• 検索結果がありません。

密度 ポアソ ン比 地盤1 4 5500

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "密度 ポアソ ン比 地盤1 4 5500"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

シールド切開き部における近接施工の影響に関する検討

首都高速道路(株)    正会員    長田  光正 日本シビックコンサルタント(株)    正会員    蘭    康則 日本シビックコンサルタント(株)    正会員    関    直子

  首都高速中央環状線の山手トンネルにおいては,シールド切開き工法により分合流部を構築している.シー ルド切開き部は,道路トンネルでは新たな構造であることから,開削工事が近接して施工される際に受ける影 響について,解析による検討を行った.  

1.本検討の目的  

  建築物工事等が近接して施工される場合を想定し,既設構造物の応力度照査等の詳細な検討が必要と判断す る際の,既設構造物に生じる変位量の閾値を定めるため,解析を用いた検討を行った.  

2.検討対象及び解析方法等  

  既設構造物としてはシールド切開き部を対象とし,代表的な3断面(図-1 参照)を対象に横断方向の検討 を行った.近接工事としては,建築物工事等で一般的な開削工事を対象とし,掘削深さは地下3階程度の規模 を想定し 15m とした.構造物との離隔は,小さいほど構造物に与える影響が大きいことから,現況の最近接位 置を参考に 2m とした.構造物軸直角方向の掘削幅については,後述と同様の解析方法を用いた事前検討にお いて,現況の最大値 70m と最小値 10m の2ケースを比較した.70m の場合は変位が広範囲に生じるのに対し,

10m の場合は変位が生じる範囲が狭く構造物に局所的な変形が生じ,発生応力が大きくなる傾向があったこと から,掘削幅は 10m とした.解析には,近接影響検討に使用されることが多い 2 次元線形 FEM 解析を用い,地 盤を平面ひずみ要素,構造物を梁要素でモデル化した.モデル領域は,開削幅の中心を対象軸とした半断面と し,シールド工法による地盤変状予測に関する文献1)等を参考に,側方境界(左端)と構造物の離れは,構造 物底面の深さ以上,底面境界と構造物の離れは構造高以上を確保した(図-2参照).境界条件については,側 方境界は,鉛直を自由とし水平を固定,底面境界は,鉛直を固定とし水平を自由とした.地盤については,比 較的軟弱な地盤1と比較的硬質な地盤2の 2 ケースとした.地盤の解析定数は,構造物の変位が大きくなる開 削工事近傍の着目部においては,地盤ひずみが大きくなることを念頭に置き,実構造の土層を参考に,表-1

  キーワード  シールド切開き,近接施工,影響検討,解析,山手トンネル 

  連絡先      〒100-8930  東京都千代田区霞が関 1-4-1  首都高速道路(株)技術部技術推進課  TEL03-3539-9464 図-1  検討対象の構造物断面形状 

断面1 断面2 断面3

表-1  解析に用いた地盤定数 

図-2  解析モデルの例  9m 

12m 

12m 2m 5m 

15m

32m

17m 

12m  12m 

2m 5m 15m

32m  構造物 

が浅い  場合 

構造物  が深い  場合 

N値 変形

係数 湿潤

密度 ポアソ ン比 地盤1 4 5500

kN/m

2

14

kN/m

3

0.45 地盤2 50以上 80000

kN/m

2

19

kN/m

3

0.30

土木学会第68回年次学術講演会(平成25年9月)

‑555‑

Ⅲ‑278

(2)

のように設定した.なお,実際の地盤は,硬質地盤の上に軟質地盤が積層されているため,実地盤を模して 2 層地盤のケースについても検討を行い,上記のケースとすることで安全側の検討が行えることを確認している.

構造物の土被りについては,山手トンネル全線において,0.5D〜2.0D 程度である.その中で,土留め変位が 最大となる開削底面位置が,構造物の斜め 45°の位置に近接する 0.75D をトンネル位置が浅いケース,構造 物の真横に近接する 1.4D をトンネル位置が深いケースとし,2 ケースについて検討を行った(図-2参照).開 削工事による影響として,解析モデルの掘削側面に山留変位を強制変位として与え,掘削底面に除去した土の 重量に相当する荷重を上向きに載荷した.開削工事の山留変位は,掘削底面位置に 50mm(都市部における一 般的な許容値)の最大変位が生じ,山留上下端で変位を 0mm とする直線分布を仮定した.なお,変位分布を上 記のように簡略化しても,影響が少ないことを確認している.  

3.構造物に発生する応力の評価  

  山手トンネルのシールド切開き部においては,最大発生応力が許容応力度の 95%以内に収まるように設計さ れており,5%の余裕があることから,近接施工により構造物に発生する応力が,許容応力度の 5%以下であれ ば,構造物が受ける影響は小さいと考えた.近接施工により構造物に発生する応力が,許容応力の 5%に達す る際の構造物変位(以下,許容変位とする)を,以下の手順で算出した.①上記2.による山留の強制変位等 を解析モデルに与え,構造物に発生する最大応力と,構造物の最大変位を算出.②上記①の最大応力と最大変 位から,線形を仮定して構造物の許容変位を以下ように算出. 

構造物の許容変位 = 上記①の構造物最大変位        構造物の許容応力度×0.05         × 

      上記①の構造物の最大応力  4.解析結果  

  各種条件における許容変位量を表-2に示す.また,変 位図の例を図-3 に示す.表-2 より,許容変位量は,比 較的軟弱な地盤1において約 12〜23mm,比較的硬質な地 盤2において約 2.5〜3mm 程度で,地盤2の方が許容変 位量が小さい結果であった.構造形式,構造物の深さに よる許容変位量への影響は比較的小さく,地盤条件によ る影響が支配的であった.図-3より,地盤2においては,

構造物の変位量は地盤1と比べて小さいものの,構造物 の変形が大きい.地盤2の方が構造物の許容変位量が小 さいのは,地盤と構造物の剛性のバランスにより,構造 物の変形が生じ易いためと考えられる. 

5.まとめ  

  上記の検討結果から,既設構造物がシールド切開き部 の場合,開削工事の近接施工の影響が小さいと判断でき るのは,既設構造物の変位が約 3mm 程度までと考えられ る.なお,本検討結果は,今後の実施工における計測結 果等を分析し,検証していきたいと考えている. 

参考文献 

1)小山昭,釼持芳輝,小野雄一郎,團昭博,斉藤正幸:

シールド掘進に伴う地盤変位解析,土木学会トンネル工 学報告集第 15 巻,pp.273-279,2005.12 

表-2  各種条件における構造物の許容変位 

図-3  変位図の例 

⊿x 

⊿y  最大  変位量  70mm 

⊿x

⊿y

最大  変位量  39mm 

地盤2(比較的硬質)の例 

(変形量:⊿x=20.7mm,⊿y=-16.1mm) 

地盤1(比較的軟弱)の例 

(変形量:⊿x=-2.6mm,⊿y=-2.8mm) 

地盤

条件 構造物 深さ

断面形状

断面1 断面2 断面3 地盤1 浅い 14.2mm 13.2mm 12.8mm

深い 19.3mm 21.1mm 19.3mm  地盤2 浅い 2.9mm 2.9mm 2.9mm

深い 3.4mm 3.4mm 3.6mm

土木学会第68回年次学術講演会(平成25年9月)

‑556‑

Ⅲ‑278

参照

関連したドキュメント

■時刻の設定方法: 1) 秒針が12時位置にあるときに、クラウンを3の位置まで引き出します。

産業廃棄物処理施設 において処理する産 業廃棄物の種類(当 該産業廃棄物に石綿 含有産業廃棄物が含 まれる場合は、その 旨を含む。 ).. △産業廃棄物処理施 設の位置、構造等

1.はじめに 近年土木構造物の長寿命化が重要視されている。すで に劣化・損傷しているものに対しては進行を遅らせるこ と、していないものに対してはそれらの発生を防止する

コンクリートを用いて構造物を設計・施工するとき, 圧縮強度は最も重要な材料定数の一つである.コンク リートの圧縮強度を求めるためには, 圧縮強度試験を

構造物に作用する風荷重は風速の2〜3 乗,風力発電量は風速 の 3 乗に比例する。そのため複雑地形上に建設される土木構造

1. はじめに 近年,地下空間の重層的な利用が活発化しており,地下 構造物の大深度化が進んでいる.地下空間の構築方法とし

直変位の量が小さい.例えば鉛直変位 6mm が発生した 時点の走行回数は Case2 が 500 回程度, Case1 および Case5 が 1000 回程度, Case4 が 4100 回程度, Case3 が 6000 回程度である..

単純引張強度は一軸圧縮強度の 20%程度であるとい う報告 5) があることから、引張破壊が生じるレベル ではない。また、掘削底面付近で最大せん断応力