• 検索結果がありません。

ERA 法による明石海峡大橋の振動特性同定

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "ERA 法による明石海峡大橋の振動特性同定"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ERA 法による明石海峡大橋の振動特性同定

横浜国立大学 正員 宮田利雄,フェロー 山田 均,正員 勝地 弘,○学生員 岸 浩司 本州四国連絡橋公団 正会員 楠原 栄樹

1.

研究の背景と目的

明石海峡大橋のような長大橋梁における振動特性を同定することは、設計検証の観点からも意義深く、特に、構 造減衰は安全性に直に結びつくことから、とても重要である。そこで本研究では、これまで構造減衰の特定がなさ れていない明石海峡大橋の常時微動データから固有振動数と対数減衰率の振動特性の同定を行う。

2.

研究の概要

本研究では、明石海峡大橋の常時微動観測データを使用する。2002年

1

25

日から

26

日までの

2

日間におい て、鉛直たわみと橋軸直角たわみの常時微動観測データから、RD法とERA法の二種類の同定法を行い、固有振 動数・対数減衰率の振動特性の同定を検討する。

3. RD

常時微動観測データからパワースペクトルによる固有振動数成分の選定を行い(図1)、バンドパスフィルタによ り必要な固有振動数成分を抽出し、平均が0となるランダム外力を想定して応答を時間軸上で重ね合わせ平均する ことでランダム応答成分を消去するRD法(Random Decrement Method)により自由振動波形を生成(図2)。そ して、得られた波形から振動特性の同定を行う。

図1. パワースペクトル図 図2.

RD

波形

4. RD法による解析結果

表1に示す固有振動数の同定結果は、異なるデータによる過年度の結果1)に非常に近い値を示し、設計値と比較 してもほぼ同値を示した。また図3の対数減衰率においては、そのほとんどがばらつきはあるものの設計値を上回 るものであった。

表1. 固有振動数(RD法) (Hz) 図3. 対数減衰率(RD法)

設計値 0.02 設計値 0.03 キーワード : 常時微動データ、RD法、パワースペクトル、ERA法、NExT、ハンケルマトリクス

連絡先(〒240-0067 横浜市保土ヶ谷区常盤台

79-5

環境情報

1

号棟

616

電話

045-339-4243

FAX 045-348-4565

ねじれ方向対称一次

0 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05 0.06

time

L/2点速度計 3L/4点速度計

鉛直方向対称一次

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 0.14 0.16

time

L/2点速度計 3L/4点速度計 ねじれ方向対称一次

0 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05 0.06

time

L/2点速度計 3L/4点速度計

鉛直方向対称一次

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 0.14 0.16

time

L/2点速度計 3L/4点速度計 パワースペクトル

0.00001 0.0001 0.001 0.01 0.1 1

0.01 0.1 1

固有振動数 Hz

自由減衰波形

-0.05 -0.04 -0.03 -0.02 -0.01 0 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05

0 50 100 150 200

sec

cm

振動モード 設計値 過年度

1)

同定結果

鉛直方向対称1次 0.0652 0.0654~0.0665 0.0654~0.0666 鉛直方向逆対称1次 0.0850 0.0852~0.0862 0.0837~0.0859 鉛直方向対称2次 0.1220 0.1236~0.1262 0.1236~0.1252 ねじれ方向対称1次 0.1550 0.1673~0.1688 0.1665~0.1685 ねじれ方向逆対称1次 0.2110 0.2372~0.2394 0.2371~0.2389 水平方向対称1次 0.0388 0.0393~0.0404  0.0391~0.0402

土木学会第59回年次学術講演会(平成16年9月)

‑899‑

1‑451

(2)

相互相関関数 自己相関関数

-60 -40 -20 0 20 40 60 80

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

-60 -40 -20 0 20 40 60 80

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

相互相関関数 自己相関関数

-60 -40 -20 0 20 40 60 80

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

-60 -40 -20 0 20 40 60 80

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

-60 -40 -20 0 20 40 60 80

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

-60 -40 -20 0 20 40 60 80

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

中央径間L/2点ねじれ速度計

-1 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

sec

中央径間3L/4点ねじれ速度計

-0.6 -0.4 -0.2 0 0.2 0.4

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

sec 中央径間L/2点ねじれ速度計

-1 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

sec

中央径間3L/4点ねじれ速度計

-0.6 -0.4 -0.2 0 0.2 0.4

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

sec

5. ERA法

ERA法は、常時微動観測データをNExT(National Excitation Technique)を用いて相互相関関数の形にする ことで自由減衰波形とみなし(図4)、次に作成したハンケル行列の特異値分解からシステムの最小実現の考えに基 づいて特性行列を決定し、更に状態遷移行列の固有値解析を行って固有振動数、モード減衰比、振動モード形を 得るものである。

図4. 自由減衰波形の生成

計測点、L/2点と3L/4点の2点による相互相関関数と、3L/4点における自己相関関数

はデータの採用範囲を示す 6. ERA法による解析結果

図5に固有振動数の同定結果を示す。次に図5において固有振動モードと思われる固有振動数に着目し、その固 有振動数に対応する対数減衰率を得た(図6)。そのほとんどが設計値を上回るもので、

RD

法によるものと同じ傾 向となった。ただしばらつきが大きい点に関しては、これからの検討が必要である。

図5. 各採用次数における固有振動数(ERA法) 図6. 各固有振動数に対応する対数減衰率(ERA法)

各振動モードと思われる固有振動数 設計値 0.02

設計値 0.03

7. 結論

RD法・ERA法、共に、同定された固有振動数は設計値とほぼ同値を示し、対数減衰率は設計値よりも安全側 の結果が得られた。特にERA法に関しては、フィルタやハンケルマトリクス、固有振動数の取り方、また、採用 データを大きくするなど、更なる検討が必要である。

8. 参考文献

1) 長山智則・阿部雅人・藤野陽三・池田憲二;常時微動計測に基づく非比例減衰系の非反復構造逆解析と長大吊

橋の動特性の理解、土木学会論文集 2) 中川洋;明石海峡大橋常時微動データからの振動特性同定、03卒業 論文 3

)

伊比友明;健全度の異なる構造物の常時微動計測とモード特性同定

鉛直方向

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 0.14 0.16

time

Hz

ねじれ方向

0 0.05 0.1 0.15 0.2 0.25 0.3

time

Hz

鉛直方向

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 0.14 0.16

time

Hz

ねじれ方向

0 0.05 0.1 0.15 0.2 0.25 0.3

time

Hz

鉛直方向対称1次

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 0.14

time

ねじれ方向対称1次

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 0.14

time

鉛直方向対称1次

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 0.14

time

ねじれ方向対称1次

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 0.14

time

土木学会第59回年次学術講演会(平成16年9月)

‑900‑

1‑451

参照

関連したドキュメント

日常生活動作を利用した筋力向上プログラムの有用性 一筋電図法によるアプローチー Feasibility of Resistance Training Employing Daily Physical Actions for Improvement of Muscle

20年を経て当時の流行を振り返ると、合理的選択ア プローチの方は、後述するように数理モデルという形

クター(SMB)およびバリューファクター(HML)および投資ファクター(AGR)の動的特性を得るために、特

(2)エッジマッチングによるvisual hullの限定 視体積交差法では、交通観測のようにカメラ台 数やカメラ配置に制約を受ける場合、visual

3Dモデルの作成では,レーザスキャナによる石橋の 3 次元形状データから,側面図等の正射投影画像を作 成し,CAD

In this paper, flashing responses of bioluminescent dinoflagellates in oscillatory turbulent boundary layer flows over rippled bed are studied with the aim with future development

Dynamic behavior of seepage flow has been neglected when soil stability and deformation are investigated in geotechnical engineering because of the experimental and analytical di

この よ うに波動 水槽 に代わ って振 動流装 置 を用 い る理 由は,1実験 室規模 の造波水路 に形成 され る波動 境 界層厚 さが数mm程 度 と非常 に薄いため,底面近傍で詳細な測定