• 検索結果がありません。

マレーシアにおける障害のある人の権利確立に関す る研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "マレーシアにおける障害のある人の権利確立に関す る研究"

Copied!
220
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)マレーシアにおける障害のある人の権利確立に関す る研究 著者 著者別表示 学位授与番号 学位名 学位授与年月日 URL. リム テー テング Lim Tee, Teng 13301甲第3945号 博士(学術) 2013‑09‑26 http://hdl.handle.net/2297/37397. Creative Commons : 表示 ‑ 非営利 ‑ 改変禁止 http://creativecommons.org/licenses/by‑nc‑nd/3.0/deed.ja.

(2) マレーシアにおける障害のある人の権利確立に関する研究. LIM TEE TENG (リム 平成 25 年 6 月. テー. テング).

(3) 博士論文 マレーシアにおける障害のある人の権利確立に関する研究. 金沢大学大学院人間社会環境研究科 人間社会環境学専攻 学 籍 番 号 氏. 名. 主任指導教員. 1021072713 LIM TEE TENG (リム テー テング) 森山 治.

(4) マレーシアにおける障害のある人の権利確立に関する研究 Research on Safeguarding the Rights of Persons with Disabilities in Malaysia. 目次 はじめに ................................................................................................................................................. 1 第1章. 問題の所在と研究の目的、研究の方法.................................................................................. 2. 第 1 節 問題の所在と研究の目的 .................................................................................................... 2 第2節. 先行研究 .............................................................................................................................. 2. 第 3 節 研究の方法及び論文の構成 ................................................................................................ 5 第 4 節 用語の説明 ........................................................................................................................... 7 第2章. 障害のある人の権利保障の現状 ........................................................................................... 21. 第 1 節 障害のある人の実態.......................................................................................................... 21 第1項. 障害及び障害のある人の定義 ...................................................................................... 22. 第2項. 障害登録 ........................................................................................................................ 22. 第3項. 障害のある人のニーズ ................................................................................................. 26. 第2節. 障害のある人の権利保障の実態...................................................................................... 27. 第1項. 教育を受ける権利 ......................................................................................................... 27. 第2項. 移動の権利..................................................................................................................... 34. 第3項. 働く権利 ........................................................................................................................ 36. 第4項. 社会福祉の権利 ............................................................................................................. 38. 第 3 節 マレーシア社会と障害のある人の権利関係 ................................................................... 46 第 1 項 隣人援助・博愛精神及び思いやり社会と障害のある人 ............................................ 47 第2項. 憲法上の権利による障害のある人の権利への影響 ................................................... 50. 第3項. 人権保障と三権分立 ..................................................................................................... 53. 第4項. 民族問題優先................................................................................................................. 55. 第3章. 障害のある人の権利保障の運動.......................................................................................... 58. 第 1 節 障害のある人の団体の運動 .............................................................................................. 58 第1項. 身体障害のある人の団体による運動 .......................................................................... 61. i.

(5) 第2項. 知的障害のある人の団体による運動 .......................................................................... 63. 第 3 項 精神障害のある人の団体による運動 ........................................................................... 64 第 2 節 人権委員会の活動 ............................................................................................................. 66 第3節 第4章. 弁護士会の活動................................................................................................................. 69 マレーシアにおける障害のある人の社会福祉の史的展開 ............................................... 73. 第 1 節 マレーシア独立までの障害のある人の社会福祉の進展(19 世紀~1957 年) ................ 74 第2節. 独立期から国際障害者年まで(1958 年~1981 年) .......................................................... 75. 第 3 節 国際障害者年から 2008 年障害のある人に関する法の制定まで(1982 年~2007 年) ... 76 第 4 節 2008 年障害のある人に関する法以降(2008 年~)...................................................... 82 第5章. 2008 年障害のある人に関する法及び政策と行動課題 ...................................................... 84. 第 1 節 2008 年障害のある人に関する法の成立過程 .................................................................. 84 第2節. 2008 年障害のある人に関する法の概要 ......................................................................... 85. 第3節. 下院における議論 ............................................................................................................. 86. 第1項. 権利に関する議論 ......................................................................................................... 87. 第2項. 障害のある人に関する国家審議会に関する議論 ....................................................... 92. 第 3 項 障害及び障害のある人の定義、分類と登録に関する議論 ........................................ 96 第4項. 障害のある人の生活の質と福祉の促進に関する議論 ............................................... 99. 第5項. 援助に関する議論 ....................................................................................................... 104. 第 6 項 その他の議論 ............................................................................................................... 106 第 4 節 上院における議論 ........................................................................................................... 110 第5節. 障害のある人に関する政策及び障害のある人に関する行動計画 .............................. 111. 第6節. 2008 年障害のある人に関する法の評価 ....................................................................... 112. 第6章. 2008 年障害のある人に関する法と障害のある人の権利に関する条約 ......................... 115. 第 1 節 障害のある人の権利に関する条約とマレーシア.......................................................... 115 第2節. 障害のある人の権利条約と 2008 年障害のある人に関する法の類似点 .................... 116. 第1項. 前文 .............................................................................................................................. 116. 第2項. 定義 .............................................................................................................................. 120. 第 3 項 危険のある状態及び人道上の緊急事態 ..................................................................... 123. ii.

(6) 第4項. 自立した生活[生活の自律]及び地域社会へのインクルージョン ........................... 125. 第5項. 表現及び意見の自由並びに情報へのアクセス......................................................... 126. 第 6 項 教育............................................................................................................................... 128 第 7 項 健康............................................................................................................................... 132 第8項. ハビリテーション及びリハビリテーション ............................................................. 134. 第9項. 労働及び雇用............................................................................................................... 135. 第 10 項. 文化的な生活、レクリエーション、余暇及びスポーツへの参加 ........................ 138. 第3節. 障害のある人の権利に関する条約と 2008 年障害のある人に関する法の相違点 ...... 142. 第 1 項 人権の主体 ................................................................................................................... 143 第2項. 権利の問題................................................................................................................... 144. 第3項. 基準の問題................................................................................................................... 145. 第7章. マレーシアの障害のある人の権利保障へ向けた提言 ..................................................... 147. 第 1 節 実効性ある権利保障へ向けて ........................................................................................ 149 第1項. 客体から主体へ、パワーレスからエンパワーメント並びにアドボカシーへ ....... 149. 第2項. 相談から参加へ、参加から決定へ ............................................................................ 151. 第 3 項 差別禁止から平等保障へ ............................................................................................ 153 第4項. 教育・雇用・情報などのアクセス権保障からあらゆる分野の権利保障へ ........... 155. 第5項. 恩恵から権利へ、権利から人権へ ............................................................................ 156. 第 2 節 日本を参考にして............................................................................................................ 158 第 1 項 親亡き後の生きる権利 ................................................................................................ 158 第 2 項 障害者基本法からの示唆 ............................................................................................ 161 終わりに 本稿の成果と課題 ............................................................................................................. 166 第 1 節 本稿の成果 ....................................................................................................................... 166 第2節. 残された課題................................................................................................................... 167. 参考文献 ............................................................................................................................................. 169 資料 1. 2008 年障害のある人に関する政策 .................................................................................... 178. 資料 2. 2008 年障害のある人に関する法........................................................................................ 181. 謝辞 ..................................................................................................................................................... 214. iii.

(7) はじめに. 障害のある人が社会から排除され、差別され、人権侵害・剥奪されることは古今多発し てきたことである。2001 年に筆者はマレーシアのある宗教団体が主催したボランティア活 動に参加し、福祉局が運営する重度障害のある人の入所施設タマン・シナル・ハラパン(日 本語を訳すと「希望の曙光の園」という意味である)を初めて訪問した。目的地に着く前 から主催者側の担当者から、ボランティアたちがこれから向かう先は見たことのない光景 かもしれないから心の準備をするようにと告げられた。確かに、その通りである。訪問先 は障害のある人が裸の状態で、柵に閉じ込められた人もいれば、鎖に繋がれた人もいる。 スチール製のベッドの上にマットレスは置いていなかった。ベッドの上には排せつ物が散 乱していた。部屋の隅の一角に一台のテレビしか置いていない。当時、筆者は障害のある 人は可哀そうと思っているのみであったが、この訪問が障害のある人の問題について考え るきっかけとなった。 その後、障害のある人が道で物乞いしている姿を見る度にどうしてこのような生活をし なければならないのか、マレーシアの障害のある人の現状を変えたいと思った。そこから、 福祉の勉強をし始めて、社会参加という用語が授業中に出た時は、「先生、マレーシアは障 害のある人が道で物乞いをしているが、それも社会参加の一種ですか」、と思わず先生に質 問をしていた。「社会参加というのも人間の尊厳をもって参加するほうが望ましいではない か」と先生が答えた。この答えから障害のある人の生き方が問題になることがやっと分かっ た。 障害のある人が貧困、教育、雇用など多くの問題を抱えさせられているのは障害のある 人の基本的ニーズが満たされていない、すなわち、基本的人権1が保障されていない、権利 の主体として見られていないからである。この出発点から障害のある人の人権並びに権利 の研究をするに至った。. 1. 井上英夫『患者の言い分と健康権』新日本出版社、2009 年、92 ページ。 「basic human needs を権利 として保障するのが基本的人権ないし、人権 basic human rights です。」. 1.

(8) 第1章. 問題の所在と研究の目的、研究の方法. 第1節 問題の所在と研究の目的 世界保健機関によれば障害のある人は世界で最も多いマイノリティである。さらに、国 連開発計画によれば 80 パーセントの障害のある人が開発途上国に住んでいる。マレーシア でも、他の国と同様に古くから社会福祉は慈善的・恩恵的なものとされてきた。障害のあ る人は博愛の精神・憐れみを施す相手として扱われて、あるいは差別され、虐めの対象と されてきた。このような問題の原因は障害のある人の人権問題を正面から取り上げてこな かったことにある。障害のある人は国の発展から切り離されているのが現状である。 国際的には 50 年代後半からノーマライゼーションの考えが広がり、2006 年国連の障害の ある人の権利条約の採択に至り、障害のある人の人権保障の道が開かれている。しかし、 マレーシアは国際的な影響を受けているが、マレーシアの障害のある人の権利確立には大 きな進歩が見られない。 本稿の目的は、第 1 に、マレーシアにおいて、どうして障害のある人の権利が保障されて いないのかその要因を明らかにすることである。本稿では障害のある人の権利が保障され なかった要因を歴史的背景、社会的要因、運動団体の動き、政策・制度・法律などの分析 によって明らかにする。 第 2 に、マレーシアは既に障害のある人の権利に関する条約(以下、「権利条約」と略す) を批准し、これを参考にして、マレーシアで初めての障害のあるに関する法律、2008 年障 害のある人に関する法(以下、「2008 年法」と略す)を制定している。しかし、現在になっ ても障害のある人の権利は実質的に保障されていない。その要因を解明することである。 そのため、2008 年法のの制定過程をたどり、どのような背景で制定されたか、どのような 議論が行われていたか、さらに政府の意図を明らかにする。 第 3 に、2008 年法は権利条約の条文と類似するが、両者の違いもある。両者の類似点と 相違点を比較することによって、2008 年法の問題点を明らかにすることである。 最後に、マレーシアにおける障害のある人の権利を実質的に保障するための課題を明ら かにし問題の改善のための提案をすることである。. 第2節. 先行研究. マレーシアの障害のある人に関する研究は、断片的なものが多い。さらに、継続的、フ 2.

(9) ォローアップの問題もある。マレーシアの障害のある人に関する研究者らは、障害のある 人に関する研究は乏しいと指摘する。久野研二が「マレーシアの障害者の生計―持続的生計 アプローチの視点から」(森壮也編『途上国障害者の貧困削減これからどう生計を営んでい るのか』岩波書店、2010 年)マレーシアにおける障害者の生計・貧困に関しては、十分な 調査・研究は関係省庁及び大学などの研究機関によっても行われておらず、情報は非常に 限られていると指摘した。一方、川島聡がマレーシアの 2008 年障害者法を真正面から紹介 した包括的な論考「マレーシアにおける障害者の法的定義―2008 年障害者法を中心に」 (小 林昌之『アジア諸国の障害者法―法的権利の確立と課題-』アジア経済研究所、2010 年) は、2009 年 12 月時点では、日本はもとよりマレーシアを含めても 1 本を数えるのみである と指摘した。久野研二が障害のある人の貧困についての研究、川島聡が 2008 年法の研究に ついて指摘をしているのであるが、マレーシアの障害のある人に関する研究全般が不十分 である。障害のある人に関連する分野、例えば精神障害の研究、障害のある人のホームレ スの問題、障害のある人の参政権、障害のある人の法的問題、人権侵害問題、レクリエー ション、障害のある人と性の問題、女性の問題など未だに研究されていない問題が数多く 存在する。一方、後述するように CBR についての研究は一番進んでいるといえよう。その 他、雇用、教育についての研究もある。 マレーシアにおいて、障害のある人の問題、現状あるいは権利に関して参照にできる基 本資料としてはデニソン・ジャヤソーリア( Denison Jayasooria)と久野研二の研究がある。デ ニソンの『マレーシアにおける障害者―市民権とソーシャルワーク』(Disabled People: Citizenship and Social Work: The Malaysian Experience, Asean Academic Press, 2000)はマレーシ アの障害のある人の問題を理解する上で貴重な視点を提供している。デニソン・ジャヤソ ーリアは、障害のある人が彼らの市民の権利と責任に基づいてマレーシア社会に参画し、 社会のメンバーとして権利を主張できると論じる。さらに、マラヤ人や原住民コミュニテ ィのような社会経済的に不利益を受けるコミュニティに対する政策は、この不利益を是正 するための他の法律を用意した経験があるから、障害のある人も同じように格差是正を要 求することができると述べた。しかし、デニソン・ジャヤソーリアは 2000 年以降について は検討していないので、現在の状態とのズレが生じている。また、デニソン・ジャヤソー リアの研究はソーシャルワーク実践の市民権モデルを視点に置いている。デニソンは人権 に対して、マレーシアにおいては掛け声としてであり、政治的に妥当性がない、さらに、 市民権の中で、「人権」という言葉は市民の責任と結びつけられなければならないという見 3.

(10) 解である。デニソン・ジャヤソーリアとゴドフリー・ウイン (Godfrey Ooi) 及びバマヴァテ ィ・クリシーナン( Bathmavathi Krishnan) との間には政策提言などの共同研究があるものの、 同 じ く 2000 年 以 降 は 検 討 さ れ て い な い (“Disabled Persons: The Caring Society and Recommendations for the 1990s and Beyond,”Vision 2020, Vol. 4 No.2, 1996 & “Disabled People in A Newly Industrialising Economy, Opportunities and Challenges in Malaysia,”Disability & Society, Vol.12, No. 3, 1997). 。. マレーシアの障害のある人に関する研究で現在もっとも進んでいるのは久野研二による 研究である。久野研二は日本の独立行政法人国際協力機構(Japan International Cooperation Agency: JICA、以下「ジャイカ」と略す)の専門家としてマレーシアの障害のある人の分野 のアドバイサーであり、マレーシアの障害の分野に関して非常に詳しい。久野研二の専門 は地域社会に根ざしたリハビリテーション( Community-Based Rehabilitation、以下は「CBR」 と略す)である。久野研二はマレーシアの CBR を調査し、利用者などの調査を行い、CBR の問題、限界そして CBR の実践などを踏まえて多方面の研究を行い、現在は障害平等研修 (Disability Equality Training 、以下「DET」と略す)について研究している。CBR 以外に関し ては、マレーシアの障害のある人の雇用、生計、政策に関しての紹介という程度にとどま ることが多い。しかし、久野研二は常にマレーシアの最新情報を提供していて、2008 年法 を真正面から取り上げたのも久野研二である。また、CBR に関する研究者は他には、小林 明子「CBR に学ぶ―日本の障害分野の地域実践への考察」( 『発達障害研究』、18 巻 3 号、 1996 年) 、『アジアに学ぶ福祉』 (学苑社、2003 年)や中澤健の研究「マレーシアの CBR の 現状と障害者の生活の実情とニーズに関する調査について」 (『発達障害研究』18 巻 3 号、 1996 年)もある。いずれも 90 年代に書かれたものであり、現在の CBR の状況と当時の CBR の比較をするには参考になる。 権利条約の研究者である川島聡は、近年マレーシアの 2008 年法と権利条約の関係につい て研究している。川島聡による研究は、前述の「マレーシアにおける障害者の法的定義― 2008 年 障 害 者 法 を 中 心 に ― 」 と 、 “Malaysian Law and CRPD: On Disability-Based Employment Discrimination”( 「マレーシア法と障害のある人の権利に関する条約-障害に基 づく雇用差別」小林昌之編『開発途上国の障害者雇用―雇用法制と就労実態』アジア研究 所、2011 年)の予備稿の 2 本である。 その他、マレーシアの障害のある人に関して多少触れていた研究者は、ラジェンドラン・ ムース(Rajendran Muthu)、セベスティアン・サンディヤオ(Sandiyao Sebestian)、ザスマニ・ 4.

(11) シャフィイー(Zasmanie Shafiee)、ティウン・リング・タ(Tiun Ling Ta)、リー・レー・ワー(Lee Lay Wah)とクー・スエット・レング(Khoo Suet Leng)、である。ラジェンドランとサンディ ヤオは「社会経済発展におけるマレーシアの障害者福祉」 『岩手県立大学社会福祉学部紀要』 (創刊号、1999 年)で、アジア太平洋障害者の十年に際して、マレーシアの障害のある人 の福祉について論じている。また、セベスティアン・サンディヤオは知的障害のある子ど もの教育現場の問題についての研究をしている(“Mental Retardation in Malaysia,”Caring Society ― Emerging Issues and Future Directions, Institute of Strategic and International Studies(ISIS) Malaysia,1992)。ティウン・リング・タ、リー・レー・ワーとクー・スエット・ レンは、マレーシアの北地区の障害のある人の雇用について調査を行った。障害のある人 の雇用を阻害する原因や学歴と雇用の関係や教育レベルと適職などについて検討している が、政策等の検討は行っていない(Peluang dan Cabaran Golongan Orang Kurang Upaya dalam Pasaran Pekerjaan: Kajian di Bahagian Utara Semenanjung Malaysia. Universiti Sains Malaysia,2011)。 上記のように、マレーシアの障害のある人に関する研究はまだ不十分である。特に、障 害のある人の人権侵害問題や権利の問題が重視されてこなかったことから、マレーシアの 障害のある人の権利に関する研究は緊急かつ重要な課題である。マレーシアはすでに権利 条約を批准した。したがって、障害のある人の権利の問題を解明し、権利条約が加盟国に 対して求める義務をマレーシア政府は如何に果たし、障害のある人の権利をどう保障する かについて、早急に検討しなければならない。. 第3節. 研究の方法及び論文の構成. 本稿は、マレーシアでの権利確立の方途を探るものであるが分析の中心は政府の政策、制 度、法律、中でも 2008 年法においた。したがって、政策・法制度研究であるが、マレーシ ア社会における障害のある人の権利の問題・状況等についての概観的な分析も踏まえるな ど、法学における立法政策学よりも公共政策論の研究方法を用いている。 本稿の構成は以下の通りであるが、第 5 章、第 6 章が研究の中核となる。 第 1 章は問題の所在、研究目的、研究方法と論文の構成並びに用語を説明する。 第 2 章は、マレーシアの障害のある人の現状を明らかにする。障害のある人の定義、人 口、そしてニーズを取り上げる。また、障害のある人の雇用、教育、生活環境などの権利 の実態を分析し、彼らの権利保障において、どのような問題が発生しているか、どのよう 5.

(12) に政府の役割が問われているかを明らかにする。また、障害のある人の権利を保障する際 に、国内的状況が如何にマレーシアの障害のある人の権利に影響をもたらしているかも分 析する。そして、障害のある人の権利を確立するための要件を明らかにする。 第 3 章では、障害のある人の権利の確立に向けて、障害のある人当事者、そして障害の ある人に関係する団体、マレーシアの人権委員会、弁護士会がどのような努力をしてきた かを整理する。さらに、それぞれの運動の成果と欠点を明らかにする。 第 4 章は、障害のある人に対して現在の福祉・権利がどのように形成されてきたかをみ るために、障害のある人の福祉の歩みを概観する。本稿ではマレーシアの障害のある人の 福祉の史的展開を 4 つの時期に区分する。マレーシアが独立以前のイギリス領マラヤにお いて、障害のある人がどのように待遇をされてきたかを論じる。続いて、マレーシアが独 立した後は、どのような変化が見られるか、その展開を論じる。1981 年の国際障害者年は マレーシアにも大きな影響を与え、障害のある人の社会参加、雇用などの必要性が認識さ れる機会となった。ここでは、国際障害者年後の国際的動向を踏まえて、マレーシアの障 害のある人の政策、制度そして生活へ及ぼした影響を分析する。その後、2008 年法の制定 からマレーシアの障害のある人の権利保障に対して新しい局面が開かれたと位置付け、4 つ の時期のそれぞれの特徴を明らかにする。 第 5 章では、2008 年法の成立過程を整理し、さらに、国会での議論の主な論点を分析す る。この分析によって、政府の本音と意図を明らかにする。また、障害のある人の政策と 行動課題の問題点、そして、2008 年法の関係を整理する。2008 年法の制定以前と制定後ど のような変化が見られるかについて論じる。結論として、2008 年法の制定はマレーシアの 障害のある人の現状並びに権利を保障するにはほとんど無力であるということを指摘する。 第 6 章では、まず 2008 年法と権利条約の関係を整理する。2008 年法が権利条約を参考に していながらなぜ障害のある人の人権を保障する法にならなかったか、2008 年法と権利条 約の異同について分析し、双方の決定的な違いを明らかにすることによってその原因を解 明する。 第 7 章では、マレーシアの障害のある人の権利を保障する為には最終的には権利条約を 目標にするが、それを達成する為のステップを提示する。そのため、マレーシアより発展 した段階にある日本を参考にして、障害のある人の権利を保障するための政策・制度・法 律から示唆を得て、マレーシアにおける具体的な提言を提示する。. 6.

(13) 第4節. 用語の説明. 本稿はマレーシアにおける障害のある人の権利確立に関する研究をテーマとしている。 まず、障害のある人の用語並びに障害のある人の定義について検討する。本稿では「障害 のある人」と表記する。英語の場合は persons with disabilities とし、マレー語の場合は orang kurang upaya とする。また、本稿において、以下に挙げる理由で障害者や残疾者あるいは他 の用語を用いることもある。 1. 英語の場合、原文 “disabled. persons” は「障害者」と訳す。. 2. 法律用語などで「障害者」という用語を用いている場合。 3. 本文でマレー語の差別用語を使用する場合日本語に一番近い表現で表わし、また、その 現状を反映するという意味で用いる。 マレー語の場合はやや複雑である、なぜなら、マレーシアにおいては、障害のある人に 関する用語はまだ統一されていない。「障害のある人」という表現に相応するマレー語表現 を検討している段階である。以前は障害のある人を “orang cacat” と表記した。日本語で訳 すと残疾者に当たる。 “orang” は人という意味、 “cacat” は「残疾」あるいは「不良」の 意味である。現在、この用語は差別の意味が入っているとされているが、まだ広く使われ ている。 現在、もっとも広く使われているのは “orang kurang upaya” との用語である。直訳する と能力の足りない人となる。 “kurang”は不十分という意味であり、 “upaya”は能力という意 味であるが、マレーシアでは現在障害のある人を指すときは “orang kurang upaya”と表現し、 あるいはその頭文字からとり “OKU” と表現する。この言葉は英語の “persons with disabilities” と同じと考えればよい。正式の用語、そして法的用語で “orang kurang upaya” を “persons with disabilities”と訳している。2008 年障害のある人に関する法の英語版は “ Persons with Disabilities Act 2008”となっている。マレー語版は “Akta Orang Kurang Upaya 2008” であ る。2008 年法のマレー語版前文には、英語の “disability” あるいは日本語では「障害」の言 葉は “ketidakupayaan”となっている。そうすると、もし、 “persons with disabilities” を 文の “ketidakupayaan” と照らし合わせると. 前. “orang dengan ketidakupayaan” となるはずであ. る。最初は “orang dengan ketidakupayaan” を利用するという提案もあった。しかし、この 言葉は普及していなかった。考えられる原因の 1 つは “ orang kurang upaya” は能力が足り ないだけで、 “ orang dengan ketidakupayaan” は能力がないという訳もあり得るから、能力 が足りないことは能力がないより良いということである。そもそも、その問題はマレー語 7.

(14) の障害あるいは “disability” の言葉にある。つまり、 “ketidakupayaan” は障害の意味もある が、能力がないという意味もあるからである。 マレーシアでは、障害のある人に対する意識変化につれて、もっと障害のある人を評価 する、あるいはポジティブなイメージを表現するために、現在様々の提案が出されていて、 新聞にも障害のある人の用語もいろいろなバージョンが見える。例えば、 “ orang kelainan upaya” (違う能力の人)、 “ orang kuat usaha” (非常に努力する人)などがある。しかし、これ らの用語も不適切である。 筆者はマレー語で「障害のある人」を指すには相応しい言葉は、井上英夫の「固有のニ ーズのある人」の概念を借りて、“orang dengan keperluan spesifik”がよいと考えている。 本稿における「障害のある人」の定義には、権利条約の障害のある人の概念を用いる。 障害(disability)のある人には、長期の身体的、精神的、知的又は感覚的な機能障害(impairment) のある人であって、様々な障壁との相互作用により他の者と平等に社会に完全かつ効果的 に参加することを妨げられることのあるものを含むものである。権利条約においては、機 能障害(impairment)あるいは、機能障害のある人についての定義を設けていないが、本稿に おいては、 「機能障害のある人」と「障害のある人」を使い分ける。本稿で「障害のある人」 を用いる場合は、障害の社会モデルの意味を持たせている。一方、「機能障害のある人」を 用いる場合は、機能障害に着目して、障害の医学モデルの意味を持たせている。これらの 関係はスザン・ヘミングス(Susan Hemmings) とジェニ・モリス(Jenny Morris)が考案した障 害と障害のある人の要素構成から整理できる2(表 0-1 参照) 。. 表 0-1: 障害と障害のある人の要素構成 機能障害(Impairment) + 阻害因子(Disenabling factor) = 障害(disability) 機 能 障 害 の あ る 人 (a person with impairment) + 阻 害 因 子 の 体 験 (experience of disenabling factor)=障害者(disabled person) 出所:UN enable, http://www.un.org/esa/socdev/enable/rights/contrib-nihrc.htm を参考にした上で 筆者作成。. 上記の表と権利条約の障害の概念とを照らし合わすと、障害とは(=)機能障害(医学的 2. UN enable, http://www.un.org/esa/socdev/enable/rights/contrib-nihrc.htm (最終閲覧日 2013 年 2 月 12 日). 8.

(15) な心身機能・身体構造の機能障害) (+)と態度及び環境の障壁との相互作用(阻害因子) であるということになる。また、障害のある人の概念と照らし合わすと、障害のある人と は(障害者)=長期の身体的、精神的、知的又は感覚的な機能障害のある人(医学的な心 身機能・身体構造に機能障害のある人) (+)様々な障壁との相互作用により他の者と平等 に社会に完全かつ効果的に参加することを妨げられることのあるものを含む(阻害因子の 体験)ということになる。 本稿で用いる障害のある人の権利条約は川島聡と長瀬修の仮訳を用いる3。マレーシアの 2008 年障害のある人に関する法は久野研二の訳4を用いるが、障害者と訳す場合は、障害の ある人に変更する。また、久野研二訳は当時の 2007 年障害のある人に関する法案(Persons with Disabilities Bill,2007)に基づいて訳したものであるから法の名前は 2007 年制定マレー シア障害者法と訳したが現在この法の正式の名前は Persons with Disabilities Act 2008 である から、筆者は 2008 年障害のある人に関する法と訳す。さらに、筆者は久野研二訳を一部修 正している。 本稿では、社会福祉は、支援又はサービスなどを必要とする人たちに社会的にそれらの 必要な支援やサービスなどを提供するシステムと定義する。一方、福祉とは幸福あるいは 英語の well-being の意味合いとして用いる。本稿においては、基本は社会福祉を利用する。 但し、引用の場合は著者の原語を用いる。 本稿では、女性・家族・社会開発省(以下は、 「女性省」と略す)はよく用いる。しかし、 時代によって、この名称は違うため、女性省の変遷を提示する(表 0-2 参照)。. 表 0-2:女性・家族・社会開発省の変遷 年. 英語名称. マレー語名称. 日本語訳名称. 1912. Migrant Welfare Program (colonial. 移民福祉プログラム. administration)-abolished in 1930s. (植民地行政)-30 年代 に廃止5. 1937. Social Service Department(under the. 社会サービス局(植民. colonial Office). 地事務の下). 3. 長瀬修・東俊裕・川島聡『障害者の権利条約と日本―概要と展望』生活書院、2008 年、211-287 ページ。 4 久野研二「2007 年制定マレーシア障害者法」 『福祉労働』118 号、131-147 ページ。 5 世界大恐慌により経済状況が厳しくなったため、廃止した。. 9.

(16) 1946. 1952. 1956. 1958. Department of Community Welfare,. Jabatan. Kebajikan. Malaya. Malaya. Ministry of Industry and Social. Kementerian. Relations. Perhubungan Sosial. Masyarakat. 社会福祉局、マラヤ. dan. 産業・社会関係省. dan. 厚生.社会福祉省. Welfare. Kebajikan Masyarakat. Ministry of Labour and Social. Kementerian Buruh dan Kebajikan. 労働・社会福祉省. Welfare. Masyarakat. Ministry of. Health. and. Social. Kementerian. Perusahaan. Kesihatan. dan. 厚生・社会福祉省. Welfare. Kebajikan Masyarakat. Ministry of Labour and Social. Kementerian Buruh dan Kebajikan. 労働・社会福祉省. Welfare. Masyarakat. 1964. Ministry of General Welfare. Kementerian Kebajikan Am. 社会福祉省. 1982. Ministry of Social Welfare. Kementerian Kebajikan Masyarakat. 社会福祉省. 1960. 1963. Ministry of. Health. and. Social. Kementerian. Kesihatan. Malaysia. 1990. Ministry of National Unity and. Kementerian Perpaduan Negara dan. 国家統一・社会開発省. Social Development. Pembangunan Masyarakat. (マレーシア社会福祉. (Jabatan. 局). (Department. 2004. of. Welfare. and. Kebajikan. Masyarakat. Community). Malaysia). Ministry of Women, Family and. Kementerian Pembangunan Wanita,. 女性・家族・社会開発. Community Development. Keluarga dan Masyarakat. 省(マレーシア社会福. (Jabatan. 祉局). (Department Community). of. Welfare. and. Kebajikan. Masyarakat. Malaysia). 出所:久野研二「社会福祉分野の人的資源開発:マレーシアの事例」 『日本福祉大学 21 世紀 COE プログラム』 をもとに訳をつける。. 本稿においては、英語、マレー語と日本語が混在しているからあらかじめ用語の説明と 用語表を提示しておく。用語表が空欄の場合は下記を参照する。 マレー語空欄は英語表現をそのまま用いているので空欄とする。英語空欄はマレー語を. 10.

(17) 固有名詞と用いているので空欄とする。尚、該当する用語が不明の場合も空欄とする。. 法律、通達、規則など マレー語. 英語. 日本語訳. Akta Orang Kurang Upaya. Persons with Disabilities Act. 障害のある人に関する法. 2008. 2008. Akta Pelajaran 1961. Education Act 1961. 1961 年教育法. Akta Pendidikan 1996. Education Act 1996. 1996 年教育法. Ordinan Kecelaruan Mental. Mental. 1952 年精神異常条例. 1952. 1952. Ordinan Orang Gila (Sabah). Lunatics Ordinance (Sabah). 1951. 1951. Ordinan. Kesihatan. Mental Mental. Disorders Ordinace. Health. Ordinance. きちがい条例(サバ州)1951. 精神保健条例(サラワク州). (Sarawak) 1961. (Sarawak) 1961. 1961. Akta Kesihatan Mental 2001. Mental Health Act 2001. 2001 年精神保健法. Akta Suruhanjaya Hak Asasi. Human Rights Commission of 1999 年マレーシア人権委員. Manusia 1999. Malaysia Act 1999. 会法. Akta Kanak-Kanak 2001. Child Act 2001. 2001 年児童法. Akta. Prevention and Control of. 1988 年伝染病予防及び管理. Infectious Disease Act 1988. 法. Peraturan Pendidikan Khas. Education(Special Education). 1997 年特殊教育規則. 1997. Regulation of 1997. Akta Pampasan Pekerja 1952. Workmen’s Compensation. Pencegahan. Pengawalan. dan. Penyakit. Berjangkit 1988. 1952 年被雇用者補償法. Act 1952 Akta. Keselamatan. Sosial. Pekerja 1969 Akta. Kumpulan. Simpanan Pekerja 1991. Employees Social Security. 1969 年被雇用者保障法. Act 1969 Wang. Employees Provident Fund Act 1991. 11. 1991 年被雇用者積立基金法.

(18) Akta Pencen 1980. Pension Act 1980. 1980 年公務員年金法. Akta Orang Papa 1977. Destitute Persons Act 1977. 1977 年貧困者法. Akta Cukai Pendapatan 1967. Income Tax Act 1967. 1967 年所得税法I. Akta Cukai Jualan 1972. Sales Act 1972. 1972 年売上税法. Akta Jalan, Parit dan. Street,. Bangunan 1974. Buildings Act 1974. Akta Jururawat 1950. Nurse Act. (disemak 1969). 1969). 正). Akta Bidan 1966(disemak. Midwifes Act 1966 (Revised-. 1966 年助産師(1990 年改. 1969). 1969). 正). Akta Perubatan 1971. Medical Act 1971. 1971 年医療法. Akta Pusat Jagaan 1993. Care Centres Act 1993. 1993 年介護施設法. Kanun Keseksaan. Penal Code. 刑法. Akta Rahsia Rasmi 1972. Official Secret Act 1972. 1972 年国家機密法. Printing. 1984 年印刷出版法. Akta. Mesin. Cetak. dan. Drainage. and. 1950 年看護師法(1969 年改. 1950 (Revised-. Presses. and. 1974 年道路、下水、建築法. Penerbitan 1984. Publications. Akta Pertubuhan 1966. Societies Act 1966. 1966 年社会団体法. Akta Polis 1967. Police Act 1967. 1967 年警察法. Internal Security Act 1960. 1960 年国内治安法. Akta Hasutan 1948. Sedition Act 1948. 1948 年扇動法. Undang-Undang. The. 1984 年統一建築物細則. Akta. Keselamatan. Negeri. Act 1984. 1960. Kecil. Bangunan Seragam 1984. Uniform. Building. By-Laws 1984 MS1183:. Jalan. Practice for Means of Escape の避難手段に関する実施基. Keselamatan. Bagi. Orang Kurang Upaya. 1990. Code. of MS1183:1990 障害のある人. MS1183: 1990 Kod Amalan. for Disabled Persons. MS1184: 2002 Kod Amalan MS1184:. 2002 for. Code Access. 準 of MS1184:2002 公共施設にお for ける障害のある人のアクセ. Akses bagi Orang Kurang. Practice. Upaya ke Bangunan Awam. Disabled Persons to Public スに関する実施基準. 12.

(19) Buildings MS1331: 2003 Kod Amalan MS1331:. 2003. Code. Akses bagi Orang Kurang. Practice. for. Upaya di Luar Bangunan. Disabled. Persons. of MS1331:2003 建 築 物 外 に for おける障害のある人のアク. Access. Outside. セスに関する実施基準. Building Pekeliling. Perkhidmatan. Bilangan 10 Tahun. 1988. Civil Service Circular No.10 1988 年公共サービス 10 ヵ 年通達. 1988. (PP10/1988) Pekeliling. Perkhidmatan. Bilangan 3 Tahun. 2008. Civil Service Circular No.3 2008 年公共サービス 3 カ年 通達. for Year 2008. (PP3/ 2008) Kaedah-Kaedah. Bengkel. Rules of Protected Workshop 1979 年保護作業所規則. Terlindung 1979. 1979. Kaedah-Kaedah Cukai. Income Tax (Deductions For. 1982 年所得税(障害者雇用. Pendapatan (Potongan Bagi. The Empoyment of Disabled. 控除). Penggajian. Persons) Rules 1982. Orang. Hilangupaya 1982) Kaedah-Kaedah Cukai. Income Tax (Deductions For. 1992 年所得税(訓練に対す. Pendapatan (Potongan Bagi. Approved. る控除)規則. Latihan Yang Diluluskan). Training). Rules. 1992. 1992. 計画、政策、プログラムなど マレー語. 英語. 日本語訳. Draf Pembangunan Malaya. Draft Development Plan of マ ラ ヤ 発 展 計 画 草 案. 1950-1955. Malaya 1950-1955. 1950-1955 年. Rancangan Malaysia Pertama. First. 第 1 次マレーシア計画. 1966-1970. 1966-1970. Rancangan Malaysia Kedua. Second. Malaysia. Plan. 1966-1970. Malaysia. 13. Plan. 第 2 次マレーシア計画.

(20) 1971-1975. 1971-1975. Rancangan Malaysia Ketiga. Third. 1976-1980. 1976-1980. 1976-1980. Wawasan 2020. Vision 2020. ビジョン 2020. Masyarakat Penyayang. Caring Society. 思いやり社会. Dasar Kebajikan Masyarakat. National. Negara. Policy. Dasar Ekonomi Baru: DEB. New Economic Policy: NEC. 新経済政策. Dasar. National Development Policy:. 国民開発政策. Pembangunan. 1971-1975 Malaysia. Social. Plan. Welfare. Nasional : DPN. NDP. Dasar Wawasan Negara:. National Vision Policy: NVP. 第 1 次マレーシア計画. 国家社会福祉政策. 国民ビジョン政策. DWN Kod Amalan Penggajian OKU Code of Practice for the. 民間企業における障害者雇. di Sektor Swasta. 用に関する指針. Employment of the Disabled in the Private Sector. Sistem. Penempatan. OKU: Job Placement System for the. SPOKU Skim. 障害者配置システム. Handicapped Bantuan. Perniagaan. Orang. Galakan Business Incentive Scheme Kurang. 障害者商売促進支援スキー. for Disabled Persons. ム. 英語. 日本語訳. World Health Organization:. 世界保健機関. Upaya: SBGP-OKU. 国際機関、国際関連活動. マレー語 Pertubuhan. Kesihatan. Sedunia Pertubuhan. WHO Buruh. International. Labour. 国際労働機関. Antarabangsa. Organization: ILO. Pertubuhan Pendidikan, Sains. United Nations Educational,. 国際連合教育科学機関(ユ. dan Kebudayaan Pertubuhan. Scientific. ネスコ). and. 14. Cultural.

(21) Bangsa-bangsa Bersatu. Organization: UNESCO Japan. 日本独立行政法人国際協力. International. Cooperation Agency: JICA. 機構(ジャイカ). United Nations Decade of 国連・障害者の十年 Disabled Persons Asian and Pacific Decade of. アジア太平洋障害者の十年. Persons with Disabilities Agenda for Action for the. アジア太平洋障害者の十年. Asian and Pacific Decade of. の行動課題. Disabled Persons Penilaian Penggalan Sejagat. Universal Periodic Report: 普遍的定期審査 UPR Far East and South Pacific Games. for. the. 極東・南太平洋身体障害者. Disabled, スポーツ大会、フェスピッ. FESPIC Games. ク. マレー語. 英語. 日本語訳. Suruhanjaya Pencegahan. Malaysian. Rasuah Malaysia. Commission. Badan Peguam Malaysia. The Malaysian Bar. マレーシア弁護士会. Suruhanjaya Kebangsaan. Malaysia. ユネスコマレーシア国内委. UNESCO Malaysia. Commission for UNESCO. 員会. Jawatankuasa Teknikal. National Committee on the. 民間企業における障害者雇. Penggalakan Penggajian. Promotion of Employment for 用促進全国委員会. Orang Kurang Upaya di. Persons with Disabilities in. Sektor Swasta. the Private Sector. Majlis Penasihat dan. National. Perundingan bagi Orang. Consultative Council on the. 機関、組織. Anti-Corruption マレーシア反賄賂委員会. National. Advisory. 15. and. 国家障害者助言及び諮問審 議会.

(22) Kurang Upaya Majlis. Disabled. Kebangsaan. Orang. Kurang Upaya 2008. National Council for Persons. 障害のある人に関する国家. with Disabilities. 審議会. Majlis Perundingan Ekonomi The. National. Economic. 国家経済諮問審議会 II. Negara Kedua: MAPEN II. Consultative Council II. Suruhanjaya. HumanRights Commission of マレーシア人権委員会. Hak. Asasi. Malaysia (SUHAKAM). Malaysia. NGO、障害のある人の団体 Suara. Rakyat. マレーシア人民声. Malaysia:. SUARAM in. マレーシア視覚障害者協会. Penglihatan Malaysia. Malaysia: SBM. Pertubuhan Bagi Orang Buta. Malaysian Association for the. マレーシア視覚障害者のた. Malaysia. Blind: MAB. めの協会. Persatuan Bagi Orang Buta. Sarawak. Sarawak. Blind:SKSB. Pertubuhan. Orang. Cacat. Society. Persatuan Bagi Orang-orang Sabah Buta Sabah Majlis. of. the. Blind. Society. Society. for. for. the. サラワク州視覚障害者協会. the. サバ州視覚障害者協会. Blind:SSB. Kebangsaan. Bagi. National. Council. for. the マレーシア視覚障害者全国 協議会. Orang Buta, Malaysia. Blind, Malaysia (NCBM). Gabungan. Malaysian Confederation of マレーシア障害者連盟. Persatuan. Orang-orang Cacat Malaysia. the Disabled:MCD. Majlis Pemulihan Malaysia. Malaysian. Council. Rehabilitation: MCR. for マレーシアリハビリテーシ ョン協議会. Penang Coalition Group on ペナン障害者連合 the Disabled Persatuan Orang-orang Cacat. Society. of. the. 16. マレーシア肢体不自由者協.

(23) Anggota Malaysia: POCAM. Orthopaedically Handicapped 会 Malaysia. Pertubuhan. Orang. Cacat. Society of Chinese Disabled. マレーシア華人障害者協会. Cina, Malaysia. Persons, Malaysia. Persatuan Orang Pekak Kuala. Kuala Lumpur Society of the. クアラ・ルンプール聴覚障. Lumpur. Deaf: KLSD. 害者協会. Persatuan Orang Cacat Negeri. Society. Pulau Pinang. Persons Penang. of. Barrier-Free and. the. Disabled. Environmental. Accessible. Transport,. ペナン障害者協会. バリア・フリー環境及びア クセスブル交通グループ. BEAT Pertubuhan Rakyat Malaysia. Malaysians. Menentang. Discrimination of the. Diskriminasi. Orang Kurang Upaya. マレーシア障害のある人に. Against. 対する差別禁止連合. Disabled( MADD) ディグニティー・アンド・. Dignity and Services. サービス United Voice. ユナイテッド・ボイス. Self Advocacy Group. セルフ・アドボカシー・グル ープ. Persatuan Kesihatan Mental. The Malaysian Mental Health. Malaysia. Association: MMHA. Perak. Society. for. the. 精神保健協会. ペラク州精神保健促進協会. Promotion of Mental Health MINDA Malaysia Gerakan. ミンダ・マレーシア 障害のある人と共に立ち上. Bersama. Kebangkitan OKU 2012:. がる運動 2012(立ち上がる. OKU Bangkit 2012. 障害のある人 2012). 17.

(24) 政党 マレー語. 英語. 日本語訳. Barisan Nasional : BN. National Front. 国民戦線. Pertubuhan Kebangsaan. United. Melayu Bersatu. Organisation: UMNO. Persatuan Cina Malaysia. Malaysian Chinese. Malays. National. 統一マレー人国民組織. マレーシア華人協会. Association: MCA マレーシアインド人協会. Kongres India Se-Malaysia. Malaysian Indian Congress. Pakatan Rakyat: PR. People’s Pact 又は People’s 人民協約 Alliance. Parti Islam SeMalaysia: PAS. Pan-Malaysian Islamic Party. Parti Tindakan Demokratik. Democratic. 汎マレーシア・イスラム党. Action. Party: 民主行動党. People’s Justice Party. 人民公正党. マレー語. 英語. 日本語訳. Kementerian Dalam Negeri. Ministry of Home Affairs. 内務省. Kementerian Kewangan. Ministry of Finance. 大蔵省. Kementerian Wilayah. Ministry of Federal Territories. 連邦直轄領及び都市安定省. Persekutuan dan. and Urban Wellbeing. DAP Parti Keadilan Rakyat: PKR. 行政機関、地方公共団体. Kesejahteraan Bandar Jabatan Pendaftaran Negara. National Registration. 国民登録局. Department Jabatan Perkhidmatan Awam :. Public Service Department. 公務員局. JPA Jabatan. Tenaga. Semenanjung. Malaysia. マレーシア半島労働局及び. Kerja. 障害者雇用. dan. Penggajian OKU. 18.

(25) Agensi Kelayakan Malaysia. マレーシア資格機関. Malaysian Qualifications Agency: MQA Standards and Industrial. マレーシア基準・工業調査. Research Institute of. 機関. Malaysia: SIRIM Lembaga. Hasil. Dalam. Negeri :LDHN. Inland Revenue Board of 内国歳入委員会 Malaysia 国民住宅株式会社. Syarikat Perumahan Nasional Berhad: SPNB Dewan. Bandaraya. Kuala. クアラ・ルンプール首都特別. Kuala Lumpur City Hall. 市. Lumpur: DBKL. Petaling Jaya City Council. ペタリン・ジャヤ市議会. マレー語. 英語. 日本語訳. Pemulihan Dalam Komuniti:. Community-Based. 地域社会に根ざしたリハビ. PDK. Rehabilitation: CBR. リテーション. Taman Sinar Harapan. The Ray of Hope Home. タマン・シナル・ハラパン. Majlis. Bandaraya. Petaling. Jaya(MBPJ). 施設、地名. 重度心身障害者施設 Training. Industrial. dan Pemulihan Bangi. Rehabilitation Centre Bangi. リセンター. Politeknik. Polytechnic. ポリテクニク・カレッジ. Saint Nicholas Home. セン・ニコラス・ホーム. Lembah Klang. Klang Valley. クラン・ヴァレー. Seremban. Seremban. セレンバン. Kuala Terengganu. Kuala Terengganu. クアラ・テレンガヌ. Brickfields. ブリックフィルド. 19. and. バンギ職業訓練及びリハビ. Pusat Latihan Perindustrian.

(26) 交通機関、路線. マレー語. 英語. 日本語訳. Star LRT. スタル LRT. Ampang Line. アンパン線. RapidKL. ラピッド KL. Air Asia. エアアジア. マレー語. 英語. 日本語訳. Penilaian Menengah Rendah:. Lower Secondary Assesment. 下級教育証書. Sijil Pelajaran Malaysia :. Malaysian. マレーシア教育証書. SPM. Education. Piagam Hak Asasi Manusia. Malaysian. Laluan Ampang. その他. PMR Certificate. Human. Charter. 20. of. Rights. マレーシア人権憲章.

(27) 第2章. 障害のある人の権利保障の現状. 人権とは「人間が生まれながら誰もが持っている権利である」。さらにいうと、人間は自 分らしく生きる権利を有する。しかし、自分らしく生きる権利とはなにか。井上英夫によ れば、基本的人権ないし人間としての基本的ニーズ(basic human needs) を権利として保障す るものである6。権利として保障されるということは次のことを指す。 「権利の剥奪や侵害に 対して、保障を求めて裁判所に訴えることができる。つまり、その実現が最強の国家権力 によって担保されている。様々な権利の中でも、最高位にあるのが基本的人権で、多くの 場合、その国の憲法によって保障されている。また、国家というのは人権を保障する組織 である7」 。したがって、まず、マレーシアにおいて障害のある人の権利が保障されているか どうかを検証することが必要である。その際、とくに障害のある人の権利を社会との接点、 社会との関係において整理しなければならない。 2 章では、マレーシアにおけるまず障害のある人の実態を把握する。そのため、障害のあ る人の種別、人数、年齢構成、ニーズを 1 節において紹介する。2 節では、障害のある人の 権利保障の実態を①教育の権利、②移動の権利、③働く権利、④社会福祉の権利の面かで 分析する。3 節では、マレーシア社会と障害のある人との関係を整理し、障害のある人の権 利保障を阻害する社会的要因、法的要因などを明らかにする。. 第1節. 障害のある人の実態. 2010 年 の マ レ ー シ ア の 人 口 は 28,334,135 人 で あ る 。 世 界 保 健 機 関 (World Health Organization: WHO)と世界銀行(World Bank) が発表した障害に関する世界報告(World Report on Disability)によれば、世界総人口の 15.6% は障害のある人であり、さらに、その内訳は高 所得国が 11.8% であり、低所得国は 18% である8。15.6%であるならマレーシアの人口から 計算すれば、442 万人(4,420,125)人の障害のある人がいるはずである。しかし、マレーシア の社会福祉局(以下、 「福祉局」と略す)の統計によれば、2010 年にはマレーシアの障害の 6. 井上英夫『患者の言い分と健康権』新日本出版社、2009 年、92 ページ。 同上、116 ページ。 8 World Health Organization, The World Bank. World Report on Disability. Geneva: World Health Organization, 2011, pp.27-28. この報告では高所得国と低所得国を国民総所得 US$3255 の以上か以下か で分類している。世界銀行のデータによって、マレーシア 2011 年の国民総所得は US$8770 であり、 日本は US$44900 である。(世界銀行、http://www.data.worldbank.org/indicator/NY.GNP.PCAP.CD 最終ア クセス 2013 年 5 月 23 日) 7. 21.

(28) ある人は 31 万人しか登録されていない。31 万人はマレーシアの総人口の 1.1%であり、世 界保健機関の 15.6% より遥かに低いことが分かる。この統計は任意登録のため、実際の人 数を表していないことを政府側も承知している。政府は、マレーシアの障害登録を任意登 録としている理由は、登録したくない、あるいは障害自体を認めたくないという人を尊重 したいからであると説明している。また、ティウン、リー とクーはこの統計は累計統計で あり、死亡した障害のある人あるいは移民した人たちの数をこの統計から外していないと 指摘し、福祉局には障害のある人を正確に把握する仕組みがないと指摘する9。. 第1項. 障害及び障害のある人の定義. 2008 年法が制定される前のマレーシアにおいては、障害あるいは障害のある人の定義は ばらばらであった。2008 年法においては、 「障害は変化し続けている概念であり、かつ障害 とは、障害者と社会における障害者の平等で完全かつ有効な参加を阻害する環境や態度な どの障壁との相互作用の結果として生ずるもの10」と定義し、また、障害のある人の定義に ついては「障害者は、長期の身体的、精神的、知的あるいは機能の障害を有し、種々の障 壁と相まって社会における完全かつ有効な参加が妨げられている人を含む11」とされた。 2008 年法の障害及び障害のある人の定義は権利条約と酷似する。この点については第 6 章 2 節で論じる。. 第2項. 障害登録. 現在、マレーシアの障害種別は視覚障害、聴覚障害、身体障害、言語障害、学習障害12、 精神障害とその他・重複障害の 7 つに分けられている。そして、各障害種別に、登録制度 に登録できる障害の内容を設けている(表 2-1 参照) 。2010 年から、障害種別の分類が変 更され、言語障害と精神障害が加えられた。これにより、精神障害も障害であると認めら れるようになった。このことは、マレーシアの障害観にとって斬新な改革と言えよう。脳 9. Tiun, Ling Ta, Lee, Lay Wah & Khoo, Suet Leng. Peluang dan Cabaran Golongan Orang Kurang Upaya dalam Pasaran Pekerjaan: Kajian di Bahagian Utara Semenanjung Malaysia. Pulau Pinang: Universiti Sains Malaysia, 2011, p.24. 10 英語の原文。Recognizing that disability is an evolving concept and that disability results from the interaction between persons with disabilities and attitudinal and environmental barriers that hinders their full and effective participation in society on an equal basis with persons without disabilities 11 英語の原文。“persons with disabilities” include those who have long term physical, mental, intellectual or sensory impairments which in interaction with various barriers may hinder their full and effective participation in society 12 学習障害のカテゴリは知的障害も含まれる。. 22.

(29) 性まひは 2011 年には身体障害として分類された。久野研二によると、マレーシアにおいて は、現時点(2008 年)では内部機能障害や筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経筋疾患によ る障害などは、実務上「障害者」としての政府登録が認められていないと指摘した13。2011 年に機能障害のある人たちも身体障害のカテゴリに組み入れられたことから障害のある人 の定義は改善されたと評価できる。. 表 2-1:マレーシアの障害のある人の障害種別表 障害種別. 内容. 聴覚障害. 両耳が補助器具なしには鮮明に聞こえない者。あるいは補助器具を利用して も完全に聞こえない者。聴覚障害は以下 4 つの等級に分類される。 . 軽度(15 - < 30 デシベル)(児童) (20 - < 30 デシベル) (大人). 視覚障害. . 中度(30 - < 60 デシベル). . 重度(60 - < 90 デシベル). . 最重度( > 90 デシベル). 補助器具例えばメガネやコンタクトレンズを利用しても両眼が見えないある いは視力が制限されている。以下、2 つの等級に分類される。 . 盲 . . 視力は 3/60 以下である。あるいは、視野が 10 度以下である。. ロービジョン(低視力)、弱視 . 補助器具を利用して、 視力は 6/18 以下であるが 3/60 以上あるいは 3/60 の者。あるいは、視野は 20 度以下である。. 身体障害. 身体上に障害を持っている、肢体の欠損あるいは一部の肢体を欠くものまた は、身体上いずれかの部分において障害を生じている者、例えば、片麻痺、 対麻痺、頸髄損傷、肢体損傷、筋無力によって身の回りの整理ができない、 動きが困難及び身体の姿勢を変更することが困難な人。この状態を生じるの は、事故(トラウマ) 、あるいは神経システムの機能問題、心臓血管、呼吸器、 血液、免疫、泌尿器、肝臓、運動器、婦人病疾患問題などである。. 13. 久野研二「マレーシアの障害者法と障害者(福祉)政策―その背景と課題」 『福祉労働』118 号、2008 年、127 ページ。. 23.

(30) 身体障害の例 四肢障害(先天性、後天的)、親指を欠くものも含む。. 脊髄損傷 脳梗塞―機能回復 外傷性脳損傷―6 カ月以降 小人症-男性≦142cm、女性≦138cm 脳性まひ 注:機能に障害を生じない場合、例えば、指を欠く、多指症、耳たぶが完全 ではない者は登録外である。 言語障害. 話すことができないため有効なコミュニケーションが取れなくなり、彼らと 触れ合う人には理解することが困難となるもの。この状態は永久でありある いは直すことができないものである。子どもの場合は、5 歳以上になって診断 される。また、疑問がある場合、耳鼻咽喉科医の診断を仰ぐことになる。. 学習障害. 脳の発達の障害によって実年齢と合っていないもの。全般性発達障害、ダウ ン症、発達と知力に支障があるものが含まれる。学習能力に支障となる自閉 症、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、固有学習障害例えば難読症、計算障害、 書字表出障害もこのカテゴリに含まれる。. 精神障害. 重度の精神障害であり、治療を受けて又は精神科医に診断されて少なくとも 2 年に達するものである。病気の結果、そして精神科治療を受けても、まだ一 部あるいは自分に関することの全部について社会との触れ合いが困難なも の。例えば、重度かつ長期的な器質性精神障害、統合失調症、偏執病、気分 障害(うつ病、双極性障害)、精神病、例えば非定型精神病及び持続性妄想性 障害である。. その他・重. 複数の障害を持っている、または以上の種別に分類できない者である。. 複障害 出所:マレーシア政府社会福祉局の資料より翻訳。. 2011 年の障害のある人の登録を障害種別からみると、学習障害のある人が最も多く 134,659 人が登録され、全体の 37.5%の割合を占めている。身体障害のある人は 123,346 人 24.

(31) が登録され 34.3%の割合を占めているが、学習障害の人より 3%少ない。聴覚障害と視覚障 害はそれぞれ 43,788 人、12.2%の割合と 31,924 人、8.9%の割合を占めている。他の障害あ るいは重複障害の人は 15,834 人がいて、その割合は 4.4%である。精神障害と言語障害は新 しいカテゴリであるから、このカテゴリで登録されている人は他の障害種別と比べて低く、 それぞれ 8927 人、2.5%、725 人、0.2%に過ぎない(表 2-2 参照) 。. 表 2-2:2009 年―2011 年の障害別による登録者数. 障 視 聴 身 学 脳 言 精. 害 覚 覚 体 習 性 語 神. 分 障 障 障 障 ま 障 障. 類 2009年(人) 2010年(人) 2011年(人) 26,155 27,840 31,924 害 37,729 39,824 43,788 害 94,331 105,020 123,346 害 109,708 120,109 134,659 害 4,068 4,068 ひ 334 725 害 3,663 8,927 害. 他・重複障害 合. 計. 11,521. 13,389. 15,834. 283,512. 314,247. 359,203. 出所:前述福祉局資料に同じ。 注:脳性まひは 2011 年から身体障害のカテゴリに分類された。. 障害登録の申し込み用紙は 18 歳以下と 18 歳以上の 2 種類がある。年単位の新規登録に ついては 18 歳以下の障害のある子どもと障害のある人の統計はあるが、累計統計には障害 のある子どもと障害のある人を分けた記録はない。その原因は、前述のティウンが指摘し た累計統計の問題と同じであると考えられる。マレーシアは累計統計を採用しているので、 障害のある人の年齢の増加あるいは死亡などにより、障害のある人の推移は統計上には反 映しにくいのである。新規登録からみると 18 歳以下の障害のある子どもは 15,263 人(男 9952 人、女 5311 人)34%の割合を示している。18 歳以下の障害のある子どもには学習障害 を持っている人が一番多く 10,364 人(男 7003 人、女 3361 人)である。身体障害が 2,389 人(男 1476 人、女 913 人) 、聴覚障害が 783 人(男 425 人、女 358 人)、視覚障害が 528 人 (男 314 人、女 214 人)、他・重複障害が 909 人(男 562 人、女 347 人)、言語が 179 人(男 120 人、女 59 人)そして、精神が 111 人(男 52 人、女 59 人)である(表 2-3 参照) 。 2011 年新規登録の統計からみると、18 歳以下の障害のある子どもでも 18 歳以上の場合で 25.

(32) も、男性の方が圧倒的に多い。男性は 18 歳以下の場合は 9,952 人、18 歳以上は 18,873 人で ある。それに対して、18 歳以下の女性は 5,311 人、18 歳以上は 10,820 人である。男性の数 値はほぼ女性の倍であることが分かる。しかし、男性が多い原因については未だに明らか になっていない。新規登録の数値は累計統計の傾向と似ている。2011 年の新規登録は合計 44,956 人であり、その中には、学習障害が最も多く 14,550 人、身体障害が 14,258 人、視覚 障害が 4,084 人、聴覚障害が 3,964 人、精神障害が 5,264 人、他・重複障害の 2,445 人の順 である。. 表 2-3:2011 年年齢層別、性別及び障害種別による新規登録 年齢. 視覚 男. 6歳. 62. 聴覚. 女. 身体. 学習. 言語. 男. 女. 男. 女. 男. 女. 男. 47. 113. 102. 514. 356. 1380. 666. 30. 精神. 女. 他・重複. 合計. 男. 女. 男. 女. 男. 女. 14. 1. 0. 224. 163. 2324. 1348. 111. 4805. 2428. 2823. 1535. 9952. 5311. 7-12. 113. 72. 141. 141. 412. 278. 3908. 1792. 64. 22. 7. 12. 160. 13-18. 139. 95. 171. 115. 550. 279. 1715. 903. 26. 23. 44. 47. 178. 合計 A. 314. 425. 358. 1476. 913. 7003. 3361. 59. 52. 59. 562. 19-21. 106. 539. 272. 538. 323. 15. 13. 185. 140. 156. 22-35. 499. 282. 544. 508. 1958. 820. 1125. 895. 40. 18. 1129. 547. 330. 260. 5625. 3330. 36-45. 503. 219. 377. 330. 1658. 698. 422. 343. 26. 24. 981. 551. 161. 137. 4128. 2302. 46-59. 715. 366. 455. 351. 2640. 1245. 268. 207. 25. 30. 789. 566. 159. 124. 5051. 2889. 60. 538. 252. 251. 158. 1355. 684. 34. 31. 9. 12. 136. 129. 2414. 1310. 合計 B. 2361. 1195. 1743. 1438. 8150. 3719. 2387. 1799. 115. 97. 3220. 1933. 897. 639. 18873. 10820. 総合計. 2675. 1409. 2168. 1796. 9626. 4632. 9390. 5160. 235. 3272. 1992. 1459. 986. 28825. 16131. 214 76. 116. 91. 120. 156. 91. 73. 347 74. 44. 1655. 989. (A+B). 出所:前述福祉局資料に同じ. 第3項. 障害のある人のニーズ. マレーシアにおいては、障害のある人の調査は極めて少ない。未だに障害のある人の正 確な人数の把握すらできていない現状である。学者・研究者らによる雇用関係の調査はい くつかある。障害のある人を理解するには障害のある人のニーズ調査は非常に重要である. 26.

(33) から、筆者は 2007 年に障害のある人のニーズ調査を行った。164 名の障害のある人を対象 として調査を行った。調査の結果からは「障害のある人の権利とニーズに対する意識向上」 を求める人が最も多いことが分かった。その次は「バリア・フリー、環境整備の充実」 、 「イ ンセンティブの増加」、 「就労支援の充実」、 「教育支援の充実」、 「障害のある人のための施 設の増加」の順で障害のある人の状況を改善するために政府に対する要望を訴えている 14。. 第2節. 障害のある人の権利保障の実態. マレーシアでは、障害のある人がもつ自分の権利に対する意識は非常に弱い。その要因 はまずなによりも国が障害のある人に対して慈善・恩恵的アプローチを取ってきたことに ある。障害という問題を個人に帰属させ、自己責任論に任せ、家族や社会が障害のある人 の「ケア」を担い、それらの人々から恩恵を受けてきたため、障害のある人が自分の権利 であることに気付くことがなかった。国はまた思いやり政策を通じて、障害のある人が直 面する問題にも社会の思いやりによって対応してきた。漸く国際的動きを受けて、障害の ある人にも自分の権利であることを認識する人が増えてきた。しかし、残念ながら、国は まだ障害のある人の権利を保障する気を持たないでいる。障害のある人の教育、雇用、環 境、社会福祉制度などが十分に整備されていないことから、障害のある人の自分の権利に 対する認識もなかなか進展しないし、結果として、自分の権利の主張さらに権利の行使が できなかった。. 第1項. 教育を受ける権利. マレーシアでは、マレーシア憲法や法律上に教育を受ける権利を明記する文言はない。 憲法 12 条は国民の教育を受ける自由や、あらゆる宗教グループの宗教上の弟子の教育をす るための教育機関の設立や、運営の権利を認めるものであるにすぎない。日本の憲法 26 条 のように「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、等しく教育を 受ける権利を有する」ときちんと教育は国民の権利であると記する条文はない。教育は小 学校の 6 年間、中学校の 3 年間そして高校の 2 年間は学費が無償である。義務教育は小学 校の 6 年間である。 障害のある人の教育に特に関連する法は 1996 年教育法(Education Act 1996)と 1997 年特殊 14. Lim Tee Teng「マレーシアにおける障害のある人の現状及びニーズ調査」 『平成 21 年度プロジェク ト研究成果報告書』金沢大学人間社会環境研究科、2010 年、189 ページ。. 27.

(34) 教育規則(Education(Special Education)Regulation of 1997)の 2 つである。1996 年教育法 29A で は大臣に初等教育を義務教育にする権限を与えた。これにより、教育(義務教育)政令 2002 は初等教育を義務化し、2003 年 1 月 1 日から施行された。同法の 8 章では特殊教育(special education)について言及している。1996 年教育法の 40 条には、大臣による特殊教育の提供に ついての規定が設けてあり、「大臣の裁量により適切に 34(1)(b)の下で設立する特殊教育学 校(special schools)あるいは小学校または中学校において特殊教育を提供する」と明記してい る15。41 条は特殊教育の期間及びカリキュラムを設定する権限に関する規定である16。この ように、1996 年教育法は大臣に強大な権限を与えている。先述したように、マレーシアで は教育を受ける権利を主張できない一方で、親または監護者が子どもに教育を受けさせる 義務を負っているが、理不尽である。また、義務教育というのであれば、政府が学校の設 置や整備、環境づくり、人員配置などに責任をもつことが前提である。さらに、入学希望 に対して、拒否することなく、かつ一般学校を選択するか、特殊教育学校にするか、その 選択権を与えなければならない。その意味で、親が子どもに教育を受けさせる義務だけで はなく、政府はこういった義務を遂行するための教育制度・体制の整備の義務を負ってい る。それこそが義務教育である。 現在、マレーシアでは、公立の障害のある人の特殊教育学校数は 2012 年の段階で小中学 校を含めて計 32 校である。32 校のうち、小学校は 28 校、中学校は 4 校である(表 2-4 参 照) 。マレーシアの 13 州と 3 つの連邦地域での小中学校はわずか 32 校しかない。特に視覚 障害のある人の中学校は全国に 1 つしかない。マレーシアの視覚障害のある人が中学校へ の進学を希望する場合、非政府組織(non-governmental organization:NGO、以下「NGO」と略 す)が運営する盲学校に入学するのか、唯一の公立盲学校に入学するのか、公立の一般学校. 15. 英語原文。 40. Minister to provide special education. The Minister shall provide special education in special schools established under paragraph 34(1)(b)or in such primary or secondary schools as the Minister deems expedient. 16 41 条(1) (2)項と(3)項により、大臣が規則を作り、規定すること― (a) 特殊教育を受ける生徒の需要に相応しい初等教育及び中等教育の期間 (b) 特殊教育に用いるカリキュラム (c) 特殊教育が必要な生徒のカテゴリ及び各カテゴリの特殊学校において生徒の教育に相応しい方 法;と (d) 大臣がこの章の目的のために必要あるいは適切と思われる他の関連事項。 (2) 大臣が 1(a)の下で制定する期間はこの法が制定された関連事項の小学校あるいは中学校の最低期 間を下回るすることができない。 (3)1(b)で制定されたカリキュラムは国家カリキュラムの条件を実行可能に満たすこと。. 28.

参照

関連したドキュメント

これらの先行研究はアイデアスケッチを実施 する際の思考について着目しており,アイデア

Instagram 等 Flickr 以外にも多くの画像共有サイトがあるにも 関わらず, Flickr を利用する研究が多いことには, 大きく分けて 2

[r]

アジアにおける人権保障機構の構想(‑)

義 強度行動障害がある者へのチーム 支援に関する講義 強度行動障害と生活の組立てに関 する講義

区域内 下飯野新 神明社 山側 尾根. 区域内 板屋 神明社

・取締役は、ルネサス エレクトロニクスグルー プにおけるコンプライアンス違反またはそのお

本章では,現在の中国における障害のある人び