• 検索結果がありません。

不整形地盤の振動特性 : 油圧制御起振機による強制振動試験に関する研究(2)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "不整形地盤の振動特性 : 油圧制御起振機による強制振動試験に関する研究(2)"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service Arohiteotural エnstitute  of  Japan

1

論  文】

UDG :624

042

ア:624

131

3

    日本 建 築 学 会 構 造 系諭 文 報 告 集 第 4Z6 号

1991 年 8 月 Jo凵rna且of  Struct

 Constr

 Engng

 AIJ

 No

4Z6

 Aug

1991

不 整 形 地 盤

振 動特 性

制御

振機

に よる

強制振動試験

関 す

究 (

2

SURFACE

 

MOTION

 

OF

 

SUBSURFACE

 

IRREGULAR

 

GROUND

Forced

 vibration  tests witll a servohydraulic

−type

 vibrator  

Part

 

2

   

篠 崎 祐

三 *

小 堀 鐸

**

Yuzo

 

SHINOZAKI

 and  

7

厩 π

KOBORI

 Scattering of harmonic waves  by subsu 【face irregularities is studied  experimentally  with  the 

de−

tailed measurements  of a surface  grottnd motion  generated 

by

 

forced

 vibration  of a reinforced  con

crete  model  footing placed on  a subsurface  irregular 

ground.

 Each of three 

different

 

footings

 was excited  

in

 three 

kinds

 of 

directions

 to generate 

different

 patterns of wave  propagation

 

Observa−

tions indicate that the variations  of measured  velocity  amplitude  are most  

influenced

 

by

 

SH

 wave motion  among  various  types of propagating waves  and  that they are highly 

frequency

 

dependellt

They

 also  

indicate

 that the measured  velocity  amplitudes  

do

 not always  

decay

 monotonously  with

increasing the source

receiver  

distance

 and  that it is the measurement  points of the 

filling

 ground

in

 the vicinity  of 

iriterface

 

between

 the cutting  ground and  

filling

 groulld that surface  ground mo

tions are significantly  amplified

 

KeyWOirts

full

scate 

forced

 w

bratiOn

 test

 sabsurface  irregttlar ground

∫6rりoゐ嘱昭 擁 ひりρ8 励 rα‘07

      強 制 振 動 試 験

不 整 形 地 盤

油 圧 制 御 起 振 機

1.

まえがき  構造 物の震害の原因 を正確に予 測す るこ と は最近の耐 震工学の知 見 を もっ て して も困 難なこ と が多い と考え ら れ る が

地 震に よ る構 造 物 群あ るい は地 盤の被 害の分 布

様 相が

被 害地域に よっ て著しく集中

ある い は偏 在して い るよ うな場 合には

局 所 的な敷 地 地 盤の動 特 性 の差 異が被 害 分 布に最 も 大き な影 響を及ぼ して い る と判 断して よいだ ろ う。 そ のよ う な意 味におい て

現 在ほど 耐 震工学の研 究が進んで いな かっ た昔か ら

震 害 分 布と 軟 弱地 盤の間に強い相 関 関 係が存在す ること は経 験 的に よ く知ら れており

地震の常襲地域の建 物の立 地の問 題 に対して も

こ の よ うな経 験 的な知 見は生か さ れて きた。  地震 被 害地で の余 震 観 測や 地盤の動 特 性の推 定にか か わ る土質調 査や弾性波探査な どの技術の向上に伴っ て

立 地 地 盤の 振 動 特 性

その 特 性が構 造 物の振 動 性 状に 及ぼ す影 響を解 明す る た めの耐 震工学上の多くの研 究が 行わ れて き たが

地表 面近 く に到 達 し構 造 物に入射す る 地 震 動の特性 表層付近の地盤の軟 弱 層や その地 盤 を 構 成 する土の 動 的 性 質に強 く支 配され る傾 向 が あるこ と

より具 体 的に言え ば

被 害 率が表 層の軟 弱 層の厚さ や 地 盤の S波速度の逆数に

ほ ぼ比 例す る傾 向に ある こ とな どを

現 段 階まで の研 究の中で広く 認識さ れて い る 重要な知 見と し て指 摘で きる

これ らの こ と は 地 表 面 近 くの 軟 弱 層に よる地 震 動の急 激 な 増 幅 効 果に よるもの で

地 表 面に対し て鉛 直に入 射 する

SH

波の重 複 反 射 理 論に よっ て説 明で き るとし た金 井ら の研 究が評 価さ れ て き た

都 市 地 震 防 災の立 場か ら行われ る現 段 階でのわ が 国の 多 くのサ イス ミック

マ イク ロ ゾ

ニ ングの研 究 は

大 筋に お い て は

上 記の重 複 反 射 理 論に立 脚して い ると言っ て も過 言で は な いだ ろ う。  

構 造 物の建設さ れる地 盤に は 地 形あ るい は地 表近 傍の地 層 搆 成が局 所 的に複 雑な ものが多く

こ の よ う な場 合

入 射して くる地 震 波は, 深 さ方向の み な らず 水 平 方 向に も変 化 する地 層 境 界に よっ て反 射

屈 折 を繰 り返す波 動 干 渉や

複 雑に変 化する地 層 境 界に よって励 起さ れ る表 面 波の卓 越す ることなどか ら地 表 面に近 付く にっ れ て複 雑な挙 動 を 示すこと が十 分 予 想され る

事 実

過去の震 害 例を 子細に検 討する な ら ば

構 造 物の被 害 は

単に平 行 成 層 構 造を仮 定し たと きの沖 積 層の厚さ や

あ るいは構 造物と 地盤の剛性の相 対的硬 軟に よっ て のみ説 明で き る と は 限 ら ない

む し ろ構 造 物周 辺の 局所 的地 形

基 盤を含む地 質 構 造の急 激な変 化が 震 害に大き な 影響 * 都 大 学 講 師

⊥ 博京 都 大 学   名 誉 教 授

工 博

Lecturer

 Kyoto University

 Dr

 Eng

Emeritus Prof

Kyoto University

 DLEng

67

(2)

を及ぼ して い る と判 断さ れ る場 合が多い の である])

3)

  近 年

人口 の膨 張と経 済の高 度 成 長に伴い都 市 圏の拡 大が進 行 し

住宅 地 お よ び 産業 施 設の土 地利 用の面で 種々 の制 約を受け ざる を得ない状 況にある

住 宅 地 とし て埋立地あ るいは旧河川敷などの軟弱地 盤や

大 規模な 宅 地開発に よ る谷と 尾 根 か ら な る 丘 陵 地 を 造 成 し た 切 土 と盛土 か ら構 成さ れ る 地形や 地層構成の変動しい 整 形地盤を利用す るこ と が多く なっ てきて いること

ま た

臨海 埋 立 地 や 海岸 線沿いの狭 い坦 地に立地 す る高 度な耐 震安全 性が要 求され る重要な産業施 設も増加す る 傾 向にあ ること な ど か ら

この よ う な不 整 形 地 盤 域に あ る構 造 物の耐 震 安全性を検 討す ること が緊急 かつ 重 要な 課 題と なっ て きて いる。 そ して この よ う な地盤では

上 述 し た水 平 成 層 地 盤の平 面

SH

波に よ る重複反射理論の み で は精 度の良い地震 動 予測 を行うこと が 困難な 場合が 多い の である

 以 上の観 点よ り著 者らは

地 形ある い は地 層 構 成の 動の著し い不 整 形 地 盤 域の地震 時 危 険 度 予 測お よ び震 害 軽 減 対 策のた めの耐 震工学 上 重 要な基 礎 資 料を蓄 積す る 目的で

不 整 形 地 盤の理 論 解 析4〕

lz)お よび 起機 実

ge13

} に よる実 証 的 研 究を実 施し て きたが

本 報並 びに次 報で は

前 報で詳 述 し た油 圧 制 御 起 振 機凶 を用い て文 献

13

) で対 象と した試 験 地より さ ら に不 整 形 規 模の大き い切土 と盛 土か ら なる造 成 地 盤に お い て実 施し た振 動 試 験 結 果 につ いて報 告す る

す な わち

鉛 直 ある い は水 平 方 向に 強 制 加 振し た模 型 基 礎か らP波

,SV

 

SH

などの 異なるタイプの動 を発生さ せ 不 整 形 地 盤上に展 開し た測定点の地 動分布を詳し く測 定し, 異 常 増 幅 域 ある い は 減衰 性 状 等の不 整形地 盤 特 有の振 動 特性に及 ぼ す

測 定 地盤下の速度層構 造, 伝播波 動の タイ プ, 並びに振 動 数等の影 響を詳細に検 討し た

 本 研 究で は

起 振機に よる振 動 試 験に先 立ち

通 常の 板た た き法に よ る地 盤の地下速 度 層 構 造の推 定 を行っ た こと に加え

起 振機試 験の対 応 を考 慮し て, 板た たき を 震 源 と して測 定点の距離に よる応 答の減 衰 性 状を評 価し たこ と も特色の

つ で あ る

さ らに 計 測し た不 整 形 地 盤の地表面の速 度 応 答分布か ら現 象 論 的な不 整 形 地 盤の 振 動 特 性を検 討し た だ けでは な く

さ まざま な振 動 数 範 囲の ゼロ

ス タ

トの 加 振記録 の特性を十 分 に生か し て

不 整 形 地 盤の波 動 伝 播 特 性の本 質を探る こと を次 報 の 目的の

し て い る

また

そ こで は不 整 形地 盤の 基 礎 加 振に よ る 地表 面の 振 動特 性を 理 論 的に評 価 する た めの解 析モ デルを 設定し て, 数 値 解 析 を行い , それ らの 結 果と試 験結果 との対 比 を試み ている。

2.

既 往の研 究 概要主1)   溝や シ

トパ ル による地 盤 振 動 障 害 低 減の問 題を最 初に実 証 的に明ら か に し たの は

Barkani5

) で あ る が

Woodsm ・

m も 波 動 伝 播 特 性に注 目し て詳 細な実 験 を 行っ た

彼は振 動 障 害の問 題と し て トレンチ (溝 )によ る波 動, 主 として表 面 波の Rayieigh 波の遮 断の問 題 を 研 究し た

構 造 物 基 礎および トレンチの大き さは現 実の もの よ り小さ い模 型の もの を対 象と し た

シル ト質の地 盤の上に小 型の電 磁 式の起 振 機 を設置し て

UD

振 ( 直 加 振 ) する ことによる地 表 面 上の鉛 直方 向の動き を

振 動 源 近 傍に溝を設け た場 合 (active

isolation) と 振動 防止 を す る対 象 構 造 物の 近 く に 溝 を 設 け た場 合 (passive

−isolation

)の そ れ ぞ れの場 合につ い て詳細に 計 測し た

 小 牧

ほ か は 高さ が ほ ぼ 22m ある 然 崖の崖近 傍 で板た たき を震 源 とし て

自由 端 とし ての崖に よっ て起 こ る崖 端 近 傍の地 動 を計 測し, その振動 性状が 簡単な 理 論解析によっ て説 明で き る こ とを示す な ど 崖近 傍の振 動 特 性に関す る実 証 的な研 究 を行っ たls)

211

 Wong

 et al

221は

,9

て の鉄 筋 コ ン クリ

ト建物 の屋 上に据えけた不平衡 質量形起振機を用い て定 常 強 制加 振 実 験 を行い

1

その建物の振 動を震 源と して盆 地 状 の沖 積 地 盤を2

2

5km の距離の 区 間に 測 定 点 を設け

建物の加 振 方 向と 同 じ方 向で あ る

SH

 

Love

波 成 分 の地 動 を測 定し た

そ し て

測線が交差す る

そ の断 面 が 幅ほ ぼ700m の谷 状の不整形 地 盤の影響を 地表 面上 の応 答は, そ れ ほ ど強く受け ない で, む し ろ測 線 下の加 振 建物か ら離れ る に従い徐々 に浅く な る沖 積地 盤の地 層 境 界の形状の影 響 を 強 く受け

測定し た変 位 応 答 分 布は 理 論 計 算 結 果と よ く合う と している。 彼ら は

様々な固 有 振 動 数の建物を加振す ること に よっ て

建 物 基 礎 より 発生 す る波動に振 動 数 成 分 を持た せ ること は可 能だ とし てい る が

今回の実験で の震 源と しての 振 動は建 物の 1 次の 固 有 振 動 数約ユ

8Hz

に固定し た た め

地 動 変 位 分 布の振 動 数依存 性に までは 言 及 し得な かっ た

 以上の不 整 形地 盤の実験 的研 究

すべ て現 実の地 盤

を対象と し た も のであ る が

,King

 and  

Brune2s

タン

フォ

ムを用い て様々 な形 状の沖 積地 盤の モデル 化を行い

パ ルス を震 源と して モデル地 盤の地 動 変 位 分 布を

SH

波成分お よ び

SV

波 成 分につ い て室内 実 験を 行っ た

そ して

その実 験 結 果は

Trifunacz4)による半 円 筒 形 沖 積地 盤の SH に よ る解 析 結 果と よ く合 うとし てい る

3

予 備 試 験お よ び試 験 概 要   試 験を行っ た敷地 は

大阪 府河内長 野 市にあ る変 電 所 用 地で あ る

小 高い丘の尾根を削り取っ て

その谷 間を 埋め立て て造 成さ れ て お り

敷 地の南西部の 三本の 尾 根 を削り取っ た切土 地盤と北 東 部の 盛土地 盤が複 雑に入り 組ん でい る

地 質は領 家 花 崗 岩 を主と し, 半 花 崗 岩, 石 英 斑 岩を脈 岩とし て貫入 さ せて い る

地層 構 成は地 表よ

(3)

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service Arohiteotural エnstitute  of  Japan

320M

   多 浄

    φ 朋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

@

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

 

D<TAB>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

@ ’<TAB>              

 

 「建 ト

, 、

 

 

、臆

 

 、、         FILLING  GRO UND

 

 

 

、<TAB>Fig.1   The  measurement  slte  and the situations  of  exc

ed

    foon

s

. り 表土

マ サ土,上

風化帯,下

風 化 帯, そ て基盤 岩 に

類さ

。Fig .

1

すとおり, 320  m× 0 

m

さを持っ,地 表 面 を平坦にし た造成 地 で る。 旧地 形 図と造成 施工

を 参照し て,地盤の 構成 切土 地 盤 か ら 盛土地 盤 ,さ らに 切土地 へ と急 変す , ほ ぼ 南 北に 沿 う 測 線を 選

土地盤 の

A

B

 

地点お よび ,

ABC

を斜辺と する直 角二等辺三 角 の 頂 点を 成す 盛土 地盤上 の

D

地 点に,合 計

つ の 基 を設

i

した。旧 地形 の地山 まで の 盛土が

AB 間では 最

18m

, BC 間で は 最深

14m

,  D 地点 直下で は 深

24m

にも

す る

形 地

盤で あ る 。な お,

A

, B

C

お よ び

D

基礎

ず れも 直径

3

5m

,高 さ の 円 柱

の起振 用鉄筋 コ

  ク

ート 製 基 礎 で る。  3 .

1

  予 備 試験    起 振機による 振 動

に 対する 礎資料するた ,  事前に ,

ABC

, 

AD

CD

の 各測線の地 盤の調査   を 次の

2

項 目 に つ いて行

た。  

1

) 地盤 速 度層 構 造(

P

波 ,

S

波)を 把握

 

2)波動の 距離減衰 をめ る 。 ; 以下 に ,1 およ 2) 項目 の調査 方法, 解 析および,

rv

P

の結果 の 考 察 について 分け て 記述 す る 。 亅  

1

)  弾 性波 探 査の方 法 お よび 解 析 結 果    線 沿い に2m 間 隔で地 震計 (

有 振 動 数

14Hz

)   石 膏 で固 着させ設 置した 。測定 成分 は

P

波 の 場合は鉛

方 向 ,S 波の場合 は測 線 に直交 する 水平方 向 で ある 。 発

方法 はP波 の場

,地表に 設置し た 円形鉄板を ハン マー

鉛直に打撃 し,S波 の 場合は 荷

をかた板 をハ ンマー で水 平に 打 撃 する 方法 を用いた 。

SH

波の

定 に 際し ては 板 を 左 右両側か ら打撃

た 記録を比較し,位相 が反 転 している こと

確認した 。測 定に より得ら れ た 録から

P 波

は 初 動の ,

S

波 は 優 勢な フェ イズの到達 間 を読 み取 り , 発 振点 か ら 各

点ま で の 距離に 対 し て プロッ

て 走時曲

を 作 成し 。  解 析 結 果の 速 度層断 面図 をFig .

2

に示 す。 地 山と 盛土

の境界線 (

線) に つ

て は,

AB

ェ 線の

BC

CD 測の一部にお,それ ぞれ 第

1

速 度 層 と

2

速度 層 の境界お よ び 第

2

速度層 の 界 が 比較的対 応 してい る も の の, 他の盛 土 部 に おい はほとん ど 関 みら れ い。こ は 旧地 が 深部 ま で 風 化 作 用 を 受 E

IMr 2ge2e210260 :

5e

 

      

 

 

AOC UN ε

 

 布

o

 

! ve

atg       Vp

3

I /  

 

 

Vs

°

{ Vp .

tk”V

    

 

 

熏   磁

丶 丶 ,   Vp ・ t 。b’ ) ’    

 

 

Vs軍 h     

 

    _ /

 

  

: 渚    

 

  290

 

     VPd ロ ユ  /一丶

 

 丶,Vs5 / 

c

丶、  宀 。   ’ 280 粂 a

 

Vp

’e

   恥

O 」

6

 》 Do , ,

 

 

 

 

  

  ・2TO        

tS

・o / /丶

一・

、   一 @   ’\こ . 20     D一一 @  り卩■ se   ・250    

10EL o2    70 eo 50o5 100t E し 1 剛 「 2DO    

20 EC270

・16e

 

250700

50       1 剛 Cけ 一LeNE

 

 

 

     

 

  

 

N

E

 

 

   

 

 

1一齟

「’

− X−一

_

  一

 

一 一

一 

       

  

    

 

   ・

04

  

 

   ヘ

   

 

・。 ・

r

丶一 . 一一

、一.  \_

減 ’

Cth °°

 

  1 :

 

      、丶 @   胃一 ごξ; 謡 丶 l  Vp 零  100 \ミ゜ss1Vp ・》S km/1レ  Vp=03t   己 017  D .28027015025024 ・ 24       O  

   

 

   JO            100           150  1 蜘   0          50         100        150       200   レ Fig .2 Wave veloc

且ty  structure  d

ived

 by  selsm 且c exploratiDn

 

e

 

so

(4)

けてお り, 盛 土の弾 性 波 速 度 と余り差 異 がない た め であ ろ う。 また

A基 礎

  C基 礎 付 近の切 土 地 盤に おい て は 第 1速度層が極め て薄くなっ て お り

第 2また は第3速 度 層が地 表 面 近 くに分 布して いる。

2

) 波 動の距 離 減 衰 測 定  地 震計の設 置 方 法お よび発振 方法は弾性波 探 査の場 合 と同

で あ る。 発 振 源の位 置は起 振 機 設 置 点 A

B

 C

D

の各 中 心か ら約

3〜

5m の地 点に設 置し た。 測 定 記 録 は

地 震 計 間 隔2m

7測 定 点を同 時に測 定し

オシ ロ グラ フおよび デ

レコ

に収 録した。 さ らに

隣 接す る展 開と は各々 の展 開の両 端の測 定 点を重 複さ せ

相 対 的な波 動の振 幅の化が連 続 的に測 定で き るよ うに した。 展 開 1の測 定 点NQ

1を発 振 源に最 も近い測 定 点と し, こ れ を基 準 点と考え る。 発 振 源か ら測 定 点

No.

1までの距 離は lm で ある

 

Fig.

3

は,  ABC 測 線で の距 離 減 衰 曲 線 を 示 す (AD お よび

CD

測 線の距 離 減 衰 曲 線は省 略す る)。 これ ら の 曲線は

A ,

 

B ,

 

C

各 基 礎よ り 3

5m の地点に設 置し た 発振源に最も近い測 定 点の振 幅 をユとし て

それに対 す る相対 振 幅 を プロ ッ トしたもの である。 読み取っ た波 動 は

P

波の場合

波 形 記 録の初 動の最 大 振 幅である ため

発 振 源に近い部分 で は直 接 波, 遠い部 分で は屈 折 波 と なっ て いる

ま た

,SH

波の場 合は

最 大 振 幅を示 す 波 動の う ち

各 測定 点問で の連 続 性の良い フェ イズを読み 取っ た。 その た め読み取っ た波 動は直 接 波ない しLove 波的な波 動と なっ て い る

 

今回 測定した波 動の距 離 減 衰は

過 渡 的 (イン パ ル ス 的〉な波 動 を扱っ ている た め

複 数の経 路 をたどっ て き た波 勤が重な り あっ た り して バ ラ ツキが あるが

ABC 測線の測 定 結 果につ い て次の ような こ と が言え る

 

P

波につ い て次の地 点で明 瞭な増 幅がみ ら れるが

いずれ も旧地 形との相 関は みら れ ない。 A基 礎か ら

B

基 礎に向か っ て 34m 近 傍 (発 振 源A基 礎 ) 臨

C

基 礎か ら

B

基 礎に向かっ て

33m

近 傍 (発 振 源

C

基 礎)  

SH

波につ い て 次の地 山 盛 土 境 界 部の盛 土 側 測 点に おいて明瞭な増 幅がみ ら れ る

A

基 礎か らB基 礎に向かっ て 81m 近 傍 (発 振 源A 基 礎 >

C

基 礎か ら

B

基 礎に向かっ て

67m

近 傍 (発 振 源

C

基 礎 ) B基 礎か らC基 礎にかっ て 64m 近傍 (発振源 B 基礎)   波 動の振 動 数につ い ては

測 定 点によっ て複 数の波が 重な りあっ てい る ためバ ラツキが あ る が

,P

波の場 合

おおむね 50

80Hz の振 動 数で あ る。 ま た

 

SH

波の場 合, 発 信 源 と 測 定 点の距 離が離れ るに従っ て振 動 数が小 さく な る傾 向が見ら れ

発 振 源よ り10

20m の測 定 点 では SO

SO 

Hz

の波が卓 越し て い る の に

それ以 遠 の測 定 点では振 動 数が 15Hz か ら40 Hz 程 度に下がっ て いる

3

2  試 験 計 測 方 法   各 基 礎の基 本 的な加 振 方 法は

UD 加 振

  EW 方 向 加 振 お よび そ れに直 交 するNS 方 向の水 平 加 振 試 験を行っ たが

D基 礎の水 平 加 振は DA 方向

すな わち(

NW −SE

) 方 向の みである

  加 振 基 礎 上に は水 平2成 分

上 下1成 分のサ

ボ 型 加 速 度 計を設置 し, 加 振 基 礎より40m 以 遠の測 線上の 10 m 間 隔の 地 点に 地 震 計の設 置 を安 定させ る ため, 表 土を5cm 程 鋤 取っ て

  U 字 菅の蓋 (30cmX50cm ×5 cm をプラス タ

で 固定して

そ の上に速 度 地 震 計 (固 有 振動 数

lHz

)の水 平 2成 分, 上 下 1成 分の計3個 を

一.

と し て設 置

加 振 基 礎および測 線ヒ各 地 点の応 答 を計測 した

な お

数 個の速 度 地 震 計をま と め て加 振 基 礎近傍の

か所に設 置し て計 測し

特 性の バ ラ ツキの 小さい地 震計を使用 し た

計 測 中に

各 地 点の速 度 応 答 の 波 形 お よ び

ソ ナル

コ ンピュ

でオン ライ ン処 理 し たパ ワ

ス ペ ク トラム の結 果 を参照 して 加 振 基 礎か らの距 離に よ る増 幅 あるい は減 衰の激しい こ とが 分 かっ た地 点 近 傍で は

測 定 点 間 隔 を2m 間 隔に し て 1m 10

・ lVl 10

; 10

4 1trf 10β 40

       0

       4◎

      8嶝】 

5                

80

      鱒

       0

       40

        l      l      雪      曾         8       c       ム       B

a

P

WA

E

                        

b

SH

WAVE

 Fig

3 Relative amplitudes  of surface  ground  motion  derived by seLsmic  explorauon

(5)

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service Arohiteotural エnstitute  of  Japan

同様の計測を続行し た。                

 30 Hz

5 Hz 9秒 間び 300秒 間線 形 掃 引 を基 本 として 加 振 力レベル を変えて,

10〜3Hz

15− 5

 

Hz

, 20

10 

Hz

, 28

18 

Hz

の 9秒 間の線形掃 引を含めて

計 5種 類の線形掃 引を 繰 り返 して試験 し た

デ ジ タル

タレ コ

し た デ

を 大 型計 算 機 FFT (高 速フ

リェ 変 換 ) を 用い て 処 理 し た が

前 報i4}

Fig.

7 に示さ れ る ように加振 時 間が 9秒間と 300秒 間の場 合のそ れ ぞ れの応 答 結 果の間に は, わずか な ケ

ス を除き

大き な差 異がみ と め られ ない の で 試 験 実施 上

並 びに算 機 処 理上有 利な 9秒 間の掃 引 時間に よる 測 定 記 録 を基 本と して整 理し た

な お, 山 間 部にあ るこ

O ,

6K

困E OA 0

2 0 10 20 30Hz の試 験 地は常時微動レ ベ ルが極めて低い た め

前報で述 べ たス タッ キング を行う 必要は無かっ た

4.

加 振 基 礎の振 動 特 性  Fig

4は

各 基 礎を 30

5Hz の 300秒 間の線 形 掃 引 した場 合の速 度 応 答 を

横 軸に加 振 振 動 数 をとっ て示し た もの で ある。 慣 性マ ス の加速度がほ ぼ

定で ある 15 Hz より高 振 動 数 域で は

そ の ま ま加 振カ

定とし た場 合の共 振 曲 線を意 味す る。

Fig.

4a は

 A

 

B ,

 

C

基 礎の

EW

方 向 加 振 時の

EW

成 分と基 礎上端の UD 成 分の速 度 応 答を示 し た もの であ る が

C

基 礎に関して は A , B 基 礎 より加 振 力レベ ルが高い ため応 答が大き く なっ て い る

こ の図か ら

,B ,

 

A ,

 

C

各基 礎

EW

方 向の共 振 振 動 数は そ れ ぞ れ 21

3Hz 26

 5 Hz

30

2Hz こと

さ らに

共振 時の

EW

成 分に対 する

UD

成 分の 応 答の比は B

A

 C 各 基 礎そ れ ぞ れ 54%

52%

36 % である こ と が読み取ら れ

基 礎 直 下の地 盤は

B

A

C

の地 点の順に硬い こ とが推 測 される

こ の ことは

Fig

2a の速 度 層 構 造 図か らも ある程 度 裏 付け られ る こ とで ある

Fig

4b は  A お よびB基 礎 をNS 方 向 加 振 し た場 合の

NS

成 分と

UD

成 分の 速 度 応 答 を 示し た も の で あり

それ ぞれ

,EW

方 向 加 振 時よ り共 振 振 動 数 が若 干 低 く なっ て い る

。Fig.

4c は

A ,

 

B ,

 

C

各 基 礎を

UD

加 振し た場 合の

UD

成分の速 度 応 答を示す が

この 結果 よ りB基 礎の共 振 振動 数は 25Hz 近 傍で

 A

 

C

基 礎の共 振 振 動 数は 30Hz 以 上と考え ら れ る

0

4K ・N・ 0

2 0 O

10KtNE O

05 10 20 30Hz

0

        

10

      20      

30Hz

  Fig

4 Velocity amptitude  oE  footing

5

振 動 試 験 結果 お よ び そ の 考察  以 後の図で は 各 測 定 点で の地 動 速度成分を すべ

加 振 基 礎の加 振 方 向の速 度 応 答で基準化し て相 対振 幅の 値で整理 し た

ま た

図中に現 れ る記 号

例え ばFig

5 の B (UD }BA

−UD

は B基 礎を UD (上下 )方 向 加 振 し た場 合の

B

基 礎よ り

A

基 礎へ 向て測 線を展 開して

各 測 定 点の

UD

上 下 )方向の相 対 振 幅で ある こと を意 味する

す な わ ち

ド記の関 係になる

加 振 基 礎の名 称 :

A , B

 

C

,  D の計

4

種 類 B (UD )BA

−UD

 

上図で

TR

は TRANSVERSE

す な わ ち

測定点か ら加 振 基礎 を見て経 線 方 向の地 動 成分 を意味 し

RA は RADIAL

すな わ ち

測 定 点 か ら加 振 基 礎を 見て 方 向の地 動 成 分 を意 味す る

ま た

図 中し ばしば現れ る

71

−一

N工 工

Eleotronio  Library  

(6)

記 号

例え ば BA 40 と あ るの は

 

B

基 礎か らA 基 礎へ 向けて

40m

れ た測 定 点であ ること を意 眛す る。 5

1 

B

基 礎の振 動 試 験 結果  

Fig.

5は

B

基 礎を

UD

加 振し た 場合の

BA

測 線での

B

基礎の

UD

方向成分にす る相対振幅で あ る。 こ こに 示し た以 外の 測 線での結果 と比 較す る と

い ずれの

6,7Hz

以下の 振 動 数で は急激に減衰す るのが UD 加振の場合の大き な特徴であ る。

Fig.5a,

 

b

B

基 礎 よ u」O

080 ⊃ ヒ  

1

  こ 0ρ6 く 04

 

鰉 α       0 山 >

F

く 」 国 α B

UD

8A

UD

 

BA40       日A50       BA60       A70      

    BA80   

1

 ,

1

 

11

, ノ

ヒ:

t1

t.

今   ピ   〜

     

/、  

   

i        

1.

 

し1

〜・

、 0 10 〔a 20 30 卜{1

800

600

400

2DO

凵 O ⊃ ト コ α Σ <   凵 >

F

《 」 凵 ぼ

0

10      20       (b) 30HZ

Fig

5 Relative amptitude  of  surface  ground motion  along  BA

     line excited  by B

footing in the vertica [direction

りA基 礎へ かっ て

40m の地点よ り10m 間 隔で

80

m の地点まで の

5

地 点での

UD

 

RA

の応 答を示し た もの であ る

。UD

成 分の応 答に関しては

 

BA

 70 線で示}以 外は 5

15Hz 位ま で に大きな ピ

ク があ り, そ れ よ り高 次の振 動 数では右 下が りに減 衰す る が,

BA

 70 18 

Hz

近 傍で増 幅し

加 振 基 礎によ り近い測 定 点で の応 答を超え る

 この図は横軸に振 動 数 を とり, 縦軸に加 振 基 礎の加 振 方向の速度応 答で各 測 定 点での応 答 を 基 準 化して示し た 周 波 数 応 答で ある

加 振 基 礎か ら そ の測 定 点ま で の距 離 を横軸に

加 振 振 動 数 をパ

タに とっ て, 相 対 振 幅 をプロ ッ ト し た

い わゆる距 離 減 衰 をB基 礎 加 振の場 合 の測 定 結 果して整理 し た もの が Fig

6で ある

Fig

6a

Fig.

5a

に 対 応する距 離 減 衰 を 示す図であ る

8お よび12Hz で は

 

B

基 礎か ら40 m か ら80 m ま で

ほ ぼ

様に減 衰し, 特に, 60m 以 遠で は急 激に減 衰す る。 しか し

,16

お よび

20Hz

で は

67

 m 近傍で大き く増 幅 し

70m 以 遠では減 衰するが, さ らに高い振 動 数で は

これ らの増 幅 現象は 鈍化す る。

67m

近傍での 増 幅は

TR 成 分の

15− 18

 

Hz

て い 、   Fig

6b は BC 測線の 距離減衰を示す

 

UD

成分 は8

ユ2Hz の振 動 数 範 囲で

60 m 近 傍で異 常に増 幅す る。 それ以上の高 振 動数域で は

遠 地 点で の応 答が近 地 点で の応答よ り

2倍 程 度 増 幅する場 合 もあ る が

い ずれ も

そ の応 答レベ ル は , 全 般 的に

動 し な が ら70m 以 遠で減衰す る

な お,

Figs.

5

6の縦 軸の スケ

以下に 示 す 水 平加 振の場 合の結 果の それの 2 倍になっ て い て

震源 か らの距 離 減 衰 が 水 平 加 振の場 合 よ

,UD

加 振のの 方が小さいilz}。 こ の こと は UD 加 振 し た 場 合の 地 動の動 き その もの が水 平 加 振し た場 合より大き い こ と を意 味 し ない

す な わ ち, Figs

5

6は基 礎の

UD

成 分で相 対振 幅 比の 形で表 示してい る が

 Fig

4に 示 さ れ る よ う に基 準と なる基 礎の UD 加 振の

UD

成分 は

水 平 加 振の

の 高々 25 %程 度の応 答し か示さ な 08

 

06

0     α 凵 ロ コ ト コ 巳 = く 雪 o

ou

  瞿

O.

02

BUD

 

BA

UD △      0  8Hz

1

1

山 0080

dOO6

岩 oo4F5

瞿 0.

02

    / 吻

L

B

UD )BC

UD 0 

8Hz

・12Hz △

16Hz

20HZ

      0       (a )      (b〕

Fig

6 Relative a皿plitude of UD cemponent  of surface  ground motion  along  BA or BC linc cxcited  by B

fQuting in the

(7)

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service ArchitecturalInstitute ofJapan

:'t

ao4

O.03

!

O,02's:

aol

o

10

20

3e

-Hz

S

O・04ll

aos<Y

O.02E.".o,ol o 10

20

30

Hz -o=td{w)-sN

O,

O. O.

O,

w aRI

:.ua

{si

to

20

30

Hz

Fig.7Relativeamplitudeof

TRcornponentof

surface groundrnotionalong

BC

line

excited by B-footingin EW

direction, ua=t;aE<ut)tdiorO04

O.03

o.on

o.ot o t'

"gQ,rk.af,1'R

/X

B(EW) BC-TR, o

7Hi.

8HzA

9Hz. 10Hz 4b 60 DISTANCE wa=tJaEq

aou

O.03

:

O.022-N

o.oi

o

6.

.ljlii,lgitsxtsSi B(EYO BC-TR. o 15Hz. 16Hz.x 18Hzi 20Hz ts.--FROM80 100

(M)

8-FOOTING 40 DISTANCEFROM8060 100 B-FOOTING(M) woot"aE(w2?dicraou O.03

O.02

aol o `

zaWpt

B(EW) BC-TR. o 11Hz. 12Hzb

13Hz.

14Hz '

40

60 DiSTANCE

80

100 (M) B-FOOTiNG wo)t"ai(O.04

O.03

:

O02?g

o.ol

oas/i;X", .,EX . FROM B(E"O ec-TR. o 22Hz. 24HlA 26Hz. 28Hz 40

60

DISTANCE FROM80 B-FOOTING 100

{M)

Fig.8Relative arnplitude of TR component of surface gTound motion along BC lineexcited by B-footinginEW

direction.

(8)

-い から である

     

 以 上のよ うに

BC 測 線の測 定 点に よ る応 答の 変

BA 測 線よ りも激 し い こ とか ら

  BC での遠 地 点で の増 幅 域の存 在が予 想さ れ る。 この こと は

後述 す る よ うに

B基 礎の水 平 加 振の測定結果で明瞭に検 出さ れ る

  Fig

7は

  B 基 礎をEW 方 向 加 振 し た 場 合の応 答で

各 測 定 点で はTR 成 分が主 成 分と な る。 す な わ ち, 

SH

波あ る い は

LQve 波の伝播が

越す る地 動を示す

こ こ で は示し て い ない他の成 分の結 果と 比較す る と

,TR

成 分が他の

RA

成 分あ るい はUD 成 分よ り

2

倍以 上変 位 し て い る

BC 測 線で B基 礎より 40m 離れ た地 点か ら 10m 間 隔で 70m 離れ た地 点まで の合 計 4地 点 にっ し

計 測し た結 果

,BC

 60 に大き な増 幅が み ら れ た た め

その測 定 間 隔 をさ らに短く し て

2m 間 隔の測 定点 で測定 し直し て い る が

定の傾 向は読み 取り にくい (

BC

 42

〜BC

 50

 

BC

 52

60の 測 定 点で の応 答で は

BC50

で生 じ た6

5Hz 近 傍の ピ

クが加 振基礎か ら の 距 離の増 大と ともに急 激に大き く な る

こ の 場合の 1次 の ピ

ク値お よ び卓 越 振 動 数は 6

5Hz か ら8Hz 近傍ま で距離の増 大と ともに高い方へ 移 動し て い る こと が読み

o・

04

ioo3

∩ 4         1

O

    ρ

0

      0 国 》 F 《 一 U α      

0

         

      D旧TANCE FROM  B

FOOTING

Fig

 g Relative arnpliしude of TR component  of  surface  ground

     motion  along BA hne excited  by B

footlng i皿 EW

     direρtion

取 れ る

卓越 振 動 数の高 振 動 数 域へ 移動

2

次の ピ

クにおいて も明 瞭に生 じ て いる が

ク値その もの の 増 減は 1次の ピ

ク値に比べ小 さい

BC  64まで は 1 次の ピ

ク値は増 大 する が

BC68 の地 点か ら急 激に 減 衰が生 じて い る ことなど から

越 振 動 数は そ れ ぞ れ 若 干異な るが BC 58

68の どこかの地点で地動の ピ

ク があり, それ以 遠で は急 激に減衰し てい ること が推 察 され る

。BC

 72

80で は 16Hz 近傍で

部 交 差し ている が,総じて基 礎か ら遠い測 定 点の 応 答 は

に減 衰する

 

Fig.8

BC

測 線で の Fig

6

に相 当す る距 離 減 衰 曲 線を示す

こ れ は本 試 験で行っ た幾通 り かの加 振 方 向お よび測 定 測 線の組 合せ の中で は

測 定 間 隔 を 最 も密に し て行っ た場 合の 結 果で ある。 盛

L

地 盤 上で あ るBC40 か ら

BC68

の 28 m の距 離の 間に

11 

Hz

h

で は

クの位 置約 9m 置き に 3つ 存 在

加 振 基と 反対 側の切土 地 盤 側に最 も接 近して い るピ

ク に着目 す る と

高い振 動 数ほど基 礎か ら遠方の地点で生じてい る

例え ば

8Hz で は

 

BC

 60 m に ある ピ

ク は 24 

Hz

で は

BC

 

68m

の地 点ま で移 動 し てい る

ま た, 15Hz 以 下の低 振 動 数 域で は

わずか数 m 離れ た測 定 点での応 答 聞には

3−

10倍の異常 増 幅, 減 衰の激しい振 動 性 状を 示す も の も あ り, 切土 地 盤

1

二で あ る

BC

 

68

 m 以 遠で は い ずれ も急 激に減 衰する

こ の よ うに

BC

測 線の 切土 地 盤の 前の 盛 土 地 盤 上で 異常に 増 幅する 現象は Fig

6b

に示さ れ る

UD

加 振の

UD

成 分に おいてもみ と め ら れ たことで あ る が

,EW

方 向 加 振の

TR

成 分に お い て

その 現 象は最 も 顕著に現れ る こ と が確認 され た

こ の現 象は

,Fig.

2

BC

間の速 度層構 造の急 変す る地 帯で

波動の反射

屈折

透 過の相 互 干 渉によっ て生 ず る もの と 考え ら れる が と りわ け急 激に変化 する切土と 盛土の地層境界に伴う波 動の焦 点 効 果の影 響が大きい と 推測 さ れ

沖 積 地 盤と そ れを取り囲む硬 質 地 盤か ら な る 地層 構 成の急変す る 不整 形 地 盤 特 有の振 動 特 性 を示 唆す る に 足 る もの と考え ら れ る

04

 

03 Q    

O

囚 O ⊃ ト コ ニ Σ く う

       

1

0      

0

0     α 四 》 F く 」 四 α o 4      

3

0    

0

0

      0 国 O , ト コ ユ Σ く UJO

02 ≧ を  

o

Ol

         

   

   

°

   

1。

   

20

   

30H .       (a }     

      (b}

Fig

10 ReLative amplitude  of RA component  of s田face ground mo ヒiDn along BA or BC line excited  by

(9)

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service Arohiteotural エnstitute  of  Japan

  Fig

9は Fig

7の反 対 側の BA 測線の 対 する 距 離 減 衰 を示す

12Hz 位ま での低振動数 域

測 定 点 に応じて応 答は振 動し な が ら

BA

 70以遠で は減 衰する

BA

 

70

以 遠で は異常増幅の程 度は小 さ く, また, 

UD

加 振の

UD

成 分 Fig

6a

と異な り

切 土 地 盤で ある

BA

 

80

の地 点で も

そ れほど減衰し な い場 合がある

 

Fig,

10は

B

基礎を

NS

方 向 加 振 し た場 合の

BA

お よ び

BC

測線での応答で

 

RA

が主な成 分 とな る

す な わ ち

,SV

波あ るい は

Rayleigh

波の伝 播が卓 越す る 地 動を示す。 し た がっ て

伝 播す る波 動の特 性か ら も推 察さ れ ること だ が

全 般的に UD 成 分は

RA

成 分と同 程 度の勢 力 を もっ て い ること が分かる

こ こ で は示して い ない

BA

 40

〜60

で の応 答 結 果で は

9

11 

Hz

で の大き な減衰を示し,

11Hz

以上の高 振 動 数 域では遠 地 点での応 答が近 地 点で の応 答より

振 動 数に よっ て 増 幅 し た り

あ るい は減 衰 する激しい振 動 性 状 を示し てい る が,

BA

 

65〜90

での応 答 結 果 (Fig

10a )は,

8Hz ,

16Hz

23Hz の ほ ぼ8Hz 間 隔の振 動 数

いずれ の 地 点 で も 不 動 点に近い 節」の現 象 を示す

さ らに 振 動数の ほ ぼ全域で

加振 基 礎か ら は な れ るに従い減 衰す る が

BA

 

80

で も12Hz 近 傍で大きな応 答 を 示す

以 上の結 果

基 礎の 加 振

ドおよび測 定 成 分の違う

Figs.

5,

7 の と は か な り異な るス ペ ク トル 性 状 を 示す。

Fig.

10a に示さ れ る特 徴 的な スペ ク トル は

不整形 地 盤の振 動 特 性 よ

平行地 盤動 特 性 を 反 映して い るものと考え られ る

 

BC

測 線で の測 定 結果に よれ ば 

BC

 60 の RA , 

UD

, TR の各 成 分は

卓 越 振 動 数は そ れ ぞ れ7Hz から 11Hz まで推 移 する もの の 近 地 点で の応答より増 幅 し てい る

特に

RA 成分に お い て は

切 土 地 盤 上の

C

基 礎に近い BC80 の応 答は

 BA  80 に比べ よ り減 衰し でお り

ま た

,20Hz

以 上の高 振 動 数 域で は距 離に よ る減衰がみ と め られる もの の

15Hz 以 下の低 振 動数域で は

測定 点の距 離に よる応 答の逆 転が明 瞭に生 じてい る

す な わ 4         3        

2

       

l

O

      O    

O

      O                   O       O O       Q 田 O ⊃ ト コ 」 Σ 《   凵 》

← く 」 四 匡 ち

盛 土 地 盤 上で ある BC 50 , 60は BC 40より, 2

4 倍の増 幅 を 示す

こ れ らの結 果は

B

基 礎の

EW

方 向 加 振の場合の

BC

測 線の

TR

成分の結果 (

Fig.

7)と あ る 程度のが み と め ら れ る のであ る。  

Fig.

11は

 

B

基礎

Ns

方 向加 振し た合の

BA

お よ び BC 測 線 に お け る RA 成 分の 距 離 減 衰で あ り

Fig.

11a

Fig.10a

に対応す る も のであ る。

8Hz

では,

測 定 点が遠く な るにつ れて直線的に減衰す る が

12お よび16Hz の振 動数で は

 

BA

 40

70 m ので大 き な ピ

ク を示し, 近地点の応 答に比べ 最 大

4

倍 程 度 増 幅す る

そ れ以 上の 高い 振 動 数域で も

,BA

 40 m

70 m の 間で は応答 は 激 し く 振 動 して

切 土 地 盤で あ るBA 70 m

〜80m

や か に減衰する。 これ らの結 果 を

B

基 礎 を

UD

お よ び

EW

方向の 2つ の加 振モ

ドに よる BA 測線の 距離減衰の結 果 (すな わ ち Figs

5b,9)と比べ る と

最 も増 幅

減 衰の激しい応 答 結 果で ある ことが分 か る

  Fig

 llb は

B

基 礎 NS 方 向 加 振し た場 合の BC にお け るRA 成 分を示 す。RA 成 分におい て は

 B (

EW

BC −TR

Fig,

8)の よ う に鋭く は な い が

低 振 動 数 域 で BC  5D皿

60 m の 地 点で増 幅がみ られる が, 22 

Hz

以上 の高 振 動 数 域で ほ ぼ直線 的に減 衰 する

また, 低 振 動数 域で

BC

 70 m の地 点で

  SH 波 型の 加 振の場 合の 結 果ほど は急 激に減 衰し な い

5

2 

C

基 礎の振 勤 試 験 結 果  Fig

12は

  c基 礎 を

Ew

方 向 加 振 し た 場

cB

測 線で の距 離 減 衰である

11

15Hz の振 動 数で最も激 しい変 化 を示す

す なわ ち,

CB

 50

65・m の間で最高

5

6増 幅 を 示

,CB

 70 m 以 遠で は激 に 減 衰す る

こ こ で は示 し て い な い が

C

基 礎の

UD

加振 時

UD

成 分の

CB

測 線で の距 離 減 衰 をみ る と

ほ ぼ右下が り の曲 線となっ てい て

,CB

 40

70 m の地点で は強い増 幅 域が存 在し な い

同 様の ことが

CD

測線のにつ い て も言え る。 urO

Q4

。。

3

《 墨 oo2

O

Ol 0                                            0    

40

     60     

80

     100  (M)        

       DISTANCE  FROM  B

FOOTING       OISTANCE  FROM  B

FOOTING

       (司       (b)

Fig

11 Relative amplitude  Qf RA  component  of surface  ground motiun  along  BA or BC line excited by

       B

−footing

 in NS directlon

一 75 一

N工 工

Eleotronio  Library  

(10)

 °

°

4

 

ao

 

3

O

02

dzO

01

   

0

         

      DISTANCE  FROM  C

FOOTING

Fig

12 ReLative arnplitude  o正TR  componentof  surface ground

      mo 巨on along  CB  line excited by C

footing in EW

      direction

5.3

 

A

お よび

D

基 礎の振 動 試 験 結 果   紙 面の都 合で

A

お よ びD基 礎の振 動 試 験 結 果の図は割 愛し, 主な結果につ い て述べ る

 

A

基 礎の

UD

お よび

NS

方 向 加 振に よる AB 並びに

AD

測線で の距 離 減 衰 曲線に は顕 著な増 幅 域は みと め ら れず

総 じ て

A

基礎よ り離れ る にい急 激に減 衰す る

し か し

,A

基 礎の

EW

加 振に よ る

AB

測 線の

TR

成 分 (す な わ ち

,A

EW

AB −TR

)に は

 

AB

 

80

の地 点で 若 干の増 幅が み と め ら れ た が

その増幅度は震 源の 位 置が対 称で あ る Fig

12

の結果 〔

c

Ew

cB −TR

よ り小さ い。 こ の こ と は

AB

測 線で の

B

基 礎の A基 礎 側の地 山が

C

基 礎 側の そ れ に比べ よ り風 化 し て い る ため と推 測され る

  盛 土 地 盤 上の D基 礎の水 平 加 振はDA (NW

−SE

)方 向加振の みで

DC

測 線で の TR 成 分を計 測し たが D基 礎よ り離れ るに従い急 激に減 衰 する

6.

結 び  不 整形地 盤の試 験 地 として 小 高い丘の 尾 根 を 削り 取っ て造 成し た

主 として切 土 地 盤と盛 土 地 盤か ら構 成 さ れ る平 坦な変電所用 地 を選 定し 新 規に開 発し た油 圧 制御 起 振機を 用い て模 型 基 礎の強 制 振 動 試 験 を実 施し た

まず

振 動 試 験に先 立ち

板たた き法に よ る速 度 層 構 造のの ほ か に 板た た きを震 源と する計 測 点の波 動の距離 減 衰 曲 線 をP波お よ びSH 波の の にっ い て求 めた

  次に

鉛 直ある いは水 平方 向に強制加 振 し た 模 型 基 礎 か ら

P

,SV

 

SH

などのな るタイプの波 動 を 発生 さ せ

不 整形地 盤 上に展 開し た測 定 点の地 動 分 布 を 詳 し く測 定 し, 異常 増 幅 域あるい は減 衰 性 状 等の不 整 形 地盤 特 有の振 動 特 性に及ぼ す

測 定 地 盤の地 下 速 度 層 構 造

伝 播 波 動のタ イプ, 並 びに搬 動 数 等の影 響 を詳 細に 検 討した

 そ の試 験 結 果を 要 約 す る と以下に な る

1) 板た た き法に よ る

ABC

測線の速 度 層 構 造に関して は

第 1速度 層と第2速度 層との 地層 境 界は

BC 間に おい て旧地山と 盛 土 との境 界 線応 してい る が

AB 間に おい ては水平 層構造に 近い

2) 板た た き 法によ る

P

波の 距 離 減 衰 曲 線の中で明瞭な 増 幅が み ら れ る とこ ろ が 4か所ほ ど あ る が

旧地山の 射な ど に よ る もの と は考え ら れ ない

。SH

波の距離減 衰 曲 線ので地 山 と 盛 土 境 界 部の盛 土 側 測 点に おい て明 瞭 な増 幅が み ら れ る ところ が 4か所ほ ど あ る。 これ らの 距 離 減衰 曲線を算定す る際の

P

波の振 動数は

SO− 80

 

Hz,

SH のそ れ は発 振源 か ら 近い とこ ろで 50

〜80

 Hz

遠 いところで 15

40 Hz あ る 。 し た がっ て

起 振 機によ る振 動 試 験と は異な り

か な り高い振 動 数域を対 象と し

距 離 減 衰 性 状の振 動 数 依 存 性に関しては不 明であ る

3) 尾 根 を削 り取っ た切 土 地 盤上 に設 置し た加 振 基 礎の

B ,A ,

 

C

の各 基 礎の EW 方 向の 共 振 振 動 数は

そ れ ぞ れ 21

 3 

Hz ,

26

5Hz

302  Hz で ある こ と

さ ら に

共 振 時の EW 成 分に対 するUD 成 分の比はB

 A

 C 各 基

そ れぞ れ54%

52 %

36 %で あ るこ と が読み取 られ基 礎直下の地 盤は B A

 C の地 点の順に硬く なっ てい るこ とが推 測され こ の ことは板た た き法に よ る

Fig.2

の速 度 層 構 造の結 果 とほぼ調 和 的である

4 )切 土 地 盤 上に設置し た

A ,B

 

C

の 各基 礎は ほ ぼ 南北に沿う直線上にし て,

BA

間と

BC

間の距離は 同 じ85m で あ り, それ ぞれ の間の旧 地 山 と 盛 土の境 界 の形 状

大き さもよ く似てい る が

,BA

測線と

BC

測 線 のそ れ ぞ れの答結果は大き く異な る

。B

基 礎 を加 振し て

B基 礎より

C

基礎へ 向けて の測 点で の地 勤 分 布の変 化が最 も激 し く

,C

基 礎 近 傍の切 土 地 盤前の盛 土 地 盤上で は近地点の 応答に 比べ

3〜10

増 幅す る

5} 震 源

測 定点の距離が等しい の で

,B

基 礎 加 振に よ る

C

基 礎 付 近の地 動 分 布

その逆の

C

基礎加振による B基 礎 付 近の地動 分布は

も しこれ らの間の地 盤 特 性 が

あ る な ら反 定 理か ら

よ く似 通てい る はず である。 しか し

,C

基礎付近の切 土 地 盤と盛 土 地 盤の間 の波 動 イン ピ

ダンス比 が

B

基 礎 付 近のそれ よ り大きい の で

B基 礎 加 振によ る

C

基 礎 付 近の地 動 分 布は

逆の

C

基 礎 加 振に よ る

B

基 礎付近のそれ よ り激しく変 化す る。 6 ) これ らの測 点による激し い応 答の振 動 性 状は

,B

基 礎の加 振モ

ド (

UD

,  EW

 NS >と測 点での 地 動 計 測 成 分 (UD

 TR

 RA 組 合

並びに加振振 動数に 強く依 存 する が

全 般 的に

20Hz

以 」二の高 振 動 数 域では 異 常 増 幅 域が 生 じても

その程 度 は 小 さい

7) B基礎 を UD 加 振

あ るい は SV 波 並 びに Rayle

ighの卓 越す る水 平 加振 (NS 方向)す る 場合よ り も

SH

波 並びに

LQve

波の卓 越する水 平 加 振 (EW 方向) す る場 合の TR 成分の 地 動 分布に

狭い 範囲の異 常 増

参照

関連したドキュメント

This paper considers a possibility of decision whether the robot hand is having a correct work or not by using the analysis of the mechanical vibration of robot that is doing

Frequency resonances are obtained for ten kinds of commercial flat healds those differ in their length, thickness or material by using an impact hummer equipped with a load sensor and

c加振振動数を変化させた実験 地震動の振動数の変化が,ろ過水濁度上昇に与え る影響を明らかにするため,入力加速度 150gal,継 続時間

Following conclusions were obtained : Bending vibration of fabric damped linearly with time in two steps irrespective of fiber material and yarn and/or fabric structure until

Seiichi TAKANASHI, Hajime ISHIDA, Chikayoshi YATOMI, Masaaki HAMADA and Shuichi KIRIHATA In this study, experiment and numerical analysis were explored for column in regular waves,

B., “Vibration suppression control of smart piezoelectric rotating truss structure by parallel neuro-fuzzy control with genetic algorithm tuning”, Journal of Sound and Vibration,

This paper proposes a method of enlarging equivalent loss factor of a damping alloy spring by using a negative spring constant and it is confirmed that the equivalent loss factor of

A Study on Vibration Control of Physiological Tremor using Dynamic Absorber.. Toshihiko KOMATSUZAKI *3 , Yoshio IWATA and