聖路加看護大学看護実践開発研究センター報告書: 2008年度
24
0
0
全文
(2) 少子高齢社会 で生 じている健康問題 や社会の動向を、看護の視点で グローバル に捉え 、科学的根拠を 集積 し、市民 とのパー トナーシ ップをと りな が ら、看護の提供方法を開発研究すること を目的と し、開 設され ま した。組織は センター長 の リーダー シ ップの もとに 、「看護ケ ア研究部門」、 「 教育研 究部門」、 「 国際看 護研究部門」、 「 政策研 究部門」、 「 継続教 育部門」の 5つの部門をお きます 。害部 門 は、独立 し なが らも機能 的に連携 しています。看護学の研究 課題 は、実践の場か ら生まれ、そ して研究成 果は実践 の場 に還るものでなければな りません。 このよい循環をつ くる活動を推進いた します。 おもに、看護実践開発 に関わる研究 と 、その支援体制 の確立、国際的 ・学際 的な交流事業、市民 ・専 門職 に対する 生涯学習事業、看護サー ビス のモデル となる実践の 場の提供、などの事業を行います。ま た、これ らの研究 事業をつなぎ、成果を蓄積 し、臨床の場 に提 供できるよ うなデータベースを開発 して いきます。. 1.
(3) •. œ ·. d @. w•. rq. 2.
(4) 1. 2008. 6. 24. 4. 8 1. 3.
(5) 20 80 21. 15. 30. 30. 1990 WHO Collaborating Center for Nursing in Primary Health Care. People-Centered ). Health Care (. 2008 a. 5. 29. b. 11. 7. c. 12. 5. 23. 10. State Islamic. 16. 3. 12 8 6. 2-3. 4.
(6) ∫ 1 掬. 5. ′.
(7) 6. /. 61. 175. 1000. 2 1000. 1. 1. 6. 39. /. 1. 2. 3. 4. 6 4. 2 30. 6.
(8) 9. /. 422. 5. 2. 4. 2008 1. 4. /. 95. 7. 10. 10. 7. 2. 30. 16 1 2. 12. /. 162. 2008. 8 143 11 1. 7. 14 1.
(9) 2008. 2007 2008. 174. 1. 1. 57. 17. 1). 3 QOL. 2). 14. 8.
(10) 975. 21. COE 65 14 3. 2008. 975. QOL. 115. 20 45. Elderly Care-Foot Care 50. 5. /. 55. 4 12. 9. 4. 25. 10. 2. 9. 16. 12. 5. 55 (. ). (. ) (. ) 12. 9. 2009. 9.
(11) ・ 主= 聖跡 d 恵. 蓋1 l l I. ノ \ \ 溜L ・ ・, ; I 1 LJ H ・ ▼ ︼ . \ Ⅴ ・ チ ャオ チャオ バ ンビー ナ たく さんのJ く イオリ ンがJ Lを幸でている 虹色の光が空卜 拝l = し て 卓色の再は止んだけれども Aたちのtには 雨がF t る・ . ・ チャオチ吋 バンビ-ナ( Aの可か 人) もうー丘キスをしておく れ そして・ もう 君とはお別れなのだね i I たちの正は a I 4 櫛のよう l =すぎ去って行ったね 類を凍れるのは涙?i I?何かか たいのかな? 唄っているN T は書も-dJ こ 泣く よ. 10.
(12) 4. /. 30. 3. 4. 12. 2008. 10. 75. /. 3. 19. 18. 30. 2. 1 6. OL. 3. /. 96. 5 (. ). 18. 30. 20. 7 2. 11. 17. 3. 6. 6. 18. 16. (. (. ). ). 21.
(13) 11. 1. 3. /. (. )14. 113. 15. 30 12. (. )16. 2009. 17. 1. 10. 6. 30. (. )14. 15. 30. 2 18. 1. /. 2008. 3. 3. 2. 11. 292. 10. 10. 13 2005. 30. 16 5. 12.
(14) 24 24. 5 18. (. 28. ). 7. 20. 30. 23. (. )5. 10. 15. (. ). 12. 10. 2 30. 70 3. 2. 50. 60 3. 80 60. 30. 9 14. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10. 13. 9 16. (. ). 12. 16. (. )10. (. )5.
(15) 14.
(16) 5. /. 12. 15. 5. /. 4. 1. 2. 1. 5. 2 3 5. 1. /. 1. 1. 14. 12. 2. 2. 3. 14. 3. 15.
(17) 9. /. 40. 1 17. 58. CNS. 5. 2. 2008. 30 29. 2. 5. 5. 1. /. /. 2. 41. 41. 12. 4. 5. 1 2 3 4 5. 16.
(18) 17.
(19) 2008. ( (. ). 25. ). 9. (. (. (. 8. 80. ). ). ). 26. (. ( /. ) ). ). ) ). / ). (. ). (. ). (. /. /. (. ). (. (. (. (. ). (. /. ). (. ). ). (. (. ) 150. 15 15. (5. ). 5. ). 30 45. 15. (5. (10. 15. 30. (10. ). 80. 2008. 15. 30. 6. 1. 2009. 30. 2. 28. 75. 600 90 180. 2008. 6. 1. 2009 8. 3. 2. 225 28. 9 4 2. 28. 18.
(20) 1,055 21. 23. 8. 10. 2. 10. 16 9. 2. 3. 12. 2 2. 19. 4. :6. 10.
(21) 2007. 12 2008. 2007. 21. COE. 6. 2008. 7. 300 40. 50 2009. 20.
(22) 2008年度看護実践開発研究センター 事業一覧 事業 事業カテゴリー. 看護ケア ナースクリニック 研究部門. 研究センターの機能. 事業名 赤ちゃんがやってくる. ★. ★. ルカ子母乳育児相談室. ★. ★. ルカ子ウィメンズヘルス・カフェ. ★. 乳がん女性のためのサポートプログラム. ★. 子どもの健康、知ろう、考えよう. ★. リンパ浮腫ケアステーション. ★. 情報 発信 ★. ★. ★. ★. (株)テルモ. 6. ★. (株)テルモ. 7. ★. ★. ★. 転倒骨折予防体操教室. ★. ★. 出張介護講座. ★. ★. ★ ★. ★. 7 8. ★. SMTF助成金. 8. ★. ★. (株)テルモ. 9. ★. ★. (株)テルモ. 9. るかなび:聖路加健康ナビスポット. ★. ★. ★. ★. (株)テルモ. 19. ★. 中央区との連携事業 中央区民カレッジ 「まなびのコース」 中央区との連携事業 中央区民カレッジ 「シニアコース」 中央区との連携事業 妊婦のためのYOGAクラ ス ★. ★. ★. -. ★. ★. ★. 中央区. 13. ★. ★. ★. 中央区. 13. ★. ★. 中央区. -. ★. 文部省科学研究費補 助金. 11. ★. ★. ★. ★. 新健康カレッジ. ★. ★. ★. (株)テルモ. 11. 市民アカデミー. ★. ★. ★. (株)テルモ. 12. ★. ★. ★. ★. ★. 国際看護 海外からの研修受入れ 研究部門. 海外研究者等招聘 調査・研究. ★. 11. ★. -. ★. -. ★. -. ★. -. 看護管理コンサルテーション. ★. 在宅ケアコンサルテーション. ★. 緩和ケアコンサルテーション. 調査・研究. 15 16 がんプロフェッショ ナル養成プラン. ★. 15. ★. 不妊症看護認定看護師教育課程. 研究支援室 教育・研究支援. 8 (株)テルモ・文部科 学省研究費補助金. ★. ★. 調査・研究. 6. ★. 聖路加 和みの会. WHOコラボレーティングセンターと の共同事業. ナーススキルアップ. 6. 6. ★. ★. 継続教育 部門. 掲載 ページ. (株)テルモ. ★. 調査・研究. 認定看護管理者講習. 連携・共同事業. ★. 在宅高齢者・介助者のための食事・栄養・看 護相談とカウンセリング. ストレスマネージメントヨーガ. 認定看護師教育課程. 研究 支援. ★. ★. 健康支援ボランティア講座. 政策研究 コンサルテーション 部門. 国際的 学際的 な交流. ★. ★. 朗読の会. 教育研究 市民健康講座 部門. ★. 天使の保護者ルカの会. 調査・研究 るかなび. 看護実 実践の 践開発 生涯学 場の提 に関わ 習支援 供 る研究. ★. 18. がん化学療法看護認定看護師教育課程. ★. がんプロフェッショ ナル養成プラン. 訪問看護認定看護師教育課程. ★. 日本財団. 認定看護管理者ファーストレベル講習. ★. 18. EBN∼さがす・よむ・つかう臨床研究∼. ★. -. 退院調整看護師養成プログラムと活動支援. ★. ★. 18 18. 16 がんプロフェッショ ナル養成プラン. がん看護事例検討会. ★. ★. ★. 精神看護事例検討会. ★. ★. ★. -. 英文献を読もう!パートⅠ. ★. ★. 15. 英文献を読もう!パートⅡ. ★. ★. 15. ★ ★. ★. ★. 16.
(23) 2008年度教育・研修におけるセンターの活用状況 教員氏名. 利用 者数. 堀内 成子 片岡 弥恵子 115名 永森 久美子. 学生種別と人数. 科目(授業・演習・研究の 一環として利用した場合). 学部4年生14名 学部4年生10名. 家族発達看護論Ⅱ 看護ゼミナール. 本学2年生 3名. ・生涯発達看護論Ⅱ. 臨地実習B. 本学4年生 3名. ・看護研究Ⅱ、看護ゼミ ナール. 海外研修生 4名. ・Adult Day Service日米 交流. 国内研修生 7名. ・Intergenerational Day Program日米交流. 3年生3名. 教員氏名. 利用 者数. 大学院(修士1・2年)25 人、(博士)3人 全国からの看護職:約60 ペリネタル・ロス研修 博士 課程研究の一部を含む 人. 学生種別と人数. 科目(授業・演習・研究の 一環として利用した場合). ・高齢者デイサービス職 員の研修. 小松 浩子. 9名. 聖路加国際病院看護師5名 他病院看護師 4名. 片岡 弥恵子. 5名. 学部4年生. 看護ゼミ(性教育). ・大学院生の研修. 江藤 宏美. 1名. 修士2年生. 課題研究. ・大学教員の研修. 森 明子 實 美奈. 15名. 認定看護師教育課程 不妊症看護コース. 演習. ・実践家の研修. 菱沼 典子. -. 亀井 智子. 17名. 本学1年生・学士編入12 看護学概論 回生. ・研究スポンサーによる 研究視察 ・大学研究者との研究交 流. 安ヶ平 伸枝. 7名. 2年生(編入12回生含む) 看護援助論Ⅰ. 深谷 計子. 8名. タイ:マヒドン大学 4名 韓国:ヨンセイ大学 4名. -. 大森 純子. 6名. 2年生・学士編入11回 生. 生涯発達看護論Ⅱ(演 習:壮年期・見学実習). 2008年度看護実践開発研究センター 運営委員会・専任研究員・支援室スタッフ ■運営委員会 センター長 専任研究員 専任研究員 専任研究員 専任研究員 専任研究員 専任研究員 看護ケア研究部門長 教育研究部門長 国際看護研究部門長 政策研究部門長 継続研究部門長 研究科長・学部長. 教授 教授 教授 准教授 助教 助教 助教 教授 教授 教授 教授(学長) 教授 教授. 山田雅子 小口江美子 森明子 吉田千文 矢ヶ崎香 實崎美奈 細川恵子 小松浩子 菱沼典子 田代順子 井部俊子 松谷美和子 堀内成子. ■専任研究員 教授 教授 准教授 助教 助教 助教. 小口江美子 森明子 吉田千文 矢ヶ崎香 實崎美奈 細川恵子. ■支援室スタッフ 専任職員 専任職員 専任職員 専任職員 専任職員. 森島久美子 高木裕也 河合智子 岡部陽子 平良智子.
(24) St. Luke's College of Nursing Research Center for Development of Nursing Practice. 2008 2009. 6. 30.
(25)
関連したドキュメント
2.認定看護管理者教育課程サードレベル修了者以外の受験者について、看護系大学院の修士課程
「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006
参考資料12 グループ・インタビュー調査 管理者向け依頼文書 P30 参考資料13 グループ・インタビュー調査 協力者向け依頼文書 P32
向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、26 年度 2 名、27 年度 2 名、28 年 度は
向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、27 年度 2 名、28 年度 1 名、29 年
の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア
では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動
食育推進公開研修会を開催し、2年 道徳では食べ物の大切さや感謝の心に