• 検索結果がありません。

視覚環境が運転者の速度感に及ぼす影響要因解析* 

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "視覚環境が運転者の速度感に及ぼす影響要因解析* "

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

視覚環境が運転者の速度感に及ぼす影響要因解析* 

Analysis of Effects of Visual Environments on Speed Recognition of Drivers*

 

濁澤 雅**・上岡 高之***・片倉 正彦****・大口 敬*****・鹿田 茂則******

By Masashi NIGORISAWA**・Takayuki KAMIOKA***・Masahiko KATAKURA****

Takashi OGUCHI*****・Shigenori SHIKATA******

 

1,はじめに

 運転者は速度計による速度情報の他に,視覚環境

(周囲の景色の流れ方など)の変化や加減速による 平衡感覚の変化,エンジン音や風切り音,使用して いるギヤ,アクセルペダルの踏み方など様々な情報 をもとに,自分が安全だと感じる速度で運転してい る。しかし,道路環境条件によっては実際の走行速 度よりも遅く,または速く走行していると感じる場 合があり,これが速度超過や速度低下を引き起こし て,交通事故や交通渋滞の要因となり得るものと考 えられている。

 視覚情報は運転者が運転する際に得る情報の約

90%を占めるとされ 1),きわめて重要な情報である。

現在,各高速道路において図1に示すような路面標 示(ドットマーキング塗装,幅広マーキング塗装,

薄層塗装など)が,走行速度を制御する目的で用い られている。しかし運転者が視覚環境からどのよう な情報を得て,どのように速度認知しているのかは 必ずしも明らかではなく,こうした路面標示の設置 効果は明確ではない。

 そこで本研究では,運転者の速度感に視覚環境が

与える影響を明らかにすることを目的として,実走 行映像による室内実験(実映像実験)と CG 動画像に よる室内実験(CG動画像実験)を行う。

2,実映像実験

(1)実験概要

 現実の道路における視覚環境の違いが速度感に及 ぼす影響を把握するため,ビデオ撮影された実走行 映像から感じられる速度感について,道路環境条件 の異なるものに対する比較実験を行う。

 実験には,首都高速道路上の様々な道路環境の区

間を 60km/h 定速で単独走行して得られた映像を用

いる。筆者らは,ビデオ画像をディジタル変換して 可変速で再生可能な動景観画像実験装置 2)を開発し て お り , 本 実 験 は こ の 機 能 を 用 い て 60km/h,

80km/h,100km/h の車速に対応する映像を提示して

比較実験を行う。

 得られた映像の中から,比較項目として,速度感 に影響を及ぼすと考えられる「道路の平面線形」,

「視界の広さ」を取り上げる(表1参照)。また,

図2は映像の一例である。1 対の動画像を順番に数 秒ずつ被験者に提示し(途中に暗転時間を設ける),

両者のどちらが速い速度と感じたかを 5 段階評価(1 点〜5 点)してもらう。1 対動画像 36 組をランダム に被験者に提示した実験結果を集計した。

ドットマーキング塗装 幅広レーンマーク塗装   薄層塗装

        図1 高速道路における速度抑制路面標示 

――――――――――――――――――――――――――――――――

*キーワーズ:交通流・交通安全・速度感・画像実験 

**   学生員  東京都立大学大学院工学研究科 修士課程 

***  正会員 修士(工学) 西日本旅客鉄道(株) 

***  フェロー 工学博士  東京都立大学  名誉教授 

**** 正会員 博士(工学) 東京都立大学大学院工学研究科 助教授      (oguchi‑takashi@c。metro‑u。ac。jp,0426‑77‑1111 内線 4545) 

*****正会員  工学修士  東京都立大学大学院工学研究科 助手

表1 実験比較項目

①直線区間 − 平均曲率半径150m

②直線区間 − 平均曲率半径234m

③直線区間 − 曲率半径309m

①狭 − 中

②中 − 広 比較項目

(3)空の割合 平面線形

視界の広さ

(1)直線区間 とカーブ区間

(4)路肩幅員0.75m − 路肩幅員1m

(5)走行車線左側の遮音壁が  高 − 低  

(2)カーブ区間における平均曲率半径  150m − 234m

(2)

(2)実験結果

 図3〜6は,視覚環境の異なる同速度の動画像を 1 対提示した場合について,実験結果を集計したも のである。図3〜5より,平面線形による視覚環境 の違い,すなわち,直線区間と平均曲率半径 150m<

比較項目(1)-①>や平均曲率半径 234m<比較項目(1)-

②>のカーブ区間の比較,およびカーブ区間同士<比 較項目(2)>の比較では,直線区間よりもカーブ区間,

カーブ区間でも平均曲率半径の小さな区間ほど,同 速度でも速い速度と感じる傾向にあることがわかる。

また図6より,視界の広さによる視覚環境の違い,

すなわち,路肩幅員 0.75m と 1.0m<比較項目(4)>を 比較した場合,路肩幅員が狭いほど同速度でも速い 速度と感じる傾向にあることがわかる。

 しかし,表1におけるその他の比較項目について は,設定した視覚環境の違いに対して,速度感には

必ずしも明確な違いは見られなかった。

3,CG動画像実験

(1)実験概要

 実映像を用いた実験では,平面線形や道路幅員に よる視覚環境の違いが速度感に影響を及ぼすことが 分かった。そこで,運転者の視覚環境の中で具体 的に何が速度の認知に寄与するかを明らかにする ため,CG により作成した 3 次元仮想道路空間に おいて視覚刺激を制御し,視覚内のどの位置にあ るどのような視覚刺激が速度感の形成に関係して いるのかを分析する。特に,移動光点画像実験か ら導かれた「速度感は注視点から離れた周辺視野 の部分で形成される」との既存研究結果 3)につい て,実道路環境に近い動画像を用いた被験者環境 (ドライビング・シミュレータにより仮想的に運 転を模擬する2))において検証する。

(2)実験方法

 図7のような道路で一定サイズの格子模様の入っ た側壁からなる基準映像と,格子パターンを変える ことで視覚情報が基準映像と異なる図8〜11のよ うな映像(以後,対象映像)を順番に提示し,両者 のどちらが速い速度と感じたかを 3 段階評価しても

前に見せた映像:平均曲率半径150m 後に見せた映像:平均曲率半径234m

0 2 4 6 8 10 12 14 16

1 2 3 4 5

← 前が速い       回答       後が速い →

回答

60km/h 80km/h 100km/h 回答の平均点    60km/h: 2.6    80km/h: 2.5  100km/h: 2.6

図5 比較項目(2)

前に見せた映像:直線区間 後に見せた映像:平均曲率半径234m

0 2 4 6 8 10 12 14 16

1 2 3 4 5

← 前が速い       回答       後が速い →

回答数

60km/h 80km/h 100km/h 回答の平均点

   60km/h: 3.1    80km/h: 3.0  100km/h: 3.7

図4 比較項目(1)−②

前に見せた映像:直線区間 後に見せた映像:平均曲率半径150m

0 5 10 15 20

1 2 3 4 5

← 前が速い       回答       後が速い →

回答数

60km/h 80km/h 100km/h 回答の平均点

   60km/h: 3.2    80km/h: 3.8  100km/h: 3.6

図3 比較項目(1)−①

前に見せた映像:路肩幅員0.75m 後に見せた映像:路肩幅員1.0m

0 2 4 6 8 10 12 14

1 2 3 4 5

← 前が速い       回答       後が速い →

回答数

60km/h 80km/h 100km/h 回答の平均点

   60km/h: 4.1    80km/h: 4.2  100km/h: 4.4

図6 比較項目(4)

図2 比較項目(1)-③ 左:直線区間 右:曲率半径309m

(3)

らう。ここで基準映像は 60km/h で一定の走行速度 で常に提示されるのに対し,対象映像は 30km/h〜

90km/h の間で何度も変化させて,基準映像と同速

度と被験者が感じる対象映像の走行速度を求める方 法(マッチング手法4))を採用した。

(3)実験項目(表2参照)

 まず幅員を固定したまま側壁の格子模様の提示を 3 つの条件で変化させる。図8のように,注視点か らの角度(視角)により視覚刺激の出現範囲を限定 する(被験者には道路延長上の路面を注視させる別 タスクを課す)。また図9のように,視覚刺激の出 現高さを限定する。さらに図10のように,刺激 (格子模様のうち運転者へ向かって相対的に近づい てくる鉛直方向の境界線)の出現間隔を変化させる。

 次に側壁の格子模様提示条件は同じまま,図11 のように道路幅員を変化させる。道路幅員は,文献

5)における往復 2 車線・4 車線・6 車線道路の「標

準横断構成図」を参考に設定し,外側線のレーンマ ークと運転者の視点位置(走行する車線位置)につい ては,現実性を考慮して適当に設定した。ただし実 験への影響を考えて車線境界線は表示していない。

(4)実験結果

 図12からは,基準映像を 60km/h で走行した場 合と同速度と感じるのは,刺激を注視点に近い視角

5〜15°に限定すると 60km/h よりも高い走行速度の

動画像を提示した場合となり,逆に注視点から遠い

視角 25〜35°に限定すると 60km/h よりも低い速度

を提示した場合となることがわかる。中間的な視角

15〜25°に限定すると,基準映像と同じ 60km/h 程

度が基準映像と同速度に感じられることがわかる。

中心視は高い視力が得られる視角のことで約 2°と され,有効視野はものの認知に寄与する範囲で 4〜

20°程度とされる 1),との既存知見にもとづくと,

有効視野の少し外側の周辺視野付近が,運転者の速 度感の形成に重要な領域だと考えられる。

図13は,刺激出現域の外側の限界を視角35°に 固定した場合を比較したもので,刺激域を中心視に 近づくように大きくするほど,速度の認知は基準映 像に近づく。なお図9に関する刺激の提示範囲を高 さ方向に限定した実験からは,速度認知が基準映像 とほぼ同等であることが確認された。

 図14は,基準映像(図7)と移動視覚刺激の頻 度の異なる映像(例:図10)を用いて,移動視覚 刺激の頻度の違いによる速度感を比較したものであ る。この結果を見る限り,移動視覚刺激の頻度は速 度感に影響を与えないものと考えられる。このこと は,無意識の速度増大や速度低下を防ぐ目的で,速 度感に訴えかけてドットマークなどの間隔を徐々に 変化させるマーキング施策が,必ずしも有効ではな い可能性を示唆している。

 図15は,道路幅員が異なる場合の速度感を比較 した分析結果である。道路幅員が広いほど,基準映 像と比較して同速度と感じる実走行速度が高いこと

①視角5°〜15° ④視角5°〜35°

②視角25°〜25°⑤視角15°〜35°

③視角25°〜35°

①0〜1m ③2〜3m

②1〜2m ④3〜4

④幅員13m

②幅員5m 検証項目

①基準の1.5倍

②基準の2倍

①幅員4m

③幅員9.5m 視角を固定

高さ

基準道路の 幅員は6m 刺激の出現間隔

道路幅員 刺激出現域

表2 実験検証項目

図10 刺激出現間隔が     基準映像の2 図7 基準映像 図8 刺激出現域 視角5〜35°

図9 刺激出現域高さ2〜3m

図11 左:道路幅員 6m(基準映像)  右:道路幅員 9。

(4)

がわかる。これは,道路幅員が広いほど運転者から 側壁までの距離が遠くなり,同じ実走行速度の時に 運転者から見た単位時間当りの視覚刺激移動量(角 速度[degree/s],オプティカルフロー(optical flow))

が小さくなる為だと考えられる。

 図16は,実速度 60km/h 時におけるオプティカ ルフローを横軸に,幅員 6m の基準映像と同じ認知 速度(60km/h)となる実速度を縦軸に示したものであ る。ここで用いるオプティカルフローは,図17に 示すように,映像内の視角 5°より外(周辺視野)

の側壁に存在する各刺激の移動角速度(図17にお ける片矢印)の算術平均とした。実速度 60km/h の オ プ テ ィ カ ル フ ロ ー が 大 き い ほ ど , 基 準 映 像

60km/h と同速度と感じる速度は低くなり,速度感

の評価指標としてオプティカルフロー概念は有効で ある可能性を示唆できる。

4。まとめ

 本研究では,運転者の速度感を形成する視覚環境 要因について実験的な検討を行った。今後,オプテ ィカルフロー概念を精査して視覚刺激の定量化を試 み,運転者に感覚的に認知される速度(速度感)を算 出する定量モデルの導出を試みたい。これにより,

実勢速度を規定する要因の特定や,実勢速度の適正 管理のための有効な視覚環境対策の設計が可能にな るものと期待される。

参考文献

1)三浦利章:ドライバーが見ている世界,日経サイエンス,Vol.28,

No.1, pp/123〜pp.126,1998.

2) 片倉正彦,大口敬,鹿田成則:動景観画像実験装置の開発, 土木学 会年次学術講演会概要集, No.57-4, CD-ROM, 2002.

3) D. シャイナー著(野口薫・山下昇訳):交通心理学入門−道路交通 安全における人間要因,サイエンス社.

4) 氏家弘和,瀬川かおり,他:視覚的情報呈示環境の評価技術の開 発,独立行政法人 産業技術総合研究所.

5) 日本道路協会:道路構造令の解説と運用,1982

視角10°刻みに刺激を提示

53 60.3 72.3

60

0 20 40 60 80 100

基準 5〜15 15〜25 25〜35 刺激出現域

60km/h(km/h)

平均値-標準偏差 平均値+標準偏差 平均値

外側を視角35°に固定して刺激を提示

55.8 59.5 60 53

0 20 40 60 80

基準 25〜35 15〜35 5〜35 刺激出現域

60km/h(km/h)

平均値-標準偏差 平均値+標準偏差 平均値

縦線の出現間隔を変化させて刺激を提示

61 60 60.5

0 20 40 60 80

基準 1.5 2

縦線の出現間隔(倍)

60km/h(km/h)

平均値-標準偏差 平均値+標準偏差 平均値

図12 視角を10°毎に表示 図13 視角の外側を35°に固定

図14 刺激の出現間隔を変化 図15 道路幅員を変化

60

0 15

基準映像 道路幅員を変化

0 20 40 60 80

基準 4 5 9.5 13

道路幅員(m)

60km/hkm/h)

平均 + 標準偏差 平均 平均 - 標準偏差

基準映像と同認知速度時の実速度(km/h) 基準映像と同認知速度時の実速度(km/h)

基準映像と同認知速度時の実速度(km/h) 基準映像と同認知速度時の実速度(km/h)

0.00000 2.00000 4.00000 6.00000 8.00000 10.00000 12.00000 14.00000 16.00000 18.00000 20.00000

0 2 4 6 8 10 12 14

道路幅員(m)

オプdegree/s)

40 45 50 55 60 65 70

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0

60km/h走行した際のオプティカルフロー(degree/s)

基準映像と同認知速度時の実速度(km/h)

※データのラベルは    道路幅員を表す.

4m 5m

9.5m 13m

6m(基準道路)

図16 オプティカルフローと認知速度

基準映像と同認知速度時の実速度(km/h)

図17 オプティカルフローの概念 

参照

関連したドキュメント

視覚系は、活動した後に短い時間ではあるが、その感度を変化させる。この残効効果を利用し

 感染力の強いデルタ株の影響により若者を中心とし た感染者の急増が止まらないことから、8月 31 日を期 限としていた大阪府への4度目の緊急事態宣言が

これまでに、装置構成は複雑ではあるが立体視の要因をほぼ満足し、自然な立体視が可能な奥

2視覚障がい者の観光行動特性 観光行動において,視覚障がい者と健常者の間に違い があるかどうかについて分析を試みた.

 感染力の強いデルタ株の影響により若者を中心とし た感染者の急増が止まらないことから、8月 31 日を期

➤ 暑さに対して 自分の感覚だけに頼らず、 部屋の温度や湿度を確認してクーラーの設定温度 を調節しましょう。.

これらの条件を満足するために,周辺環境への影 響に配慮して地形の改変を極力抑え,橋のボリュ

慮した測定結果の振動数と振動モー ド図を示す.表−2 に固有振動数をま とめて示す.表−3 にモード減衰比の 結果を示す.解析結果から, 7 次まで