• 検索結果がありません。

博 士 ( 工 学 ) 堀 田 英 輔

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "博 士 ( 工 学 ) 堀 田 英 輔"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

博 士 ( 工 学 ) 堀 田 英 輔      学 位 論 文 題 名

音 声 の 特 徴 抽 出 の た め の 新 し い ARIVIA モ デ ル と そ の 適 応 的 係 数 推 定 に 関す る研 究

学 位 論 文 内 容の 要旨

    音声情報処理の研究は古くから行われているが、近年のディジタル信号処理技術の急速 な発展にともない、音声認識、合成、低ビット符合化などの研究が盛んに行われるように ナよっている。しかし、音声認識の現状をみてみると、高性能の認識用LSIも開発されてい るが、特定話者あるいは有限語彙というように機能が限定されたものとなっている。音声認 識における認識精度を向上させるためには、音声の特徴量を対応する文字に変換する処理の 的確さはもちろんであるが、音声波形の特徴抽出を一層高度にすることも重要である。音声 の重要な特徴のーっとして音韻情報があるが、これは短時間スベクトルの時間変化パターン でとら えられる。従来から用いられている代表的なスペクトル推定手法としては、LPC分 析法 が あ るが 、LPC分 析 で は音声の 生成モ デルとし てARモデ ルを用い ている。ARモデ ルは周波数領域でのホルマントを精度良く近似できるが、鼻子音のようにアンチホルマント が存在する音声の場合には推定精度に限界がある。この問題を解決するため、ホルマントと アンチ ホルマン トの同時 表現が 可能であるARMAモデルを音声生成モデルとして用いる手 法も提 案されて いる。し かしな がら、ARMAモデルを用いた場合でも、音声信号は時間と 共にその特徴が変化する時変信号であるため、分析手法の時間分解能を考慮すれば、子音か ら 母 音 へ と 移 行 す る ト ラ ン ジ ェ ン ト な 部 分 で の 特 徴 表 現 は 難 し い 。     本論文は、従来のARMAモデルでは表現することが難しかった子音から母音(または、

母音から子音)へと移行するトランジェントな部分の特徴表現を考え、有声音声と無声音声 とで異 なる生成 モデルを 持つARMAモデルを考え、このモデルに基づいた適応的係数推定 法を提案し、それらの有効性を実験により検証したものである。

    本論文 ではまず 、上述 の新しいARMAモデル(ARMA‑Dモ デル)を定義し、従来の手法 を用いてこのモデルの係数を同定する手法について述べている。次に、従来の適応的ARMA 係数推定手法を拡張し、より時間分解能がよい適応的係数推定手法を構築し、この手法によ り精度 の高いARMAーDモデルの係数を得ることに成功している。さらに、ディジタル計算 機上の 有限語長 の影響を 受けに くくする ため、 この適応 的ARMA−D係数推定アルゴリズ ムを複素数に拡張し、複素信号の一種である解析信号処理による分析精度の向上も達成して いる。

    本 論 文 は 全6章 か ら な っ て お り 、 各 章 を 要 約 す る と 以 下 の よ う に な る 。   第1章は全体 の序論で ある。 第2章でfま、第3章以降で述べられる音声分析法の基礎理 論となっている適応的ARMA係数推定法が紹介され、その‐特徴が簡単に述べられる。すな わち、 モデル同定システム(MIS法)と指数重み係数を導入した回帰的最小2乗法(RLS法)

によるARMA係数推定 アルゴ リズムが紹介され、それぞれの手法が現時刻の信号に対して どのよ うな影響 を過去の 信号に 与えて、時変処理を行っているかが簡単に説明される。

578

(2)

  第3章 で は 、 最初 にARMA―Dモ デ ル の定 義 を 与え 、 従来 の音声分 析におい て用い ら れている代表的ナょ確率モデルとの違いを説明する。次に、第2章で紹介した手法を用いて ARMA‑Dモ デ ルの 係 数 を適 応 的に同定 する手 法にっい て述べ る。また 、ARMAーDモデル の パワー スペクト ルの計 算法にっいても述べられる。一般に、ARMAモデルを用いて信号 の推定スペクトルを表現するとぎには、モデルの伝達関数の対数パワースペクトルを求める こ とによって信号の推定パワースペクトルを表現する。しかしながら、ARMA―Dモデルに お いては 伝達関数 が存在 しないので、ARMAモデルのときのようには推定パワースベクト ル を計算 できない 。ここ では、ARMA‑Dモ デルの パワース ペクトルを2種類のパワースペ クトルの利得付き和で表現する。そして、合成音声と実音声に対する実験を行い、提案する モ デルの 有効性を 示す。 まず、ARMA‑Dモデルから生成される合成信号に対して分析実験 を 行い、 推定モデ ルとし てのARMA‑Dモデルの次数に関する考察を行う。次に、実音声に 対する分析実験を行い、提案するモデルが有声音声から無声音声へと移り変わるトランジェ ン ト な 部 分 でARMAモ デ ル よ り 精 度 の よ い ス ペ ク ト ル を 推 定 で き る こ と を 示 す 。     第4章 では、非 定常ARMA係 数推定ア ルゴリ ズムとし て提案 されてい るMIS法を拡張 する。最初に、ここで提案する手法の概要を説明する。音声信号には、連続母音中の緩やか な変化に代表される時変量(連続時変量)と、音素の変わり目に代表される時変量(不連続 時変量)が存在すると考えられる。ここで述べる時変係数推定アルゴリズムは、それらニっ の評価を同時に行ない、信号生成モデルが連続的に変化する場合でも急激に不連続に変化す る場合でも対応できるアルゴリズムである。具体的には、MIS法のイノベーション記述に基 づ いたアルゴリズムを拡張することでRLS法の指数重み係数に対応する連続時変量を導入 し 、更に、MIS法の時変量である不連続時変量の認定規準を新しくしている。次に、上述 の方針を数式上で議論し、具体的にアルゴリズムを構築する。そして、合成信号と実音声に 対 する分 析実験を 行ない 、本手法 がRLS法 やMIS法と比較 して、 より正確 なスペ クトル を与えることを示し、本手法の有効性を検証している。

    第5章では、第4章で述べた手法を複素信号が扱えるように拡張している。実際の音声 信号処理システムはディジタル計算機上に実現されるため、有限語長による制限を受ける。

この有限語長による影響を受けにくくする手法として、複素信号の一種である解析信号を 用いる手法がある。最初に、解析信号とそれに間引きを施した信号の特徴にっいて述べる。

すなわち、解析信号に間引きを施した複素信号に基づく処理の有効性にっいて理論的に諭 じる。本章で提案する複素アルゴリズムは、前処理を導入することで推定音声スペクトルの 低・高域での誤差を減少させている。そして、間引かれた信号も利用できるようにアルゴリ ズムを修正することで、信号の間引きによって生じる適応的アルゴリズムのトラッキング能 カの悪化という問題を改善している。最後に、合成音声と実音声に対して実験を行い、本章 で 提案する手法は第4章で述べている手法より精度の高いスペクトルを推定できることを 示す。

    第6章 は 結 論 と し て 、 本 論 文 で 述 べ た 研 究 を 総 括 し 、 今 後 の課 題 を 述べ る 。     本研究の成果は以下のように要約される。まず、音声の特徴抽出のための新しいARMA モ デ ル(ARMA‑Dモ デ ル) の 有効性 が示さ れた。さ らに、従 来の適 応的ARMA係 数推定手 法 を 拡 張す る こ と で、 よ り時 間追従性 のよい 適応的ARMA (ARMA‑D)係数 推定手 法が構 築され、その手法が音声信号の時間的に変動する特徴の抽出に有効であることが示された。

そして、この係数推定手法をディジタル計算機上での有限語長の影響を受けにくくするため 複素信号が扱えるように拡張した場合、実数の手法に比べより正確な係数を推定できること が示された。

    以上より 本研究に よって 、音声の 特徴抽 出のため の新し いARMAモデル(ARMAーDモ デル1に基づく音声分析手法の有効性が示された。

‑ 579

(3)

学位論文審査の要旨

     学位 論文題名

音声の特徴抽出のための新しい ARIVIA モデルと その適応的係数推定に関する研究

  音声の情報処理において、音声波形よルスペクトル情報を高精度に求めることは重要な 問題であるが、時変なスペクトル推定は非常に難しいとされている。本研究は、音声の特徴 抽出に おいて従 来の自己回帰移動平均モデル(ARMAモデル)では表現することが難しかっ た子音から母音(または母音から子音)へと移行する部分の特徴表現のために、有声音声と 無声音 声とで異 なる生 成モデル を持つ新 しいARMAモデルを定義し、このモデルに対する 適 応 的 係 数 推 定 法 を 提 案 し 、 そ れ ら の 有 効 性を 実 験 によ り 検 証し た も ので あ る 。     本 論 文1ま 全6章 から な っ てお り 、 各章 を 要 約す る と 以下 の よ う1こ 丶 ナ よる 。     第1章は全体の諸論である。

    第2章では、 第3章以降で 述べられ る音声分析法の基礎理論となっている適応的ARMA 係数推定法が紹介され、その特徴が簡単に述べられている。すなわち、モデル同定システム (MIS法 )と 指 数 重み 係 数 を導 入 し た回 帰的最 小2乗 法(RLS法) によるARMA係 数推定 ア ルゴリズムが紹介された。

    第3章 で は 、ま ずARMA Dモ デ ル の定義 を与え 、従来の 音声分 析におい て用い られ ている 代表的な 確率モデルとの違いを説明した。次に、第2章で紹介した手法を拡張し、

ARMA‑Dモ デ ル の係 数 を 適応 的 に 同定 する 手法を 開発した 。また 、ARMAーDモデル のパ ワース ペクトル を2種類のパワースペクトルの利得付き和で表現することで、このモデル のパワースペクトルを計算法を明らかにした。さらに、合成音声と実音声に対する実験結果 より、提案するモデルが有声音声から無声音声へと移り変わるトランジェントな部分で精度 のよいスペクトルを推定できることを示した。

    第4章 では、 時変ARMA係 数推定ア ルゴリ ズムとし て提案さ れてい るMIS法 を拡張 し た。音声信号には、連続母音中の緩やかな変化に代表される時変量(連続時変量)と、音索 の変わり目に代表される時変量(不連続時変量)が存在すると考えられる。ここで述べられ たt時変係数推定アルゴリズムは、それらニっの評価を同時に行い、信号生成モデルが連続的 に変化する場合でも急激に不連続に変化する場合でも対応できるアルゴリズムである。具体 的には 、MIS法 のイノ ベーショ ン記述に 基づいたアルゴリズムを拡張することでRLS法の 指数重み係数に対応する連続時変量を導入し、更に、MIS法の時変量である不連続時変量の

‑ 580

次 夫

勝 一

香 信

   

内 井

保 永

永 新

授 授

授 授

   

   

教 教

教 助

査 査

査 査

主 副

副 副

(4)

認定 規準を 新しくした。さらに、合成信号と実音声に対する実験結果より、本手法がRLS 法 や MIS法 と 比 較 し て よ り 正 確 な ス ペ ク ト ル を 与 え る こ と を 示 し た 。     第5章では、第4章で述べた手法を複素信号が扱えるように拡張した。実際の音声信号 処理システムはディジタル計算機上に実現されるため、有限語長による制限を受ける。この 有限梧長による蜈差を減少させる手法として、複素信号の一種である解析信号を用いる手法 がある。本文ではまず、解析信号とそれに間引きを施した信号の特徴にっいて述べた。すな わち、解析信号に間引きを施した複素信号に基づく処理の有効性について理論的に論じた。

本章で提案している複素アルゴリズムは、前処理を導入することで推定音声スペクトルの 低・高域での誤差を減少させている。そして、間引かれた信号も利用できるようにアルゴリ ズムを修正することで、信号の間引きによって生じる適応的アルゴリズムのトラッキング能 カの悪化という問題を改善している。さらに、合成音声と実音声に対する実験結果より、本 章で提案する複素化された手法は第4章で述べている実信号のみを扱う手法より高精度であ ることを示した。

  第6章 は 結 論 と し て 本 論 文 で 述 べ た 研 究 を 総 括 し 、 今 後 の 課 題 を 述 べ た 。   以上 のよ うに本論 文は、 音声の特 徴抽出の ための 新しいARMAモデルと その適応 的係 数推定法に関して、音声処理の分野における有効性を理論的検討ならびに実験の両面にわ たって示したもので、信号処理工学ならびに音声情報処理工学に寄与するところ大である。

よ っ て 筆 者 憾 、 博 士 ( 工 学 ) の 学 位 を 授 与 さ れ る 資 格 が あ る も の と 認 め る 。

‑ 581‑

参照

関連したドキュメント

会員 工博 金沢大学教授 工学部土木建 設工学科 会員Ph .D金 沢大学教授 工学部土木建 設工学科 会員 工修 三井造船株式会社 会員

柴田 正良 副学長 SHIBATA Masayoshi 山本 博 副学長. YAMAMOTO Hiroshi

リポ多糖(LPS)投与により炎症を惹起させると、Slco2a1 -/- マウス肺、大腸、胃では、アラキ ドン酸(AA)およびエイコサペンタエン酸(EPA)で補正した PGE 2

第3節 チューリッヒの政治、経済、文化的背景 第4節 ウルリッヒ・ツウィングリ 第5節 ツウィングリの政治性 第6節

Cioffi, “Pilot tone selection for channel estimation in a mobile OFDM systems,” IEEE Trans.. Sunaga, “Rayleigh fading compensation for QAM in land mobile ra- dio communications,”

主任審査委員 早稲田大学文学学術院 教授 博士(文学)早稲田大学  中島 国彦 審査委員   早稲田大学文学学術院 教授 

1)研究の背景、研究目的

山ハ 嚮ワ 六二西 六一