• 検索結果がありません。

障がい者福祉計画(素案)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "障がい者福祉計画(素案)"

Copied!
136
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

障がい者福祉計画

(素案)

平成20年

(2)
(3)

i

第1編

障がい者計画

··· 3

第1章

計画の概要

... 4

計画策定の背景と趣旨

... 4

計画の位置づけと期間

... 5

(1)計画の位置づけ... 5

(2)計画の期間... 6

(3)計画の名称と構成... 7

(4)計画の対象者... 8

障害者をめぐる法制度等の動向

... 9

(1)国における取組み... 9

(2)県における第四次障害者計画の策定... 10

計画の基本理念と施策目標

... 11

計画策定の基本視点と方法

... 13

(1)計画策定の基本視点... 13

(2)計画策定の方法... 15

計画の推進・フォロー体制

... 16

(1)計画の推進体制... 16

(2)計画のフォロー体制... 17

第2章

計画の基本的考え方

... 18

各分野における施策推進の方向性

... 18

(1)理解と交流の促進... 18

(2)福祉・生活支援の充実... 18

(3)保健・医療の充実... 20

(4)療育・教育の充実... 21

(5)雇用・就労支援の推進... 21

(6)生活環境の整備... 22

(7)自立と社会参加の促進... 23

重点的な取組み

... 26

( 1)障 がいの 有無に かか わらず 、お互 いに人 格と 個性を 尊重し 合う共 生社 会の構 築 ... 26

(2)地域で自立した日常生活及び社会生活を営むためのサービスの充実... 26

(3)障がいのある子どもの発達段階に応じた支援の充実... 26

(4)障がい者の就労と社会参加等の促進... 26

(5)「人にやさしいまちづくり」・「ユニバーサルデザインのまちづくり」の推進27

第3章

これまでの計画の進捗状況と課題

... 28

1 理解と交流の促進... 31

2 福祉・生活支援の充実... 36

3 保健・医療の充実... 44

(4)

5 雇用・就労支援の推進... 56

6 生活環境の整備... 59

7 自立と社会参加の促進... 65

第4章

施策の展開( 基本計画)

……….

68

1 理解と交流の促進………68

2 福祉・生活支援の充実...73

3 保健・医療の充実………..82

4 療育・教育の充実………..88

5 雇用・就労の促進………..95

6 生活環境の整備………99

7 自立と社会参加の促進………...106

第2編

障がい福祉計画

...

109

第1章

障害福祉サービスの内容

……….

110

1 障害者自立支援法が目指す方向……….110

2 サービスの内容と対象者……….111

第2章

地域移行等の目標

...

117

1施設入所者の地域生活への移行の推進...117

2 入院中の精神障がいのある人における地域生活移行の推進……….…118

3 福祉就労から一般就労への移行………...119

4 就労支援事業の利用者………120

第3章

障害福祉サービス等の実施状況

………..

122

1 障害福祉サービスの利用(給付)実績...122

2 地域生活支援事業の利用実績……….125

第4章

障害福祉サービス等の見込量

...

127

1 指定障害福祉サービスの見込量と確保・方策……….127

2 地域生活支援事業の見込量と確保・方策………131

(5)

3

(6)

第1章

計画の概要

計画策定の背景と趣旨

浦安市では、障がい者施策全般にわたる長期計画として平成1 6 年(2 0 0 4 年)3月に

障害者基本法に基づく「浦安市障害者福祉計画

後期計画」

(計画期間:平成1 6 年度

∼2 0 年度)を策定し、以来、今日に至るまで障がい者施策の充実に努めてきました。

また、平成1 7 年(2 0 0 5 年)1 1 月には、従来の障がい者施策を大きく転換する障

害者自立支援法が制定され、これを受け、平成1 9 年(2 0 0 7 年)3月に「市町村障害

福祉計画」を策定し、障がい者が地域の中で自立した生活を支援するため、平成2 3 年

度(2 0 1 1 年度)の目標達成を見据えた障害福祉サービスの基盤整備に取り組んでき

たところです。

しかし、障害者自立支援法施行後、3年が経過する中にあって、利用者負担の問題

やサービス提供事業者の減収、人材確保難の慢性化など、制度上の問題が顕在化して

きました。

このため、国では、低所得者世帯への月額負担上限額の軽減や事業者に対する激変

緩和措置、新法移行等のための緊急的な経過措置を実施するなど特別対策が講じられ

てきましたが、「法施行後3 年の見直し」に向けた議論が活発に行われており、この

ような動向を的確に把握しながら平成2 1 年度からの第2期障害福祉計画を策定して

いく必要があります。

また、浦安市障害者福祉計画は平成2 0 年度(2 0 0 8 年度)に終期を迎えることとな

り、これまでの計画の推進状況や成果を総括し、今日の法制度の動向を見据えながら

障がい者の生活全般にわたる今後の施策の方向性を明らかにする必要が生じています。

さらには、平成1 7 年(2 0 0 5 年)4 月には発達障害者支援法が施行され、これまで

関連する法制度がなく「制度の谷間」の中にあった発達障がいのある子ども及び発達

障がいのある人の支援についても法的な位置づけが明示されるなど、新たな対応が求

められる動きがあります。

(7)

5

計画の位置づけと期間

(1)計画の位置づけ

この計画は、障害者基本法第9 条第3 項に基づく「市町村障害者計画」と、障害

者自立支援法第8 8 条第1 項に基づく「市町村障害福祉計画」とを一体的に策定

したものです。

「市町村障害福祉計画」にあたる部分は、障害福祉サービスをはじめ地域生活

に必要なサービス量について平成2 3 年度までの今後3年間の見込量とその確

保策を定めた計画です。

この計画は、『浦安市総合計画』の部門計画として策定しており、市総合計画

との整合性を保ち、また、国・県の関連計画とも連携を図りつつ、障がい者施

策を総合的かつ計画的に推進するものとしています。

また、市が取り組むべき今後の障がい者施策の方向性を明示することにより、

市民各層をはじめ、関係企業・各種団体などにおける障がいのある人や障がい

者施策に対する理解と障がいのある人の自立生活を支えるための自主的、積極

的な活動を期待するものです。

図表 1 障がい者福祉計画の位置づけ

浦安市総合計画

浦安市社会福祉協議会地域福祉活動計画

国の「障害者基本

計画」をはじめと

す る 国 の 障 害 者

関 連 計 画 及 び 法

制度

第四期千葉県障害

者計画など県の関

連計画

(8)

(2)計画の期間

『浦安市障がい者福祉計画』は、長期的な展望に立った障がい者施策の方向づけを

行う計画であることから、計画期間は平成2 1 年度(2 0 0 9 年度)を始期とする6年間

とします。ただし、目まぐるしく変化する障がい者関連法制度の動向に的確かつ柔軟

に対応できるよう必要な見直しを行うものとします。

また、この計画に包含される「第2期障害福祉計画」に相当する部分については、

障害者自立支援法の定めに準じ、

平成2 1 年度

(2 0 0 9 年度)

から平成2 3 年度

(2 0 1 1

年度)までの3か年計画とします。

図表 2 計画の期間

21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度

2009 2010 2011 2012 2013 2014

浦安市総合計画

障がい者福祉計画

( 第2期障害福祉計画)

計画期間5年代

(9)

7

(3)計画の名称と構成

この計画は、これまでの「浦安市障害者福祉計画」の名称を「浦安市障がい者福祉計

画」と改め、「第2 期障害福祉計画」と一体化しています。

計画の構成は、大きく2部構成とし、前段の「第1編障がい者計画」は、市町村障害

者計画に相当する部分として、これまでの計画の構成を引き継ぐものとしています。

また、後段の「第2編障がい福祉計画」は障害者自立支援法に定められた「第2期

障害福祉計画」

に相当し、障がいのある人が地域の中で自立した生活を送ることができ

るよう、総合的な生活支援のための平成2 3 年度までの整備目標を明示するとともに、

目標達成のために必要な指定障害福祉サービスや地域生活支援事業の見込量とその確

保のための方策を明らかにします。

市町村障害者計画

(障害者基本法に準拠)

<第1編 障がい者計画>

第2期障害福祉計画

(障害者自立支援法に準拠)

市町村障害者計画

(障害者基本法に準拠)

第2期障害福祉計画

(障害者自立支援法に準拠)

(10)

(4)計画の対象者

この計画の対象者は、障害者基本法及び障害者自立支援法などの以下の関連法をふ

まえ、発達障がいのある人とその子どもを含めた、障がいのある人すべてとします。

第2条 この法律において「障害者」とは、身体障害、知的障害又は精神障害(以下「障

害」と総称する。)があるため、継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者

をいう。

第4条 この法律において「障害者」とは、身体障害者福祉法第4条に規定する身体障害

者、知的障害者福祉法にいう知的障害者のうち 1 8 歳以上である者及び精神保健及び精神

障害者福祉に関する法律第5条に規定する精神障害者(知的障害者福祉法にいう知的障害

者を除く。以下「精神障害者」という。)のうち 1 8 歳以上である者をいう。

2 この法律において「障害児」とは、児童福祉法第4条第2項 1 に規定する障害児及び

精神障害者のうち 1 8 歳未満である者をいう。

第4条 この法律で、児童とは、満 1 8 歳に満たない者をいう。

2 この法律で、障害児とは、身体に障害のある児童又は知的障害のある児童をいう。

第2条 この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎

性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってそ

の症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。

発達障害者支援法

障害者自立支援法

障害者基本法

(11)

9

障がい者をめぐる法制度等の動向

(1)国における取組み

昭和5 6 年の完全参加と平等をテーマとする「国際障害者年」、これに続く昭和5 8

年から平成4年にかけての「国連障害者の十年」を経て障がい者問題への関心が高ま

ってきました。

国においては「国連障害者の十年」の国内行動計画として、平成5年に「障害者対

策に関する長期計画」を策定し、これを契機として同年1 2 月、昭和4 5 年に制定した

「心身障害者対策基本法」を「障害者基本法」として大幅改正しました。これにより

障がいのある人の自立と社会参加の理念を打ち出すとともに、精神障がいのある人を

医療の対象としての「患者」から、生活面、福祉面の施策の対象である「障がい者」

としてはじめて位置づけました。

平成7年、同法に基づく「障害者プラン∼ノーマライゼーション7か年戦略∼」を

策定し、障がい者施策の分野で初めて数値による施策の達成目標を掲げました。

平成1 4 年には「障害者基本計画」が閣議決定され、「ノーマライゼーション」「リ

ハビリテーション」の理念のもと、障がいの有無にかかわらず、誰もが相互に人格と

個性を尊重し支え合う「共生社会」の実現をめざして、平成2 4 年度までの障がい者施

策の基本的方向について明らかにしています。

これにあわせて、

平成1 9 年度までの5か年に重点的に取り組む事項を定めた

「重点

施策実施5か年計画」が策定されました。

一方、

平成1 2 年の社会福祉法等の改正や介護保険制度の創設により、

従来の措置制

度から「契約」に転換し、高齢者については介護保険サービスが提供されるようにな

りました。

平成1 5 年には社会福祉基礎構造改革の一環として身体障がいのある人・知

的障がいのある人について

措置から契約へ”

と転換する

「支援費制度」

が導入され、

利用者がサービスを主体的に選択できるようになりました。

平成1 6 年には、

「入院医療中心から地域生活中心へ」を基本として、精神保健医療

福祉体系の再編と基盤強化を図るため、「精神保健医療福祉の改革ビジョン」が提示

されています。

平成1 7 年、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障がい、学習障がい、

注意欠陥多動性障がいなどの発達障がいのある子どもへの支援体制を定めた「発達障

害者支援法」が施行されました。

平成1 7 年6月には、

精神障がいのある人の雇用対策の強化をはじめとする

「障害者

の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律」

が成立し、

平成1 8 年4月から施

(12)

障がいの種類ごとに異なった制度やサービスから身体・知的・精神に共通のサービ

ス体系への一元化を図ることなどを盛り込んだ「障害者自立支援法」が平成1 7 年1 0

月に成立し、平成1 8 年4月から段階的に施行されています。

また、

平成1 8 年6月、

高齢者や障がいのある人の日常生活及び社会生活の確保のた

めに、これまでの交通バリアフリー法とハートビル法の2法を統合した「高齢者、障

害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」が成立し、同年

1 2 月施行されました。市町村が定める重点整備地区において、高齢者、障がいのある

人等の計画段階からの参加を得て、旅客施設、建築物等及びこれらの間の経路の一体

的な整備が推進されます。

教育の分野においても改革が進み、平成1 7 年1 2 月の「特別支援教育を推進するた

めの制度の在り方について(答申)」を受け、障がいの種別・程度等に応じ特別な場

で指導を行う「特殊教育」から、これまで指導体制が不十分であった自閉症をはじめ

とする発達障がいのある子どもも含めて、障がいのある児童生徒一人ひとりの教育的

ニーズに応じた支援を行う「特別支援教育」へ転換するため、学校教育法の一部改正

が行われ、平成1 9 年4月に施行されました。

(2)県における第四次障害者計画の策定

千葉県においては、平成2 0 年度に「第四次障害者計画」を策定し、

障がいのある

人が一番暮らしやすい県”

めざし、次の5つの視点を提起しています。

①すべての支援や取組みの基盤として「相談支援体制や権利擁護体制の構築、障がい

のある人への理解を促進する」

②幼児期から高齢期に至るまでの「ライフステージに沿った支援、生活・余暇・就労

などの障がいのある人の多様なライフスタイルに即した支援を行う」

③「社会状況の中で支援の必要に応じ対象と捉えるとともに、障がいの範囲の広がり

への対応やこれまでの社会の認識が進んでこなかった障がいへの支援に積極的に取

(13)

11

計画の基本理念と施策目標

本市の総合計画(計画終期:平成3 2 年度(2 0 2 0 年度))では、まちづくりの上位

目標として

『市民一人ひとりが、家庭や地域社会のなかで、ともに助け合い、支え

合いながら、健康で、安心して生きがいを持って暮らせるまち』

−生き生きと暮らせる心のかよう健康福祉都市―

を掲げ、『人間尊重のまちづくり』、『市民と行政が協働するまちづくり』、『地域

の個性を育むまちづくり』の3つを基本理念に据えたまちづくりをめざしています。

障がいのある人の『完全参加と平等』という究極的な目標を達成していく障がい者

施策の取組みは、正に本市のまちづくりの理念を具現化していくことと相通じるもの

であり、この計画の基本理念の基底にあるものです。

このため、これまでの障害者福祉計画に掲げた「

みんなが自立し、その人らしく生

き生きと、

安心して快適に共に暮らせるまち

という目標は何ら変わるものではなく、

この計画においても踏襲するものです。

その上で、今日の障がいの概念の広がりへの的確な対応や、平成1 8 年(2 0 0 6 年)の

国連総会で採択された「障害者の権利に関する条約」に謳われる“

障がい者の権利が

十分に保障される社会の実現”

という普遍的な考え方を改めて捉え直しながら、この

(14)

基本理念1

障がいのあるなしにかかわらず誰もが一人の市民として積極的

に地域と交わりながら心豊かに暮らす

自立した姿を求めます。

「障害者の権利に関する条約」の精神や本市のまちづくりの理念の一つである“

間尊重”

の考え方に立ち、障がいのあるなしにかかわらず市民のだれもが互いを理解

しあうことが重要です。

障がいがあるために社会的に不当な扱いを受けたり、生活に不利益を被ることがな

いよう、誰もが一人の市民として尊重され、地域の中で安心して暮らすことができる

地域社会をめざします。

このためには、

障がいのある人とない人の相互が

『理解』

しあうことが重要であり、

引き続き、市民各層に対しあらゆる機会を通じて障がいのある人への思いやりや障が

いへの理解を深めていきます。

同時に、障がいのある人自身も積極的に地域社会とのかかわりをもち、“

ともに生

きる”

ことを体感できるよう、障がいのある人、ない人双方の心のバリアフリー化や

物的なバリアフリー化・ユニバーサルデザイン化に取り組みます。

基本理念2

さまざまな障がいのある人のニーズに沿ったきめ細かな支援を通じ、

地域の中でその一員として自分らしく暮らしたいという思いが体現

される

自立した姿を求めます。

障がいのある人が自らの権利を主張し、行使できるように支援するとともに、権利

の侵害が発生した場合に、迅速かつ適切な解決が図られるよう、苦情解決の仕組みの

充実、第三者機関によるサービス評価などの条件整備を行います。

障がいのある人や介護者の高齢化、障がいの重度化をふまえ、障がいがあっても生

涯にわたって地域で安心して住み続けられる生活の実現を目指し、ホームヘルプサー

(15)

13

基本理念3

生涯の各時期に応じた自立と社会参加を支え、ともに学び、ともに働

き、ともに暮らす姿を求めます。

障がいのある子どもにとって、それぞれ障がいの特性等に応じた学びの機会を多様

に選択できることが求められています。

このため、障がいの特性を十分考慮した学習の場を提供し、子どもたちが地域の一

員としてともに学び、育まれるよう、一貫した支援に取り組みます。

また、就労意欲のある障がいのある人がその意思と適性、能力に応じて就労し果敢

にチャレンジできるよう、就労の前後に至るまでの総合的な支援に取り組みます。

計画策定の基本視点と方法

(1)計画策定の基本視点

この計画見直しにあたっては、障がいのある人をめぐる今日的な状況や課題をふま

え、『高める』、『ひろげる』、『ふかめる』の3つをキーワードとした検討を進め

ます。

【視点1】

ライフステージを通じた連続性のある総合的、横断的な施策推進

による障がいのある人の「生活の質」の向上をめざして

障害者自立支援法に基づき、訪問系サービスによる地域生活の支援のほか、日中活

動と住まいとの機能区分によるサービスの提供によって障がいのある人が地域社会と

の係りを積極的にもつことができるよう新たな仕組みが築かれてきました。

今後は、障がいのある人が地域の中で安心して生き生きと自立した生活を維持・継

続できるよう、「生活の質的向上」の観点をより一層強めた施策の推進が求められま

す。

このため、ライフステージの各時期を通じて、地域生活を支えるサービスが途切れ

ることなく一貫性を保ちながら提供できるよう、多様な社会資源を整備・活用しなが

ら総合的、横断的な施策推進を図り、より質の高いサービスを適切に提供する体制づ

(16)

【視点2】

地域での自立生活を支える多様な障がいの特性に応じたきめ細か

な施策対応

障がい福祉施策の重点としては、施設や医療機関の生活から地域生活へ移行してい

くことを積極的に支援していくことにあります。

今後、退院可能な精神障がいのある人を含め、障がいのある人が施設等から地域へ

移行し、一人の市民として地域の中で自立した生活を営めるよう、居住の場の確保や

日常生活の支援、就労支援などに至るまでの包括的な支援のあり方をめざすものとし

ます。

また、発達障がいのある人や発達障がいのある子どもをはじめ、これまで法制度上

の“

谷間”

にあって必ずしも十分なサービスを利用できない状況に置かれていた障が

いのある人に対しても、広がりのあるきめ細かな施策の展開をめざします。

【視点3】

障がいのある人を含め、市民の一人ひとりの相互理解と地域への

思いを深め、

『人間尊重のまちづくり』の実践につなげる施策対応

障がいのある人の地域での心豊かで自立した暮らしを支援していくためには、公的

なサービスによる支援をより一層充実していくとともに、障がいのある人のきめ細か

なニーズにも対応できるよう市民活動などのインフォーマルなサービスを広げていく

ことが必要です。また、この計画にもとづく施策・事業を推進する上でも、市民、地

域の理解と協力が不可欠です。

このため、障がいのある人も含め市民の相互理解や福祉意識の高揚を図るより実践

(17)

15

(2)計画策定の方法

① 障がい者関連施策の進捗状況の洗い出しと評価

『浦安市障害者福祉計画』に掲げた施策全般にわたる施策、事業の進捗状況につ

いて各関係部署による洗い出しを行い、今後の施策方向性を検討・評価し、新たな

計画における方針を定めました。

② 障がい福祉に関するアンケート調査の実施・分析

市民参加の一環として、発達障がいを含め障がいのある人を対象にアンケート調

査を実施し、障がいのある人の生活状況やニーズ、現行の施策・事業に対する評価

などについて把握、分析を行いました。

③ 障がい者団体等へのヒアリング調査の実施

上記アンケート結果を補完し、より具体的な問題提起や要望を把握するため、市

内の障がい者団体等を対象にヒアリング調査を実施し、また広く一般市民からパブ

リックコメントを募集するなど、新たな計画内容への反映に努めるものとしていま

す。

④ 障がい者福祉計画策定委員会における審議

障がい者団体関係者をはじめ、保健・医療・福祉・労働等の各分野の関係者、学

識経験者などからなる「計画策定委員会」を設置し、新たな計画内容に関し、専門

的、大局的な観点から議論を積み重ねてきました。

関係施設・事業所・関係機関等の代表

<実態・事業評価把握>

(計画策定への参加)

<具体的な意見聴取>

障がい者アンケート調査

団体ヒアリング調査

浦安市障がい者

福 祉 計 画 策 定

(計画案の協議)

報告・提案

庁内検討(調整)会議

事 務 局

(障がい福祉課) 調 整 意見・提言

障がい者団体等

市民各層等へのパブリックコメントの実施

参 画

(18)

計画の推進・フォロー体制

(1)計画の推進体制

本計画を総合的・実効的に推進していくために、以下のような「計画の推進体制」

の整備を図ります。

庁内における推進体制の整備

本計画を推進していくために、健康福祉部(障がい福祉課)をはじめとして、関

連部局における推進体制の整備を進めます。また、課題によっては複数の部局が協

力するプロジェクトチームの設置を検討していきます。

人的資源の確保と資質の向上

本計画を推進するうえで不可欠である「専門技術者の確保と育成」に努めます。

特にケースワーカー、手話通訳者、要約筆記者、各種機能訓練士・指導員、また民

間と連携しながらのホームヘルパー、ガイドヘルパーなどの確保と資質の向上に努

めます。

関係機関・市民等との連携の促進

ⅰ) 保健・医療・福祉の関係機関との連携

本計画を推進する担い手となる病院、診療所、薬局等の保健・医療機関、市内外

の関係社会福祉施設、市社会福祉協議会、支部社会福祉協議会、障がい者団体、ボ

ランティア団体、社会福祉法人、NPO法人、市民団体、その他社会福祉関係団体

等とのより一層の連携に努めていきます。

ⅱ) 民間事業所等との連携

「市民全体の力」を集めて本計画を推進していくために、民間の一般事業所、マ

スメディア、市民団体、自治会等との連携を図り、情報交換・課題の共有・事業の

(19)

17

(2)計画のフォロー体制

本計画は、それぞれの項目によって、その内容が非常に具体的なものから比較的抽

象的で「構想」に近いものまで、さまざまな施策を内包しています。

また、日々現実に生活を営んでいる障がいのある人を主な対象とした計画であるた

め、計画自体が「生きた」ものであるべきです。

したがって、計画自体をより具体的なものにするため、また、計画の実施がその目

的に照らして効果的であるかどうか等を検証するために、実施状況等の点検が不可欠

の課題となります。

このため、市・関係機関・障がいのある人の代表からなる協議会「浦安市障がい者

福祉計画施策推進委員会(仮称)」の設置を図り、本計画の実施状況等の点検や計画

(20)

第2章

計画の基本的考え方

各分野における施策推進の方向性

(1)理解と交流の促進

∼「心のバリアフリー」と「共に生きる社会」の実現をめざして

障がいの有無にかかわらずすべての人が住み慣れた地域で「共により良く生きてい

く」ためには、障がいのない人が、障がいや障がいのある人に関する正しい知識を身

につけ、理解を深めていくことが不可欠です。

このことは、計画を推進していく上で不可欠で基本的な要件となるものですが、現

実には地域社会に今なお「①物理的、②制度的、③文化・情報、④意識上」の4つの

障壁(バリア)が存在しており、とりわけ④の「意識上の(=心の)バリア」は、①

∼③までが発生する原因となっています。

本市では、「心のバリアフリー」を実現してさまざまな障壁を取り除くため、市民

が障がいや障がいのある人についての正しい知識を得て、理解を深められるよう、あ

らゆる広報の機会や媒体の活用に努めながら市民に対する啓発を進めるとともに、特

に障がいのある人とない人が直接ふれあう「相互交流の機会」を充実することを主眼

とした取組みを進め、これらを通じてボランティア活動等の一層の拡大を支援してい

きます。

(2)福祉・生活支援の充実

∼身近な地域での、自立した快適な生活をめざして

(21)

19

障害者自立支援法の主なねらいは次のとおり掲げられ、

障がいの種別にかかわらず、

すべての障がいのある人が自立して地域社会の中で日常生活・社会生活を営むことが

できるよう、必要とするサービスや支援をするための仕組みが一元化されました。

■ 障害者自立支援法の主なねらい

障がいの種別にかかわらず、障がいのある人々が必要とするサービスを利用

できるよう、サービスを利用するための仕組みを一元化

障がいのある人々に、身近な区市町村が責任をもって一元的にサービスを提

サービスを利用する人々もサービスの利用量と所得に応じた負担を行うとと

もに、国と地方自治体が責任をもって費用負担を行うことをルール化して財

源を確保し、必要なサービスを計画的に充実

就労支援を抜本的に強化

支給決定の仕組みを透明化・明確化

本市では、

障がいのある人の生活実態や意向、

考え方等を把握し、

平成1 8 年度に

「市

町村障害福祉計画」を策定し、平成2 3 年度に向けた数値目標を掲げながら、これまで

計画的なサービス提供の整備に取り組んできたところです。

今後は、第1期におけるサービスの利用や提供を通じて浮き彫りになった課題を踏

まえながら、障がいのある人が地域で自立した生活を維持・継続し、また、施設等の

入所者や退院可能な精神障がいのある人がその意思にもとづき地域生活へ移行できる

よう、相談体制から切れ目のない総合的、横断的なサービス提供に至るまでの体制の

整備を図ります。

また、「相談」や「情報」の充実に対する障がいのある人等の要望が強く、一人ひ

とりに応じた適切なサービスへつなぐための最初の「入り口」となるところです。

このため、より高度・緊密な連携を図るなどシステムの改善や質の向上に努めると

ともに、コミュニケーション上のバリアとなっている各種障がいの解消に努めます。

障がいのある人自身の高齢化が進む中にあって、老後や「親なき後」の不安を解消

できるよう、障がい福祉計画との連携の中で多様な生き方が選択できるよう、住まい

の確保に対する支援策を充実します。

自立生活の支援の一環として「生活安定への支援」では、市としての支援の充実に

(22)

(3)保健・医療の充実

∼生き生き・安心の保健・医療をめざして

近年、障がいの重度化がますます進行しており、日常的な保健・医療サービスを充

実し、障がいのある人の健康を守るとともに障がいの進行等を予防することが大変重

要になっています。

障がいのある人にとって、

障がいに対応しその軽減を図ることを目的とする医療は、

欠かすことのできないものです。また障がいのある人が一般の医療を受ける場合につ

いても、移動やコミュニケーション上のハンディキャップへの配慮が必要です。

こうした点を十分考慮し、障がいのある人が地域の中で安心して生き生きとした生

活を送るもとになる保健・医療の充実を進めていくためには、いくつかの大きな課題

があります。

本市ではまず、「障がいの早期発見、早期治療・療育」について、妊婦や新生児、

乳幼児に対する各種健康診査や保健指導等を充実させるとともに、必要に応じて「こ

ども発達センター」へつなげ、またそこでの療育事業を拡充していきます。

また、生活習慣病等に起因する中途障がいの増加に対応し、その予防の観点から、

健康診査等についても充実を図ります。

また、「リハビリテーション」については、身近で手軽に活用できる地域リハビリ

テーションとともに、高度な医療的リハビリテーションができるだけ便利に利用でき

る体制づくりにも取り組んでいきます。

「保健・医療サービス」においては、特に在宅医療、訪問看護などの充実を、ホー

ムヘルプなどの在宅福祉サービスとともに推進していくよう努めます。

さらに、平成1 4 年4月から精神保健福祉事務(精神障害者保健福祉手帳事務・精神

疾患の通院医療費公費負担制度に関する事務)が県から市に移管されたのを受け、従

来通り保健所や病院との緊密な連携を取りつつ、精神障がい及び精神障がいのある人

(23)

21

(4)療育・教育の充実

∼自立に向けての力を高める育成(療育)をめざして

障がいのある子どもがその能力を最大限に発揮して、仲間をつくり、将来の社会的

自立を期すことは、教育・育成の大きな目的の1つです。

障がいのある子ども一人ひとりの障がいの種類・程度、

能力・適性等に応じた教育・

育成が、その成長段階に応じて適切に行われるよう、保育園・幼稚園の段階から、療

育も含め子どもを取り巻くさまざまな支援が必要です。

このため、乳幼児健康診査等を通じて障がいや疾病の早期発見に努めるとともに、

地域療育事業を実施し、障がいのある子どもや発達の遅れがある子どもの健やかな発

達と成長を支援します。

また、義務教育段階では、発達障がいのある子どもを含め、障がいのある子どもの

一人ひとりの特性や教育的ニーズに的確に対応できるよう、特別支援教育の考え方に

沿って、

教育内容・方法、

担当教職員の指導力の向上、

特別支援学級の充実など、

「地

域の中でともに学びあう」ことができる機会の充実に一層取り組みます。

また、障がいのある子どもや保護者の希望を尊重し、子どもにとって最適な進路選

択ができるよう、適切な就学相談などを実施していきます。

(5)雇用・就労支援の推進

∼就労を通じての社会参加と経済的自立の実現をめざして

障がいのある人の真の意味での

「自立」

の重要な柱の1つに

「経済的自立」

があり、

その実現のためには「就労」は必要不可欠な条件であると言っても過言ではありませ

ん。障がいのある人の職業能力開発のための施策を講じることや、「福祉的就労」も

含めた雇用の場の確保を図ることは、生活の安定をもたらすとともに、障がいのある

人の自立意欲を高める動機づけになることもあります。

障がいのある人の就労をめぐっては、関連法が改正され、法体系の整備が進むに伴

い、これまでに比べ改善される方向にはありますが、厳しい経済的環境下にあって、

非常に難しい状況からは脱していないのが現実です。

このため、社会連帯の理念のもと、関係者(事業主等)の理解を得つつ、1人でも

多くの障がいのある人がその持てる能力を発揮できるよう、地道な努力を重ねていき

(24)

「経済的自立」の観点からは当然一般就労の方がより望ましいと考えられますが、

そうした就労の困難な重度の障がいのある人をはじめとした障がいのある人の雇用に

ついては、

市の特性を活かしたきめの細かい場所づくりを引き続き検討していきます。

職業能力開発、授産、相談、就業や自営の支援など就労への一貫した支援を行うと

ともに、市民、ひいては社会一般の認識が深まるような啓発・広報にも努めていきま

す。

(6)生活環境の整備

∼安全・安心の、「人にやさしい」まちづくりをめざして

生活環境における物理的なバリアを取り除いていくことは、障がいのある人の「自

立と社会参加」のための基本的な条件です。国においては、

「ノーマライゼーション」

の理念の下、社会資本の整備のあり方も見直すべきではないかという反省から平成6

年に『生活福祉空間づくり大綱』がまとめられ、「ハートビル法(通称)」が制定さ

れました。また移動・交通手段の整備に関しては、国によって平成1 2 年に、「交通バ

リアフリー法(通称)」が制定されました。

各地方自治体において、福祉的視点に立ったまちづくり計画を立ててその整備を進

めることが求められています。本市でも、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促

進に関する法律(バリアフリー新法)」(平成18年)及び「千葉県福祉のまちづく

り条例」(平成8年)の内容に従った道路、公共的建物・施設などの「バリアフリー

のまちづくり」を進めていますが、その動きを一層促進し、将来的には「人にやさし

いまちづくり」、「(『バリアフリー』よりさらに一歩進んだ)ユニバーサルデザイ

ンのまちづくり」を図っていきます。

また、障がいのある人が身近な地域で自立して生活していくためには、まず「住ま

い」の質の確保・保障が大切であることから、「住宅環境の整備」も促進していきま

す。

(25)

23

(7)自立と社会参加の促進

∼みんなが対等に、自分らしく生き生きと参加するまちをめざして

みんながあるがままの姿で自分らしく活動して「参加」できるようなまちは、総合

計画でめざす「人間尊重のまちづくり」の姿そのものです。

自立しようとする強い心や働く能力があっても、それを発揮する場が無くては、力

は活かせません。教育や就労の場においても、また余暇・文化活動の場においても、

できうる限り社会の側の物理的・制度的バリアを取り払い、そして何より人々の「心

のバリア」を除いていくことが求められます。

このため、誰もが対等の権利を持つ一人の人間として「共に生き、参加するまち」

の実現をめざす(1)権利擁護施策の充実のほか、(2)余暇活動の促進、(3)自

(26)

施策の体系

ボランティア活動等の支援

交流機会の拡充

市民に対する啓発の促進

交流教育の推進

就学後療育(教育)の充実

就学・進路指導の充実 就学前療育(教育)の充実

移動・交通手段の整備 歩行空間・建築物の整備

情報提供体制の充実

在宅福祉サービスの充実 相談支援体制の充実

生活安定への支援 施設サービスの充実

リハビリテーション事業の充実

保健・医療サービスの充実

障がいの早期発見・早期対応等の促進

1.理解と交流の促進

2.福祉・生活支援の充実

3.保健・医療の充実

4.療育・教育の充実

5.雇用・就労支援の推進

6.生活環境の整備

障がい者雇用の推進

(27)

25

福祉施設の入所者の地

域生活への移行

退院可能な精神障がいのあ る人の地域生活への移行

福祉施設から

一般就労への移行

指定相談支援

地域生活支援事業 日中活動系サービス

居住系サービス

《平成23年度の目標》

訪問系サービス

<サービス提供体制の確保に関する目標等の設定>

《平成21∼23年度のサービス見込み量》

(28)

重点的な取組み

(1)障がいの有無にかかわらず、お互いに人格と個性を尊重し合う共

生社会の構築

障がいや障がいのある人に対する差別や偏見をなくし、障がいの有無にかかわ

らず相互理解が深まるように、それぞれのライフステージに応じたきめの細か

い福祉教育を実施するとともに、地域における交流活動の活発化を図り、共生

社会の理念と普及が浸透した地域社会の実現に向け、市民とともに推進します。

(2)

地域で自立した日常生活及び社会生活を営むためのサービスの充

障がいのある人が、自身の望むライフスタイルや人生設計に応じて自己決定を

行い、自由にサービスを選択することを基本に考え、一人ひとりのニーズに対

応したきめの細かいサービスを提供し、入院医療中心や施設処遇中心ではなく、

身近な地域の中での自立した日常生活及び社会生活の実現を図ります。

障がいのある人のニーズに応じて在宅サービスを利用できるよう、その質的・

量的充実に努めます。このため、既存事業者との連携を図るとともに、新規事

業者が参入しやすい環境を整備します。

障がいのある人が地域で安心して社会復帰と自立に取り組めるよう、保健・福

祉が連携しての総合的な相談体制の確立・拡充を図るとともに、情報の提供、

ニーズに対応した在宅サービスの提供に努めます。

(3)障がいのある子どもの発達段階に応じた支援の充実

(29)

27

ョン手段の確保、外出のための移動支援など社会参加促進のためのサービスの

充実を図ります。

余暇活動、文化・芸術活動等を促進するなどして、障がいのある人が生きがい

をもって生活を送り、地域社会への参加を実現することができるよう図ります。

障がいのある人がその能力や適性に応じて就労することにより、社会的役割を

担って参加を果たし、経済的にも自立できるように、就労支援体制の充実を積

極的に推進します。

(5)「人にやさしいまちづくり」・「ユニバーサルデザインのまちづ

くり」の推進

障がいのある人や高齢者をはじめとした誰もが快適に過ごせる「ユニバーサル

デザインのまちづくり」・「人にやさしいまちづくり」に取り組みます。

特に公共建築物、道路、公園及び公共交通機関等、多くの人が利用する施設の

ユニバーサルデザイン化については、関係機関の協力を得ながら推進します。

災害時要援護者が居住する住宅及び避難所となる公的施設や利用施設等におけ

る障がいのある人の特性に配慮した防災備品の整備・充実を図るとともに、災

害が発生した際に、災害時要援護者に対し安否確認や避難支援が迅速に行える

(30)

第3章

これまでの計画の進捗状況と課題

平成2 0 年度に終期を迎えた「浦安市障害者福祉計画」の進捗状況(これまでの取組

み状況)を整理、評価し、新たな計画検討のための課題を抽出します。

なお、

達成度はそれぞれ所管課において施策分野ごとの進捗状況を総合的に勘案し、

A∼Eまでの5段階による自己評価結果を示しています。

【前計画(後期基本計画)の施策執行状況の評価(総括)

施策目標 施 策 主な事業

(1 )市民に対する啓発の促進

①広報紙等による理解の促進

②公共的機関等への理解の要請

③福祉講座等の開催および講師の派遣

④福祉教育の充実

(2 )ボランティア活動等の支援

①ボランティアに関する情報の提供

②地域ぐるみ福祉ネットワークの整備

③ボランティア活動への側面的支援

C 1 .理解と

交流の促進

(3 )交流機会の拡充

①交流教育の推進

②文化活動等への参加しやすい環境の整備

③障がい者との交流の促進

B

(1 )相談体制の充実

①相談体制の充実

②専門的な相談体制の充実

③コミュニケーション手段の充実

④地域自立支援協議会の推進

C

B

(2 )情報提供体制の充実

①サービス等に関する情報の充実と周知の徹底

②視覚障がい者への情報提供の充実

(3 )在宅福祉サービスの充実

①補装具・日常生活用具の給付等の充実

②障害者自立支援法の適正な運営

③ホームヘルプサービス事業の充実

④手話通訳者・要約筆記者派遣制度の充実

⑤デイサービス事業の充実

⑥障がい児保育の充実

⑦ショートステイ事業の充実

⑧一時介護委託料等助成の継続

B B C B B A A A 2 .福祉・生

活支援の充

(31)

29

施策目標 施 策 主な事業

(1 )障がいの早期発見・早期対応等

の促進

①障がいの早期発見体制の充実

②療育等、障がいへの早期対応の促進

B

(2 ) リハビリテーション事業の充

①地域リハビリテーション事業の充実

②ソーシャルクラブの充実

③生活訓練事業等の充実

C

C 3 .保健・

医療の充実

(3 )保健・医療サービスの充実 ①在宅保健サービスの充実

②在宅医療サービスの充実

③保健・医療・福祉の連携体制の構築

④受診機会の拡充

⑤医療費助成制度の利用の促進

B

B

(1 )就学前療育(教育)等の充実 ①地域療育事業の充実

②連携体制の強化

③発達障がい者支援体制の整備

C

(2 )就学後療育(教育)の充実 ①特別支援教育の充実

②教員の資質・力量の向上

③通級指導教室の充実

④福祉用教材の充実

⑤学校の設備・備品の改良

D

(3 )就学・進路指導の充実 ①就学相談体制の充実

②進路指導の充実

C 4.療育・

教育の充実

(4 )交流教育の推進 ①学校での交流教育の推進

②地域との交流の推進

(1 )障がい者雇用の推進 ①市及び関連機関での雇用の促進

②障がい者職業相談事業の充実

③奨励金制度の利用の促進

④民間事業所への啓発活動の強化

C 5.雇用・

就労支援の

推進

(2 )福祉的就労の促進、就労支

援体制の充実

①障がい者福祉センターの充実等

②各種職業訓練所の紹介

③「職親委託制度」の充実

④福祉的就労の場の拡充

⑤通所授産施設の機能強化

⑥就労支援体制の充実

(32)

※ 各施策の「達成度」の項目の内容

A ・・・完了 B ・・・かなり進んだ C ・・・ある程度進んだ

施策目標 施 策 主な事業

6.生活環

境の整備

(1 )歩行空間・建築物の整備 ①「足もとからの都市づくり」の推進

②幹線道路等の整備

③道路環境・交通安全施設の整備

④交通拠点の整備

⑤公園等オープンスペースの整備

(2 )移動・交通手段の整備 ①福祉的バス等の運行の充実

②福祉バス・乗用車の貸出し事業の充実

③自動車運転免許取得費用、自動車改造費用等の

助成の充実

④視覚障がい者向け移動サービスの充実

⑤公共的交通機関の福祉的対応の促進

⑥福祉有償運送事業の推進

B B A B C C

(3 )住宅環境の整備 ①住宅関係助成制度の充実

②生活ホーム等の開設支援

(4 )防災・防犯体制の整備 ①「自主防災組織」の拡充

②避難・誘導体制の整備

③緊急通報電話の充実

A

(1 )権利擁護施策の充実 ①権利擁護の推進

②成年後見制度の利用の促進

(2 )余暇活動の促進 ①余暇活動に対する支援の充実

②デイサービスにおけるレクリエーション活動等

の充実

③文化活動の充実

③スポーツ活動の充実

C

A

C 7.自立と

社会参加の

促進

(3 )自主的活動の促進 ①障がい者団体等の育成・支援

②障がい者との意見交換等の場の設置

(33)

31

理解と交流の促進

(1)市民に対する啓発の促進

施 策 内 容 直近の主な取組み

○ 『広報うらやす』、『福祉だより』

等を通じて、障がい・障がい者や

障がい者福祉に対する市民の理

解の促進

特に精神障がいや精神障がい者

に対する市民の正しい理解を実

現するための正確な精神保健知

識の普及

<平成 1 8 年度まで>

障がいのある人へのイベントの紹介

<平成 1 9 年度>

障がいに関する情報を付加した提供 ①広報誌等によ

る理解の促進

○ 市社会福祉協議会による福祉関

係広報紙『福祉だより』の年3回

の発行の継続。

<平成 1 8 年度まで>

障がいのある人へのイベントの紹介

<平成 1 9 年度>

障がいに関する情報を付加した提供

○ 市役所や福祉関係機関、医療機関

などに設置するパンフレット等

の内容の一層の充実

<平成 1 8 年度まで>

「障がい福祉ガイドブック」や「障害者自

立支援法」等に関するパンフレットの作成

と窓口への設置

<平成 1 9 年度>

パンフレットの継続作成と内容の充実

○ CATV等に障がい者福祉等に

関する情報の提供及び啓発活動

に対する参加・協力の要請

<平成 1 8 年度まで>

CATV等を通じた障がい者福祉情報の

提供

(年間2回提供)

<平成 1 9 年度>

市の広報による障がい者福祉情報の提供

(34)

施 策 内 容 直近の主な取組み

○ 市内の公共的機関・施設に対して

「身体障害者補助犬法」、「バリ

アフリー新法」や「千葉県福祉の

まちづくり条例」の内容などに基

づく障がい者への理解、バリアフ

リーのまちづくりについての協

力要請

<平成 1 8 年度まで>

身体障害者補助犬の啓発ステッカー、ポス

ターの掲示及び商業施設への協力の呼び

かけ

<平成 1 9 年度>

上記取り組みの継続実施 ② 公 共 的 機 関 等

へ の 理 解 の 要

○ ホテル、デパート、レストランな

どの事業者や市民全体に対する

「身体障害者補助犬法」の内容周

知・啓発

<平成 1 8 年度まで>

啓発用ステッカー、ポスターの掲示及び福

祉講座の開催を通じた啓発

<平成 1 9 年度>

上記取り組みの継続実施

○ 福祉関係の講座の開催や講師の

派遣

<平成 1 8 年度まで>

ボランティアはじめて講座と夏休みボラ

ンティア体験説明会の開催

<平成 1 9 年度>

上記取り組みの継続実施 ③ 福 祉 講 座 等 の

開 催 及 び 講 師

の派遣

○ 「障害者週間」等を利用した障が

い者の理解、障がい者福祉の活動

紹介等のための講演会等の継続

開催

<平成 1 8 年度まで>

「障害者週間」を活用した講演会の開催

<平成 1 9 年度>

地域自立支援協議会の場を通じたフォー

ラムの開催

○ 福祉教育研究校、福祉教育推進校

を中心にした市内の小・中学校で

の福祉教育が充実するように、障

がい児との交流や体験学習など

の取り組みを実施

<平成 1 8 年度まで>

福祉教育推進校での取組み

<平成 1 9 年度>

福祉教育推進校での取組み ④ 福 祉 教 育 の 充

○ 市の職員に対する研修を通じて、

「ノーマライゼーション」の理念

など障がい者等への理解促進

<平成 1 8 年度まで>

職員研修の実施

海外派遣による福祉視察

<平成 1 9 年度>

(35)

33

(2)ボランティア活動等の支援

施 策 内 容 直近の主な取組み

① ボ ラ ン テ ィ ア

に 関 す る 情 報

の提供

○『広報うらやす』や各種パンフレ

ット、ガイドブック等を通したボ

ランティア活動の紹介、募集、講

座案内等を実施します。特に精神

保健福祉については、より多くの

参加者を集うため、時代に即した

企画を検討

<平成 1 8 年度まで>

毎月1回の「ボランティアセンターだよ

り」の発行

<平成 1 9 年度>

上記取組みの継続実施

○職場、学校等に、ボランティア活

動やボランティア体験への参加

促進

<平成 1 8 年度まで>

ボランティア体験教室の実施(小学校対象

とした車椅子体験等)

<平成 1 9 年度>

上記取組みの継続実施

② 地 域 ぐ る み 福

祉 ネ ッ ト ワ ー

クの整備

○ 市社会福祉協議会が中心となっ

ている講座等のボランティア養

成活動を支援

<平成 1 8 年度まで>

災害ボランティア養成講座の実施

<平成 1 9 年度>

福祉救援ボランティア養成講座や災害・応

急体験講座の実施

○ 支部社会福祉協議会が行ってい

るサロン活動等の地域福祉諸活

動への側面的支援と精神障がい

者へのサポートの充実

<平成 1 8 年度まで>

支部社会福祉協議会によるサロンバスツ

アーへの参加促進と、地域での声かけ活動

の実施

<平成 1 9 年度>

上記取組みの継続実施

○ ボランティア養成活動を行って

いる民間等の取り組みの発掘と、

地域に密着した福祉のネットワ

ークづくりを図り、地域の福祉力

を高める

<平成 1 8 年度まで>

大学との協定に基づく学生ボランティア

の受入

<平成 1 9 年度>

上記に加え、他大学との市民活動としての

(36)

施 策 内 容 直近の主な取組み

○市社会福祉協議会が運営する「ボ

ランティアセンター」の機能強化

の側面支援及び市民のボランテ

ィア活動支援の実施

<平成 1 8 年度まで>

ボランティアセンター登録団体(2 4団体)

への活動助成金の交付

<平成 1 9 年度>

上記に加え、ボランティアコーディネータ

ーの養成

○ 障がい者をはじめとする市民の

意見の調査と、検討を通じた市民

へのボランティア活動の内容や

実態に関する情報提供

<平成 1 8 年度まで>

障害者福祉計画策定時の実態調査の実施

<平成 1 9 年度>

上記実態調査結果に関する障がい福祉ガ

イドブック等を通じた情報提供 ③ ボ ラ ン テ ィ ア

活 動 へ の 側 面

的支援

○ ボランティア連絡協議会の支援

とボランティア団体間、ボランテ

ィア団体と障がい者団体をはじ

めとする各種福祉団体等との連

携の強化

<平成 1 8 年度まで>

ボランティア連絡協議会の自主企画事業

への支援、協力

福祉交流レクリエーションの開催

<平成 1 9 年度>

上記取組みの継続実施

(3)交流機会の拡充

施 策 内 容 直近の主な取組み

① 交 流 教 育 の 推

○ 特別支援学級設置校を中心とし

た日常的な交流教育の充実

<平成 1 8 年度まで>

特別支援学級の2校への新規設置

<平成 1 9 年度>

学校管理職の理解と校内体制づくりを図

○ 障がい児と健常児の日常的な交

流の促進

<平成 1 8 年度まで>

通常学級へ在籍する発達障がい児への理

解と支援

<平成 1 9 年度>

特別支援学校在籍児童の居住地域との交

図表  13  コミュニケーション支援事業の利用見込み者数  単位:人/月      第2期見込量  平成 20 年度 見込  21 年度  22 年度  23 年度  利用見込者数  26  28  31  34  図表  14  日常生活用具給付等事業の利用見込み件数  単位:件/ 年  第2期見込量  平成 20 年度  見込  21 年度  22 年度  23 年度  日常生活用具給付等事業  1, 667  1, 834  2, 017  2, 219  図表  15  地域活動支援センター事業の

参照

関連したドキュメント

Denison Jayasooria, Disabled People Citizenship & Social Work,London: Asean Academic Press

第四。政治上の民本主義。自己が自己を統治することは、すべての人の権利である

教育・保育における合理的配慮

A経験・技能のある障害福祉人材 B他の障害福祉人材 Cその他の職種

[r]

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

「養子縁組の実践:子どもの権利と福祉を向上させるために」という

3 指定障害福祉サービス事業者は、利用者の人権の