• 検索結果がありません。

解釈学と実践哲学 : H-G・ガダマーの解釈学における実践哲学の位置

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "解釈学と実践哲学 : H-G・ガダマーの解釈学における実践哲学の位置"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)Title. 解釈学と実践哲学 : H-G・ガダマーの解釈学における実践哲学の位置. Author(s). 本間, 謙二. Citation. 北海道教育大学紀要. 第一部. A, 人文科学編, 43(1): *17-27. Issue Date. 1992-07. URL. http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/4244. Rights. Hokkaido University of Education.

(2) 哲 哲 そ の な で と あ る 学 学 に う で い 。 し は と こ ろ 関 すた な そ れ 。 の 意 味 く 対 比 で 、 、 る ま さ 実 の 中 考 察 では 実意 義 深 い 学 践 哲 学 践 し そ の で く の み 捉 え哲 実 学 を は 何 か 践 哲 問 い 学返 が あ と い る 近 も代 の そ の っ う が す た の 的 思 あ考 と 問 い 責 る き 任 を だ 。 、 。 を 科 を 彼 ガ 発 負 す 学 に 鋭 は ダ く 実 マ わ な る 批 践 ー 責 と き け 判 哲 学 のを 解 釈 任 を れ 、 し ば な押 わ て れ い 単 学 ら し わ る か に 理 的論 実 な つ け れ 践 い。 る ら は. 一 七. や テ てオ リ か ア の れ い が し つ て て い な い 普も 通 ま に っ 共 た 。 た 振 。 し ガ っ 中 ギ つ つ ダ た て に 聞 リき 取 マ ー だに い 理 論 シ 対 。 ャ 立 の さ せ よら 的 実 る テ オ リ れ に 践 ば 精 通 とす こ 、 と れ い う は ア て い ギた 概 リ で が き な も シ こ と っ 「 ャ く て テ オ の へ な い 「 の 或来 っ た 響リ ア プ 、 ラ る て し き を 」今 ク 種 い ま は シ の ま 変 質 ス 疑 念 だ っ 経 」 た 日 で 。 さ せ の 概が 験 込 め さら つ まは も は ら 念 れ り れ が て. ろ 好 み う か で は。 哲 あ 共 る 同 喪 と い 失 の う責 も の 共に 同 任 を の誰 理 想 か 他 の ども の よ う の に に す 押 し れ つ ば け 回 復 る わ け き に る は い の で か あ. の 現に 代 に お い な て る 「 実 践 ャ 品 X. る冴 」 は 理 論 と の 念 に は 本. 対 立 の な か で 語 ら れ る の. せ れ て は 世 る も 界 の い な かい ら は が じ そ 共 め の ま ま。 世 同 界 の 共 の 概 念に 同 そ の も の が は 失 わ れ て 久 感 動 が で 失 わ れ あ り し 、 て い 。 私 の し好 ま い っ や み た の 、 共 同 の がで そ の だま ま 世 。 私 概 を 感 念 は 界 動 失 わ の さ と い 。 し て 理 し解 か し さ そ の れ て い る か を 明 確 に し て く 必 が あ る 。. と. ア リ. 「 実 ス 践 ト 哲 テ 学前 に レ ま ず 」 ス と の フ 詩「 ィ. 学 ロ 、 」 ソ 現 代 へに おと フ. 遡 ら お い て な け れ 要 実「 ば 践 な ら 」 は ど い の の よ う な し も の れ な. ィ ア の. 北 海 道 教 育 大 学 紀 要( 第 一. -. 、. すな な わ ち. か も 「 理 論 哲 学 」. A ) 第. ー ー H 1四三 G ・. 巻第 一 学 と 実 践 号. (彼 ( 彼 を 感 の 喜 ば し 動 さ せ る も の こ そ き 好 み こ そ 世 界 感 の 好 動み 的 ). 。. の の き 乳 に n 医 行 な け 鰹. ー 器. ト 窮 め 彼 雪 の ぬ ば. 。. い. ー ゴ コ び ① ≦ の. ). 。. 三. 月. お け る 実 践 哲 学. 隣 ﹇. ば し gQ. 平 成 四 年 七. 釈 学 に. 算. げ 巳 E . ≦ 、 阿 喜 房 留 什 し Q ヨ守 の べ も 0の こ的の そ 喜 の め一 n 色 汗 ゴ ヨ 賢 隣 の 一 色 署 阿. き も 一の の 評 ・. ガ ダ 哲 マ 学 ー の 解. 名. る の -げ も の の め① n≦ ①. 3 分 法. 解 釈. 部. の 位 置 ー ー -. 本 間 謙 二.

(3) . . 本 間 謙 二. 「理論 は、 真 理を探 究 し たり、新 たな 認識 を採 り 入れ たりす る こと { 、 1 ▲ Y. 。アリ ストテ の内 部 で の、道 具 的 な概念 にな ってし ま った のであ る」 数 レ スが 「実 践哲 学 」と いう とき には、 あ え て これを 「自然 学 」や 「 学 」「神学 」を包 括す る 「理 論哲 学 」と対 立的 に捉 えよう とす るとき 、 でし かな か った。 そし て、 人間 がポ リ ス的存 在者 であ る以上 実践 哲 学 には、そ の最高 の部門 とし て、政治的な 学 が含 ま れ て いた。「こ う し た歴史 的背景 に照 らす と、 理論 と実 践 と いう 現代的 な 対 立 の構 図 は ど こか奇妙 なも のに見 え る。 と いう のも、 古典 的な 対 立 の図式 は、 結 局 のと ころ、知 のひと つの対 立 であ って、 学 問 と学 問 の応 用 . 。そ れ に対 し て、わ れわれ は いつ と の対 立 ではな か った から であ る」 も 近 代 の学 問概 念 であ る科 学 から出 発し て、 学 問 の応 用 へと 駆り立 てら れ て いる。 実践 と は学 問 の応 用 であ ると いう のであ る。 だとす 学 問 と は何 であ る のか」 と問 わなけ れ ばな れ ば、 わ れわ れ は再度 「 らな くな って いる。 近 現代 の学 問 は、 知 の総体 を意 味す る のではな く て、 未 だ研究 さ れ て いな い、 支 配 され て いな い領域 への進撃 を意 味 し て いる。 こ のよう な進撃 は、第 一次的 に経験 可能 で、 熟知 され た世 界全体 を度 外 視す ると いう 、 いわ ばド クサ の断 念を 行 なう こと な し には獲得 できな か ったも のであ る。 ガリ レイ は誰も 自由 落下を. . と いう 自由 落 下 の理 念を、 私 は精神 にお いて捉 え る、 と。. 一八. 、 こ の こ と に よ って 何 が 起 こ った の か 。こ の こ と に よ って 「方 法 の. 、 理想 、 事象 に対す る方法 の優 位 の思想 」 が展 開 さ れ た のであ り 方. . 法的 に知 りう るも のと いう諸制 約 が学 問 の対象 を定義 す る こと にな った。す な わ ち、「 新 たな初 期条 件 を 定立す る こと によ って結 果 が予. 見可能 な も のにな る」 と いう 技 術 の時 代 が到来 し た のであ る。 か つ. て職 人 の手 によ る技 術的製作物 は自然 のう ち で与 え ら れ るも のを手 本 とし て いた が、技 術 の時 代 の到来 によ って 「理念 に従 って人 工的. に作 ら れ た自決ご と いう 構想 の理想 へとそ の関係 が逆転 し て い った. のであ る。 新 た に展開 される方法 的 な構成 と技 術的な 製作 と の間 の. 連関 がそ の効果 を発 揮す るため には次 のよう な 二 つの形 を と らなけ ればな らな い。 まず 第 一に、 技 術 は、 古代 の手 工業 も そう であ った. よう に、 前も って立 てら れ た構 想 に関 係 づけ ら れ て いる。 か つて は. そ れら の製作 の要 求 は消費者 から出 され て いた。 作 られ る べきも の. を決 定 し た のは消費 者 であ って、 この こと が古 代 の労働 様 式 にと っ. て決定 的 な 役割 を 果 し て いた。 そ れ にた いし て、新 たな技 術 の時 代. であ る現代 にお いて は、 製作を 促す も のは消費 者 ではな い。 消費 者. はむし ろ技 術 によ って可 能 にな ったも のを 享 受 さ せら れ る の であ る。必 要 が製 作を決 定す る のではな く、技 術 的 可能 性 が製 作 を 決 定. し同時 に消費 を促す のであ る。第 二 に、 人造 的 なも のに溢 れ た こ の. 経 験を通 じ て見 る こと が でき な か ったとき に、 精 神 の予 見 力 によ っ てそ れを証 明し てしま った。 そ れを 実 験室 でわれわ れ が実際 に見れ. 世 界 にお いては、 世 界 と人間 と の間 の関 わり にお いて柔 軟性 が喪 失 、 され る。 技 術 のも つ機能的 な働 き に信頼 を寄 せるわ れわ れ は 自 分. 、 で き る 。 こ の こ と に よ って 「一体 誰 の た め に 労 働 が な さ れ る の か 」. よ って技術 の提 供 し てく れ る便 利 さや活 動範 囲を手 に入 れ る こと が. 自身 の行為能 力 一般 に対す る第 一次的 な自由 を断 念し、 そ のこと に. るよう にな る のは彼 のあ と で実 験的 に真空 が作 り出 さ れ て から であ る。 わ れわ れ は真 空 のな か で羽毛 と鉛板 が全 く同じ速 さ で落 ち る の を 目 のあ たり にし たとき の感 動を忘 れ る ことが でき な い。 ガリ レイ 私 は 精 神 に よ って 捉 え る 日のきの は そ れ 孝三 う 記 述 し て いた。 「 。す なわち、「媒質 によ って妨 げ ら れ る こと がなけ れば、距 8 目 BS」 離 と時 間 と の相関関 係 にお いて純 粋 に数学 的な 合法則性 を表 わす 」.

(4) . 解釈学と実践哲学. と いう こと と 「 技 術 の諸 成 果 は、 生 にどれだけ 役 に立 つのか」 と い う 二 つの事柄 が暖 昧 にさ せられ てしま った。 かくし て、 ど の文 明社 会 にお いても 必ず 立 てられ る問 題、社 会的 理性 の問 題 が、新 たな仕. し、情報 量 が増大す ると いう ことが社会 的 理性 が強 ま る ことを必ず. 資質 を選別 し て特権を与 え ると いう危 険」 が存 在 し て いる。 わ れわ れは情 報 社会 の中 で日 々適応能 力 だけ が問 わ れ て いる のであ る。. 0) ^ 1. しも意味 しな い。 むしろ事態 は逆 で、 われわ れ は氾 濫す る情 報 のま 自 己 同 一性 を喪失 」 し はじ め て いる。情 報 社会 に は 「適応 の えで 「. 影響をも って いる にも か かわらず、 「 合 理化 ・脱魔術 化 ・脱神話化 ・. 結 局技術 文 明 にお いて は、 個 人 の創 造 的能 力よ り は適 応能 力 のほ. 方 で立 てら れ る こと にな る。 自然 及 び自然的 環境 の技 術化 は広 範な 性急な擬 人的 な調 和 の解 体」 と いう 標 題 のも と に遂 行 さ れ、 ついに. そ の真 価 を 発揮 しなけ れ ばな らな い。 かくし て、 人間 たち は組織 に. ^ 6). は経済 的利潤 がます ます 強力な社会 的力 とな って いく。 これ がわれ われ の社会 の文 明 の成熟 を表 わし、 同時 に危機 をも 表 わし て いる。. う が称揚 さ れ る。エキ スパート たち は自 分 の機能 の管 理 に集 中 す る。 =) 「エキ スパート達 の社会 は、 同時 にま た、幹 部 たち の社会 であ ^ るL。 幹 部 たち は組織 の機能 化 のため に任 命 され たも のとし て、ます ます. 最初 は自然 へ向け られ て いた技術 によ る制御 は、 ついに社会 生活 へ と転 用 され始 める。 そ の意 味 で 「二〇世紀 が初 めて、技 術 によ って. 仕 え るだけ のも のとなり、決 定 に関 わ る こと はます ます 少な く な る。. ^ 7Y. 決定 的な 仕方 で新 た に規定 」 さ れ た のだと いえ る のであ る。. 理性 への没落 」を見 て いる。 =. 2 ( 1). 人間 はそ の機能 だけ が問 われ、機能 そ のも のであ るか のよう に取 り 扱 われ る。 ガダ マー は こ こに 「実践 の技術 への堕落 」、 「 社会 的 な非. かくし てわ れわ れ の意識 のう ち には、「理性 及 び、社会 的 に見 てよ り理想 的な諸関係 によ る社会 の制 御 」を、有 意義 な 立案 によ っても たらす こと ができ な いかと いう、社会 のより合 目的的 な組 織化を 期 待 す る傾向 が広 が る。 これは、本来 わ れわれ自身 が行 わなけ ればな らな い実践 的、政治 的、 経済 的決 断を専門家 に頼 り、 軽 減 し ても ら ^ 8} ったりす るよう な 「エキ スパート社会 の理想 」 と呼 ばれ るも のであ. 送 り手 が情 報 を選択 しなけ れ ばわれわれ は情 報 の氾 濫を 前 にし て理. 択 を せま られ る。情報 の選択 は情 報 への干渉 を意 味す る。 し かし、. われ る。 現代 の情 報 技術 はあ らゆ る範 囲 で送 り手 とし て の情 報 の選. 他方 では、技術 によ る コミ ュニケー シ ョンの力 づく の操作 が行 な. 者 の埋葬 」 であ る。 埋葬 は死者 から速 や か に逃 走す る ことを 意 味す. 生 き方 の特徴 な のであ る。 そ のことを端 的 に表 わし て いる のが 「死. で向 きを変 え てし ま った生 き方 を し て いる。 それ は人間 と いう 種 の. の保 存 だけ に縛 ら れ る動物 と は違 って、 人間 は自然 の秩序 からま る. る自然 の形成 の連 鎖 から身 を転 じ てしま って いる。 つま り本 能 と種. れ る。 人間 は、生き て いるも のす べてが否 応 なく はめ込 めま れ て い. ここで、 人間 の実践 の意 味 に ついて新 たに反省す る こと が要求 さ. 性 の残 津 を も 失 って し ま う だ ろ う 。 マ ス コミ ュ ニケ ー シ ョ ン の著 し. る のではなく、 死者 のも と に留 ま る こと、生 け る者 たち のも と に死. る。. い発達 によ って 「世論を計 画的 にあ る方向 へ操 る可能 性 」を 前 にし てわ れわれ は戦傑 を覚 え る。 かくし て現代 にお いて は、報道 機関 を. 者 を し っかり と保持す る ことを意 味す る。墓所 から出 土し てく る驚. 3) ^ 1. 所有す ると いう こと が社会 管理 にお いて決定 的 な意 味 をも つ。 し か. 一九.

(5) . . 本 間 謙 二. く べき 量 の埋葬 品 は か つて生 き て いた 人 々の現存 在 を保 証 し て い る。 このことを手 が かり にす れ ば 人間 的 実践 の本質 的特徴 が明ら か にされ るはず であ る。 先ず も って労働 があ る。 ヘー ゲ ルが見事 に指 摘 し たよう に、 労働 と は妨げ ら れ た欲 望 であ る。 労働 す るも のは自. 二〇. く 人間 の社 会 は、 共通 の生活 秩序 のう え に自 分自身 を 組織 化し てお り、 そ のた め に各 個 人 は、 こ の生 活秩序 を 共通 なも のとし て認識 し. 承 認し て いも いる。従 って ここから、「個 々人 の行 為 を 人間的行 為 と. のとし て理解す ればす るほど、 効 用や有 用性 や合目的 性 を凌駕 す る. も無 駄 には行な わな い」と いう 自然 の合理的な目的 論 的 図式 に従 っ 理性 的 なも て いる のかも し れな い。し かし、人間 が自分を 人間的. し て特徴 づけ る のはまさ に、生 を 維持 す る のに必 要 なも のを越 え る ^ ”) 余 剰 であ る」 こと が明 ら かにな る のであ る。確 か に自然 は 「何 ごと. に確 立し て いる社 会 では、 労働 の産 物 は社会 的な も のであ るほか は. 己 の直 接 的 な欲求 充 足 に従 わな い。 こ のこと は労働 が優 れ て社会的. な い。 け れ ども、 こう し て始 ま る社 会 にお いて第 一に形成 さ れ る の. なも のであ る ことを証 示す る。 とり わけ、 現在 のよう に分業 が完 全. 、 は言語 であ る。 アリ ストテ レスが指摘 し たよう に 言語 をも つ存在. 範 が立 てられ保 たれなけ ればな らな い。 こう し た規範 に照ら し て こ 。 そ人間 の行為 は社 会 的なも のと いう意 味 を獲得 す るから であ る 人. 的中す る ことを目指 す。 さら にそ れを 越 え て、 人 々を結 び つけ る規. とも 、 そ れゆえ、 そ のほ か のす べて の良 きも の のよう に異論 が唱 え. そ のほか のす べて の良 きも のと は違 って、 分割 によ って減少す る こ. 、 、 。 の①ヨ 当 の【 ミ餌等 と 呼 ん で い た も の で あ る そ し て こ れ は 〈そ れ が. おか的ぬき のコ1 明 ら か に さ れ る 〈或 る も の に 引 き 渡 さ れ て あ る こ と .. リ シ ャ人 がテ オー リ ア、 圧倒的 に現前す ればす べて のも のに共通 に. 性 も必要 性も 問 わず 、端 的 に望 ま し いも のと いわ れ る。 これ こそギ. そ れ が望 まし いも のであ る ことを 合目 的性 の観 点 で正当化す る可能. 領 域 が際 立たさ れ る。 ガダ マー によ れ ば、そ れ こそギ リ シ ャ人 が カ 内綿ざ己 と言 って いたも のの領域 であ る。 カ ロンは必要 の彼 方 ロン( 。 にあ る芸術 や祭 礼 の創 作 だけ を意 味し て いた のではな い カ ロンは. 者 は、 そ の時 々に現前す るも のに対す る距離 によ って際 立 た せら れ 、 る。言 語 は現前 化 であ る。手 段 の選択 と いう意 味 で の行 為 の選 択 は. 間 の欲求 が複雑 で矛盾 に満 ち たも のであ る以 上、 こう し た規 範 に照. ら れる ことも な く、 むし ろ分有 によ って獲得 され る〉も のと特 徴 づ. 遠 く の目標を 現前 化し て保持す る こと によ って、与 えら れ た目 的 に. 。 らし た正し い選択 、 共通 な 目標 への正し い従 い方 が重要 にな る こ 、 、 う し た規範 が必要 にな る のは人間 が本 質的 に不安 定 で 弱く 貧 し. て の人が この共通 のも の のう ち に自 分を再 発見す るよう にな れ ばな 、 、 るほど、 そ れ だけ 一層 人 々は積極 的な意 味 で自由 を す な わち 共 6) ( 1 。 通 のも のと の真 の同 一性 をも つよう にな る のであ る」 ガダ マー は真 、 の意 味 で の理性 と自由 と が本 当 の意 味 で の人間 的実践 を 倫 理 的実. け られ る。 ガダ マー は、 これ こそ が 「理性概 念 の誕生 」 であ る と い 5 ( 1) 、 う。「つま り、望 ま し いこと が、す べて の人を確 信 さ せ るも のと し て 、 、 す べて の人 に対 し て現わ れ るよう にな ればな る ほど つま り す べ. いも のだ から であ る。 計画的 か つ組織 的 に自 分 の仲 間 を根絶 やし に す る程ま でに自己自身 に反逆す る戦争 と いう も のをも つ存 在者 を自 。 然 が生 み出し たと いう のは、自然 のも つ最大 のパラド ック スであ る 人間 の実践 の意 味 を的確 に捉 え るた め には死者 の埋葬 と戦争 と いう 広 がり から目を そ らし てはなら な い。 この広 がり のな か に こそ 人間 、 的実 践 の真 の意 味 が横 たわ って いる のであ る。 人間 的 実践 は 動物 たち がそう し て いるよう に、 自然 的 な生 活 の諸条 件 に集 団的 機能 的 に適 応す ると いう 点 に汲 み尽 く され るも のではな い。 言う ま でもな.

(6) . 解釈学と実践哲学. る こ と が で き る の か 。 ガ ダ マー に よ れ ば 、 こう し た デ ィ レ ン マか ら. 抜け出 す 道 は ただ 二 つし か存在 せず 、 そ れ はカ ント によ る倫 理的 形. この問 題 に直 面し て実 践哲学 はど のよう にし て具体 的 問 題 に対 処す. 践を保証す るも のとし て把握す べき だと いう のであ る。 それ では、 「共通 のも のと の真 の同 一性 」、 「共通 のも の へと向 かう 社会 の本来 8〉 ( 1. 式主義 の道 とアリ スト テ レスによ る道 であ ると いう 。. ト の定 言的 命法 はあ らゆ る道徳 の原 理 と見 な さ れなけ ればな らな い. 7) ( 1. 、「 の コミ ュニケー シ ョンの流 れ」、 「 真 正 の連帯 感 」 真 正 の共 同性 」、 9 へ 1V 「実践 のう ち にあ る社会的 理性 の効力 」 は いか にし て実 現 され る の. カ ント は拘束 力 の無 制 約的 な普 遍 性 のみが倫 理的なも のの概 念 を. 確 かに実践 を理論 に対 立 さ せる理解 の仕方 はあ ま り にも 狭 いも の. と いう。 カ ント が倫 理的法則 の無 条 件性 を解 明す る こと以外 は何も. 10 分〜. 満足 さ せる、 そ のよう な拘束 力 と は何 かと問う。 彼 は、 欲求 と傾向. 性 と から身 を守 る無 条 件 の義 務 に、 倫 理的拘 束力を 見 て いるし 、 こ. であ り、 近代 に特 有 なも のであ る。道徳 的実 践、あ る いは実践哲学. し て いな い以上、そう 理解 せざ るを えな いと いう のであ る。「 汝 の意. の拘束 力 に基 づ いて のみ倫理学 が基礎 づけ ら れ る。 ガダ マー は カ ン. と いう ときわ れわれ は、 理論 と実 践 と の対 立 の場 面を想 定 し て いる. 志 の格率 が常 に同時 に普 遍 的 立法 の原 理とな るよう に行 為 せよ」 と いう 定 言命法 はす べて の良 き意 志 を規定す る。 カ ント は逆 に良 き意. わけ ではな い。 実践を 理論 の応 用と考 え るかぎり では、 理論 の進歩 ととも に実践 の進 歩 に ついても 語 らなけ ればならな いはず であ る。. 志 と は定 言 命法 に従 った意 志を さす のだと考 え る。 われ わ れ が良 き. ( 幼). ると いう こと、従 って定 言命法 がわれわ れ の意 志 の現実的な 規 定 に な りう る こと は、 人倫的 な るも のの 一般 的 「形式 」 のこう し た認 識. 行為 を為 そう とす る場合 には い つでも こう し た形式を満 足 さ せな け ればな らな い。し かし、「こう し た無条 件 的 に善 な る意 志 が存 在 しう. し かし、 われわれ は道徳 的実 践 に関 し て、 そ れ が直線 的 に進歩す る な どと は考 えな いし、 そも そも この点 に関 し て進歩す るな ど と いう ことを考 える ことさえな いであ ろう。 だとす れば道徳哲 学的 な問 題 意 識 は決し て単な る理論 の問題 に集 約 され るも のではな い。 道徳哲 学 を考 え るとき に はそ の理念 そ のも の のな か に困難 さが伏在 し て い る のであ る。 キ ェルケゴー ルが指 摘 し たよう に、道徳 的 実践 の問題. それゆえ に こそそ こには痛 いほど の困難 を伴う のであ る。 反省 を こ. 良 心 の透 明さ の問 題 であ る から こそ、 それ は直 接性 の問 題 であ り、. 論的 知 の問 題 ではなく、 良心 の透 明 さ、 鋭 さ、 切迫 の問 題な のであ る。 実践 的 理性 が熟慮 す る ことは同時 に倫理的 選択 の問 題 であ り、. ろ によ れ ば、因果律 に のみ支 配 さ れ る現象 界 の秩序 の外 に、 わ れ わ. 見出す こと は でき な い。 し かし、 純粋 理性 の自己限定 の教 え る と こ. 験的命 題 のも と では、意 志 は決 し て無 条 件的 に善 な る確 実な 行 為 を. 領域 にと どま っており、 経 験的命 題を自 己 の支 配 下 に置く。 こ の経. は距離 を とる媒介 さ れた知 の問 題 ではな い。 倫 理的道 徳 的選択 は理. ととす るだけ の哲 学的倫 理学 には、 たとえそ の反省 が普 遍的 反省 で. れ が感 性的存 在 とし てではな く、 理性的 存在 とし て所属す るも う ひ. 。このこと に対す るカ ント の答 え によ ってはも ちろ ん立証 されな い」 は良 く知 ら れ たも のであ る。彼 は 『 純 粋 理性批 判』 を通 し て熟 慮 さ れ た解答 を 示す 。 現象 の領域 に身 を 置くも のとし て の意志 は経 験的. あ るとし ても、そ れゆえ に こそあ る疑 わし さ が つきま とう のであ る。. ニ ー.

(7) . . 本 間 謙 二. と っ別 の叡 知 的秩序 が存 在 し ており、 そ の秩序 の内 部 では自由 の立 場、 理性 によ る自 己 立法 が考 え られ て いる。 わ れわ れ の当為 は、 実 践的 な 理性 の無条 件的確 実性 であ り、 そ れ にた いし て理論 理性 は矛 、自 盾し な い。 つま り、 自由 は理論 的 には不 可能 なも のではな いし. 由 は実践的 には欠 く べからざ るも のな のであ る。 こう し て カ ント がな ぜ道 徳哲 学を熟慮 せざ るを得 な いかが明ら か にな るが、 だ から と い って単 純 な義 務意 識 の誠実 性 が軽 視 され てよ 、 いわ け で は な い。 そ こ で カ ント は 「潔 白 と いう こ と に つ い て 言 え ば. そ れ が全く保持 さ れ にく いも のであ り、 し かも 容 易 にそ そ のかされ やす いも のであ ると いう こと は、素晴 らし いこと であ るが、ま たそ ( れv. のため に こそき わ め て困 った こと でも あ る」 と いう。 動揺す る こと な く自 分 の義 務 を 知 る単純 な心 の潔 白 は、 過剰 な傾向性 の力 のため に道 を踏 み外 さな いと いう だけ では成 立し な い。 正し いも の の道 か らま ったく外 れ てし ま ったとし ても、 な お不 正な るも のを動 ぜず に 認識す ると いう潔 白も 存在す る。 そう でなけ れば、心 の潔 白 と いう も のは 「 聖 な る意 志 L に のみ固有 なも のとな ってし まう のであ る。 心 の潔 白 は過度 に強力 な傾 向性 を直接 押 え る こと は でき な いが、 お そらく理性 そ のも のによ る惑 いを寄 せ つけ る こと はな いのであ る。 「実践 理性 は、感情 のそそ のかし のも と で特 別 な弁 証法 を展開す る のであ り、 そ し てそ の弁証法 のため に理性 は命 令 さ れ たも のの拘束 例外 の弁証 法 」 力を弱 める こと が でき る のであ る。 実践 理性 は私 が「 と呼 びた いよう なも のを使 用し て いる のであ る。 そ れ は道 徳法 則 の 妥 当性 を否定 し ては いな いが、 し かし行 為者 がおかれ て いる状況 の 例外 的性格 を 次 のよう な意 味 で、つま り与 えら れ た状況 のも と では、 法 則 のあ ら ゆ る妥当 性 にも か かわらず 、 例外 が正当 化 さ れると いう. . 。 意 味 で通 用 さ せよう とす る のであ る」. ニニ. し かし、 カ ント の道徳 的 理性 は道徳 的な拘 束力 に例外 を 考 えな い. こと によ って、道 徳 的 理性 の決 断 の純 粋性 を確 立し て いる のであ る。. カ ント的な 形式主 義 の意義 は、 あ らゆ る混 濁 から こう し た道 徳 的 理. 性 の決 断 の純 粋性 を保 証す る こと にあ る。「そ の限り で、単な る こう. し た意 志形成 を道徳 的 に価 値 あ るも のと宣 言す るカ ント の厳 格主義 は、 純 粋 に義 務 から、 し かも あ ら ゆ る傾 向性 にさ から って生 起す る. 或 る明白 な方法 的意 図 を お びて いる。 ヘー ゲ ルととも に語 るな ら、 。 そ れ は こ こにあ る法 則 を たし かめ る理性 の形 態 と いえ るL 本来 的 に言 え ば、 こ こで初 めて カ ント的 形式主義 への吟 味 が可能. 、 に な る 。 例 え ば 、 ゲ ル ハルト ・ク リ ュー ガ ー が 強 調 し た よ う に カ. ント の道 徳 哲学 的 反省 は倫 理法 則 の承認をす でに前 提 し て いる ので. は な い の か 、 と いう のも そ の ひ と つ で あ る 。 カ ント は 自 殺 者 の例 を. ひ いて語 って いる。 自殺者 がな お、 こう し た形式 のモデ ルに従 って. 自殺 に対す る彼 の決 心 を吟 味す る こと が でき るくら いに理性 を所有. し て いるな ら ば、 彼 は自 分 の決 断 が持 ち続 け ら れな いことを 洞察す. る に至 る であ ろう と。 な る ほどそう かも しれな いが、 こう し た議 論 が説得 力をも っと は思 えな い。 このことを見 ても ても 「カ ント の公. 式 は、 そ れ が 〈傾向 性 v によ る混 乱をす べて排 除す る ことを教 え て 4) { 2. いる のだとし ても、 反省 のた め の方 法 的重要 性 し かも たな いよう に. 思 え る」 のであ る。 ガダ マー によ れば、 カ ント が念 頭 に置 いて いる のは、「人間 と いう も のが、自己 の純 粋な義 務 に基 づ いて、す べて の. 傾向性を 自覚す るよう な極端 な場 合 には、 人間 は自 分 の道徳 的な 理 5v { 2. 性 の力 を た だち に知 り、 そ れ によ って自己 の人格 の確 固 たる基礎 づ. け を行 なう 」 と いう こと であ る。 人間 は自 分を そそ のかす あ ら ゆ る.

(8) . 解釈学と実践哲学. 傾向 性 と試練 に打 ち勝 ったと いう 例外 的状況 によ って常 に自 分 にな って い か ね ば な ら な いと いう の が カ ント の厳 粛 主 義 で あ る 。 カ ント. の道 徳 哲学 的 思惟を導 く こう し た義 務 と傾向性 と の対 照を単 に方法 的 な も のと し て考 え てな ら な い こと は以 上 の こと から 明瞭 であ ろ う 。 ここでガダ マー は人倫性 の本質 を定言的倫 理学 の自己強制 にお く ことよ りも 、家 族 、社会 、国 家 と いう 諸客 体 にお いて自 ら具 現す るよう な 人倫 的秩序 の実体 性 のう ち に見 る ヘー ゲ ルの方 に足場 を お く。 こう し た倫理的自己吟 味を生ず る義 務 と傾向性 と の衝 突 状態 は 確 か に存 在す る。 し かし、良 心 と は持 続 す る態度 であ ると いう より は、常 に脈打 つ何物 か であ り、 人を目覚 めさ せる何物 か であ る。 そ し て、良 心 と はわ れ われ が常 にそ のな か で生 き て いる諸秩序 の実体. 上学 への移行 がす べて の個人 にと って必然 であ ると いう こと が導 か れ ると は言 えな いのではな いかと いう のであ る。 カ ント は義 務 と傾. 向性 の衝突 を方 法的 に設定し ておきな がら、 この衝突 が実 は方法 的 対照以上 のも のであ る ことを前提 にし て いる。 カ ント の いう 厳格 な. 自己 強制 は、 ヘー ゲ ルに指摘 され るま でも な く悪 の意志 を前提 にし て いる。 悪 への傾向 性 が存 在 しな いと ころ で定言 命法 は無意 味 だか ら であ る。 そ れ でも や はり カ ント の実 践哲 学 には人倫性 の実質 的内 容 が、 人倫 的 な秩序 の実体 性 に対す る分析 が欠 け て いる、 と いう の. れを カ ント に求 め る こと は できな いであ ろう。 ガダ マー はあ る意 味. の で あ る 。 カ ント は そ の こ と を 知 って い た の だ し 、 だ か ら こ そ 、 そ. ではな い。 人間的 行為 と決断 には常 に経 験主 義 的制 約 が つきま とう. か に叡 知 的な 自己規定 と いう 性格を持 って いる。 し かし、 そ れ だけ. ス ・シ ェー ラ ー や ニ コラ イ .ハルト マ ン に よ って 展 開 さ れ た 実 質 的. いう 反省形式 によ る方 向 に反対し て立 てられ た倫 理学 とし て マ ック. 選 ぶ道徳哲 学的 熟慮 の道 であ る。道徳 的意 識 や純 粋な当 為ー 倫 理 と. う例外 的 場合 ではな く、 習慣 に従う と いう普 通 の場合 を方向 と し て. かくし てガダ マー はもう 一つの道 を提示す る。 それ は、衝 突 と い. がガダ マー のカ ント に対す る根本 的批 判な のであ る。. では無 いも のねだりを し て いる に等 し い。 そ のう え でガダ マー は言. 価 値倫 理学 が検討 さ れ る べき であ る。 な ぜな ら こ の倫理学 は意 識 的. にほとん ど依存 し て いるも のな のであ る。 道徳 的理性 の自律性 は確. 他 人 に要 求す る こと のでき るも のは、自 分自身 に要求す る こと う。「. にカ ント の形式主義 に対抗 し て いるから であ る。 ここで大 切な こと. 則性 とアプ リ オリ 一般 と の直接的 論証 に関す る現象 学 的理論 に依拠 し て、 アプ リ オリな 価値体系 を アプ リ オリな価値意 識 の直接 性 のも. る こと のな いも のが存在す る。 反対 に 「 愛す べき義 務 」 と いう も の は存在 しな い。 愛 は、道徳的 に見 れば義 務 とし て の慈 善 より はるか に高 いも のだ から であ る。 従 ってシ ェー ラー は、あ ら ゆ る存 在 の法. は価値概 念 を義 務 概 念 に狭 め て理解 し て はならな いと いう こと であ る。 人倫的 には価 値 があ っても努力 の対象 と はな りえず 、要 求 され. の許 さ れ て いるも のと同じ ではな い。 それ ど ころ か、 人間的制 約を ( 寛大 な判断 によ って)承 認す る こと は、 倫 理的法則 の崇 高 な無 制 . 約性 に良 く調 和す る」 と主 張す る。 カ ント が自己自身 に ついて の良 心 的 判断 と他 人 に ついて の倫 理的 判断 と の区 別 に関 心を持 たな いの は、特 筆す べき点 だと いう のであ る。 いかな る人間も 人倫的 な衝 突 状態 を免 れ る こと は でき な いし、 そう であ る以上、 そ こに例外的 状 況 が持 ち込 ま れ るとし ても、 それも や はり 一般 的 な人間的 状況 とし て のこと であ る のかも し れな い。し かし、 だから と い って道徳 形 而. 一:ニ.

(9) . . 本 間 謙. 二. と に基礎 づけ た のであ る。 こ の価値意 識 は、 倫 理 的意 志 の独自 な努 力目 標 のみを含 む のではな く、 生命 空間 と実 用的価 値 の領域 を包 括 、 。 し、上方 へ向 か って は聖 な るも の の領域 にま で達 し て いる 従 って 、 この倫 理学 は、実際 には道徳 性 の実体 的内 容 をも 含 むも のであ って 。 法 則 を吟味す る理性 の反省 のみを含 む のではな い 倫理 )と エト ス形態 の交替 と いう概 こ の価値倫 理学 は、 エト ス ( 、 アプ. 念を、 そ の問題意 識 に明確 にとり込 んで いる にも か かわ らず リ オリな価値 秩序 を見届 け よう とす る この倫 理学 の方 法 的要 求 から 帰結す る欠点 を免 れ る こと は できな い。 ニコライ ・ハルト マン は価 値 のアプ リ オリな位 階を聖 な るも のを頂点 とす る包 括的体 系 と考 え 、 て いる のではな い。 彼 はそ れを開 かれ た領 域 とし て 人間 の経験 の 不 可 測 な 対 象 であ る と 同 時 に不 可 測 な 研 究 領 域 であ ると 考 え て い る。 す な わち、 研究 の進歩 にともな ってよ り精密 な価 値構 造 と価値 関 係 が明 ら か にさ れ、 そ れ によ って 一般 に行 な わ れ て いる価値 の盲 、 点 が訂 正さ れ ると いう のであ る。 このこと は 価値 研究 とし て の倫 理学 が人倫的 な価 値意 識を 促進 し洗練す る ことを意 味しなけ ればな 、 らな い。 道徳 哲 学 は価 値 を権威 をも って教 え る こと つま り新 し い 、 価 値 を措 定す る こと は でき な い。 し かし 道徳 哲学 は価 値意 識を 発 展 さ せ る こと が でき るも のであ る以上、 価 値意 識 は こう し た価値 を 、 自 己 目身 のう ち に発見す る。 つまり、 ハルト マンが言う よう に 道 徳 哲学 は産婆 術 の機能 をも つのであ る。 し かし、 こ の理論 はあ ら ゆる道徳 は具体 的 な エト ス形態 であ ると 。 いう 不 可避的 なも のに乗 り上げ て難破 す る も しも こ の理論 が実質 、 的 な価値 倫 理学 の道徳 哲 学 的な指 導理念を説 明し て いる のな ら 価 、 値意 識を限 りな く洗練 す ると いう 理念も ま ったく不 可避 的 に固有 、 。 の エト スを含 みか つ基礎 づけ なけ ればなら な い し かも そ れ は 他. 二四. 。 の エト ス形態 が対 置さ れ る エト スそ のも のだ と いう 矛 盾 を含 む 価 値 倫理学 はアプ リ オリな 価値 研究 と いう 方法 的な要求 に矛盾す る具 。 体 的な エト ス形態 を作 り出 さ ねばな らな い 人間 の有 限 で歴 史的 に. 妥 当す る道徳体 系 は、 そも そも こう し た方 法 的要 求 を 充足す る こと 、 は でき な い。「この体系 は無 限 な基体 であ って アプ リ オリな価 値体 。 系 の基 本概 念 が本質 的 にそれ に関 わ って いる のであ る こ のよう に. 、 われ わ 。 こ こで. し て実質的 価値 倫理学 は、 たとえそ れ が カ ント の形式主義 と は区 別. . され て、 人倫 性 の実質 的内 容 を 同時 に含 ん で いるとし ても. れ の探 し求 め て いる打 開策 に値 しな い」 とガダ マー は言う. は価値意 識 の直接 性 と道徳哲 学 と は引 き裂 かれ た状態 にと どま ると いう の で あ る 。. 。 こ こでガダ マー はアリ スト テ レ スによ る道 を提 示す る アリ スト 。 テ レ スには価値概 念 はなく諸 々の徳 と諸 々の善 があ る そし て彼 は 、 「 徳 」 は単 に知 によ って成 立す る のではなく 知 の可能 性 はむし ろ 。 わ れわ れ がど のよう に存在す る か によ って決 ま る ことを 示 し た つ. ま り アリ スト テ レスは、 カ ント がも っぱ ら意 志 の無制 約性 へと目 を 向 け た のと は違 って、 存 在 の被 制 約性 へと目を向 け た のだと い って. ℃言 0コ窺 お 賢 い い。ア リ スト テ レ ス は そ の こ と を 彼 の フ ロネ ー シ ス (. 口儀 さ ) の 分 析 を 通 し て 示 す 。 倫 理 的 な 知 は 「当 を 得 た も の ( 、 行け◎ せ Rk書 ( 斗言 浄 ) 一cゴー 」 つま りあ る状況 が要 求す る と ころ 、 のも のを認識す る。 し かも 、 この当 を得 たも のを 認識す る のは 具. 体 的 状況を、 一般 に正当 であ ると 考 え ら れ るも の へ関 係 づけ る熟慮 に基 づ いて いる のであ る。 アリ ストテ レ スはも ち ろ ん倫 理的な徳 の. 概 念 によ って考 え ら れて いる正当 なも の への普 遍 的 な知を持 って い る。 し かし、 だ から と い って この普 遍 的 な 知 で こと が済 むわけ では. な い。 と いう のは人間 が こうし た考慮 を迷 う ことな く実行 す る こと.

(10) . 解釈学と実践哲学. が で き る か ど う か は 、 人 間 の存 在 に 掛 か って い る か ら で あ る 。 か く. 冬 Q も 具体 的 に規 定しよ う とす るす べて の人 に等 し い徳 な ので. あ る。 ここでも ガダ マー はカ ント に言 及す る。 カ ント が幸福 の理想 とし て、 理性 の理想よ り は構想 力 の理想 を重 視 し て いると いう のな ら彼 は正し い。 そし てそ の限 り で、 一般 的 に拘 束 力を持 って いて、. し て 、 ア リ スト テ レ ス は ロゴ ス と エト ス、 つま り 「知 の主 体 性 」 と. 「 存在 の実体 性 」の間を媒介す ると いう難 問 へと向 かう。 「倫理的な 知 は勇気 、,正義 な ど の 一般 的概 念 によ って完 成 さ れる のではなく、. か つわ れわ れ の理性 によ って道徳法 則 とし て主 張 さ れるよう な内 容. 8) ( 2. ここで今当を得 て いるも のを、 こう し た知 の光 のよ って規 定す る具 リ スト テ レ ス は 「し か る べ き よ う に ナ ミ お 窮 め行け鳴 けαベビ (ネ バ ナ ラ. の傾向 性 の抗議 から守 る実践 理性 の自律 性 は、 むし ろわ れわ れ の思. が存 在 し えな いと いう こと はま ったく正当 であ る。 そ のこと を 認 め たう え でガダ マー は問う。「われ わ れ の義 務 の無制 約 性を、わ れ わ れ. 。何 が正し いのか に ついて、ア 体的応 用 にお いて完 成す る のであ る」 . ヌ ゴ ト ク ニ 岬 粋ご と いう無規 定的 な 形式 で示 し て いる。 つまり. アリ スト テ レスの倫 理学 の本来 の内 容 は、 あ くま でも具体 的な倫 理. 惟を限 定す る単 な る制 約を説 明し て いる にす ぎな いのかどう か。 そ し て、 わ れわ れ の人倫 的存 在 の全体 は、 そ れ が当 を得 たも のを 選 ぶ. とき、 正当 なも の の自 明性 に支配 され て、常 に実践的 に振 る舞 うも. き出 し て いる が、 し かし、 そ れも 一般 的な規 則 の応 用さ れた事 例 と. を 正し いと思 われ る こと に ついて のわれ われ の 一般 的な表象 から導. し て判断す る際 に、肯定 し たり異議 を 唱 え たりす る場合、 そ の根拠. わ れ われ があ る ことを 正し いと認 めたり、 自 分自身 及 び他 人 にた い. 倫 理学 はす べて の人と同じ存在 基盤 に立 つこと が でき る のであ る。. つにす ぎ な い、 と いう こ と で あ る 。 し か し 、 こ の と き に の み哲 学 的. お客 ョg m」 から造 られ る単 な る 一つの図式 的 ・ 典 型的 な 正当性 をも. であ るから ではなく、 行為 の正当 さはもち ろ んわ れわれ目身 のう ち に、 つま りわれ われ の態度 の如 何 に (名番 )のう ち にあ る。道 徳 的行. 理的 行為 が正当 であ ると いわ れ る のは、 そ こで為 され る行為 が 正当. 従 って行 為す ると いう 意 味 で言 われ る ので はな い。 し たが って、 倫. ( 3v。 よ れ ば、人間 的な善 が成 立す る場 であ る」 し かし、倫 理的行 為 が正 当 であ ると いわれ る のは、職 人 が正当 な態度 を も って自己 の目 的 に. る こ と が 、 明 ら か に 当 を 得 て い る も の で あ って 、 ア リ スト テ レ ス に. 当 を得 て いるも のと はも ち ろ ん正し いも のであ るだけ でな く、有 用 であ り、合目的 な るも のであ り、 そ の限 り で 「正当 な」も のであ る。「こう し たふ た つの正当性 を 人間 の実践 的な態度 のな か で貫徹す. . 意識 の 「マット ウナ 分別 ガ告 ゲ ルト オリ ニ 8咋 Q かき 咋 Q 姉 妄 言 ご 、 つま り 「し か る べき も の 」、「ま と も な も の 」、「善 に. のを 規 定 し て は いな い か 」 と 問 う 。. dも. し て 正 し いも のL と い った、 いわ ば内 容 のな い包 括的 概念 によ って. し てそ の ことを考 え て いる のではな い。 むし ろ逆 に、本来 的 なも の. 為 は、 われわれ の意 識 の明断 さ によ りも、 は るか にわ れわれ の存在. 言 い表 わ さ れ て い る 。 こ こ で ア リ スト テ レ ス が 言 い た い こ と は 、 伝. であ る事例 の具体的 現実 にお いて正し いと思 わ れ る こと がそ の独自. に依存 し て いるも のであ るから、 絶 えず あ る がま ま のわれわ れ自身. 統 的 な徳 概 念 の概 念規定 は、す べて 「一般 ニ説 カ レテイ ル コト ガラ. の規定性 を獲得す る のであ る。 フ ロネー シ スは哲学す るも ののみ の. を表 わし て いる のでな けれ ばならな い。あ る目 的 に従 って のみ行 為 妻 Q下ル. の正当 さ がはかられ ると いう 立場 はわ れわれ の現実 にお いて は むし. 0. 持 つ徳 ではな く、倫理的熟慮 の具体 化 によ って、目的 そ のも のを「 当 を得 た目 的と し て」 ( 行為 ニョ ッテ為 シウ ル善 とし て. 二五.

(11) 本. っ す る 人 間 て的 の の て い て は 個 上 ン 、 が 、 た 理 性 に 人 間 み 問 す題 る る た 人 に り こ と も の だ 社 会 か ら そ な 自 が こ つ の へ に 、 生 活 の 誇 よ 然 の とあ な と の を 具 体 い 救 と 国 て家 に う お 哲 っ る で の 問 こ と 学を 状 り て 況 を を 打 ち、 壊 ら の き る 的よ なう 問 題 に 当 面 的 題 啓 ゆ る で制 あ る 蒙 主 で 可 能 理に 中 け も 心 31( る な に し 義 の 約 」 。) な 教 育 い し 人 個 据 た の か 「 し 各て 道 ら 解 カ放 人 的 存 在 え て く し に に た 徳 ン ト が 実 て よ 個 れ 哲 学 、 再 し 倫 理 い っ 人 に ると い も の し 的 な 、 の 認 識 て 、 そ の 践 成 的 な て態 的 な 熟理 に性 し 各 人 っ で 理 、 判 、 て の あ ア リ 断 と 先 達 実 が る を 度 の 験 し 践 一 問 題 「。 非 ス そ 的 実 践 人 課 題 トと の 純 粋 の 無 た 的 に 般 間 も の 的 に で説 か テ の も 的 的 有 レ ぼ 性 制 な な 同 ス せ を 約 に と効 な く 事 柄 じ は 逆上 解 明 性 を 様 い が っ も れ し に. 二. 謙. あ る 幾 重 た め っ て こ に もに 選な う さ し 制 約 ば れ れ る た 存 す る も 在 る と い の で の 存 在 う は な 、 全に も の こ と 、 く 体 、 の つ を つな ま よ そ か り く れ が さ で そ 知 成 れ を っ見 て 「 て 美 し た 立存 す在 い る る 。 」 も の そ れ に し熟 が か 故 で る あ る し に 達 、 、 こ とす る そ そ の れ も 良 必 要 行の 為 自 身 の く は. ス 知こ っ て い る の で あ る 倫 。 学 幾の 重 間 に 制 約 て れの 論. に 対 す. こ な う思 し た セ. . d に 所 1 収 のの く 頁 挙 性 にの 1O o ヨ す る 』 、 ゴ きの 0 0 べ 瓦 本 間 か 日嶋 的 。 0 の 鴎 O 巨 ゅ 謙 む 餌 数 Q Q く 二 を 示 ゅす 日 費 蛮 匝 喜 ぼ の 日 ・ 座声 ヨ 舞 小 田 ね v「 L 。 oト ﹇冴 S く げ Q n 豊 P の「 け 訳 に こ 当 o 「 、 所 収ゴ ヤ 一 【ー 法 政 言 書 の ョー 0 き 大 学 頁出 「 お の 旨 数 と ①N v # の お こ . 蹄 版 局 ぎ 阿 誓 は 科『 学 の『の 鴎 ヨ( V ) 、 貧富 Q 賢 ー の ℃ 能 時 代 に < 一 で 表 蛮 、 済 声 の め し 囚 頁 畠 、 U )- 数 け n - 口 滋 w 匝 口 の を る ゴ 列 理 す で 、. . 仕 方 な 一 表 .○ し 房 お 、 「 に 従 、 印 論 文 g 口 おQ E の っ g o て 中 の 「け 1 o ぬ 囚 v い る ロ ギ 盗 電き 「 。 リ 凶 シ ○ 且 洋 に ャ 所 収 の 頁の 言 鮎 語 ヨ ① 質「 、 号 ラ . の テ 数 を の め 0二 ン 語 8 鵜 ョ 己 号 の 示 す 済 表 記 。 # oゴ g ① 十 名 は 翌 ガ 日 ダ 巽 マ ー . v w は 鴎 口 の ( 表 記 の Q ム ー. 間. . 出 費 日ョ g. ア. 。. ト テ レ ス も 的 行 為 がい か っ て に 選 ば れ た 目 に. 訳 A に は ( ‐W ) ≦ が 本 論 文 、 法 政 所大 収 の 頁 @ の 声 で で 【 表 学 出 版 し ℃ 用 「 鴎 数 と い ×ら 、. 長 寿 ョ ① m 国 扇 局 『 旨 科 目 、 軍 鼻 信 1 学 の ゅ 9 8 コ 時 代 日に 号 隣 8 ○ の 鮎 ヤ ヨ 、8 忌 の 頁 け 日 8 る 号 数 理 性ヨ ○ を 節 は (列 H ) ① 挙 』、 ヨ す る 本 間 お. 。. 葛で. 表 ①し. 、. 捜口. 当 の. こ と のは わ 身 が る 手 中 を る わ 稀 地 で あ目 標 か ぎ に お れさ で 平 。 わ あ り で の るみ 成 と り か 、 れ も し リ くス れ わ 、 、 わ め は し の 以 も れ る 日 そ う て れ 、 の 立 す 上 と わ れ この 常 と 心 得 して 倫 理 外 的 の もめ た て 努 力 すのる る 行 為 行 為 難の 学 は な の の し い 倫 理 社 会 で を あ り 包 政 い 能 る力 は あ 。 目 指 す 含 治 的 わ ま 学 の 存 在 、 し 幸 福 、 れ り 従 て わ に 自 可 の い る っ 一 部 の( 足 能 れ も 偏 全 て 三 性 の 、 。 鮎 で あ体 匝( 、 存 在 狭 す へ と当 わ 旨 巨 状 を れ o コ豊 る こ 広 得 わ れ 嘉の 富 況 等 全 ぎ 体 る と く た も の ) 鯖 は ) 々 は も の が 及 ん 行 為 は、 と に 依 存、 証 明 、 わ で わ で を れ わ あ れ わ わ 的 さ い 選 れ い る れ く 択 す ポる リ れ 自わ て れ こ そる の れ い が と の で ス. で あ あ る る. 謙 二 ・ 座 小. 冴 v D お. ○ 国. お OB. コ 囚 こ コ 鮫 ゅ の. れ る ガ ダ マ ー の 著. コ作. は 以 下 囚 の め ① 難ロ の に ョ n① ゴ 畳よ う 立 行 け # に の き か ① べ記 号 き く で ゴ 表 ロす ロ ① 「 田 鱒豊 国 当 。 ー O ・げ. し を 明 マ ーぞ に な れ の 哲状 学 的 が ら か は 、 ら 実 に 家 族 況 に な対 倫 現 し 理 、 、 さ れ し か 社 会 す 学 る の る 、 適 中 こ し 、 国 用 心 課 題 と を 強 人 家 を 浮 き 間 の エが と 調 人 間 の 彫存 在 し 体 し た ト り て 、 に い ス し 一 般 の が た で そ あ る の 制 の 的 な を で な 。 か 根 本 あ ^ も で そ の る 32v の の 具 体 的 に 」。 か 内 容 規 く 定 し 化 と そ を す る て 交 ガ 一 二 替 様 ダ れ ハ.

(12) . 戦 鰍. 0 p、 七 五頁 ( H )8. 5 p、 四 八 頁 ( 1) ( W)2 1. (2 ) 8 P、 ( V )6. 5f f、 四九 頁 3) ( ( W)2 1. (4) (W )8 1p、 五 一頁 2. 7 p、 五 〇 頁 ( 5) ( W)2 1. 6) ( 8 、. 8 7) ( ( W)2 1p、 五 一頁. ( 8) ( W) 1p 五 二頁 2 9 ( 9) ( W)2 1 p、 五 三 頁 (W ) 1 p 五 四 頁 2 9 ( W )2 1 p、 五 四 頁 9. 、. 、. 0) (1 1) (1 (W ) 1 p 五 四 頁 2 ( W )0 2p、 五 五頁 2. 9. (2 1) (3 1) 1p、 五七 頁 4) ( ( W)2 2 1 祐) ( ( W)mff・五八頁. (6 ) (W)2 2 p、 五八 頁 1 2 (7 ) (W) 2 2 p、 五 九 頁 1 2 4 ( W )2 2 p、 六 二頁 5 p、 六六頁 ( W )2 2 8 7 P、 ( U )1. (8 1) (9 1) 0) (2. 1 ) 内鑓三 ○「こロQ葛 コ (2 g節品 ℃けく塾閃 Qの「の#葛コ. ぬこ ぬ NC「】 -. 4 〉園1くさ 隣! 0 4 ff. 8ff (2 7 2 ) (U) 1 9 、 3 ) (U )7 (2 1P 9 (4 ) ( U ) 7 P、 2 1 0 5 ) (U ) 8 (2 1 P、. 6) (2 7) (2 8) (2 9) (2 0) ( 3 1) (3 2) (3 0. 、. 、. 8P (U )1 ( U )脱 P、 3. (U )8 1p (U)靴ff 6. 、. 5 P、 ( 8 U )1. ( U) 8 p 1 7 P、 ( U)1 8. な お、 当初 は この後 に解 釈学 が何ゆ え実践哲学 とし て理解 さ れな け れ ばな らな いか、 と いう 点 に ついて論述す る予 定 で いたが、 そ れ. 旭 川 分校 ). (一九 九 二 ・三 ). を加 え ると紙数 を越 え てし まう ので、 そ れ に ついては次回 に論 じ た い と 思 って い る 。. ( 教授. 二七.

(13)

参照

関連したドキュメント

ても情報活用の実践力を育てていくことが求められているのである︒

この説明から,数学的活動の二つの特徴が留意される.一つは,数学の世界と現実の

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

これらの定義でも分かるように, Impairment に関しては解剖学的または生理学的な異常 としてほぼ続一されているが, disability と

わかりやすい解説により、今言われているデジタル化の変革と

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ

うことが出来ると思う。それは解釈問題は,文の前後の文脈から判浙して何んとか解決出 来るが,