• 検索結果がありません。

災害をよく知っておこう 自助行動啓発冊子を作成しました 福岡県庁ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "災害をよく知っておこう 自助行動啓発冊子を作成しました 福岡県庁ホームページ"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

災害を

よく

知っ

ておこ

1 .1

近年の降雨の傾向

近年、地球温暖化の影響と思われる気候変動により、1 時間降水量 5 0 m m 以上の 豪雨が全国各地で増加傾向にあります(雨の強さの目安については 1 3 ページ参照)。 福岡県では、平成 2 1 年 7 月、2 4 年 7 月に発生した豪雨により、多大な被害が発生 しました。

また、今世紀末の九州地方の年最大日降水量は、現在よりも 1 .1 倍程度に増えると 予測されており、このような豪雨による災害リスクは高まるものと思われます。

■ 1時間降水量 5 0 m m 以上の年間発生回数

■ 将来の降水量の予測(2 0 8 0 ∼2 0 9 9 年)

IP C C ( 気 候 変 動 に 関 す る 政 府 間 パ ネル)第 4 次評価報告書によれば、今 後、気候変化による海面水位の上昇、 大雨の頻度増加、台風の強度の一層の 増大、渇水の深刻化など、過去の統計 や経験が通用しなくなる事態が生じる ことも想定されています。特に、1 0 0 年後の我が国の年最大日降水量の変化

率は、現在よりも 1 .1 ∼1 .2 倍程度増 加すると見込まれます。

出 典 : 「 水 災 害 分 野 に お け る 地 球 温 暖 化 に 伴 う 気 候 変 化 へ の 適 応 策 の あ り 方 に ついて(社会資本整備審議会答申)」 (国土交通省 水管理・国土保全局) 本文および参考資料を加筆修正

1 時 間 降 水 量 5 0 m m 以 上 の 年 間 発 生 回 数 の 推

移を み る と 、 明 ら か に増 加 傾 向に な っ て い ま す 。

出典:「九州・山口県・沖縄 の気候変動監視レポー ト 2 0 1 3 」

(福岡管区気象台・沖縄気象 台・長崎海洋気象台)

(2)

1 .2

福岡県の災害事例

福岡県は古くから多くの災害を受けてきました。下表は過去の主要な災害事 例です。特に被害が著しかったのが、昭和 2 8 年の西日本水害です。県内全域 にわたって大きな被害を生じ、3 0 0 名近い死者・行方不明者が出ました。

河川整備や砂防施設の整備などが進むにつれて、死者・行方不明者が 1 0 名 を超えるような大きな被害は少なくなってきましたが、平成の時代になってか らも被害は出続けています。自然災害に見舞われることは決して他人事ではあ りません。

出典:福岡県主要自然災害被害統計(昭和 2 0年以降)

このうち、昭和 2 8年から平成 2 4 年までの災害を記載。昭和 2 8 年から昭和 6 4年までは

死者 1 0名以上の災害を抜粋し、平成元年からは死者 1 名以上の災害を抜粋。

(h t t p :/ / w w w .p re f .f u k u o k a .lg .jp / c o n t e n ts / s a ig a in en p o u .h t ml)

年 月/日

死者・行方 不明者

負傷者 被害世帯 全壊 半壊 床上浸水 床下浸水

人 人 世帯 棟 棟 棟 棟

13 3 14 2 424 5,326

重傷3 軽傷3 重傷4 軽傷5

重傷10 半壊 56

軽傷4 一部 損壊 74

重傷197 半壊 352

軽傷989 一部 9185

重傷2 半壊 1658 軽傷69 一部 120

重傷9 半壊 11

軽傷9 一部 70

半壊 3 48 411 一部 6

重症 8 半壊 432 1,085 4,678

軽傷 9 一部 117

災害発生日

災害名称種別

人的被害 建 物 被 害

4 19 1,468 20

286 1,402 2,150

S 28 6/ 4∼8 梅雨前線及び台風第2号による豪雨

S 28 6/ 25∼29 西日本水害(梅雨前線豪雨)

14,674 2,819 92,532 119,127

103 81

56 1,391 7,105 4,281

S 34 7/ 13∼16 梅雨前線豪雨(台風第5号) 24 58 4,586

S 34 9/ 16∼18 台風第14号 19 33 182 31 28 117 842

1,138 50 10,279 28,745

S 38 6/ 29∼7/ 2 梅雨前線豪雨 18 10

S 48 7/ 30∼31 大  雨 28 64 9,112 116 173

45

27,143

H1 9/ 1∼3 大雨被害 1 11

8,828

9 24

H1 9/ 12∼22 大雨被害 1 1

H2 6/ 14∼16 梅雨前線豪雨被害 1 19 883

30

H2 6/ 28∼7/ 3 梅雨前線豪雨被害

16

H3 7/ 28∼30 台風第9号 1 13 11 11 87

H3 9/ 14 台風第17号 3 125 500 7 136 358 1,126

H3 9/ 27 台風第19号 11 766 4,705 263 4,042 58 99

H5 9/ 3 台風第13号による災害 1 1 40 1 52 159

H9 9/ 6∼8 大雨災害 1 30

H11 6/ 23∼7/ 3 豪雨災害 2 290 7 6 1,273 4,890

H11 9/ 23∼24 台風第18号災害 4 470 6 125 504 1,026

H15 7/ 18∼19 集中豪雨災害 1 3,415 26 3,472 3,489

H17 3/ 20 福岡県西方沖地震 1 1,161 143

H18 9/ 17∼18 台風第13号 1 17 2 5

H21 7/ 24∼8/ 6 平成21年7月中国・九州北部豪雨 10 1,522 13 1,319 4,157

H24 7/ 3∼5 大雨 1 56 5

(3)

平成 1 1 年 6 月 梅雨前線と低気圧による豪雨

平成 1 1 年 6 月 2 3 日から 7 月 3 日にかけて、活発化した梅雨前線によ り、西日本を中心に豪雨災害が発生しました。6 月 2 9 日に、福岡(福岡市) では、時間最大雨量 7 7 m m の非常に激しい雨となりました。

これにより、福岡県では、浸水等による死者が 2 名、床上浸水 1 ,2 7 3 棟、 床下浸水 4 ,8 9 0 棟等の被害となりました(出典:福岡県主要自然災害被害 統計)。

特に J R 博多駅近くでは、地下街に濁流が流れ込み、1 名の人命が失われ、 我が国の都市部、特に地下空間における課題を提起する事例となりました。

平成 1 5 年 7 月 梅雨前線による豪雨

平成 1 5 年7月 1 8 日から 2 1 日にかけて、活発化した梅雨前線により、 九州北部で豪雨災害が発生しました。太宰府(太宰府市)では、時間最大雨 量 1 0 4 m m 、1 時間 6 0 m m 以上の非常に激しい雨が 3 時間続きました。

これにより、福岡県では、土砂災害による死者が 1 名、床上浸水 3 ,4 7 2 棟、床下浸水 3 ,4 8 9 棟等の被害となりました。

この豪雨により、御笠川がはん濫し、特に博多駅周辺での被害が著しく、 J R や地下鉄等への浸水が長期間にわたり、住民の社会生活に影響を及ぼし ました(出典:福岡県主要自然災害被害統計)。

提供 九州地方整備局

冠水した J R博多駅前(福岡市博多区) 地下街への水の侵入(福岡市博多区)

提供 九州地方整備局

地下鉄乗り場への浸水(福岡市博多区) 土石流被害状況(太宰府市)

(4)

平成 2 1 年7月 中国・九州北部豪雨

平成 2 1 年7月 1 9 日から 2 6 日にかけて、活発化した梅雨前線により、 西日本を中心に豪雨災害が発生しました。博多(福岡市)で時間最大雨量 1 1 6 m m 、篠栗(篠栗町)で時間最大雨量 1 0 0 .5 m m 、飯塚(飯塚市)で 時間最大雨量 1 0 1 m m を記録するなど、各地で猛烈な雨となりました。

これにより、福岡県では、水害および土砂災害による死者が 1 0 名、床 上浸水 1 ,3 1 9 棟、床下浸水 4 ,1 5 7 棟、がけ崩れ 1 ,3 5 5 箇所等の被害と なりました(出典:福岡県主要自然災害被害統計)。

平成 2 4 年 7 月 九州北部豪雨

平成 2 4 年7月 1 1 日から 1 4 日にかけて、活発化した梅雨前線により、 九州北部地方で豪雨災害が発生しました。黒木(八女市)で、時間最大雨量 9 1 .5 m m と猛烈な雨となりました。

これにより、福岡県では、水害および土砂災害による死者が 4 名、床上 浸水 1 ,0 8 5 棟、床下浸水 4 ,6 7 8 棟、がけ崩れ 9 9 9 箇所等の被害となりま した(出典:福岡県主要自然災害被害統計)。

大雨で発生した地すべり被害(篠栗町)

大雨で発生したがけ崩れ被害(八女市) 役場付近の浸水被害(那珂川町)

提供 読売新聞西部本社

提供 九州地方整備局

(5)

1 .3

豪雨災害から命を

守る!

近年は、急激な雨で短時間のうちに浸水被害が発生しているケースが増えてい ます。今後、豪雨災害から命を守るためには、災害発生のメカニズムを知ってお くことがとても重要になります。

(1)豪雨災害の特徴

大雨が原因で起こる災害には、「内水はん濫」と「河川はん濫(外水はん濫)」 があります。

■ 内水はん濫

市街地等では、側溝・下水道や排水路だけでは降った雨を流しきれなくな ることがあります。また支川が本川に合流 するところでは、本川の水位が上 昇すると、本川の水が支川に逆流することもあります。

このように、街中の水はけが悪くなり、建物や土地・道路などが浸水して しまうことを「内水はん濫」といいます。

■ 河川はん濫(外水はん濫)

河川では、堤防を越えて川の水が溢れたり、堤防が決壊し市街地などが浸 水することを「河川はん濫(外水はん濫)」といいます。ひとたび河川はん 濫が発生すると、建物や土地・道路などの甚大な被害につながります。

(6)

(2)豪雨災害のメカニズム

■ 内水はん濫のメカニズム

内水はん濫には、以下に示す2つの形態があります。

ケース1

水路や下水道の処理能力を超えて水が溢れる場合

メカニズム

アスファルトやコンクリートに覆われた市街地では、浸透能力の低下により雨 水が流出しやすくなります。豪雨時には、処理能力を超える水が、水路・側溝、 マンホール等から市街地に溢れ、内水はん濫となります。

事例 概要

写真は、平成 2 5 年 8 月 3 0

日に台風 1 5 号による豪雨によ

り、福岡市内の道路が冠水した

状況です。

この豪雨では、福岡(福岡

市)において、時間最大雨量7

2.5mm という非常に激しい雨

を記録しました。

この結果、下水道などの排水

処理が追いつかず、市内の道路

は一気に冠水し、車や人の通行

に大きな影響を与えました。

出典 西日本新聞社 平常時

豪雨により側溝やマンホール等

から水が溢れ、街中が浸水する

提供 福岡市

(7)

ケース2

本川の水位上昇により支川等からの排水不良が原因で水が溢れる場合

メカニズム

豪雨時に本川水位が上昇すると、支川等から本川に排水できずに溢れだし、内 水はん濫が発生します。

事例 概要

内水はん濫状況 (朝倉市)

写真は、平成 2 4 年 7 月 1 1

日∼1 4 日の豪雨により、筑後

川支川桂川の沿川で内水はん濫

が発生した状況です。

この豪雨では、桂川近傍の朝

倉(朝倉市)において、4 日間

の降雨量が、7 月の月間降雨量

の平年値を上回る 3 8 6 .5 mm

となりました。

この結果、筑後川(本川)の

水位上昇に伴い、桂川(支川)

から筑後川に排水できなくな

り、内水はん濫となりました。

平常時

豪雨により本川水位が上昇し、支川

から本川に吐けない水が溢れる

提供 読売新聞西部本社

支川 水路

支川 水路

筑後川

(8)

■ 河川はん濫のメカニズム

河川はん濫は、以下に示す3つの形態があります。

ケース1 溢水・越水による河川はん濫

【 ①掘込河川の場合(溢水

いっすい

) 】

メカニズム

掘込河川(堤防のない河川)では、豪雨時に河川の水かさが増し、河川水が河 岸から溢れ河川はん濫が発生します。

.

事例 概要

樋井川の河川溢水による道路冠水 (福岡市中央区)

写真は、平成 2 1 年 7 月 2 4

日の豪雨により、福岡市を流れ

る樋井川で発生した河川からの

溢水状況です。

この豪雨では、樋井川流域の

柏原(福岡市)において、時間

最大雨量 9 1 .0 mm という猛烈

な雨を記録しました。

この結果、樋井川の水位は急

激に上昇し、河川水が河岸から

溢れ、家屋への浸水や道路の冠

水等の被害が発生しました。

平常時

豪雨となり、河川水位が

上昇し始める

水位がさらに上昇し、河

川水が河岸から溢れ、家屋

の浸水や道路冠水等の被害

(9)

ケース1 溢水・越水による河川はん濫

【 ②築堤河川の場合(越水) 】

メカニズム

築堤河川(堤防のある河川)では、豪雨時に河川の水かさが増し、堤防を越え て溢れだし、洗掘、損壊が生じ、ついには河川はん濫が拡大します。

事例 概要

沖端川の堤防越水による河川はん濫 (柳川市)

写真は、平成 2 4 年7月 1 4

日の豪雨により、柳川市を流れ

る矢部川水系の下流に位置する

沖端川で発生した堤防越水によ

る河川はん濫状況です。

この豪雨では、矢部川上流に

位置する黒木(八女市)におい

て、時間最大雨量 9 1 .5 mm と

いう猛烈な雨を記録しました。

増水した水は、堤防を乗り越

え、ついには堤防が決壊しまし

た。この結果、周辺の家屋や田

畑等が浸水し、また大量の土砂

が堆積する等の甚大な被害が発

生しました。

平常時

豪雨となり、水位上昇

し、河川水が堤防を越

え、河川はん濫が始まる

越水が続くと、堤防の損

壊が進行し、甚大な被害が

発生する

(10)

ケース2 浸食による河川はん濫

【 ①掘込河川の場合 】

メカニズム

掘込河川では、豪雨時に、河川の水位上昇に伴い流速が増し、河床・河岸が浸 食を受けます。これにより、河岸沿いの家屋や道路等が被害を受けます。

事例 概要

高良川の河岸浸食 (久留米市)

写真は、平成 2 4 年7月 1 4

日の豪雨により、久留米市を流

れる高良川で発生した河岸浸食

の状況です。

この豪雨では、久留米(久留

米市)において、時間最大雨量

8 0 mm という非常に激しい雨

を記録しました。

この結果、高良川の河岸が流

水により浸食され、道路が部分

的に崩壊しました。

平常時

豪雨により、水位が上

昇、流速も早くなり、河岸

浸食が発生しはじめる

河岸浸食が拡大し、沿川

の家屋や道路への被害が発

(11)

ケース2 浸食に伴う堤防決壊による河川はん濫

【 ②築堤河川の場合 】

メカニズム

築堤河川では、豪雨時の激しい水流により、堤防の基礎部の洗掘、堤防護岸や 堤防本体の浸食、護岸裏からの土砂吸い出し等で堤防が損壊消失します。これに より、河川はん濫が拡大し甚大な被害が発生します。

事例 概要

矢部川の堤防浸食 (八女市)

写真は、平成 2 4 年7月 1 4

日の豪雨により、八女市を流れ

る矢部川で発生した築堤部の浸

食の状況です。

この豪雨では、黒木(八女

市)において、時間最大雨量

9 1 .5 mm という猛烈な雨を記

録しました。

この結果、矢部川の堤防が流

水により浸食され、部分的に損

壊しました。

平常時

豪雨により水位が上昇、

流速が増し、堤防や基礎が

浸食される

豪雨が続き浸食が拡大

し、ついには堤防が損壊消

失し、甚大な被害が発生す

(12)

ケース3 浸透に伴う堤防決壊による河川はん濫

メカニズム

豪雨が続き河川水位の高い状況が続くと、河川水の堤防内への浸透が顕著にな り、堤防の裏側などで水や砂が噴出する等のパイピング現象が発生します。ま た、パイピングがさらに進行すると、堤体自体が不安定になり、堤体の法面等が 沈下や陥没、崩壊しやすくなり、ついには堤防の決壊に至ります。

事例 概要

矢部川の堤防決壊 (柳川市)

写真は、平成 2 4 年7月 1 4

日の豪雨により、矢部川で発生

した堤防決壊による河川はん濫

の状況です。

この豪雨では、矢部川上流に

位置する黒木(八女市)におい

て、時間最大雨量 9 1 .5 mm と

いう猛烈な雨を記録しました。

堤防の決壊区間は 5 0 mに及

び、決壊後も濁流が流れ甚大な

被害が発生しました。

その後の調査で、基礎地盤及

び堤体からの浸透による漏水に

起因して決壊したことが判明し

ています。

出典 国土交通省 平常時

豪雨により水位が上昇、

堤体内に水が浸透しパイプ

状の水みちができ、堤体内

の土粒子等が噴出し始める

水位の高い状況が続く

と、水みちが広がり堤体の

一部が沈下・陥没し、つい

には堤防が損壊消失し、甚

大な被害が発生する

(13)

( 3) 豪雨災害ではここに注意

■ 雨の降り方に注意し早めに避難

比較的短時間に大雨が降る現象を「集中豪雨」 といいます。時間や場所を問わず突発的に豪雨 をもたらすため、洪水や土砂災害等が発生しや すく、人命にも影響を及ぼします。

こ の た め 、気 象 情 報 を し っ か り チ ェ ッ クし 、 集中豪雨の発生が予想されるときは早めに避難 するなど、素早く行動することが大切です。

1時間 雨量

予報用語 人の受けるイメージ 人への影響

屋 内

屋外の様子 車に乗っていて ( 木造住宅を想定)

1 0 ∼2 0

やや強い 雨

ザーザーと降 る

地面からの跳 ね返りで足元 がぬれる

雨の音で話し声が 良く聞き取れない

地面一面に 水たまりが できる

2 0 ∼3 0 強い雨 どしゃ降り

傘をさしてい てもぬれる

寝ている人の半数 くらいが雨に気が つく

ワイパーを速く しても見づらい

3 0 ∼5 0 激しい雨

バケツをひっ くり返したよ うに降る

道路が川の ようになる

高速走行時、車 輪と路面の間に 水膜が生じブレ ーキが効かなく なる(ハイドロ プレー二ング現 象)

5 0 ∼8 0

非常に激 しい雨

滝のように降 る(ゴーゴー と降り続く)

傘は全く役に 立たなくなる

水しぶきで あたり一面 が白っぽく なり、視界 が悪くなる

車の運転は危険

8 0 ∼ 猛烈な雨

息苦しくなる ような圧迫感 がある。恐怖 を感ずる

■ 河川水位の上昇に注意し早めに避難

写真は、豪雨時に河川水位が橋桁付近まで上 昇している状況です。このように河川の水位が 高い場合は、支川や排水路からの水を本川に排 水することができず内水はん濫が生じます。

ま た 、 河 川 水 位 の 高 い 時 間 が 続 く と 、堤 防 決壊による河川はん濫のリスクが高まります。

特に、河川の分流・合流地点では浸水被害が

発生することが多く、河川水位の上昇により、どういう被害が発生するのか等、 災害の発生メカニズムを十分理解しておく必要があります。

一方、市町村によっては、河川の水位によって避難勧告等を発令する場合も あるため、インターネット、テレビ、ラジオ、防災行政無線等から防災情報を 収集し(2 1 ページ以降で詳述)、避難行動を起こすことが大切です。

橋桁まで達した河川の水位(柳川市) 集中豪雨(福岡市)

提供 朝日新聞社

雨の強さの目安

(14)

■ 豪雨による浸水被害の前兆に注意しよう

豪雨災害から身を守るために、内水はん濫、河川はん濫の前兆現象に注意し ましょう。以下の前兆現象が見られたら、速やかに自助行動を取ってください。 このとき、むやみに側溝・マンホール及び河川等に近づくことは危険なため、 やめましょう。

【内水はん濫】

・アンダーパスなどの低地部が浸水し始める(通行路等の遮断の懸念) ・側溝やマンホールから水が溢れ始める(周辺の浸水の懸念)

・本川の水位が上昇し、支川へ逆流し始める(支川や水路からの溢れだしの懸念)

【河川はん濫】

出典 国土交通省

側溝・マンホールからの溢れだし 本川の水位上昇による支川

からの溢れだし アンダーパスの浸水

堤防の亀裂・漏水 河川の増水・流木の発生など

本 川 支川

堤防近辺からの漏水・噴砂

水路

・河川水位が高い状態で、さらに強い雨が降っている(溢水、越水の懸念) ・流木や土石等により橋梁部で閉塞が生じる(溢水、越水の懸念)

・河川の流れが速くなり、堤防等の浸食が始まった(浸食による破堤) ・堤防の漏水、噴砂、亀裂が生じる(浸透による破堤)

※ ここに示す前兆現象がすべてではありません。この他にも、日頃目にしているまち の状況や河川等に異常を感じた場合には、速やかに自助行動を取ってください。

(15)

1 .4

土砂災害から命を

土砂災害は発生の予測 もの、地震により発生す 多岐にわたります。その めの避難に備えることが

(1)土砂災害の特徴

土砂災害は、大きく分

■ 土石流

谷や斜面の多量の土 の水と一緒になり一気 です。山津波とも呼ば 削り、時速 4 0 k m 程 ため、大きな被害が生 が速いため、走っても 一、土石流から逃げる 石流が向かってくる方 てください。

■ がけ崩れ

急な斜面が水を含み で、崩れた土砂による 2 倍程度の範囲にまで 多くが家屋の裏で発生 に発生し、崩れ落ちる 人命、身体に大きな影

■ 地すべり

斜面の一部あるいは り落ちる現象です。押 に広範囲にわたって、 ます。動くスピードは 突然、数mも動くこと 「深層崩壊」といっ 部の風化した岩盤と一 こともあります。深さ もあり、大規模になり

守る!

測がたいへん難しい自然災害です。降雨に するもの、また突発的に発生するものなど のため、あらかじめどのような危険がある が大事です。

分けて「土石流」「がけ崩れ」「地すべり

土砂や倒木が、大雨など 気に下流に運ばれる現象

ばれます。川底や山腹を 程度の勢いで下流を襲う 生じます。土石流は速度 も逃げきれません。万が る必要があるときは、土 方向と直角の方向に逃げ

み、突然崩れ落ちる現象 る被害は、斜面の高さの で及びます。がけ崩れは 生します。また、突発的 るスピードが速いため、 影響を与えます。

は全体が、ゆっくりと滑 押し出された土砂は非常 大きな被害をもたらし は 1 日に数mmですが、

があります。

って、地表だけでなく下 一緒に高速で崩れ落ちる さが数十mに達すること

ます。

により発生する ど、発生原因は るかを知り、早

(16)

(2)土砂災害のメカニズム

■ 土石流のメカニズム

メカニズム

土石流とは、降雨により山腹や川底の土砂が、一気に下流へと運ばれる現象を 言います。土石流は土砂だけではなく、山腹の樹木等も巻き込み流下します。

事例 概要

被害状況 (篠栗町)

写真は、平成 2 1 年 7 月 1 9

日から 2 6 日にかけての豪雨に

より発生した土石流の状況で

す。

篠栗(篠栗町)において、時

間最大雨量 8 4 .0 mm という猛

烈な雨を記録しました。

この土石流によって、死者 2

名、全壊家屋 2 戸、一部損壊 1

戸などの大きな災害が発生しま

した。

降雨などにより、沢に

多くの水が流れ込む。

また多量の水の供給に

より地山がゆるみ、崩壊

が発生しやすい状況とな

る。

山腹の崩壊や、川岸

が削られることによっ

て、土砂が発生する。

土砂は樹木等も巻き

込み、下流へ運ばれて

いく。

土石流被害発生

土石流被害 発生

(17)

■ がけ崩れのメカニズム

メカニズム

がけ崩れとは、地中にしみ込んだ水分などにより急な斜面が不安定になり、降 雨などの影響によって急激に崩れ落ちることです。また、地震により発生する可 能性もあります。

事例 概要

被害状況 (朝倉市)

写真は、平成 2 4 年 7 月3日

に発生したがけ崩れの状況で

す。

朝倉(朝倉市)において、時

間最大雨量 4 1 .5 mm という激

しい雨を記録しました。

がけ崩れの規模は、幅 1 3 m

高さ 2 9 mであり、死者 1 名、

人家半壊 1 戸の被害が生じまし

た。

降雨などによる影響

で地中に多く水が供給

される。

斜面に緩みが生じ、亀

裂の発生や、がけからの

湧き水などの前兆現象が

みられることがある。

がけ崩れ発生

がけ崩れ 発生

(18)

■ 地すべりのメカニズム

地すべりとは、降雨など がそのままの形でゆっくり 生するのが特徴です。地す 場合がほとんどです。また

事例

被害 (八女

降雨などによる影響で

地中に多く水が供給され

る。

メカニズム

どにより、ゆるやかな斜面に雨水などがし りと下方向に動き出す現象です。広い範囲 すべりの発生には地中の水(地下水)が大 た、地震により発生する可能性もあります

例 概

状況 女市)

写真は、平成

北部豪雨により

な地すべりの状

黒木(八女市

間最大雨量 9 1

烈な雨を記録し

地すべりの規

m、長さ約 3 0

1 0 0 mであり、

失させ、星野川

が流れ出ました

降雨などによる影響で

地下水位が上昇し、緩慢

な移動が発生する。

地す

地すべり 発生

崩壊地内亀裂

しみ込み、地面 囲にわたって発 大きく関係する す。

概要

成 2 4 年 7 月九州

り発生した大規模

状況です。

市)において、時

1 .5 mm という猛

しました。

規模は幅約 2 0 0

0 0 m、高さ約

、農地や道路を消

川には大量の土砂

た。

すべり発生

(19)

(3)土砂災害ではここに注意

■ 土砂災害の発生原因

土砂災害はその土地の地質状況や、土地の特性、雨の降り方などによって発 生の有無や発生のタイミングが異なります。そのため、土砂災害発生を予測す ることは困難です。

しかし土砂災害は、降雨によって引き起こされるケースが多いため、気象情 報をしっかりチェックし、集中豪雨の発生が予想されるときは早めに避難する など、素早く行動することが大切です。

■ 土砂災害危険度を知って早めに避難

土砂災害発生の危険度を知らせる情報として、「土砂災害警戒情報」があり ます。「土砂災害警戒情報」とは、土砂災害発生の危険度が非常に高まったと きに、対象となる市町村を特定して都道府県と気象庁が共同で発表する防災情 報です(2 3 ページ以降で詳述)。

豪雨に見舞われたり、土砂災害警戒情報が出た際には、避難行動を起こすこ とが大切です。

がけ崩れ被害状況 (八女市)

(20)

■ 土砂災害の前兆に注意しよう

土砂災害による被害にあわないように、土砂災害の前兆現象に注意しましょ う。以下の現象が見られたら、速やかに自助行動を取ってください。このとき、 むやみに斜面や渓流に近づくことは危険なため、やめましょう。

【斜面や構造物の変状】

・地面が動き出すため、ひび割れ、落ち込み・盛り上がりが生じる ・動き出した土砂に圧迫されて、家や壁に亀裂が生じる

・土砂が動き出す影響によって、斜面のはらみ出しが生じる ・樹木や電柱の傾きが生じる

・斜面に亀裂が発生し、拡大したり、小石等が落下したりする

【水・沢の異常】

・土砂の移動によって、沢や井戸水が濁る ・水の吹き出しやしみ出しが生じる ・急に川の水がにごる

・上流で多くの樹木が倒されている影響で、流木が生じる

・上流で川がせき止められるなどして、川の水位が一時的に低下する

【音】

・地鳴り、山鳴りが聞こえる

・地面に亀裂が生じたため、樹木の根が切れる音がする ・地面が動き出すため、樹木が揺れる音がする

【匂い】

・土の腐ったにおいがする

※ ここに示す前兆現象がすべてではありません。この他にも、日頃目にしている斜面 や渓流に異常を感じ取った場合には、速やかに自助行動を取ってください。

地面のひび割れ

井戸水の濁り

地鳴り・山鳴り 流木の発生

参照

関連したドキュメント

「Remote NDIS based Internet Sharing Devise」を誤って削除してしまった。 → 資格確認端末の再起動を行っていただくことで、ネットワーク接続に「Remote NDIS

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

次に、第 2 部は、スキーマ療法による認知の修正を目指したプログラムとな

自分は超能力を持っていて他人の行動を左右で きると信じている。そして、例えば、たまたま

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

■はじめに

現を教えても らい活用 したところ 、その子は すぐ動いた 。そういっ たことで非常 に役に立 っ た と い う 声 も いた だ い てい ま す 。 1 回の 派 遣 でも 十 分 だ っ た、 そ