• 検索結果がありません。

「多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営 論 」 の境 界 線

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営 論 」 の境 界 線"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営 論 」 の境 界 線

ラ イ セ ン シ ン グの理 論 的位 置 付 けの 観 点 か ら

一 ・

1は じ め に

我 が 国 にお い て,い わ ゆ る"国 際 ビ ジ ネ ス(internationalbusiness)"を テ ー マ とす る学 問 体 系 に は,「 多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営 論 」 の 二 つ が 存 在 し て い る。 両 者 は専 門 の 講 義 科 目 と して,多 くの 経 済 ・経 営 ・商 学 系 の 大 学 や 大 学 院 に存 在 して い る 。 そ して,両 者 は そ の 名 称 の違 い が 表 す よ う に,そ れ ぞ れ が 独 立 した 学 問 体 系 で あ り,ま た 別 個 の 講 義 科 目で あ る。 しか し,両 者 が取 り扱 う題 材 と して,多 国 籍 企 業(multinationalcorporation:MNC)を 中 心 に位 置 付 け て い る点 に お い て,大 き く共 通 性 を有 して い る。 で は,そ の 内 容 に お け る 両 者 の 決 定 的 な違 い と は,一 体 ど の よ うな もの で あ ろ う か 。

本 稿 で は,こ う し た 問 題 関心 の 下,「 多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営 論 」 の 差 異 につ い て,私 論 を展 開す る 。 具 体 的 に は,両 者 の境 界 線 を 明確 にす る 一 つ の 目安 と して,本 稿 で は"ラ イ セ ン シ ン グ(1icensing)に 対 す る 理 論 的 な位 置 付 け"に 注 目 し て い る 。 す な わ ち,本 稿 の 考 察 を簡 潔 に言 い 表 す とす れ ば,ラ イ セ ンシ ン グ の 理 論 的 位 置 付 け か ら,「 多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営 論 」 の 境 界 線 を 明 らか にす る こ と,で あ る。

2国 際 ビジ ネ ス研 究 の二 大 体 系 一 「多 国籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営論 」

(1)「 多 国 籍 企 業 論 」 と い う学 問 体 系

「多 国 籍 企 業 論 」 とい う言 葉 か ら真 っ 先 に連 想 され る の は ,や は り多国籍企

〔443〕

(2)

業 研 究 の 開 祖Hymer(1976)の 著 書TheInternational()peralionsofNation‑

alFirms'AStuめyofDirectForeignInvestmentの 邦 訳 で あ る 『多 国 籍 企 業 論 』 で あ ろ う。 宮 崎 義 一 氏 に よ る こ の 邦 訳 は,岩 波 書 店 よ り1979年 に 第1刷 が 発 行 さ れ て い る が,1999年 に 第3刷 が 新 た に 発 行 さ れ る な ど,現 在 も 多 国 籍 企 業 研 究 の 基 本 的 文 献 と し て,多 く の 読 者 の 興 味 を 惹 き つ け て 止 ま な い 。

し か し,そ の 後 のBuckleyandCasson(1976),Dunning(1979),Rugman

(1981),Rugman,LecrawandBooth(1985)ら の 内 部 化 理 論(theinterna‑

lizationtheory)の 台 頭 に よ り,急 進 的 なHymerの 主 張 は 多 国 籍 企 業 研 究 の メ イ ン ス ト リ ー トか ら 次 第 に 外 れ て い く こ と と な る 。 そ し て 現 在 で は,よ り経 済 理 論 と し て 精 緻 化 さ れ た 取 引 コ ス ト(transactioncost)ア プ ロ ー チ を 利 用 し た,前 述 の 内 部 化 理 論 が 我 が 国 に お け る 「多 国 籍 企 業 論 」 の 中 心 的 な 理 論 体 系 と し て 位 置 付 け ら れ て い る 。

と こ ろ が,こ う し た 理 論 変 遷 を 経 な が ら も,Hymer理 論 お よ び 内 部 化 理 論 が 一 貫 と し て 分 析 の 起 点 に 据 え て き た テ ー マ と は,「 な ぜ 企 業 が 多 国 籍 化 す る の か?」,と い う 一 見 単 純 な 問 題 で あ っ た 。 す な わ ち,か つ て の 英 国 企 業 が 中 心 に 行 っ て き た 海 外 証 券 投 資(foreignportfolioinvestment)に 替 わ り,1960 年 代 以 降 に 急 増 し た 米 国 企 業 に よ る 海 外 直 接 投 資(foreigndirectinvestment :FDI)の 理 論 的 な 解 明 で あ っ た 。

Hymerは,1960年 代 以 降 の 米 国 企 業 の 多 国 籍 化 の 説 明 と し て,米 国 企 業 が 有 す る 「優 位 性(advantages)」 を 利 用 し て グ ロ ー バ ル に そ の 報 酬 を 掻 き 集 め る 際 に,輸 出(export)や 前 述 の ラ イ セ ン シ ン グ で は 「市 場 の 不 完 全 性 (imperfectioninthemarket)」 を 回 避 し得 ず,そ れ を 克 服 す る 「制 度 上 の 工 夫(institutionaldevice)」 と し て 株 式 支 配 に よ るFDIが 必 要 と さ れ た,と 説 く(Hymer,1976)。 す な わ ち,Hymerは,米 国 企 業 の 優 位 技 術 を 利 用 し て 海 外 収 益 を あ げ る 際,グ ロ ー バ ル な 専 有(appropriation)の 実 現 手 段 と し て FDIが 最 適 で あ る,と の 見 解 に 至 っ た と 考 え られ る 。

一 方 ,内 部 化 理 論 で は,1960年 代 以 降 の 米 国 企 業 の 多 国 籍 化 の 説 明 と し て,

Coase(1937)のTheNatureoftheFirmに お い て 描 か れ た,市 場 取 引 に か

(3)

「多 国籍 企業 論」 と 「国際 経営 論」 の境 界線

445

か る 費 用 と企 業 の 関 係 に 関 す る考 え 方 を取 り入 れ,Hymer同 様 に 「市 場 不 完 全 性(marketimperfections)」 の 存 在 を 強 調 す る 。つ ま り,現 実 の市 場 に は様 々 な 取 引 コ ス トが 存 在 す る た め,「 公 共 財(publicgoods)」 と し て の 「知 識 (knowledge)」 は そ こ で は価 格 設 定 が 効 率 的 に行 わ れ ず,結 果 と して 米 国 企 業 は グ ロ ーバ ル な 専 有 機 会 を逸 して し ま う,と い うの で あ る。 こ う し て 内 部化 理 論 で は,自 らの 保 有 す る知 識 を 「内 部 化(internalization)」 し得 るFDIこ そ が,米 国 企 業 が 選 択 す べ き 「外 国 市 場 参 入 方 式(themethodsofservicing foreignmarkets)」 とな る,と 説 く(Rugman,LecrawandBooth,1985)。

こ こか ら,ま さ に 「多 国 籍 企 業 論 」 と は,FDIの 動 機 分 析 そ の も の を そ の 理 論 的 な 中心 課 題 と して い る学 問体 系 で あ る こ とが 理 解 で き る。そ して我 々 は, 至 極 当 然 の 事 柄 の よ う に 思 わ れ る が,多 国 籍 企 業 と はFDIを 行 う企 業 を意 味 す る とい う,「多 国 籍 企 業 論 」に お け る基 本 的 命 題 の 存 在 を理 解 す る こ と と な る。

例 え ば,我 が 国 にお け る 「多 国籍 企 業 論 」 の ス タ ンダ ー ド ・テ キ ス トの 一 つ で あ る,江 夏 健 一 ・首 藤 信 彦 編 著(1993)『 多 国籍 企 業 論 』 八 千 代 出 版,に は 次 の よ う な一 文 が あ る。

「多 国 籍 企 業 と は,国 連 が 採 択 した 広 義 の 定 義 に よれ ば,2力 国,ま た は そ れ 以 上 の 国 々 に 直 接 投 資 を行 っ て い る企 業 で あ る(江 夏 ・首 藤,1993,9頁 〉。」

つ ま り,こ こ まで の 考 察 か ら,少 な く と も我 が 国 に お け る 「多 国 籍 企 業 論 」 と い う学 問 体 系 は,そ の 中 心 的 な理 論 的 課 題 と してFDI分 析 を位 置 付 け て お り,そ の 根 拠 に は 多 国籍 企 業 の定 義 を 「直 接 投 資 を行 っ て い る企 業 」 と して い る 点 を指 摘 す る こ とが で き る。 「多 国 籍 企 業 論 」 が 「海 外 直 接 投 資 論 」 と 同 一 視 さ れ る所 以 が,こ こ に あ る。

く り返 し に な る が,「多 国 籍 企 業 論 」の 世 界 に お い て,ま さ に多 国 籍 企 業 とは, FDIを 行 っ て い る企 業 そ の もの を意 味 して い る の で あ る。

(2)「 国 際 経 営 論 」 と い う学 問 体 系

一 方,「 国 際 経 営 論 」 とい う学 問 体 系 で は,必 ず し も そ の 分 析 の 中心 は伝 統 的 な株 式 支 配 に よ るFDIを 行 う多 国 籍 企 業 に 限 られ て は い ない 。「国 際 経 営 論 」

(4)

と は,そ の 名 の 示 す とお り,国 際 経 営 を分 析 対 象 と して お り,ま た そ こ で の 国 際 経 営 と は,「 国 境 を こ え る 経 営 」 あ る い は 「国 境 を また ぐ経 営 」 を意 味 して い る とさ れ る(吉 原,2002)。

で は,そ う した 国 際 経 営 の活 動 と は,具 体 的 に どの よ うな もの を指 して い る の か 。 我 が 国 にお け る 現 時 点(2002年5月 現 在)で の 最 新 の 国 際 経 営 の体 系 書 で あ る,吉 原 英 樹 編 著(2002)『 国 際 経 営 論 へ の 招 待 』 有 斐 閣 ブ ッ クス,に よ れ ば 「国 際 経 営 活 動 」 と は,以 下 の もの を指 す と され る。

「日本 か ら海 外 に 出 て い く もの と して は ,輸 出,海 外生産,技 術 供与(ラ イ セ ン シ ング)の3つ が 主 要 な もの で あ る 。 …(中 略)… 逆 に,海 外 か ら 日本 に 入 れ る経 営 の 国 際 化 の 主 要 な もの と して は,輸 入,技 術 導 入,外 国 企 業 との 国 内合 弁 の3つ が あ る(吉 原,2002,4頁)。 」

つ ま り,「 国 際 経 営 論 」 で は,こ れ らの 国 際 経 営 活 動 全 般 を そ の 分 析 範 囲 と して い る こ とか ら,必 ず し もそ の 分 析 の 中心 は,FDIを 行 う こ と に よ っ て 存 在 し得 た多 国 籍 企 業 だ け に と ど ま ら な い,と い う訳 で あ る。 少 な くと も,輸 出 や ラ イ セ ンシ ン グ を行 っ て い る企 業 で さ え も,そ れ は 立 派 な 国 際 経 営 活 動 の 範 躊 に 入 る た め,そ れ らは 「国際 経 営 論 」 に お け る分 析 対 象 とな り得 て い る,と 考 え られ る の で あ る。

しか し,「 国 際 経 営 論 」 にお い て 分 析 の 中心 と な っ て い る企 業 は,や は り多 国 籍 企 業 で あ る と さ れ る 。 で は,そ こ に矛 盾 は な い の で あ ろ うか 。 つ ま り,海 外 生 産 以 外 の 国 際 経 営 活 動 につ い て も分 析 の対 象 とす る 「国 際 経 営 論 」 に お い て,何 故 にFDIを 前 提 とす る多 国 籍 企 業 が そ の分 析 の 中 心 と して 位 置 付 け ら れ て い る の か 。

こ う し た疑 問 に対 して は,や は り 「国 際 経 営 論 」 に お け る多 国籍 企 業 の 定 義 に つ い て 吟 味 す る必 要 が あ る で あ ろ う。 前 出 の 吉 原 氏 は,多 国籍 企 業 の 定 義 に つ い て,以 下 の よ う に述 べ て い る 。

「さて,多 国 籍 企 業 の 定 義 は多 くあ るが,一 般 的 に は,海 外 に子 会 社 や 合 弁 会 社 を も っ て 国 際 的 に経 営 活 動 を して い る企 業 を多 国籍 企 業 とい う こ とが で き る(吉 原,2002,5頁)。 」

(5)

「多 国籍 企業論 」 と 「国際 経営 論」 の境 界線

447

吉 原 氏 の 意 味 す る と こ ろ とは若 干 異 な る と思 わ れ る が,筆 者 の 考 えで は 「国 際 経 営 論 」にお け る 多 国 籍 企 業 の 定 義 とは,「国際 的 に 経 営 活 動 を して い る 企 業 」

とい う部 分 に ウ ェ イ トが 置 か れ て お り,必 ず し も 「多 国籍 企 業 論 」 の ケ ー ス の よ う に伝 統 的 な 株 式 支 配 に よ るFDIの 有 無 を重 要 視 し て い な い,と 理 解 す る こ とが で きる よ う に思 わ れ る。そ う した 一 つ の証 拠 と して,「国 際 経 営 論 」が 「海 外 直接 投 資 論 」と同 一 線 上 で 語 られ る こ とが ほ と ん どな い 点 を挙 げ た い 。ま た, こ う した 筆 者 の 思 惑 とは 別 に,そ う した 「国 際 経 営 論 」 に お け る多 国 籍 企 業 の 定 義 の 伸 張 は,ど うや ら時 代 の 趨 勢 と な っ て い る よ う で あ る。

例 え ば,亀 井 正 義 氏(2001)に よれ ば,「 国 連 も下 請 契 約,経 営 契 約,タ ー ンキ ー 協 定,フ ラ ンチ ャ イ ジ ン グ,技 術 提 携,及 び生 産 分 与(productsharing) を直 接 投 資 の ノ ン ・エ ク イ テ ィ形 態 と し て,直 接 投 資 の 一種 と見 な して い る」

と指 摘 して い る 。 こ う した 国 連 の最 新 の 多 国籍 企 業 の定 義 に よれ ば,国 境 を越 え た技 術 提 携 な ど も立 派 な 「直 接 投 資 の 一 種 」 で あ り,こ う した 国 際 経 営 活 動 を行 っ て い る企 業 も,必 然 的 に多 国籍 企 業 とい う こ とに な る。

ま た,村 山 貴 俊 氏(1998,1999)に よ る コ カ ・コー ラ(Coca‑Cola)社 の フ ラ ンチ ャ イ ジ ング(franchising)方 式 に よ る海 外 進 出 の 研 究 や,Jones(1995) の 経 営 契 約 や フ ラ ンチ ャイ ズ 協 定 に よ る ホ テ ル 会 社 の研 究 を見 て も,現 在 の多 国 籍 企 業 の 定 義 が 大 き く変 化 しつ つ あ る こ とが 理 解 で きる 。 さ らに は,今 日の

「国 際 経 営 論 」 の 代 表 的 な論 者 で あ るBartlettandGhoshal(1992)も ,国 連 の 定 義 に 見 られ る よ う に 多 国 籍 企 業 そ の も の の概 念 が 時 代 と と もに 変 化 しつ つ あ る こ と,そ して そ の 一 つ の 例 と して"サ ー ビス 多 国籍 企 業"の 台頭 を指 摘 し て い る 。

こ こか ら前 出 の 疑 問,す な わ ちFDI以 外 の 国 際 経 営 活 動 を 包 括 す る 「国 際 経 営 論 」 にお い て,な ぜ 多 国 籍 企 業 が そ の 分 析 の 中 心 に位 置付 け られ て い る の か,と い う点 に 関 して 答 え る とす れ ば,そ れ は 「国 際 経 営 論 」 に お け る 多 国籍 企 業 が,伝 統 的 な 株 式 支 配 に よ るFDI以 外 の 国 際 経 営 活 動 を も行 い 得 る 存 在 と して位 置 付 け られ て い る か らで あ る,と い う結 論 を導 き出 さ ざ る を 得 ない 。 つ ま り,「 国 際 経 営 論 」 に お い て は,必 ず し もFDIを 行 っ て い な い企 業 で あ

(6)

っ て も,そ の 他 の 国 際 経 営 活 動(前 述 の 国 連 に よ るFDIの 新 定 義 に よ れ ば, フ ラ ン チ ャ イ ジ ン グ や ラ イ セ ン シ ン グ もFDIと い う こ と に な る が)を 行 っ て い る企 業 で あ れ ば,そ れ は多 国 籍 企 業 と して 位 置 付 け られ て い る,と 考 え られ る の で あ る 。 そ して,こ う した 事 態 は,「 国 際 経 営 論 」 と い う学 問 体 系 が,多 様 化 ・複 雑 化 す る 国 際 ビ ジ ネ ス の 現 場 を 貧 欲 に理 論 化 しよ う と して い る 努 力 の 表 れ で あ り,そ う した 努 力 が 結 果 的 に多 国 籍 企 業 の 定 義 を押 し広 げ て い った, と考 え られ る の で あ る。

しか し,こ う した 多 国 籍 企 業 の 定 義 付 け の 部 分 だ け で は,「 多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際経 営 論 」 の 明 確 な境 界 線 を引 くた め の基 準 と して,い さ さか 不 明 瞭 な 感 は否 め な い 。 なぜ な らば,こ う した多 国 籍 企 業 の 定 義 とは,実 は学 界 にお い て も未 だ に 統 一 見 解 は 出 て お らず,現 在 も議 論 が 続 け ら れ て い るか らで あ る。

「多 国籍 企 業 の 定 義 にか ん して は さ ま ざ ま な考 え 方 が あ る 。 多 国 籍 企 業 の 定 義 を テ ー マ に論 文 が い くつ か書 か れ て い る 。 多 国籍 企 業 を どの よ う に定 義 す る か は,定 義 す る人 の 目的 や 意 図 に依 存 して い る とい え る(吉 原,2001,15頁)。 」 つ ま り,「多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営 論 」の 明確 な 境 界 線 を 引 くた め に は, こ う した多 国 籍 企 業 の 定 義 で は ない 別 の物 差 しが 必 要 と い う こ とで あ る 。 そ し て 本 稿 で は,そ の役 割 を 「多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際経 営 論 」 に お け る ラ イ セ ン シ ン グ の理 論 的 位 置 付 け,に 求 め て い る の で あ る。

)

3米 国 多 国籍 企 業 に よ る ライ セ ンシ ン グ の実 態

で は,そ う し た ラ イ セ ンシ ン グの 理 論 的位 置 付 け に つ い て 考 察 す る前 に,米 国 多 国 籍 企 業 に よ る ライ セ ン シ ン グ の実 態 に つ い て見 て い くこ と と した い 。 す な わ ち,1960年 代 に 米 国 に お い て初 め て 近 代 的 な 多 国i籍企 業 が 誕 生 して 以 来 の, 米 国 多 国籍 企 業 に よ る ラ イ セ ン シ ン グ活 動 の 歴 史 に つ い て 概 観 して み た い 。

まず,ラ イ セ ン シ ン グ の 定 義 で あ る が,本 稿 で は ラ イ セ ン シ ン グ を 特 許 権 (patentrights)と い っ た 知 的 財 産 権(intellectualpropertyrights)に よ っ て法 的 に そ の所 有 権 が 認 め られ た技 術 や ノ ウ ハ ウ等 の 知 識 全 般 を,実 施 許 諾 契

(7)

「多 国籍企 業論 」 と 「国際経 営 論」 の境 界線

449

約 等 に よ っ て 海 外 の 非 関 連 企 業 へ と供 与 し,そ の 対 価 と し て ロ イ ヤ ル テ ィ

(royalty)等 の 獲i得を 目指 す 行 為,と して 位 置 付 け て い る。 こ の場 合,よ り 具 体 的 に言 え ば,供 与 す る 側 の ラ イ セ ンサ ー(licensor)が 米 国 多 国 籍 企 業 で あ り,供 与 さ れ る 側 の ラ イ セ ン シ ー(1icensee)が 非 関 連 の 海 外 企 業 とい う構 図 とな る 。

筆 者 の 文 献 レヴ ュ ー を 中心 と した研 究 に よ れ ば,1970年 代 後 半 以 降,米 国多 国 籍 企 業 は そ の グ ロー バ ル な専 有 活 動 の 実 現 手 段(=技 術 管 理 戦 略)と して, FDIだ け で な く積 極 的 に ラ イ セ ン シ ン グ を 多 用 し始 め た,と 考 え られ 得 る(關, 1999ab,2000abcde,2001acd,2002)。 で は,そ の 具 体 的 な 流 れ につ い て,簡 潔 に見 て い くこ と と し よ う。

ま ず,Davidson(1980)やMansfield,Romeo,Schwarz,Teece,Wagner

andBrach(1982)の 研 究 に よ る と,1960年 代 か ら1970年 代 前 半 に か け て,米 国 多 国 籍 企 業 の 主 要 な グ ロ ー バ ル な専 有 活 動 の 実 現 手 段 は,FDIに よ っ て 確 立 され た米 国 本 社 と海外 子 会 社 に よ る 内 部 市 場 取 引 で あ っ た こ とが 証 明 され て い る 。 そ して,こ う した 内 部 化 は,確 か に 米 国多 国 籍 企 業 の発 展 に大 き く寄 与 した の で あ る。Vernon(1961)の 「プ ロ ダ ク トサ イ ク ル(productcycle)」

理 論 の 登 場 は,こ う した 当時 の 米 国 多 国籍 企 業 の圧 倒 的 な技 術 優 位 と専 有 能 力 を 背 景 と して い た。 い わ ゆ る,"パ ッ クス ・ア メ リ カ ー ナ(PaxAmericana)"

の 時 代 で あ る 。

しか し,こ う し た 米 国 企 業 の 多 国 籍 化 の 成 功 は,Gilpin(1975)が 指 摘 し た よ う に,① 既 存 の 米 国 産 優 位 技 術 のFDI対 象 国 へ の 流 出 を 許 し,日 本 や 西 欧 の 新 興 企 業 に技 術 力 向 上 の きっ か け とな る恰 好 の 「技 術 機 会 」 を与 え て し ま い,② 既 存 優 位 技 術 の浪 費 か ら得 られ る海 外 投 資 収 益 へ の 依 存 体 質 の 確 立 に よ り,米 国 国 内 のR&D活 動 や 合 理 化 が 停 滞 し,潜 在 的 な イ ノ ベ ー シ ョ ン基 盤 を 弱 体 化 させ て し ま う,と い う負 の効 果 を もた ら して し ま う。

さ ら に は,い わ ゆ るFDIに よ る技 術 管 理 戦 略 の 予 想 以 上 の 成 功 に よ っ て, 米 国 多 国 籍 企 業 の 組 織 自体 も肥 大 化 し,そ れ 故 に組 織 の 維 持 費 が深 刻 な 問題 と

な っ て い っ た。FordandRyan(1981)に よ る と,開 発 す べ き技 術 も 巨大 化 ・

(8)

複 雑 化 す る傾 向 が 強 ま り,そ こ か ら と くに基 礎 研 究 費 の 回 収 が 大 き な経 営 課 題 で あ っ た と さ れ る 。 前 述 の 国 内 の イ ノ ベ ー シ ョ ン基 盤 の 弱 体 化 も,こ う した状 況 を 一 層 悪 化 させ て い っ た の で あ る 。

こ う し て,こ れ ら の 諸 問 題 に 対 す る 打 開 策 と し て 米 国 多 国 籍 企 業 は, Baranson(1978),Telesio(1979),菰 田 文 男 氏(1984)に よ れ ば,こ れ ま で の 内 部 化 を 中 心 とす る技 術 管 理 戦 略 の 転 換 を推 し進 め,FDI収 益 に加 え新 た に 非 関 連 企 業 へ の ラ イ セ ン シ ング に よ る ロ イ ヤ ル テ ィ収 入 を重 視 し始 め た の だ とい う。 と こ ろ が,猪 木 武 徳 氏(1998)に よれ ば,こ の こ と は逆 に 米 国産 優 位 技 術 の 拡 散 を 一 層 促 進 させ て しま い,結 果 的 に1970年 代 後 半 に は 米 国 単 独 の 技 術 優 位 崩 壊 を決 定 的 な もの と させ て し ま っ た と さ れ る 。

確 か に,1970年 代 初 期 の ラ イ セ ン シ ン グ市 場 は,国 際 的 な 特 許 制 度 自体 が始 動 した ば か りで あ っ た た め,グ ロ ーバ ル な専 有 手 段 と して の ラ イ セ ン シ ン グ の 選 択 は,リ ス ク(例 え ば,迂 回 発 明 とい っ た知 識 の 消 散 リス ク な ど)が 大 きい と考 え られ,ま た 実 際 に忌 避 され て きた と考 え られ 得 る 。 しか しな が ら,筆 者 の 考 え で は,1970年 代 後 半 以 降 に は特 許協 力 条 約(patentcooperationtreaty:

PCT)と い っ た 国 際 条 約 も次 々 と締 結 され 始 め,こ う し た 国 際 特 許 制 度 の 環 境 整 備 を 背 景 と して,米 国多 国 籍 企 業 に よ る ラ イ セ ン シ ング の 選 択 は,次 第 に 経 済 合 理 性 を持 ち始 め た,と 言 う こ とが で き る(關,2001b)。

例 え ば,こ う した 事 実 を証 明 す る も の と してFrame(1983)やBertinand

Wyatt(1988)の 研 究 が あ る 。 彼 ら の 分 析 に よれ ば 米 国 多 国 籍 企 業 は,ラ イ セ ン ス 契 約 時 に は 自 らの 有 利 な 「制 限 条 項(restrictions)」 を付 与 す る こ とで, 巧 み に ラ イ セ ン シ ン グが 有 す る リス ク を低 減 させ た り,PCTと い っ た 国 際 特 許 制 度 の 整 備 を 受 け て,「 国 際 特 許 出 願(internationalapplication)」 を 最 大 限 に利 用 し 国 際 的 な特 許 包 囲 網 を張 り巡 ら した り と(図1参 照),現 実 に は し た た か に ラ イ セ ン シ ン グ を グ ロ ー バ ル な専 有 の 実 現 手 段 と して 活 用 して い た,と され る 。

(9)

「多 国籍 企業 論」 と 「国際経 営 論」 の境 界線

451

80,00040.0%

70,00035.0%

60,00030.0%

20,00010.0%

10,0005.0%

0.O%

1979198019811982198319841985198619871988198919901991199219931994199519961997199819992000 年度

1一 米国 ロ その他 → 一米 国の割合1 (出 所)PCT各 種 資 料(URLhttp://www,wipo.int/pct/en/access/news.htm)

よ り 筆 者 作 成 。

図1PCT国 際 特 許 出 願 件 数 に 見 る 米 国 の 割 合

こ う し た 流 れ を 受 け て,米 国 は1985年 以 降 の プ ロ ・パ テ ン ト政 策(pro‑

patentpolicy)を 実 現 し,米 国 多 国 籍 企 業 の い わ ゆ る グ ロ ー バ ル な 特 許 戦 略 (patentstrategy)が,そ の 後,世 界 中 を 席 巻 す る こ と と な る の で あ る 。 そ し て,今 日 の プ ロ ・パ テ ン ト時 代 に お い て は,グ ロ ー バ ル な 専 有 の 実 現 手 段,あ る い は 国 際 経 営 活 動 の 選 択 肢 と し て,ラ イ セ ン シ ン グ の 実 効 性 は 世 界 的 に も高 く 評 価 さ れ る こ と と な っ た の で あ る 。

4「 多 国籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営 論」 の境 界 線

で は,こ う し た米 国 多 国 籍 企 業 の ラ イ セ ン シ ン グ の 実 態 を 踏 ま え て,「 多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営 論 」 そ れ ぞ れ の ラ イ セ ン シ ン グ の理 論 的 位 置 付 け につ い て,具 体 的 に比 較 考 察 す る こ と と した い 。

(10)

(1)「 多 国籍 企 業 論 」 に お け る ラ イ セ ン シ ン グ の理 論 的 位 置 付 け 筆 者 は別 稿 に お い て,多 国 籍 企 業 理 論(thetheoryoftheMNE,MNC)の 一 般 理 論 と称 さ れ る 内 部 化 理 論,な か で も レデ ィ ング 学 派(readingschool) の 内 部 化 理 論 にお け る ライ セ ン シ ン グ の理 論 的 位 置 付 け につ い て,既 に考 察 を 行 っ て い る(關,1999b,2001b)。 そ し て,同 論 文 に お い て も引 用 し たRug‑

manの ラ イ セ ン シ ン グ の 関 す る記 述 か らは,ま さに 我 が 国 の 「多 国 籍 企 業 論 」 に お け る ラ イ セ ン シ ング の 理 論 的位 置 付 け が,容 易 に理 解 し得 る と考 え られ る 。 なぜ な らば,我 が 国 の 「多 国籍 企 業 論 」 に お い て,そ の 中心 的 な 理 論 とは 長 ら く内 部 化 理 論 そ の もの で あ っ た か らで あ る 。

「要 す る に,ラ イ セ ン シ ン グ は,海 外 市 場 へ の ア ク セ ス が 制 限 され て い る と きに 行 わ れ,そ の 市 場 可 能 性 がFDIを 保 証 す る に は 十 分 で は な く,ま たFDI に先 が け て の市 場 テ ス ト戦 略 を行 う に も十 分 で は な く,あ る い は 国 際 市 場 に対 す る 企 業 の 参 入 が 制 限 さ れ て い る と き に,ラ イ セ ン シ ン グ は 行 わ れ る

(Rugman,LecrawandBooth,1985,p.95;邦 訳,121頁)。 」

「多 国 籍 企 業 とい う もの は,初 め か らラ イ セ ンシ ン グ契 約 を 結 ぶ こ とに よ っ て 自 らの 企 業 特 殊 的優 位 性 を消 散 して し ま う よ う な危 険 を 冒す よ うな こ とは し な い 。 そ の 代 わ り,多 国籍 企 業 とは 実 際,そ う した優 位 性 が ほ とん ど失 わ れ た よ う な 時,す な わ ち標 準 化 され た製 品 の 生 産段 階 で は,ラ イ セ ン シ ン グ を好 む 傾 向 に あ る(Rugman,1980,p.24)。 」

「契 約 提 携 措 置 は,理 論 的 に は交 渉 可 能 な もの とな っ て い る が,実 際 に は, 外 国市 場 向 け供 給 方 式 と して は,多 国 籍 企 業 の 内 部 市 場 の 方 が 優 れ て い る 。 対 外 直 接 投 資 に よれ ば,誤 っ た 価 格 づ け と い う問 題 を 回避 で き,し た が っ て,リ ス ク を も免 が れ る 。 特 許 は,国 際 的 に十 分 な 強 制 力 を持 た な い。 そ こで,多 国 i籍企 業 の 方 が 優 れ た 方 式 と な る(Rugman,1981,pp.70‑71;邦 訳,58頁)。 」

つ ま り,こ れ らの 記 述 か ら明 らか な よ う に,我 が 国 の 「多 国籍 企 業 論 」 に お け る ラ イ セ ン シ ン グ の 理 論 的 位 置 付 け と は,外 国 市 場 参 入 方 式 と して はFDI の セ カ ン ド ・ベ ス ト(secondbest)と い う だ け で な く,グ ロ ー バ ル な 専 有 活 動 の 実 現 手 段 と し て さ え も,ほ とん ど評 価 され て い な い の で あ る。 そ れ は,む

(11)

「多 国籍企 業 論」 と 「国際経 営 論」 の境 界線

453

しろ多 国 籍 企 業 の 理 論 体 系 に お い て,は じめ か ら分 析 の対 象 か ら も外 され て い るか の よ う で あ る 。

しか し,近 年 で は欧 米 で の 国 際 戦 略 提 携(internationalstrategicalliance) に 関す る議 論 の 高 ま りを 受 け,我 が 国 で も長 谷 川 信 次 氏 が1998年 に 『多 国 籍 企 業 の 内 部 化 理 論 と戦 略 提 携 』 を記 し,こ れ に竹 田 志 郎 氏(1992,1998)や 徳 田 昭 雄 氏(2000)に よ る実 証 的 な 国際 戦 略 提 携 研 究 の 成 果 が補 完 さ れ,現 在 で は 我 が 国 の 「多 国籍 企 業 論 」 に お け る ラ イ セ ンシ ン グ に対 す る認 識 は,劇 的 に変 化 しつ つ あ る 。

「多 国 籍 企 業 論 にお い て 企 業 が 多 国 籍 化 す る 動 機 を説 明 す る場 合,こ れ ま で は,提 携 は海 外 直 接 投 資 に 次 ぐ,次 善 の 策 で あ る との見 方 が 一 般 的 で あ っ た。

と りわ け 多 国籍 企 業 論 の りひ とつ で あ る 内部 化 理 論 で は,ラ イ セ ン シ ン グ や提 携 は優 位 性 の消 散 リス ク が あ る と指 摘 し,所 有 権 に よ る 支 配 力 を行 使 し て資 源 の 効 率 的 な調 整 を可 能 とす る海 外 直 接 投 資 の メ リ ッ トを 強 調 す る。 しか しな が ら,現 実 の 多 国 籍 企 業 は,完 全 所 有 子 会 社 の 設 立 や 買 収 とい っ た 内 部 化 を志 向 す る行 動 だ け に と ど ま らず,ラ イ セ ン シ ング や 合 弁 会 社 の 設 立 な ど とい っ た行 動 を弾 力 的 に併 用 し な が ら,企 業 全 体 の価 値 を高 め るべ く戦 略 的 に 行 動 して い る(安 田,2002,131〜132頁)。 」

と こ ろが,こ う した 一 連 の 議 論 も,そ の 中 身 を吟 味 す れ ば実 際 は 純 粋 な 意 味 で の ラ イ セ ン シ ン グ を指 した もの で は な く,い わ ば 「共 同 開発 」 や 「ク ロ ス ・ ラ イ セ ンス 」 とい っ た 国 際 的 な 「企 業 間 の協 力 関 係 」 と して の 国 際 戦 略 提 携 を 分 析 対 象 と した も の と な っ て い る(長 谷 川,1998)。 そ して そ の 意 味 で は,厳 密 に は 「多 国 籍 企 業 論 」 の 理 論 体 系 にお い て,未 だ に ラ イセ ンシ ン グの 位 置 付 け は,か つ て の 伝 統 的 な 内 部 化 理 論 の そ れ と根 本 的 に は 変 化 して い ない,と 結 論 付 け られ る の で あ る(關,2001b)。

(2)「 国 際 経 営 論 」 に お け る ラ イ セ ン シ ン グ の 理 論 的 位 置付 け

一 方,「 国 際 経 営 論 」 に お け る ラ イ セ ン シ ン グ の理 論 的 位 置 付 け に つ い て 見 る と,我 が 国 で は未 だ そ の 実 効 性 を積 極 的 に 評 価 す る記 述 は少 な い もの の,一

(12)

連 のPorter(1985,1986)の 著 作 で は 前 出 の 国 際 戦 略 提 携 と と も に,「 グ ロ ー バ ル 戦 略(globalstrategies)」 の 重 要 な キ ー ワ ー ド と さ れ て い る 。

例 え ばPorter(1986)は,Fullerと と も に 記 し たCo〃zpetitioninGlobal Industriesの 中 のCoalitionsandGlobalStrategiesと い う 章 で,こ れ ま で の 「提

携(=ラ イ セ ン シ ン グ)」 に 関 す る 先 行 研 究 が,「 企 業 間 契 約 を 作 成 し管 理 す る こ と の 実 務 上 ま た は 契 約 上 の 困 難 さ に 極 度 の 関 心 を も っ て い た 」 と し,「 提 携 が 他 の も の と の 関 係 の な い 単 独 の 選 択 肢 と 見 な さ れ て い る 」点 を 批 判 し て い る 。 つ ま り,Porterに よ る と,ラ イ セ ン シ ン グ は 「企 業 の グ ロ ー バ ル 戦 略 と の 関 係 に お い て の み 理 解 さ れ る も の 」 で あ る と さ れ,伝 統 的 な 内 部 化 理 論 に よ る 理 解 で は 捉 え 切 れ な い 存 在,と さ れ て い る の で あ る 。

我 が 国 で も,鈴 木 洋 太 郎 氏(1991)が,「 ラ イ セ ン シ ン グ な ど の 企 業 提 携 は, 互 い に,企 業 活 動 の グ ロ ー バ ル な 配 置 と調 整 を 達 成 す る た め の1手 段 で あ り, 知 識 消 散 コ ス ト と い う 側 面 だ け で は と ら え き れ な い 」 と し,や は りRugman

ら の 内 部 化 理 論 に お け る ラ イ セ ン シ ン グ の 理 論 的 位 置 付 け に つ い て 批 判 し て い る 。

そ し て,や は りPorter(1985)が,ComψetitiveAdvantage‑CreatingandSus‑

tainingSmperiorPerformanceの 中 で,今 度 はFDIよ り も ラ イ セ ン シ ン グ を 選 択 し た 方 が 「 戦 略 的 に 望 ま し い 」 ケ ー ス に つ い て 明 確 な 言 及 を 行 っ て い る(表

1参 照)。 そ の 内 容 は,か つ てRugmanが 指 摘 し た よ う なFDIの セ カ ン ド ・ ベ ス ト と い っ た も の で は な く,特 許 効 力 に 依 拠 し た ラ イ セ ン シ ン グ そ の も の の 実 効 性 を 積 極 的 に 認 め た も の と な っ て い る(關,2000b)。 そ し て,こ う し た Porterの 研 究 の 裏 付 け と な っ て い る の が,米 国 多 国 籍 企 業 を 代 表 す るIBM社 やMicrosoft社,TexasInstruments社 の ラ イ セ ン シ ン グ 実 績 で あ っ た こ と は,

間 違 い な い 。 各 社 と も,そ の ロ イ ヤ ル テ ィ 売 上 高 は,年 間 何 十 億 ドル に も達 し て い る と さ れ る 。

近 年,こ う し た ラ イ セ ン シ ン グ に 消 極 的 で あ っ た と さ れ る 日 本 多 国 籍 企 業 も,

よ う や く ラ イ セ ン シ ン グ を 国 際 経 営 活 動 の 一 つ と し て 認 識 し始 め,い わ ゆ る 「 技

術 外 販 」 と い う 形 で ラ イ セ ン シ ン グ 市 場 に 参 入 を 果 た し て い る 。 日 立 製 作 所 が

(13)

「多 国籍 企業 論」 と 「国際 経営 論」 の境 界線

455

表1ラ イセ ンシ ング が推奨 され る条 件

・自分 の 力 で は技 術 を 活 用 で き な い と き

・手 の 届 か な い 市 場 を 開拓 した い と き

・技 術 の 標 準 化 を 早 め た い と き

・業 界 構 造 に 魅 力 が な い と き

・良 い 競 争 業 者 を つ く れ る と き

・QuidProQuo(=ク ロ ス ・ラ イ セ ンス)

(出 所)M.E.Porter,(1985),ComψetitiveAdvαntage‑CreatingandSusininingSu‑

periorPerformance,TheFreePress,pp.191‑192.(土 岐 坤 ・中 辻 萬 治 ・小 野 寺 武 夫 訳 『競 争 優 位 の 戦 略 一 い か に 高 業 績 を 持 続 さ せ る か 』 ダ イ ヤ モ ン

ド社,1985年,237〜239頁,に 筆 者 一 部 修 正 。)

自社 の研 究 開発 部 門 に 対 し,「 開 発 した 新 技 術 を直 接 外 部 の 企 業 に販 売 す る権 限」 を与 え た ケ ー ス が そ れ に あ た る(「 日本 経 済 新 聞 」2000年8月16日 付)。

同社 は,実 際 にDVD関 連 技 術 を 台 湾 メ ー カー に 販 売 し,今 後,毎 年 十 数 億 円 を ロ イ ヤ ル テ ィ収 入 と して 受 け 取 る見 通 しだ と い う(「 日本 経 済 新 聞 」2000 年9月9日 付)。 また,同 社 の2000年 度 の 技 術 料 収 支 は,こ う した ラ イ セ ン シ

ング 戦 略 に よっ て,340億 円 の 黒 字 を記 録 して い る(「 日本 経 済 新 聞 」2001年2 月24日 付)。 最 近 の 例 で は,生 産 委 託 先 の 囲 い 込 み の 観 点 か ら,日 立 製 作 所 や 東 芝 とい っ た 家 電 大 手 が,中 国企 業 に中 核 技 術 の ラ イ セ ンス 供 与 を 行 う こ と を 決 定 して い る(「 日本 経 済 新 聞 」2002年5月8日 付)。 日本 多 国籍 企 業 の ラ イ セ

ン シ ン グ戦 略 は,も は や 珍 しい もの で は な くな りつ つ あ る 。

こ う し た実 体 経 済 の動 き を受 け て 学 界 方 面 で も,我 が 国 にお け る 「社 会 科 学 の総 合 理 論 雑 誌 」 を 自負 す る組 織 学 会 編 集 の 『組 織 科 学 』 第35巻 第3号 にお い て,「 組 織 化 され る 特 許 戦 略 」 と題 す る特 集 が 組 まれ,林 悼 史 氏(2002)が 米 国多 国 籍 企 業 を代 表 す るIBM社 の 「グ ロ ーバ ル な ラ イ セ ン シ ン グ ・ネ ッ トワ ー ク」 に つ い て論 じて い る 。

そ して,こ の よ う な 数 々の 事 例 か ら も 明 らか な とお り,世 界 的 な プ ロ ・パ テ ン ト化 の 流 れ と と もに,国 際 ビ ジ ネ ス の 現 場 を 映 し出す 鏡 と して の 「国 際 経 営 論 」 は,や は りこ う した 特 許 効 力 に 依 拠 した ラ イセ ン シ ン グ に対 し,正 当 な理 論 的位 置 付 け を 与 え て い る と言 え る 。実 体 経 済 を貧 欲 に分 析 対 象 へ と取 り込 み,

(14)

実 証 研 究 に よ っ て 理 論 化 を 図 ろ う とす る 「国 際 経 営 論 」 の 学 問 体 系 と して の ダ イ ナ ミズ ム は,FDIだ け で な くラ イ セ ン シ ン グ の 実 態 さ え も網 羅 し得 る の で あ る。

蛇 足 で あ る が,前 出 の 亀 井 氏(2001)に よ れ ば,Kogut(1990)やHed‑

lund(1993)ら の 組 織 論 をベ ー ス と した 国 際 経 営 研 究 で は,伝 統 的 なFDI理 論 か ら脱 皮 した新 た な多 国籍 企 業 の生 存 ・成 長 理 論 と して,グ ロ ーバ ル ・ネ ッ

トワ ー ク に代 表 され る 多 国 籍 企 業 そ の もの の 「多 国籍 性(multinationality)」

に競 争優 位 の 源 泉 を見 出 す 分 析 視 角 を提 示 して い る とい う。 つ ま り,「 国 際 経 営 論 」 で は,着 実 に 多 国 籍 企 業 に 関す る研 究 に お い て,伝 統 的 な 「多 国籍 企 業 論 」 が 論 じて き た 内 容 を,独 自の 視 点 で 塗 り替 え つ つ あ る の で あ る。 こ う した 例 か ら も,国 際 ビ ジ ネ ス 研 究 に お け る 「国 際 経 営 論 」 の 台 頭 の 理 由が,読 み 取 れ る と思 わ れ る。

5お わ り に

本 稿 で は,国 際 ビ ジネ ス 研 究 の 二 大 体 系 で あ る 「多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営 論 」 につ い て,そ の 学 問 体 系 と して の 具 体 的 な差 異 を,外 国 市 場 参 入 方 式 あ る い は グ ロ ー バ ル な 専 有 手 段 と して の ラ イ セ ン シ ン グ の 理 論 的 位 置 付 け に 求 め,私 論 を展 開 し て み た 。本 稿 の考 察 につ い て は,多 くの批 判 が 予 想 され るが, 少 な く と も筆 者 は 「多 国 籍 企 業 論 」 と 「国 際 経 営 論 」 の 境 界 線 を明 らか に す る 一 つ の 目安 と し て,や は り両 者 にお け る ライ セ ン シ ン グ の実 効 性 の 理 論 的 認 否 とい う点 を想 定 し得 る,と 考 え て い る。

す な わ ち,ラ イ セ ン シ ング を 国 際 ビ ジ ネ ス の 一 環 と し て理 論 的 に位 置 付 け 得 る の が 「国 際 経 営 論 」 で あ り,位 置 付 け得 な い のが 「多 国籍 企 業 論 」 で あ る, とい う結 論 で あ る 。 そ して,事 実,ラ イ セ ン シ ング の 存 在 を 無 視 し続 け る 「多 国 籍 企 業 論 」 で は,現 在 の多 様 化 ・複 雑 化 す る多 国籍 企 業 の 国 際 経 営 戦 略 の 実 態,と くに ラ イ セ ン シ ン グ か ら派 生 し た 国 際 戦 略 提 携 や ア ウ ト ・ソ ー シ ン グ (outsourcing)と い っ た,新 た な 外 的 成 長(externalgrowth)の 流 れ を 体 現

(15)

「多 国籍 企業 論」 と 「国際 経営 論」 の境 界線

457

す る技 術 戦 略 の 側 面 を上 手 く説 明 し得 ず,む しろ そ う した 新 潮 流 に 柔 軟 に対 応

し得 る 「国際 経 営 論 」 に,国 際 ビ ジ ネ ス 研 究 の 理 論 と して 押 さ れつ つ あ る。

で は 最 後 に,「 多 国 籍 企 業 論 」 の 再 生 を理 論 的 に 図 る上 で,筆 者 が と くに ラ イ セ ン シ ン グ との 関 連 性 か ら必 要 で あ る と考 え て い る点 に つ い て,い くつ か述 べ て お きた い。

ま ず,前 出 のHymerやKindleberger(1969)が そ の 著 作 の 中 で,ラ イ セ ン シ ング の 取 り扱 い につ い て慎 重 な姿 勢 を取 っ て い た 点 に つ い て指 摘 した い。

す な わ ち,彼 らが ラ イ セ ン シ ン グ の理 論 的 位 置 付 け につ い て,ケ ー ス ス タ デ ィ の 必 要 性 を説 い た ま ま で分 析 を終 え て お り,こ の 点 を どの よ う に 理 解 す べ きか,

と い う問 題 が 実 は 残 され た ま ま な の で あ る。

「対 外 事 業 活 動 の 説 明 に お い て 優 位 性 が 果 す 役 割 を研 究 す るた め に は,わ れ わ れ は,企 業 が 技 術 提 携 の 意 思 決 定 に 至 るい くつ か の 側 面 に つ い て検 討 して お か な け れ ば な らな い 。 わ れ わ れ は完 全 な 分 析 を試 み るつ も りは な い。 た だ 今 後 の 議 論 に お い て重 要 な若 干 か の 側 面 を 指 摘 す る に と どめ る(Hymer,1976,p.47

;邦 訳,40頁)。 」

次 に,坂 木 雅 彦 氏(1985)の 分 類 に よれ ば 「お も に経 営 テ クニ ック の 側 面 か ら効 率 性 を 追 求 す る」 た め の,い わ ゆ る 「ビ ジ ネ ス ・ス ク ー ル 的 ア プ ロー チ 」 に 属 す る多 国 籍 企 業 理 論 学 派 が あ る が,そ こ に分 類 さ れ る で あ ろ うRobinson

(1967,1984)やKolde(1968)ら の 著 作 を 見 る と,実 は 特 許 効 力 に 依 拠 し た ラ イ セ ン シ ン グ に対 す る積 極 的 な評 価 を 記 した箇 所 が 見 受 け られ る。 ま た, 同様 な ケ ー ス と して,Fayerweather(1969)も,ラ イ セ ンシ ン グ に 関 す る肯 定 的 な記 述 を残 し て い る。 こ う した 内 部 化 理 論 学 派 で は な い 多 国 籍 企 業 研 究 ア プ ロ ー チ に お い て,ラ イ セ ンシ ン グへ の肯 定 的 な意 見 が 述 べ られ て い る 点 につ い て,や は り再 検 討 す る 必 要 が あ る と言 え よ う。

つ ま り,こ う し た ラ イ セ ン シ ン グの 理 論 的 位 置 付 け に関 す る,様 々 な再 検 討 の必 要 の あ る 点 につ い て,従 来 の 「多 国籍 企 業 論 」 が ど の よ うに 説 明 を行 い, ま た 自 ら の理 論 に包 摂 して い くの か 。 こ う した 点 こ そ が,今 後 の 「多 国籍 企 業 論 」 の 再 生 の鍵 と な る,と 筆 者 は 考 え て い る 。 そ して,実 は こ う した 問 題 提 起

(16)

は,そ の ま ま筆 者 自身 へ の 問 い 掛 け で もあ り,こ れ らの 問 題 につ い て は 自 らの 今 後 の研 究 課 題 で もあ る。

参 考 文 献

Baranson,J.,(1978),TechnologγandtheMultinationals'CorporateStrategソina ChangingJ?VorldEeonomy,LexingtonBooks.

Bartlett,C.A.andGhoshal,S.,(1992),TransnationalManagement:Text,Cases,and

ReadingsinCross‑BorderManagement,Irwin.(梅 津 祐 良 訳 『MBAの グ ロ ー バ ル 経 営 』 日 本 能 率 協 会 マ ネ ジ メ ン トセ ン タ ー,1998年).

Bertin,G.Y.andWyatt,S.,(1988),MultinationalsandIndustrial1)roPerty,Humanity PressInternational.

Buckley,P.J.andCasson,M.,(1976),TheFutureoftheMultinationalEnterPrise,

London&Basingston:Macmillan.(清 水 隆 雄 訳 多 国 籍 企 業 の 将 来 』 文 眞 堂,1993 年).

Coase,R.H.,(1937),"TheNatureoftheFirm,"Economicα,n.s.,4,Nobember.

Davidson,W.H.,(1980),ExperienceEffectsinInternationalInvestmentandTechnol‑

ogyTransfer,UMIResearchPress.

Dunning,J.H.,(1981),InternationalProductionandtheMultindtionalEnterprise, London,GeorgeAllenandUniwin.

江 夏 健 一(1993)「 グ ロ ー バ リ ゼ ー シ ョ ン と 多 国 籍 企 業 」 江 夏 健 一 ・首 藤 信 彦(1993)

多 国 籍 企 業 論 』 八 千 代 出 版.

Fayerweather,J.,(1969),、lnternationalBusinessManagement'AConceptualFramework, McGraw‑Hill。(戸 田 忠 一 訳 『国 際 経 営 論 』 ダ イ ヤ モ ン ド社,1975年).

Ford,D.andRyan,C.,(1981),"Takingtechnologytomarkets,"HarvardBusinessRe‑

view,March‑April.

Frame,J.D.(1983),InternationalBusinessandGlobalTechnology,LexingtonBooks.

Gilpin,R,(1975),U.S.PowerandTheMultinationalCorPoration'TheI)olitical

EconomyofForeignZ)irectInvestment,BasicBooks.(山 崎 清 訳 『多 国 籍 企 業 没 落 ア メ リ カ の 世 紀 は 終 わ っ た か 』 ダ イ ヤ モ ン ド社,1977年).

長 谷 川 信 次(1998)『 多 国 籍 企 業 の 内 部 化 理 論 と 戦 略 提 携 』 同 文 舘.

林 悼 史(2002)「 企 業 間 競 争 の グ ロ ー バ ル 化 と 特 許 戦 略 一 知 識 資 本 主 義 時 代 の 競 争 優 位 」 『組 織 科 学 』(組 織 学 会)第35巻 第3号.

Hedlund,G,,(ユ993),"AssumptionsofHierarchyandHeterarchy,withApplicationsto theManagementoftheMultinatiqnalCorporation,"inS.GhoshalandD.E.West‑

ney,(eds),OrganizationTheoryandthe・MaltinationalCorporation,Macmillan.

(17)

「多 国籍 企業 論」 と 「国際経営 論」 の境 界線

459

(G・ ヘ ド ラ ン ド稿 「ヒ エ ラ ル キ ー の 諸 決 定 と ヘ テ ラ ル キ ー:多 国 籍 企 業 マ ネ ジ メ ン トへ の そ の 応 用 」 江 夏 健 一 監 訳 ・IBI国 際 ビ ジ ネ ス 研 究 セ ン タ ー 訳 組 織 理 論 と 多 国 籍 企 業 』 文 眞 堂).

Hymer,S.H.,(1976),TheInternatioZialOperationsげfNatio .nalFirms'AStzadyof

1)irectForeignInvestment,TheMITPress.(宮 崎 義 一 編 訳 多 国 籍 企 業 論 』 岩 波 出 版,1979年).

猪 木 武 徳(1998)「 第 二 次 世 界 大 戦 後 世 界 に お け る 米 国 の 技 術 的 優 位 一 そ の 変 化 の 素 描 」 東 京 大 学 社 会 科 学 研 究 所 編 『20世 紀 シ ス テ ム3経 済 成 長 一 受 容 と 対 抗 』 東 京 大 学 出 版 会.

Jones,G.,(1996),TheEvolutionofInternationalBusiness!AnIntroduction,Rout‑

1edge.(桑 原 哲 也 ・安 室 憲 一 ・川 辺 信 雄 ・榎 本 悟 ・梅 野 巨 利 訳 『国 際 ビ ジ ネ ス の 進 化 』 有 斐 閣,1998年).

亀 井 正 義(2001)『 企 業 国 際 化 の 理 論 一 直 接 投 資 と 多 国 籍 企 業 』 中 央 経 済 社.

Kindleberger,C.P.,(1969),AmericanBusinessAbroad/SixLecturesonZ)irect1カ vest〃zent,YaleUniversity.(小 沼 敏 監 訳 『国 際 化 経 済 の 論 理 』ぺ り か ん 社,1970年).

Kogut,Bり(1990),"lnternationalSequentialAdvantagesandNetworkFlexibility,"in C.A.Bartlett,Y.Doz.andG.Hedlund,(eds),ManagingtheOlobalFirm,Rout‑、

1edge.

Kolde,E.J.(1968),InternationalBusinessEnterprise,Prentice‑Hal1.(山 田 栄 作 ・野 村 忠 訳 多 国 籍 企 業 の 経 営 学 』 鹿 島 出 版 会,1973年)。

菰 田 文 男(1984)『 国 際 技 術 移 転 論 の 研 究(上 ・下)』 山 口 大 学 経 済 学 会.

Mansfield,E,Romeo.A.,Schwarz.,M.,Teece,D,,Wagner.,S.andBrach,P.,(1982), TechnologyTransfer,Produc・tivit/andEconomicPolicy,W.W.Norton&Co.

村 山 貴 俊(1998)「 コ カ ・ コ ー ラ 社 の 国 際 化 と 在 外 事 業 コ ン ト ロ ー ル ー 伝 統 的 多 国 籍 企 業 論 へ の 一 批 判 と し て 」 『東 北 学 院 大 学 論 集(経 済 学 〉』(東 北 大 学)第139号.

村 山 貴 俊(1999)「 ノ ン ・エ ク イ テ ィ に よ る 在 外 事 業 コ ン ト ロ ー ル コ カ ・ コ ー ラ 社 の 事 例 を 中 心 と し て 」 日 本 経 営 学 会 編 『21世 紀 の 企 業 経 営 』(経 営 学 論 集 第69集) 千 倉 書 房.

Porter,M.E.andFuller,M.B.,(1986),"CoalitionandGlobalStrategy,"inM,E.Por‑

ter,(ed.),CompetitioninGlobalIndustries,HarvardBusinessSchoolPress.(マ ケ ル ・E・ ポ ー タ ー&マ ー ク ・B・ フ ラ ー 稿 「提 携 と グ ロ ー バ ル 戦 略 」 土 岐 坤 ・中 辻 萬 治 ・小 野 寺 武 夫 訳 『グ ロ ー バ ル 企 業 の 競 争 戦 略 』 ダ イ ヤ モ ン ド 社,1989年).

Porter,M.E,(1985),CompetitiveAdvantage‑CreatingandSustainingSasPeriorPer‑

fbrmance,TheFreePress.(土 岐 坤 ・小 野 寺 武 夫 訳 競 争 優 位 の 戦 略 い か に 高 業 績 を 持 続 さ せ る か 』 ダ イ ヤ モ ン ド社,1985年).

Roblnson,R.D.,(1967),lnternationalManagement,Ho比RinehartandWinston.(池 田 義 一一 ・戸 田 忠 一 訳 多 国 籍 企 業 戦 略 』 ダ イ ヤ モ ン ド社,1976年).

(18)

Robinson,R.D.,(1984),IntemationalizationOfBusiness∴An」rntroduction,Holt,Rine‑

hartandWinston.(入 江 健 太 郎 監 訳 『 基 本 国 際 経 営 論 』 文 眞 堂,1985年).

Rugman,A.M,Lecraw,D.エandBooth,L.D.,(1985),1漉 脚'伽 σ1Business, McGraw‑HilL(中 島 潤 ・安 室 憲 一 ・江 夏 健 一 監 訳/多 国 籍 企 業 研 究 会 訳 『イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ビ ジ ネ ス(上 ・下)』 マ グ ロ ウ ヒ ル,1987年).

Rugman,A.M.,(1980),"ANewTheoryoftheMultinationalEnterprise:Interna.

tionalizationVersusInternalizat圭on,"TheColer〃zbiaノ'oerrnal6ゾWorldBblsiness, VoLXV,Number1,Spring.

Rugman,AM,(ユ981),InsidetheMultinationals!theEconomicsofInternalMar‑

kets,London;CroomHelnLandNewYork,ColumbiaUniversity,(江 夏 健 一 ・中 島 潤 ・有 沢 孝 義 ・藤 沢 武 史 訳 『 多 国 籍 企 業 と 内 部 化 理 論 』ミネ ル ヴ ァ書 房,1983年).

坂 木 雅 彦(1985)「 多 国 籍 企 業 と 内 部 化 理 論 一S.ハ イ マ ー か ら折 衷 理 論 に い た る 理 論 的 系 譜 とそ の 検 討(上)」 『 経 済 論 叢 』(京 都 大 学 経 済 学 会)第136巻 第2号.

關 智 一(1999a)「 現 代 多 国 籍 企 業 の 技 術 管 理 戦 略 とMNE理 論(1)」 『商 学 討 究 』(小 樽 商 科 大 学)第49巻 第4号.

關 智 一(1999b)「 現 代 多 国 籍 企 業 の 技 術 管 理 戦 略 とMNE理 論(2)」 『商 学 討 究 』(小 樽 商 科 大 学)第50巻 第1号.

關 智 一(2000a)「 現 代 多 国 籍 企 業 の 技 術 管 理 戦 略 とMNE理 論(3)」 『 商 学 討 究 』(小 樽 商 科 大 学)第50巻 第2・3合 併 号.

關 智 一(2000b)「 現 代 多 国 籍 企 業 の 技 術 管 理 戦 略 とMNE理 論(4)」 『 商 学 討 究 』(小 樽 商 科 大 学)第50巻 第4号,

關 智 一(2000c)「 現 代 多 国 籍 企 業 の 技 術 管 理 戦 略 とMNE理 論(5)」 『 商 学 討 究 』(小 樽 商 科 大 学)第51巻 第1号.

關 智 一(2000d)「 多 国 籍 企 業 の 技 術 戦 略 サ イ ク ル に 関 す る 一 考 察 一 米 国 多 国 籍 企 業 に よ る 技 術 管 理 戦 略 の 展 開 を 中 心 に 」 『日本 経 営 学 会 誌 』 千 倉 書 房,第5号.

關 智 一(2000e)「 国 際 技 術 戦 略 」 林 悼 史 編 著 『IT時 代 の 国 際 経 営 一 理 論 と戦 略 』 中 央 経 済 社.

關 智 一(2001a)「 現 代 多 国 籍 企 業 の 技 術 管 理 戦 略 とMNE理 論(6)」 『商 学 討 究 』(小 樽 商 科 大 学)第51巻 第2・3合 併 号.

關 智 一(2001b)「 多 国 籍 企 業 理 論 の 再 構 築 に 関 す る 一 考 察 一 レデ ィ ン グ 学 派 の 内 部 化 理 論 に お け る 特 許 効 力 否 定 の 背 景 を め ぐ っ て 」 『国 民 経 済 雑 誌 』(神 戸 大 学)第183 巻 第5号.

關 智 一(2001c)「 パ ッ ク ス ・ア メ リ カ ー ナ 崩 壊 に 関 す る 一 考 察 一 米 国 多 国 籍 企 業 の 技 術 管 理 戦 略 分 析 を 中 心 と して 」 『 商 学 討 究 』(小 樽 商 科 大 学)第52号 第1号.

關 智 一(2001d)「 現 代 多 国 籍 企 業 の 技 術 管 理 戦 略 とMNE理 論(7)」 『商 学 討 究 』(小 樽 商 科 大 学)第52巻 第2・3合 併 号.

關 智 一(2002)「 米 国 多 国 籍 企 業 の 技 術 戦 略 変 遷 に 関 す る 一 考 察 一 米 国 の 技 術 ヘ ゲ

(19)

「多国籍 企 業論」 と 「国際経 営論 」 の境 界 線

461

モ ニ ー を 支 え る も の 」 『商 学 討 究 』(小 樽 商 科 大 学)第52号 第4号.

鈴 木 洋 太 郎(1991)「 現 代 多 国 籍 企 業 と 立 地 問 題 一 産 業 立 地 論 的 考 察 」 『経 営 研 究 』 (大 阪 市 立 大 学)第42巻 第2号.

竹 田 志 郎(1992)『 国 際 戦 略 提 携 』 同 文 舘.

竹 田 志 郎(1998)『 多 国i籍 企 業 と 戦 略 提 携 』 文 眞 堂.

Telesio,P.,(1979),TechnologyLicensingandMultinationalEnteri)rises,Praeger.

徳 田 昭 雄(2000)『 グ ロ ー バ ル 企 業 の 戦 略 的 提 携 』 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房.

Vernon,R,(1966),"lnternationalInvestmentandInternationalTradeinthePro‑

ductCycle,"TheQuarter!y/ournalofEconomics,Vol工XXX,No.2,May.

安 田 賢 憲(2002)「 多 国 籍 企 業 と 戦 略 的 提 携 」 佐 久 間 信 夫 編 著 現 代 の 多 国 籍 企 業 論 』 学 文 社.

吉 原 英 樹(2001)「 国 際 経 営(新 版)」 有 斐 閣 ア ル マ.

吉 原 英 樹(2002)「 国 際 経 営 の 世 界 」 吉 原 英 樹 編 『国 際 経 営 論 へ の 招 待 』 有 斐 閣 ブ ッ ク ス.

「日 本 経 済 新 聞 」2000年8月16日

,9月9日,2001年2月24日,2002年5月8日 付.

WIPOホ ー ム ペ ー ジ(URLhttp://www.wipo.int/pct/en/access/news.htm).

参照

関連したドキュメント

学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件

老: 牧師もしていた。日曜日には牧師の仕事をした(bon ma ve) 。 私: その先生は毎日野良仕事をしていたのですか?. 老:

C)付為替によって決済されることが約定されてその契約が成立する。信用

世界プレミア企業債券ファンド(為替ヘッジあり) 三菱 UFJ 国際投信株式会社 eMAXIS TOPIXインデックス 三菱 UFJ 国際投信株式会社 eMAXIS

The future agenda in the Alsace Region will be to strengthen the inter-regional cooperation between the trans-border regions and to carry out the regional development plans

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

平成21年に全国規模の経済団体や大手企業などが中心となって、特定非営

を体現する世界市民の育成」の下、国連・国際機関職員、外交官、国際 NGO 職員等、