• 検索結果がありません。

The combined assessment of flow-mediated dilation of the\r brachial artery and brachial-ankle pulse wave velocity\r improves the prediction of future coronary events in patients\r with chronic coronary artery disease

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The combined assessment of flow-mediated dilation of the\r brachial artery and brachial-ankle pulse wave velocity\r improves the prediction of future coronary events in patients\r with chronic coronary artery disease "

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

氏 名 菅又 渉 博士の専攻分野の名称 博 士 ( 医 学 ) 学 位 記 番 号 医工博乙 第 71 号 学 位 授 与 年 月 日 平成26年12月18日 学 位 授 与 の 要 件 学位規則第4条第2項該当 専 攻 名 博士課程医学領域

学 位 論 文 題 名 The combined assessment of flow-mediated dilation of the brachial artery and brachial-ankle pulse wave velocity improves the prediction of future coronary events in patients with chronic coronary artery disease(血流介在血管拡張反応と 上腕-足首間脈波伝播速度の評価を組み合わせは、冠動脈疾患患者 にて将来の冠動脈疾患の予後予測を向上させる。) 論 文 審 査 委 員 委員長 教 授 範 江林 委 員 准教授 新藤 和雅 委 員 講 師 飯野 弥

学位論文内容の要旨

論文内容要旨 (目的) 非侵襲的検査は、心血管イベントのリスクを評価するために有用であることが示されており、日常 臨床での応用も期待されている。近年の報告では、頸動脈粥腫の定量的評価(IMT; intima-media thickness)、血管の弾力性を評価する上腕-足首間脈波伝播速度脈波伝播速度 (baPWV; brachial ankle pulse wave velocity)や血管の内皮機能を評価する血流介在血管拡張反応(FMD; flow mediated dilation)が含まれる。これらの血管検査は、それぞれが単独で心血管イベントの予測因子となるこ とが多数報告されている。しかしながら、各種検査を古典的な危険因子に組み合わせることで心血管 イベントの予測能が更に向上するかどうかの検討についての報告は少ない。更に、IMT, PWV, FMDを 組み合わせた場合、どの組み合わせが最も強力な心血管イベントの予後予測因子かも不明である。 そこで我々は、慢性冠動脈疾患患者においてIMT,baPWV, FMDを計測し、これらの組み合わせが慢性 冠疾患患者において、将来の冠動脈イベントの予後予測に対し追加的な効果があるか検討した。 (方法) 2002 年 1 月 1 日から 2010 年 3 月 31 日までに山梨大学附属病院循環器内科にて安定冠動脈疾患で 入院した 940 例を対象に入院中に FMD, baPWV, IMT の計測を行った。症例登録後は、当院外来もしく は他院外来にて定期的に経過観察とし、最大 102 ヶ月間経過観察を行った(平均 64±30 ヶ月)。試験 エンドポイントとしては、心臓死、非致死的心筋梗塞、不安定狭心症を含む複合心イベントとした。

(2)

(結果) 経過観察中 923 人をフォローすることができた(除外患者;連絡不明 7 人、非心臓死 10 人の患者)。 116 人に冠動脈イベントが認められた(心臓死;29 人、非致死的心筋梗塞;46 人、不安定狭心症; 41 人)。イベント群と非イベント群を比較したとき、イベント群において、年齢が高く (67±11 vs.65±12 歳,p<0.05)、LDL コレステロールが高値 (122 vs.110 mg/dL, p<0.05)であった。また、 糖尿病と多肢病変患者の頻度が高かった(糖尿病;39% vs.32%,p<0.05, 多枝病変;58% vs.38%, p<0.05)。 FMD と baPWV には相関関係は認められなかったが(r= -0.06、p = 0.07)、IMT と FMD(r = -0.13、 p = 0.02)、IMT と baPWV(r = 0.23、p = 0.01)には有意相関関係が認められた。

将来の冠動脈イベントの予測に関し多変量 cox hazard proportional analysis にて解析すると、FMD, baPWV,IMT は古典的予知因子に対して独立した予知因子であった。さらに、C-statistics による解 析にて、FMD と baPWV の組み合わせは、FMD、baPWV 単独や FMD と IMT、baPWV と IMT の組合わせより も ROC 曲線下面積(AUC)において面積の増大を認めている。

また、純再分類改善度(NRI:net reclassification improvement)と統合分別改善度(IDI: integrated discrimination improvement)による解析においても FMD と baPWV の組み合わせは、IMT や FMD、IMT や baPWV の組合せよりもより大きな再分類(NRI 0.47 , p<0.01)や分別能力(IDI 0.04, p<0.01)が あることが認められた。

(考察)

今研究において我々は従来の報告と同じように、単独での FMD と baPWV は、冠動脈疾患患者におけ る 2 次性の冠動脈イベントの独立した予測因子である事をしめした。さらに、今研究では FMD と baPW の組み合わせがさらに診断能力の指標である c-statistics, NRI, IDI において、従来の危険因子と 比較して有意な診断能力の増加をします事ができた。このことは、FMD と baPWV それぞれは、単独で 冠動脈イベント予知因子として有用だが、組合わせることによって更に冠動脈イベント予測能を向上 することを示した。 PWV は血管壁の構造上の変化を反映し、FMD は血管の内皮機能の機能を反映し、IMT は頸動脈のプ ラークの進展をみている。それぞれの評価法は動脈硬化における血管の変化を色々な方向から観察し ており、全ての血管が一様の変化を示しているものではない事を示している。今研究で示された FMD と baPWV の組み合わせの有用性が比較的に高かった理由の詳細は明らかでないが、FMD と baPWV にお いては相関関係が少なかった事が一部関与している可能性があると考えられた。より関連の少ない動 脈硬化の非侵襲的検査を組み合わせる事で、お互いが補完的な役割を果たし、組合わせることにより 単独でのリスク評価するよりも優れたリスク評価となるのではないかと考えられた。 (結論) 冠 動 脈疾 患 患者 に おい て 、FMD と baPWV は 古 典 的 な 危険 因 子に 対 して 独 立 した 予 知因 子 で あ り 、 この 組 み合 わ せは 、 FMD、 baPWV や IMT 単 独 や 他の 組 合せ よ りも 2 次 性 の 冠 動脈 イ ベ ン ト の 予測 可 能性 を 向上 さ せ る事 が 認め ら れた 。 こ のた め 、安 定 した 冠 動 脈疾 患 患者 に お い て 、 将来 の 心イ ベ ント の リ スク 評 価に お いて FMD と baPWV の 組 合せ を 加 える こ とは 、 リ ス ク の 層別 化 に有 用 であ る と いう こ とが で きる 。 (文字数 2005 文字)

(3)

論文審査結果の要旨

平成 26 年 9 月 30 日の発表会において、本学位論文について審査が行われた。 「学位論文研究テーマの学術的意義」 動脈硬化疾患に対する非侵襲的検査は、患者にとっては負担がないので、心血管イベントのリスク 評価や予測などに非常に有用であり、近年、日本においては頸動脈超音波検査(IMT)以外に血管の 弾力性を評価する上腕―足首間脈波伝播速度の測定(baPWV)や血管内皮細胞の機能を評価する血流 介在血管拡張反応(FMD)の測定が行われるようになってきた。これらの血管検査法は,単独でも心 血管イベントの予測に有用性があることが数多く報告されているが、各種検査を古典的な危険因子に 組み合わせることでより正確に心血管イベントの予測が向上するかどうかについては不明な点が多 く、特に、IMT、baPWV、FMD を組み合わせた場合は、どの組み合わせが心血管イベントの予測に最も 有用であるかも検討されていない。今回の研究では、山梨大学附属病院循環器内科に入院した 940 例の安定冠動脈疾患患者を対象にして、IMT、baPWV、FMD の計測を行い、最大 102 ヶ月間の経過観察 により、心臓死や非致死的心筋梗塞、不安定狭心症などのイベント発生についての検討を行った。 FMDと baPWVに は 相 関 関 係 は 認 め ら れ な か っ た が 、 IMTと FMD、 IMTと baPWVに は 有 意 相 関 関 係 が 認 め られ た 。また 、将来 の 冠 動脈 イ ベン ト の予 測 に 関す る 多変 量 解析 法 に より 、IMT、baPWV、 FMD は 古 典 的 予 測 因 子 に 対 し て 、 独 立 し た 予 測 因 子 で あ る こ と が 判 明 し た 。 更 に C-statistics法 に よ り FMDと baPWVの 組 み 合わ せは 、FMD、baPWV単 独 や FMDと IMT、baPWVと IMT の 組 み 合わ せ より も AUCの 増 大 が認 め られ た 。 「学位論文及び研究の争点、問題点、疑問点、新しい視点」 1. 今回のFollow-up期間中、薬剤治療の影響は考慮されたのか。 2. IMTという方法は臨床的に動脈硬化の評価としてよく応用される方法であるが、今回の解析にお いてIMTの結果では差がなかった。その理由を今後検討するべきではないか。 3. 今回のFollow-upは、非常に長く、患者の動脈硬化の程度が進行する可能性も考えられるので、 実際に各パラメーターを計測する時に考慮すべきではないか。 4. baPWVとFMDといった測定法は日本でのみ行われているようだが、今後の他国での普及については どう思われるのか。 5. baPWVは血管弾力性、FMDは血管内皮機能を評価していることはよく理解できるが、冠状 動 脈 硬 化を ど の程 度 反映 で き るの か は不 明 であ る 。 6. 安定した冠動脈疾患以外の疾患(大動脈瘤や冠動脈症候群)との関係は今後検討すべきではない か。 「実験及びデータの信頼性」 特に問題はない。 「論文の改善点」 既に2014年のJournal of Cardiologyに掲載されており、特に改善すべき点はない。

参照

関連したドキュメント

冠動脈左前下行枝を結紮し末梢側に冠潅流カテーテルとプレッシャーワイヤーを挿入した。経

 上殿動脈仮性動脈瘤の治療法は,1970 年代には 内腸骨動脈結紮術が施行されていたが,側副血行路 に対する対応が不十分で再発例がみられた

A群で冠動脈瘤を認めた例は1例のみで,この例は10

プラークの進行およびポジティブリモデリングの評価に有用であると考えられる。

上 腸 間 膜 動 脈 症 候 群( superior mesenteric artery syndrome; SMAS)は、十二指腸水平脚が 上腸間膜動脈( superior mesenteric

101  結論  腹部大動脈瘤の手術に際しては冠動脈疾患の合併に

本研究は、血清多価不飽和脂肪酸(PUFA)が急性冠症候群(ACS)患者の精神疾患発症の危 険因子である可能性を検討するため、緊急経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を受けた成 人

本研究で、定義した step-up IBS という新しいパラメーターは冠動脈狭窄の機能的評価