87

„

第5章 工程成果物間の関連

第1部 - 89

¾5.1 設計書記述のポイント 第1部 - 90 ¾コラム4 第1部 - 96

(5)

目次(3/4)

‡

第2部 記述確認

„

はじめに

第2部 - 3

„

第1章 網羅性のチェックリスト

第2部 - 4

(6)

目次(4/4)

‡

第3部 レビュー

„

はじめに

第3部 - 3

„

第1章 レビューの進め方

第3部 - 5

¾1.1 合意の成熟度におけるフェーズの考え方 第3部 - 6 ¾1.2 個々のフェーズの考え方~仕掛期/充実期/完成期 第3部 - 7

„

第2章 設計書レビューの進め方のコツ一覧

第3部 - 10

„

第3章 合意の成熟度に着目した設計書レビューのポイント

第3部 - 13

¾3.1 すべてのフェーズでシステム振舞いをレビューする共通のコツ 第3部 - 14 ¾3.2 仕掛期でシステム振舞いをレビューするコツ 第3部 - 18 ¾3.3 仕掛期から充実期でシステム振舞いをレビューするコツ 第3部 - 25 ¾3.4 充実期でシステム振舞いをレビューするコツ 第3部 - 31

‡

あとがき

(7)
(8)

‡

序では、発注者ビューガイドラインの位置づけや構成について説明します。

i.

はじめに

(1) 発注者ビューガイドラインとは (2) 発注者ビューガイドラインの利用方法

ii.

発注者ビューガイドライン作成の背景

(1) 情報システム開発における課題 (2) 課題へのアプローチ (3) 発注者ビューの位置づけ

iii.

発注者ビューガイドラインの対象範囲

(1) 対象工程 (2) 想定するシステムとガイドラインとの対応

iv.

発注者ビューガイドラインの前提

(1) 工程成果物 (2) 設計書 (3) 用語

v.

発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)の構成

(1) システム振舞い編における工程成果物の定義 (2) システム振舞い編における工程成果物のレビュー時期の想定 (3) 各部の構成

(9)

i. はじめに

(1) 発注者ビューガイドラインとは

„ 発注者ビューガイドラインは、「画面編」「システム振舞い編」「データモデル編」の3編により構成されます。 本ガイドラインは、発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)です。 „ 発注者ビューガイドラインは、発注者と開発者との認識の齟齬や、互いの意図とは異なる理解をしたことに気づかないま ま開発が進んでしまう状態を防止することを目的として、発注者視点での設計書等ドキュメントの記述やレビューに関す る「コツ」を集約・整理したものです。なお、「コツ」は、次の2つの観点に絞り、開発現場の設計事例から抽出しました。 ¾誤った理解を防ぐ,あるいは見つけ出すためのポイント ¾誤った理解に誘導したり,誤りの発見を困難にするポイント „ 発注者ビューガイドラインは、以下に示す情報システム開発に携わる関係者を対象として書かれています。 ¾情報システム開発を請け負う側である、SIベンダの従事者 ¾情報システム開発を発注する側である、ユーザ企業の情報システム部門、および業務部門の各ユーザ

(2) 発注者ビューガイドラインの利用方法

„ 発注者ビューガイドラインは、以下の利用方法が考えられます。 ① 各社の開発標準に沿った設計業務を補足するコツ集として ‡設計に関するドキュメントを介して、SIベンダの開発担当者間、あるいは開発担当者とユーザ企業情報システム部門ユーザとの間のスムー ズな意思疎通をはかるために利用する。 ② 各社の教育コンテンツとしての活用に向けた素材集として ‡SIベンダやユーザ企業の情報システム部門を中心に、各社の教育コンテンツとしての活用に向けた素材集として利用する。 ③ レビューに臨む際の心得として ‡情報システム開発のステークホルダ間のコミュニケーションを円滑にするために、レビューのコツを利用する。

(10)

ii. 発注者ビューガイドライン作成の背景

(1) 情報システム開発における課題

„ 情報システム開発には多様な関係者が絡み合っており、誤解や仕様の抜け・誤りを防止し、開発を円滑に進めるために はこれらの関係者間における十分な意思疎通が不可欠です。設計書には標準的な記述方法も使われますが、これらは 情報システム開発における開発者の視点が主体であるために、発注者との意思疎通は必ずしも円滑であるとはいえず、 プロジェクトごとに不足事項を適宜補完しているのが現状です。 „ 特に、開発者の説明が発注者にうまく伝わらないと、さまざまなトラブルが発生するだけでなく、情報システム開発が 失敗してしまいます。

さまざまな

トラブル

設計書説明の ための多大な 労力 手戻りの発生 発注者の 不満 解釈の相違 仕様の抜けや 誤りの発覚

開発者

発注者

ご説明 いたします

(11)

ii. 発注者ビューガイドライン作成の背景

(2) 課題へのアプローチ

„ 受発注者相互の合意を得るためには、目標とする情報システム像に対する認識を一致させることが必要です。しかし、 立場の違いによって、「見えるもの」「わかるもの」は異なり、開発者の書いた設計書がそのまま「発注者にとって見える もの」であるわけではなく、受発注者間における認識の齟齬が起こりやすいのが現状です。 „ そこで、発注者にとってわかりやすい仕様の記述方法、合意方法を検討する「実践的アプローチに基づく要求仕様の 発注者ビュー検討会」を発足させ、活動を開始しました。この検討会では、開発者の視点で書いた設計書を、発注者に とって「見えるもの」「わかるもの」とするために、情報システム開発の各現場で行われている設計書の記述やレビュー の 工夫点を集約・整理しました。 目標とする 情報システム像

発注者

の視点で見る

開発者

の視点で書く 専門用語や図が使われた設計書

発注者の視点で

“見える”・“わかる”

もの

認識の一致

目標とする 情報システム像

(12)

ii. 発注者ビューガイドライン作成の背景

(3) 発注者ビューの位置づけ

„ 実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会では、開発者の視点で書いた設計書を発注者にとって「見 えるもの」「わかるもの」にする記述やレビューの方法を「発注者ビュー」と位置づけ、以下のとおり定義しました。 „ 発注者ビューの目的は次のとおりです。 ¾ 発注者および開発者が「目標とする情報システム像」を共有すること ¾ 発注者における「目標とするシステム像」との相違が後工程で発見されることを未然に防ぐために、 発注者 および開発者がシステムの外部設計を理解し、業務要件との不整合を発見し、是正結果を確認することを 促進すること

発注者ビューとは、外部設計工程における各種設計書に対する

発注者の理解容易性に貢献する伝達手段である。

発注者ビューとは、外部設計工程における各種設計書に対する

発注者の理解容易性に貢献する伝達手段である。

(13)

iii. 発注者ビューガイドラインの対象範囲

(1) 対象工程

„ 発注者ビューガイドラインでは、受発注者の接点が大きい外部設計の工程に着目し、これを対象工程としました。 SEC BOOKS 「経営者が参画する要求品質の確保」※1 では、「システム設計」のプロセスにおける、「画面・帳票等の 検討」「設計(外部)」の工程に該当しています。 „ 外部設計工程の設計要素には、業務の処理や流れなどのプロセスや、データ、インターフェース等の機能要件や運 用、操作等に関する非機能要件が挙げられます。本ガイドラインでは、発注者との関わりが大きい設計要素として、 以下の3つの項目に着目しました。 ① 画面 z 画面および操作に関する外部設計要素 ② システム振舞い z 業務アプリケーションシステムが利用者または他システムに提供する機能および、それらの間の相互作用に関する 外部設計要素 ③ データモデル z 業務アプリケーションシステムで使用するデータに関する外部設計要素 システム化の方向性 システム設計 外部設計 内部設計 【情報システム開発のプロセス】 システム化計画 要件定義 システム開発 テスト 【発注者ビューガイドライン】 画面 画面 データモデル データモデル システム振舞いシステム振舞い

(14)

iii. 発注者ビューガイドラインの対象範囲

(2) 想定するシステムとガイドラインとの対応

„ 発注者ビューガイドラインでは、Webベースのアプリケーションシステムを想定し、「画面」「システム振舞い」「データモデ ル」の3つの項目において設計書や関連する資料の表現や確認方法、レビューの方法を「コツ」として集約しました。

■システム形態

Webベースの

アプリケーションシステム

Webベースを中心とした サーバアプリケーション データベース データベース 「データモデル」の技術検討 「システム振舞い」の技術検討 「画面」の技術検討

(15)

iv. 発注者ビューガイドラインの前提

(1) 工程成果物

„ 発注者ビューガイドラインでは、情報システムの開発工程において作成され、発注者と合意する際に用いられる成果 物のことを「工程成果物」と称しています。 „ 外部設計工程の「工程成果物」は、現時点では標準とされる工程成果物が存在しません。このため、発注者ビュー ガイドラインでは、 「画面編」「システム振舞い編」「データモデル編」の各編が対象とする工程成果物をそれぞれ定 義しました。また、各工程成果物の構成要素は必要と考えられる記述事項を集約しました。

(2) 設計書

„ 要求仕様に基づき、設計したドキュメントは発注者に対し「設計書」として提示します。設計書は、受発注者間で合意 した方法や様式で作成されるため、設計書の作成単位や構成が、発注者ビューガイドラインで前提としている工程 成果物のそれと一致しないことがあります。 ¾ 例えば、発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)では、工程成果物として「システム化業務一覧」、「システム化業務フロー」、 「システム化業務説明書」を定義していますが、実際のプロジェクトでは、これらを合わせて 1つの「機能外部設計書」として作成する 場合があります。 ユーザーインターフェース設計書 ユーザーインターフェース設計書 機能外部設計書 機能外部設計書 発注者 発注者 システム化 業務一覧 システム化 業務一覧 システム化 業務フロー システム化 業務フロー システム化業務 説明書 システム化業務 説明書 確認 【工程成果物】 【設計書】

(16)

業務

作業

システム

利用作業

機能

システム化

業務

・「システム利用作業」とは、人とシステムの やりとりに関わる業務です。 ・「ユースケース」は、システム利用作業と同義です。 ・システム振舞いの外部設計では、この「システム 利用作業」、及び、「システム利用作業」と他の 業務の関わりとを中心に設計します。 ・「業務」は、人手で実施する業務(=「作業」)と、 システムによって自動化される業務(=「機能」)と、 人とシステムのやりとりに関わる業務(=「システム 利用作業」)との総称です。 ・「業務」は、階層化できます。例:大業務、中業務、.. ・1つ上位の階層の業務から見た、下位の業務群同士 の流れ図を「業務フロー」と呼びます。 ・特に、システム化業務の範囲と作業の境界がわかる ・「機能」とは、システムによって自動化される 業務です。 ・「機能」は階層化できます。例:システム機能、 サブシステム機能、.. ・1つ上位の階層の機能から見た、下位の機能や下 位の機能群同士の流れ図は、一般には内部設計 で扱われますが、もしその機能がシステム利用作 業と関わっていれば、外部設計でも言及されます。 ・「作業」とは、人手で実施する業務です。 ・「作業」は階層化できます。 ・1つ上位の階層の作業から見た、下位の作業や 下位の作業群同士の流れ図は、一般には要件 定義・業務分析で扱われますが、もしその作業 がシステム利用作業と関わっていれば、外部設 計でも言及されることがあります。 ・「システム化業務」は、システム化される業務です。 ・すなわち、システムによって自動化される業務(=「機能」)と、人とシステムの

(3) 用語

„ システム振舞い編では、これら5種類の言葉を使い分けています。

iv. 発注者ビューガイドラインの前提

(17)

(1) システム振舞い編における工程成果物の定義

„ システム振舞い編では、以下の4種類の工程成果物と工程成果物間の関連を定義しました。

v. 発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)の構成

Webベースを中心とした

サーバアプリケーション

システム振舞い

システム利用作業 または機能の一覧表 他の工程成果物に共通に適用さ れる図表の記述に関するルール、 および工程成果物の構成要素の 整理分類に関するルール No. 業務 中機能 小機能 1 発注書作成 ・・・ 2 発注書再利用・・・ 3 入力支援 ・・・ 4 発注書申請 ・・・ 5 承認者自動設・・・ 6 代理承認者設・・・ 発注書作成 発注書申請 システム化業務一覧 業務全体を俯瞰 する流れ図 (業務 フロー)において、 システム化する 部分を識別した もの 販売部門 出荷部門 (倉庫) 仕入先 進捗登録 顧客登録 物件仮押 顧客の登録 意思の確認 テナント 契約 システム化業務フロー システム利用作業 と機能の内容 システム化業務説明書 概要 事前条件 管理者権限を持っ たユーザでログイン していること。 事後条件 入力データ ユーザ情報(画面) 出力データ 備考 なし 5:ユーザ情報の変更を要求す ■利用者のアクション 1:ユーザ情報の一覧を要求す 3:変更するユーザを選択し、 4:データベースからユーザの詳細情報を取得 し、利用者へ返す。 6:データベースの該当するユーザ情報を変更す る。 ユーザを情報を変更する。 データベースのユーザ情報が変更 されること。 ユーザ情報(テーブル) 基本シナリオ ■システムのアクション 2:データベースからユーザ情報の一覧を取得 し、利用者へ返す。 並行分岐 /同期合流 システム対象外の 帳票 条件分岐 /合流 システムによる 帳票 データの流れ 作業 制御の流れ システムによる バッチ処理 業務データ システム化業務 (システム利用作業) 記号 記号の意味 記号 記号の意味 並行分岐 /同期合流 システム対象外の 帳票 条件分岐 /合流 システムによる 帳票 データの流れ 作業 制御の流れ システムによる バッチ処理 業務データ システム化業務 (システム利用作業) 記号 記号の意味 記号 記号の意味 システム振舞い共通ルール 注)「システム振舞い共通ルール」は、本ガイドラインでは単純に「共通ルール」と表現しています。

(18)

v. 発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)の構成

(2) システム振舞い編における工程成果物のレビュー時期の想定

„ システム振舞い編では、レビューによる合意形成の成熟度の観点から、以下の3つのレビューの時期を想定しました。

充実期

完成期

仕掛期

外部設計

要件定義

内部設計

合意の成熟度の観点から見て前期、 合意形成を開始、 レビュー対象となる工程成果物の量 が大幅に増加するフェーズ 合意の成熟度の観点から見て中期、 合意形成が大幅に成熟、 工程成果物の量は小幅に増加、 バグ発見と修正が主となるフェーズ 合意の成熟度の観点から見て後期、 合意の成熟を達成、 工程成果物の量や修正数は安定、 承認が主となるフェーズ

(19)

v. 発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)の構成

(3) 各部の構成

„ ガイドラインは、「第1部 表現」「第2部 記述確認」「第3部 レビュー」の3部から構成されています。 „ 工程成果物の構成要素の定義や、コツの具体例については、基本的に 題材を用いて記述しています。 その他、 説明の必要に応じて他の題材も適宜追加しています。 „ 「第1部 表現」は、システム振舞いに関する設計書や補足資料の記述方法についてのコツをまとめたものです。 第1章から第4章では、 (1) システム振舞い編における工程成果物の定義 で示した工程成果物ごとに章を立てまし た。 また、第5章では工程成果物の関連に着目したコツを記述しています。その他の特長は次のとおりです。 ¾第1章~第4章では、工程成果物について必要と考えられる構成要素を定義しました。 ¾各章末には、コツの使い方の応用事例を、その利用状況や効果などの説明とともに示したものをコラムとして載せました。 „ 「第2部 記述確認」は、設計書の記述や表現に注意すべき事項について一覧表の形式でまとめたものです。 „ 「第3部 レビュー」は、発注者と開発者とで実施するシステム振舞い設計のレビューについてのコツをまとめたもので す。レビューによる合意形成の成熟度の観点から、レビューの時期を「仕掛期」「充実期」「完成期」の3つを想定し、 設計書レビューの進め方のポイントおよび工程成果物に着目したレビューのポイントとなる「コツ」を整理しました。

(20)

v. 発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)の構成

(4) 発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)の記述範囲外の事項

„ 本ガイドラインは、工程成果物の表現とレビューに関するコツ集であり、それぞれのコツの組み合わせ方やそれらの 利用手順を示すものではありません。個々のプロジェクトに応じて適切に選択して使う必要があります。 „ 特定の手法/表記に限定される表現や手法は、本ガイドラインの対象外とします。 コツの記述例では特定の表記で書かれているものもありますが、別の表記でも一般的に書けるものを取り上げてい ます。 „ 本ガイドラインで定義されている工程成果物以外で、発注者と受注側企業との間で合意しておくべき内容については、 本ガイドラインでは述べていません。 ¾例:非機能要件や識別子の命名規則、変更履歴の残し方など „ 発注者に対して、開発側でまとめた仕様を提示する際の、設計書の作成単位や構成には多様な組み合わせが考え られますが、本ガイドラインではこれら設計書のバリエーションを網羅していません。 設計書の単位を工程成果物と一致させるのか、および、設計書の内容構成については個々のプロジェクトにおける 判断が必要です。 „ 本ガイドラインは、特定の手法やツールを推奨するものではありません 。

(21)

(4) 発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)の記述範囲外の事項 (補足)

„本ガイドラインは、外部設計書に含まれる、システム振舞いの工程成果物を対象とした、それらの表現及びレビューに関する コツをまとめています。 „要件定義書(およびその工程成果物)は、あらかじめ出来上がっていることを想定しており、ガイドラインの中で言及される 場合もありますが、その表現やレビューの工夫は、本ガイドラインの対象外です。また、内部設計書やその工程成果物に ついても同様です。 „システム振舞いの4種類の工程成果物は、最低限のものだけをあげています。

v. 発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)の構成

(22)

「要件定義書」 「外部設計書」 販売部門 出荷部門 (倉庫) 仕入先 進捗登録 顧客登録 物件仮押 顧客の登録 意思の確認 テナント 契約 業務フロー 業務一覧 業務説明書 販売部門 出荷部門 (倉庫) 仕入先 進捗登録 顧客登録 物件仮押 顧客の登録 意思の確認 テナント 契約 システム化業務フロー No. 業務 中機能 小機能 1 発注書作成 ・・・ 2 発注書再利用・・・ 3 入力支援 ・・・ 4 発注書申請 ・・・ 5 承認者自動設・・・ 6 代理承認者設・・・ 発注書作成 発注書申請 システム化業務一覧 システム化業務説明書 概要 事前条件 管理者権限を持っ たユーザでログイン していること。 事後条件 入力データ ユーザ情報(画面)出力データ 備考 なし 5:ユーザ情報の変更を要求す ■利用者のアクション 1:ユーザ情報の一覧を要求す 3:変更するユーザを選択し、 4:データベースからユーザの詳細情報を取得 し、利用者へ返す。 6:データベースの該当するユーザ情報を変更す る。 ユーザを情報を変更する。 データベースのユーザ情報が変更 されること。 ユーザ情報(テーブル) 基本シナリオ ■システムのアクション 2:データベースからユーザ情報の一覧を取得 し、利用者へ返す。 システム利用作業や機能 を一覧で記載する 販売部門 出荷部門 (倉庫) 仕入先 進捗登録 顧客登録 物件仮押 顧客の登録 意思の確認 テナント 契約 システム化業務フロー

システム利用作 業を説明する

「内部設計書」

(仕

様書)

v. 発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)の構成

概要 事前条件 管理者権限を持っ たユーザでログイン していること。 事後条件 入力データ ユーザ情報(画面)出力データ 備考 なし 5:ユーザ情報の変更を要求す ■利用者のアクション 1:ユーザ情報の一覧を要求す 3:変更するユーザを選択し、 4:データベースからユーザの詳細情報を取得 し、利用者へ返す。 6:データベースの該当するユーザ情報を変更す る。 ユーザを情報を変更する。 データベースのユーザ情報が変更 されること。 ユーザ情報(テーブル) 基本シナリオ ■システムのアクション 2:データベースからユーザ情報の一覧を取得 し、利用者へ返す。 並行分岐 /同期合流 システム対象外の 帳票 条件分岐 /合流 システムによる 帳票 データの流れ 作業 制御の流れ システムによる バッチ処理 業務データ システム化業務 (システム利用作業) 記号 記号の意味 記号 記号の意味 並行分岐 /同期合流 システム対象外の 帳票 条件分岐 /合流 システムによる 帳票 データの流れ 作業 制御の流れ システムによる バッチ処理 業務データ システム化業務 (システム利用作業) 記号 記号の意味 記号 記号の意味 システム振舞い共通ルール システム化業務フロー は階層化できる No. 業務 中分類 小分類 1 発注書作成 ・・・ 2 発注書再利用 ・・・ 3 入力支援 ・・・ 4 発注書申請 ・・・ 5 承認者自動設定・・・ 6 代理承認者設定・・・ 発注書作成 発注書申請

(23)
(24)

第1部 目次 (1/2)

‡

はじめに

‡

第1章 システム化業務一覧

„

1.1 工程成果物の定義

„

1.2 工程成果物の構成要素

„

1.3 表記例(サンプル)

„

1.4 設計書記述のポイント

‡

第2章 システム化業務フロー

„

2.1 工程成果物の定義

„

2.2 工程成果物の構成要素

„

2.3 表記例(サンプル)

„

2.4 設計書記述のポイント

„

コラム1

(25)

第1部 目次 (2/2)

‡

第3章 システム化業務説明書

„

3.1 工程成果物の定義

„

3.2 工程成果物の構成要素

„

3.3 表記例(サンプル)

„

3.4 設計書記述のポイント

„

コラム2

‡

第4章 システム振舞い共通ルール

„

4.1 工程成果物の定義

„

4.2 工程成果物の構成要素

„

4.3 表記例(サンプル)

„

4.4 設計書記述のポイント

„

コラム3

‡

第5章 工程成果物間の関連

„

5.1設計書記述のポイント

„

コラム4

(26)

はじめに

‡

「第1部 表現」は、システム振舞いの工程成果物の記述方法についてのコツを

まとめています。

„

第1章から第4章では、工程成果物ごとに章を立てました。

それぞれの工程成果物について必要と考えられる構成要素を定義するとともに、

その工程成果物に着目した設計書の表現のコツを説明します。

„

第5章では、工程成果物の関連に着目した設計書の表現のコツを説明します。

„

第2章から第5章の各章末には、コツの使い方の応用事例を、その利用状況や効果

などの説明とともに示したものをコラムとして載せました。

(27)

はじめに

‡

第1章以降で説明する表現のコツの見方は下記のとおりです。

【コツの分類】 コツの分類を記述してい ます 【コツの目的】 コツを適用する目的を 記述しています 【コツの説明】 コツの内容を記述して います。また、コツには それぞれ番号を付加し ています 【コツの適用例】 コツを具体的に適用し た記述例です 【コツの補足】コツの補足を吹き出しで 記述しています 【工程成果物】 コツの対象となる工程成 果物を記述しています 【コツの補足】 コツの補足を記述しています

(28)

第1章 システム化業務一覧

‡

この章では、「システム化業務一覧」とは何かを定義し、その構成要素と表記例

を解説する。

‡

発注者とのコミュニケーションを促進するために、「システム化業務一覧」の内容

を、効果的に書くコツを解説する。

‡

発注者とのレビューに備えて、「システム化業務一覧」の内容を、齟齬なく確認

するコツを解説する。

システム化業務一覧

(29)

1.1 工程成果物の定義

‡

システム化業務一覧は、システム利用作業または機能の一覧表である。

‡

システム化業務一覧の役割

„

提供するシステム化業務の全体、概要を示し、目次としての役割を担う。

„

システム化業務を意味のある単位でグループ化する。

‡

システム化業務一覧を作成する目的

„

提供するシステム化業務を一目でわかるようにする。

„

システム化の範囲を明確にする。

„

要件定義書に記載された内容のもれが無いかを確認する。

‡

システム化業務一覧では、次の情報を記述範囲とする。

„

システム利用作業に着目した一覧、および機能に着目した分類・概要情報

„

記述粒度は「場所」「時間」「作業者」で区分される業務の単位

„

開発対象外である外部システムのシステム化業務は、記述範囲の対象外

システム化業務一覧

(30)

1.2 工程成果物の構成要素

分類 項 番 記述内容 記述内容の説明 共通情報 - プロジェクト名、システム名、工程名、ドキュメントID、ドキュメント名、作成者、作成日付、バージョン、更新者、 更新日付 1 システム化業務一覧 のID システム化業務一覧を一意に識別するためのコード 2 システム化業務一覧 の名称 システム化業務一覧の名称 3 概要 システム化業務一覧の範囲、目的を説明する。 4 機能名、または システム利用作業名 システム利用作業または機能を記載する。業務ごとのグループ化など、見やすくする ために階層構造で記載することもある。 5 ID システム化業務ごとに一意となるIDを割り振る。 6 分類 処理の種類を記載する。例:バッチ、オンラインなど 7 処理タイミング 処理が動作するタイミングを記載する。例:月初1日、日次夜間など 8 機能またはシステム 利用作業概要 システム化業務の処理内容を簡単に説明する。 9 利用者 該当のシステム化業務を利用できる人物を記載する。 10 備考 該当のシステム化業務に関して補足する情報を記載する。 (関連業務、事前条件、事後条件、業務的な例外時の情報など) システム化 業務一覧の 構成要素 書誌情報

‡

システム化業務一覧の構成要素

システム化業務一覧

(31)

No 分類 システム利用 作業ID システム利用 作業名 利用者 システム利用作業概要 備考 1 ユーザ UC-001 ユーザ登録 一般利用者、 希望者 QAシステムを利用するためにユーザ情報の登録を行う。 ユーザ登録はQAシステム利用の前提となる。 2 共通 UC-002 ログイン 登録者、 参照者 システムにログインする。 3 質問 UC-003 質問登録 登録者 お客様などから受けた質問を、QAシステムに登録する。 4 質問 UC-004 質問検索 参照者 登録済みの質問を参照する。検索条件として、 カテゴリ、回答の有無、時期、登録者、キーワードを指定する。 検索条件を指定しない場合は全件検索とする。 5 質問 UC-005 質問修正 登録者 登録した質問を修正する。 (未回答の質問に回答を追加登録する場合も含む。) 質問の登録者のみ、修正可能とする。

1.3 表記例(サンプル)

プロジェクト名 A社殿向け次期システム開発 システム名 次期システム 工程 外部設計 ドキュメントID JS0001 作成者 田中一郎 作成日付 2007/11/8 ドキュメント名 次期システム外部設計書 更新者 更新日付 システム化業務一覧ID M0001 システム化業務一覧名称 システム利用作業一覧 バージョン 1 概要 次期システムにて提供するシステム利用作業を一覧で記載する。

‡

システム化業務一覧の表記例1

(提供するシステム利用作業を利用場面に着目して一覧で記載する。)

システム化業務一覧

(32)

1.3 表記例(サンプル)

‡

システム化業務一覧の表記例2

(提供する機能を一覧形式で記載する。)

プロジェクト名 A社殿向け次期システム開発 システム名 次期システム 工程 外部設計 ドキュメントID JS0001 作成者 田中一郎 作成日付 2007/11/8 ドキュメント名 次期システム外部設計書 更新者 更新日付 システム化業務一覧ID M0001 システム化業務一覧名称 機能一覧 バージョン 1 概要 次期システムにて提供するシステム作業と機能を一覧で記載する。 システム化業務一覧 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 在庫管理 倉庫担当者 予算在庫量・金額を在庫予算 データベースに登録する。 予算入力期間随時 オンライン X010302 在庫予算入力 4 在庫管理 - 日次の在庫予算を計算する。 日次夜間 バッチ X010301 在庫予算計算 3 - - 在庫予算データを処理する。 - - X0103 在庫機能 2 - - 予算立案のためのデータを集 計・処理する。 - - X01 予算管理 1 小機能 中機能 大機能 備考 (関連業務) 利用者 機能概要 処理タイミング 分類 機能ID 機能名 No

(33)

1.4 設計書記述のポイント

システム化業務一覧

‡

この節では、システム化業務一覧固有の設計記述やその確認ポイントを記述する。

(34)

1.4.1 書き方のコツ

‡

システム化業務一覧の書き方のコツは次のとおり。

ID 内容 SD1001 SD1002 機能分類(オンライン、バッチ等)の列を追加する。 SD1004 業務と機能の関係を表す場合、関連する機能は、処理の順序に従って整列させておく。 SD1005 システム化業務一覧について、業務一覧と業務フローを使い、系統立てて記述する。 SD1006 システム化業務一覧に関連する業務を確認し、備考欄等を使い補足する。 SD1007 システム化業務一覧に事前条件や事後条件などの情報を備考欄等を使い、記述する。 SD1003 システム化業務一覧の中のシステム化業務を、階層構造に分けて記述する。 システム化業務一覧で、システム利用作業に対応する利用者を記述する。 システム化業務一覧

(35)

1.4.1 書き方のコツ(補足)

システム化業務一覧

‡

関連したシステム利用作業、機能をグループ化するには

„

SD1001:システム化業務一覧の中のシステム化業務を、階層構造に分けて記述する。

‡

システム化業務への利用者の関わりを明確にするには

„

SD1002:機能分類(オンライン、バッチ等)の列を追加する。

„

SD1003:システム化業務一覧で、システム利用作業に対応する利用者を記述する。

‡

業務一覧と業務フローを用いてシステム化業務一覧を作成するには

„

SD1005:システム化業務一覧について、業務一覧と業務フローを使い、

系統立てて記述する。

‡

システム化業務一覧で補足情報を有効的に活用するためには

„

SD1006

システム化業務一覧に関連する業務を確認し、備考欄等を使い補足する。

„

SD1007

システム化業務一覧に事前条件や事後条件などの情報を備考欄等を使い、

記述する。

‡

業務と機能の関連付けをわかりやすく見せるには

„

SD1004:業務と機能の関係を表す場合、関連する機能は、

処理の順序に従って整列させておく。

(36)

1.4.1 書き方のコツ

‡

関連したシステム利用作業、機能をグループ化するには

„

SD1001:「システム化業務一覧の中のシステム化業務を、階層構造に分けて記述する。」

¾機能分類単位で機能のグループ化が可能となり、機能の重複ともれの発見が容易になる。 ¾業務ごとの機能がわかりやすい。 システム化業務一覧 No. 大機能 中機能 小機能 機能概要 1 発注書作成/更新/削除 発注書一時保存 各種日時更新 発注金額算出 発注先表示 発注書複写 各種選択 支払条件入力 発注先設定 マスタ取込 ・・・ 2 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 4 3 5 7 8 9 発注書作成 6 発注書再利用 入力支援 発注書作成 11 ・・・ ・・・ 10 機能を階層構造に分けて記述すると、業務に 近い機能から段階的に機能を確認できるので、 仕様のもれを確認しやすい。 ・・・ ・・・ 11 各種マスタから自動的に既定値を取得する。 マスタ取込 10 発注先を部品名、納品場所、担当者から 自動設定する。 発注先設定 9 発注書を複写して新規登録する。 発注書複写 8 発注書の新規作成/更新/削除する。 発注書作成/更新/削除 7 部品マスタに登録された部品に対応する。 発注先を自動表示する 。 発注先表示 6 発注先、納品場所、担当者、部品情報は 入力されたテキストから、 選択リストを リアルタイムで絞り込む。 各種選択 5 発注金額を自動算出する。 発注金額算出 4 支払条件を入力する。 支払条件入力 3 作成日時、登録日時、変更日時を自動更新する 。 各種日時更新 2 作成中の発注書を一時保存する(1ユーザ1つ) 。 発注書一時保存 1 機能概要 機能名 No.

×望ましくない例

グループ化されていないために業務ごとにシステム化業務のもれや重複を発見しづらい。

○望ましい例

(37)

1.4.1 書き方のコツ

‡

システム化業務への利用者の関わりを明確にするには(1/2)

„

SD1002:「機能分類(オンライン、バッチ等)の列を追加する。」

¾システム化業務ごとに利用者が処理を起動するのか、システム側が自動的に処理を起動するかが明確になる。 システム化業務一覧 機能名 No 大機能 中機能 小機能 1 X01 - - 予算立案のためのデータを集 計・処理する。 - - 2 X0103 - - 在庫予算データを処理する。 - - 3 在庫予算計算 X010301 バッチ 日次夜間 日次の在庫予算を計算する。 - - 4 在庫予算入力 X010302 オンライン 予算入力期間随時 予算在庫量・金額を在庫予算 データベースに登録する。 倉庫担当者 - ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 在庫機能 予算管理 機能ID 分類 処理タイミング 機能概要 利用者 備考 機能をオンライン/バッチで分類しておくと利 用者が処理を起動するのか、システムが自 動的に処理を起動するかが明確になる。

(38)

1.4.1 書き方のコツ

‡

システム化業務への利用者の関わりを明確にするには(2/2)

„

SD1003:「システム化業務一覧で、システム利用作業に対応する利用者を記述する。」

¾利用者の記載がないと、どのような立場の利用者を想定するのか、または利用を許可するのかがわかりづらい。 ¾利用者を特定することでシステム利用作業の概要との不整合を発見しやすくなる。 システム化業務一覧 システム利用作業の 利用者が一目でわかる。 No 分類 システム利用作業ID システム利用作業名 利用者 概要 1 ユーザ UC-001 ユーザ登録 一般利用者、 希望者 QAシステムを利用するためにユーザ情報の登録を行う。 ユーザ登録はQAシステム利用の前提となる。 2 共通 UC-002 ログイン 登録者、参照者 システムにログインする。 3 質問 UC-003 質問登録 登録者 お客様などから受けた質問を、QAシステムに登録する。 4 質問 UC-004 質問検索 参照者 登録済みの質問を参照する。検索条件として、 カテゴリ、回答の有無、時期、登録者、キーワードを指定する。 検索条件を指定しない場合は全件検索とする。 5 質問 UC-005 質問修正 登録者 登録した質問を修正する。 (未回答の質問に回答を追加登録する場合も含む。) 質問の登録者のみ、修正可能とする。

(39)

‡

業務と機能の関連付けをわかりやすく見せるには

„

SD1004:「業務と機能の関係を表す場合、関連する機能は、

処理の順序に従って整列させておく。」

¾関連する機能を記述する場合、一般的な処理の順序などで記述する。 順序のルールを決めておくことで、業務を実現する機能のレビューが行いやすくなる。 No 業務名 説明 関連する機能 備考 顧客情報仮登録 顧客情報新規登録 顧客情報検索 顧客情報更新 - ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 1 新規顧客の登録 顧客から郵送された申請書に基づいて顧客情報を仮登 録する。書面による登録手続き完了後、顧客情報を正 式登録し、口座を開設する。 登録した顧客情報に誤りがあった場合、該当する顧客 情報を探して修正する。 関連する機能を一般的な 処理の順序に並べると、 業務の流れに沿って確認できる。 仮登録 新規登録 検索 更新 開始 終了 修正あり 修正なし 「新規顧客の登録」の処理の流れ

1.4.1 書き方のコツ

システム化業務一覧

(40)

1.4.1 書き方のコツ

‡

業務一覧と業務フローを用いてシステム化業務一覧を作成するには

„

SD1005:「システム化業務一覧について、業務一覧と業務フローを使い、

系統立てて記述する。」

¾業務を起点として機能を抽出・整理すると、機能に対する発注者の理解も深まり、 整合性のとれた一覧を作成しやすい。 システム化業務一覧 ・・・ 営業部門長 発注書承認 3 ・・・ 仕入れ担当 発注書発行 4 ・・・ 仕入れ担当 発注書申請 2 ・・・ 仕入れ担当 発注書作成 1 業務概要 担当者 業務名 No. ・・・ 営業部門長 発注書承認 3 ・・・ 仕入れ担当 発注書発行 4 ・・・ 仕入れ担当 発注書申請 2 ・・・ 仕入れ担当 発注書作成 1 業務概要 担当者 業務名 No. 業務フロー 業務一覧 システム化業務一覧 発注書申請 発注書作成 中機能 ・・・ 承認者自動設定 5 ・・・ 発注書申請 4 ・・・ 発注書再利用 2 ・・・ 代理承認者設定 6 ・・・ 入力支援 3 ・・・ 発注書作成 発注業務 1 機能概要 小機能 大機能 No. 発注書申請 発注書作成 中機能 ・・・ 承認者自動設定 5 ・・・ 発注書申請 4 ・・・ 発注書再利用 2 ・・・ 代理承認者設定 6 ・・・ 入力支援 3 ・・・ 発注書作成 発注業務 1 機能概要 小機能 大機能 No. 営業部門長 仕入れ担当 営業部門長 仕入れ担当 開始 発注書作成 発注書申請 発注書発行 発注書承認 ・ ・ 業務一覧と業務フローを使い、 機能を抽出・整理すると、発注者の 理解が深まり、整合性がとれる。

(41)

1.4.1 書き方のコツ

‡

システム化業務一覧で補足情報を有効的に活用するためには

„

SD1006:「システム化業務一覧に関連する業務を確認し、備考欄等を使い補足する。 」

¾機能がどの業務で利用されるかが明確になり、使われない機能を発見しやすくなる。 システム化業務一覧 機能 備考 名称 ID 業務フロー その他 新規顧客からの登録以来を受け、銀行員が口座を作 成し、登録完了のメールを送信する。 新規顧客の登録 ・・・ 顧客が登録情報を確認、変更する。 顧客による登録情報の変更 ・・・ 顧客(会員)が残高を照会する。 顧客(会員)による残高照会 ・・・ 顧客(会員)が入出力明細を照会する。 顧客(会員)による入出力明細照会 ・・・ 3 金融商品情報送付 UC-003 顧客に金融商品の情報を送付する ・・・ 2 各種情報照会 UC-002 1 顧客情報管理 UC-001 機能概要 No 機能に関連する業務を併記しておくと、 その機能がどのような業務で 使われるか明確になり、 機能仕様を理解しやすくなる。 業務で使われない機能を 発見しやすくなる。

(42)

1.4.1 書き方のコツ

‡

システム化業務一覧で補足情報を有効的に活用するためには

„

SD1007:「システム化業務一覧に事前条件や事後条件などの情報を

備考欄等を使い、記述する。」

¾機能仕様のもれや不整合の確認が容易になる。 システム化業務一覧 備考 NO. 機能名 機能内容 事前条件 事後条件 例外処理 性能要件 1 顧客情報登録 顧客情報を登録 する。 登録対象者の年齢が20歳 以上である。 新しい顧客情報IDが割り振られる。 登録エラー画 面表示 登録後2秒以内に結 果を表示 2 仕入先情報更新 仕入先情報を更 新する。 更新申請が受理されている。 更新された仕入先情報が表示される。 更新エラー画 面表示 登録後2秒以内に結 果を表示 3 商品情報削除 商品情報を削除 する。 削除対象商品の在庫が無 い。 該当の商品情報が検索できなくなる。 削除エラー画 面表示 登録後2秒以内に結 果を表示 4 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ システム化業務一覧に事前条件や事後条件 を記述することにより、チェック項目の不足等 の仕様のもれを見つけやすくなる。

システム化業務一覧

(43)

第2章 システム化業務フロー

システム化業務フロー

‡

この章では、「システム化業務フロー」とは何かを定義し、その構成要素と表記

例を解説する。

‡

発注者とのコミュニケーションを促進するために、「システム化業務フロー」の内

容を、効果的に書くコツを解説する。

‡

発注者とのレビューに備えて、「システム化業務フロー」の内容を、齟齬なく確認

するコツを解説する。

(44)

2.1 工程成果物の定義

システム化業務フロー

‡

業務フローは、業務全体を俯瞰する流れ図であり、システム化業務フローは業務

フローにおいて、システム化する部分を識別したものである。

‡

システム化業務フローの役割

„

業務全体において、システム化する範囲を明示的に表す。

„

複数の部門が関係する場合には、相互の役割分担を明示的に表す。

‡

システム化業務フローを作成する目的

„

システム化する部分と、それが業務全体における位置づけを明確にする。

„

特定したシステム化部分のおおよその処理内容を発注者と共有する。

‡

システム化業務フローでは、次の情報を記述範囲とする。

„

業務全体

„

システム化する部分

„

入出力のファイルやデータ

„

部門等の役割区分にしたがった業務フロー

(45)

2.2 工程成果物の構成要素(1/2)

‡

システム化業務フローの構成要素

システム化業務フロー 分類 項 番 記述内容 記述内容の説明 プロジェクト名、システム名、工程名、ドキュメントID、ドキュメント名、作成者、作成日付、 バージョン、更新者、更新日付 システム化業務フロー のID システム化業務フローを一意に識別するためのコード システム化業務フローの名称 システム化業務フローの範囲、目的を説明する。 システム化業務フローにおいて、人が行う作業を表す。序 ⅳ‐(3)用語参照 システム化業務フローにおいて、業務(人の作業かシステム の作業かは特定されないもの)を表す。序ⅳ‐ (3)用語参照 システム化業務フローにおいて、利用者がシステムを用いて 行う作業を表す。序ⅳ‐ (3)用語参照 システム化業務フローにおいて、システムだけで行う作業を表 す。序ⅳ‐ (3)用語参照 このシステム化業務には更に、細部のフローが存在すること を表す。 システム化業務フロー の名称 概要 作業 業務 システム化業務 (システム利用作業) システム化業務 (機能) システム化業務 (階層化されたシステム 化業務) 凡例 共通情報 -1 2 3 4 5 6 7 8 システム化業務 フローの構成要 素 書誌情報 +

(46)

2.2 工程成果物の構成要素(2/2)

分類 項 番 記述内容 記述内容の説明 9 区画 各部門などの役割別の領域を表す。 14 デ-タの流れ システム化業務に対する業務データの入出力関係を表す。矢 線を用いてそのデータの流れを表す。 システム化業務フローの開始点を示す。 システム化業務フローの終了点を示す。 システム化業務間で入出力となるファイルやその他媒体など を表す。帳票や画面なども含まれる。(その場合、記号を変え てもよい。) 業務間の処理の流れを表す。矢線を用いてその前後関係を 表す。 15 条件分岐/合流 条件により、フローが分岐する場合に記述する。合流は分岐し た複数のフローが単一のフローに集約されることを表す。 システム化業務 フローの構成要 素 並行処理の分岐及びその合流 開始点 終了点 業務データ 処理の流れ 並行分岐/同期合流 凡例 10 <<開始点>> 11 <<終了点>> 12 13 16 システム化業務フロー

(47)

2.3 表記例(サンプル)

‡

システム化業務フローの表記例

システム化業務フロー プロジェクト名 A社殿向けBシステム開発 システム名 Bシステム 工程名 外部設計 ドキュメントID JS0001 バージョ ン 1 作成者 佐藤一郎 作成日付 2007/1/12 ドキュメント名 Bシステム 外部設計書 更新者 更新日付 システム化業務 フローID M0001 システム化業務 フローの名称 受注処理 概要

システム化業務フローの表記例は次ページ以降で3つのパターンを表す。

なお、これらの3つのパターンについては、使い分けを示すわけではない。

(48)

2.3 表記例(サンプル)

‡

システム化業務フローの表記例1

顧客 営業部門 製造部門 <<開始点>> <<終了点>> 注文入力 受注処理 注文確認 作業指示 生産 出荷 注文 商品 受領 商品 [在庫数>発注数] 注文取消 [在庫数≦発注数] 【開始点】 【データの流れ】 【処理の流れ】 【業務データ】 【区画】 【条件分岐】 【システム化業務(機能)】 【システム化業務 (階層化されたシステム化業務)】 【システム化業務 (システム利用作業)】 システム化業務フロー

(49)

+

‡

システム化業務フローの表記例2

2.3 表記例(サンプル)

顧客 営業部門 製造部門 注文入力 受注処理 注文確認 作業指示 生産 出荷 注文 受領 [在庫数>発注数] 注文取消 [在庫数≦発注数] 【業務】 【業務データ】 【条件分岐】 【区画】 【システム化業務 (階層化されたシステム化業務)】 【処理の流れ】 システム化業務フロー ※表記例2の表法自体には、業務、システム化業務の区別がない。

(50)

2.3 表記例(サンプル)

‡

システム化業務フローの表記例3

顧客 営業部門 製造部門 注文入力 受注処理 注文確認 作業指示 生産 出荷 受領 注文 【システム化業務 (システム利用作業)】 【業務データ】 【作業】 【システム化業務(機能)】 【処理の流れ】 システム化業務フロー 【区画】

(51)

2.4 設計書記述のポイント

‡

この節では、システム化業務フロー固有の設計記述やその確認ポイントを記述する。

‡

2.4.1 書き方のコツ

‡

2.4.2 確認のコツ

(52)

2.4.1 書き方のコツ

‡

システム化業務フローの書き方のコツは次のとおり(1/2)。

ID 内容 SD2001 システム化業務フローは、業務フローの1業務に対応させる形で記述する。 SD2004 システム化業務フローで、システムを表す区画を記述する。 SD2005 システム化する部分をシステム化業務を表す図記号を用いて記述する。 SD2006 処理の流れ、データの流れを表す矢線は、それぞれ異なる線の種類を用いる。 SD2002 システム化業務フローの詳細を隠蔽して大きな流れを記述する。 SD2003 システム化業務フローを部門等の役割に基づき対応する区画に記述する。 システム化業務フロー

(53)

2.4.1 書き方のコツ

‡

システム化業務フローの書き方のコツは次のとおり(2/2) 。

システム化業務フロー ID 内容 SD2007 フローが交差しないように記述する。 SD2010 処理の頻度・タイミングを明示する。 SD2011 バッチを表すシステム化業務フローは、起動条件、終了条件、処理時間等を記述する。 SD2012 バッチに関しては、時間軸を明示する。 SD2008 1枚のシステム化業務フローに記述する業務は10個前後にする。 SD2009 開発対象と開発対象外を区別して表す。 SD2013 システム化業務フローに説明文も併せて記述する。 SD2014 処理内容を誤解なく伝える必要のあるシステム化業務は文章などで表す。

(54)

2.4.1 書き方のコツ(補足)

‡

業務における位置づけ・役割を明確にするには

„

SD2001:システム化業務フローは、業務フローの1業務に対応させる形で記述する。

‡

全体の大きな流れを捉えるには

„

SD2002:システム化業務フローの詳細を隠蔽して大きな流れを記述する。

‡

システム化業務フローのもれを少なくするには

„

SD2003:システム化業務フローを部門等の役割に基づき対応する区画に記述する。

‡

システム化する範囲を明確にするには

„

SD2004:システム化業務フローで、システムを表す区画を記述する。

„

SD2005:システム化する部分をシステム化業務を表す図記号を用いて記述する。

‡

システム化業務フローにおいて、システムの振舞いに焦点を絞るには

„

SD2006:処理の流れ、データの流れを表す矢線は、それぞれ異なる線の種類を用いる。

システム化業務フロー

(55)

2.4.1 書き方のコツ(補足)

‡

見やすいシステム化業務フローにするには

„

SD2007:フローが交差しないように記述する。

„

SD2008:1枚のシステム化業務フローに記述する業務は10個前後にする。

‡

システム化業務フローにおいて開発対象を明確にするには

„

SD2009:開発対象と開発対象外のシステム化業務を区別して表す。

‡

システムが動作する状況を明確にするには

„

SD2010:処理の頻度・タイミングを明示する。

‡

バッチの実行されるタイミングや状況を明確にするには

„

SD2011:バッチを表すシステム化業務フローは、起動条件、終了条件、処理時間等を記述す

る。

‡

システム化業務フローの処理内容を正確に伝えるには

„

SD2013:システム化業務フローに説明文も併せて記述する。

„

SD2014:処理内容を誤解なく伝える必要のあるシステム化業務は文章などで表す。

„

SD2012:バッチに関しては時間軸を明示する。

システム化業務フロー

(56)

2.4.1 書き方のコツ

‡

業務における位置づけ・役割を明確にするには

„

SD2001:「システム化業務フローは、業務フローの1業務に対応させる形で記述する。」

¾業務フローと対比させて記述することで、詳細なシステム化業務が全体のどの業務に対するものかが直感的にわ かりやすくなる。 システム化業務フロー

業務フロー

顧客 事業者 顧客 契約 伝票整理 注文入力 顧客の登録 契約 情報 販売部門 出荷部門 (倉庫) 仕入先 詳細化して表わ す業務を示す。 顧客登録機能 進捗登録機能 凡例 業務データ (画面) 業務:見積書作成 引き合い 引き合い受付 顧客へ見積書送付 見積もり回答送付 見積書作成 見積書

(57)

2.4.1 書き方のコツ

‡

全体の大きな流れを捉えるには

„

SD2002:「システム化業務フローの詳細を隠蔽して大きな流れを記述する。」

¾全体の大きな流れを掴むことができるため、システム化業務フローを発注者が理解しやすくなる。 システム化業務フロー ※表記例1に従って表したもの 全体の大きな流れを表したシステム化業務フロー 詳細化したシステム化業務フロー : 仕入先 : 出荷部門(倉庫) : 販売部門 <<システム 支援 >> 受注伝票入力 <<システム 支援 >> 在庫確認 <<システム >> 作業指示 受注情報確認 [ 在庫なし ] 発注伝票入力 受付 ・発送 入荷確認 [ 在庫あり ] 受注情報入 力画面 在庫情報照 会画面 発注伝票 モノ 注文品 納品書 宅配便 詳細な流れを隠し、全体の大きな流 れを見せることでシステム化業務フ ローの要点がわかりやすくなる。 信用の意思の確認 物件仮押え 顧客の登録 テナント 契約 販売部門 出荷部門(倉庫) 仕入先 進捗登録機能 業務:見積書作成 顧客登録機能 凡例 業務データ (画面)

(58)

2.4.1 書き方のコツ

‡

システム化業務フローのもれを少なくするには

„

SD2003:「システム化業務フローを部門等の役割に基づき対応する区画に記述する。」

¾各役割毎に関与する部分に着目ができるので、不足しているシステム化業務が見つけやすくなる。 システム化業務フロー

部門(組織)毎

の区画

凡例 業務データ (画面) 業務データ (物品) 業務データ (配送手段) モノ : 仕入先 出荷部門(倉庫) : 販売部門 受注伝票入力 在庫確認 作業指示 受注情報確認 [在庫なし] 発注伝票入力 受付・発送 入荷確認 [在庫あり] 受注情報 入力画面 在庫情報照 会画面 発注伝票 モノ 注文品 納品書 宅配便

(59)

2.4.1 書き方のコツ

システム化業務フロー

‡

システム化する範囲を明確にするには(1/2)

„

SD2004:「システム化業務フローで、システムを表す区画を記述する。」

¾システム化領域が明確になり、発注者が理解しやすくなる。 システムを表す区画 を記述する。 勤務 記録 確認 連絡 連絡受取 承認・保管 勤務情報保存 勤務申請処理 保存結果表示 勤務票 印刷用画面表示 提出 勤務票 印刷 勤務票 従業員 事務担当 管理者 勤務管理システム ※表記例3に従って表したもの 勤務情報 入力 勤務情報 確認 勤務申請 勤務承認

(60)

2.4.1 書き方のコツ

‡

システム化する範囲を明確にするには(2/2)

„

SD2005:「システム化する部分をシステム化業務を表す図記号を用いて記述する。」

¾システム化対象となる機能やシステム利用作業の箇所が特定され、発注者が理解しやすくなる。 システム化業務フロー 顧客 契約登録機能 信用の意思の確認 顧客の登録 テナント契約 凡例 業務データ (画面) システム化業務の中の システム利用作業を表す。 システム化業務の中の 機能を表す。

(61)

2.4.1 書き方のコツ

‡

システム化業務フローにおいて、システムの振舞いに焦点を絞るには

„

SD2006:「処理の流れ、データの流れを表す矢線は、それぞれ異なる線の種類を用いる。」

¾処理の流れに焦点を絞ることが可能となり、システムの振舞いに着目することが容易になる。 システム化業務フロー 顧客 営業部門 製造部門 <<開始点>> <<終了点>> 注文確認 生産 出荷 注文 商品 受領 商品 [在庫数>発注数] [在庫数≦発注数] 【データの流れ】 処理の流れと区別する。 【処理の流れ】 データの流れと区別する。 ※表記例1に従って表したもの 作業指示 注文取消 注文入力 受注処理

(62)

2.4.1 書き方のコツ

‡

見やすいシステム化業務フローにするには(1/2)

„

SD2007:「フローが交差しないように記述する。」

システム化業務フロー

×望ましくない例

○望ましい例

可能な限り、矢線が交差しないようにする。 たとえば、各システム化業務を表す記号の配置を工夫し、交差がなくなるように描くようにする。 繰り返しがある場合は、繰り返し部分と逐次的に流れる部分が交差しないようにして構造が単純にわかるようにする。 引合 見積書送付 見積回答 見積書修正 受注処理 敗退原因分析 顧客 販売部門 [修正] [受注] [敗退] 引合 見積書送付 見積回答 見積書修正 受注処理 敗退原因分析 顧客 販売部門 [修正] [受注] [敗退]

参照

関連したドキュメント

・3 号機 SFP ゲートドレンラインからの漏えいを発見 ・2 号機 CST 炉注ポンプ出口ラインの漏えいを発見 3 号機 AL31 の条件成立..

7-3.可搬型設備,消火設備 大湊側エリア 常設代替交流電源設備 使用可能・使用不可・不明 1 ガスタービン発電機 ガスタービン発電機用

《サブリース住宅原賃貸借標準契約書 作成にあたっての注意点》

年度 テクリス登録番号 業務名及び 担当・役割 発注者

内科検診(入所利用者)尿検査 寝具衣類の日光消毒 ハチ、アリの発生に注意 感冒予防(全利用者、職員)

[r]

この届出者欄には、住所及び氏名を記載の上、押印又は署名のいずれかを選択す

更新 新許 許可 可申 申請 請書 書及 及び び 優 優良 良認 認定 定申 申請 請書 書提 提出